JPH02286211A - 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02286211A
JPH02286211A JP10723789A JP10723789A JPH02286211A JP H02286211 A JPH02286211 A JP H02286211A JP 10723789 A JP10723789 A JP 10723789A JP 10723789 A JP10723789 A JP 10723789A JP H02286211 A JPH02286211 A JP H02286211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
thermoplastic
resin
thermoplastic resin
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10723789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Watanabe
渡辺 昭比古
Sukeji Murakoshi
村越 資治
Naoto Sugano
直人 菅野
Hiroichi Inokuchi
井ノ口 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP10723789A priority Critical patent/JPH02286211A/ja
Publication of JPH02286211A publication Critical patent/JPH02286211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金WI&箔張り熱可塑性樹脂成形体及び製造方
法に関するものである。
従来の技術 熱可塑性樹脂成形体に導電性金属体を付与する方法とし
ては 1) 無電解メツキ法 2) 尋Ti塗料による方法 3) 熱転写法 4) 熱転写箔による型内インモールドFA (特開昭
57−7193)等が提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしこれらの方法においても夫々問題がある。
1)無電解メツキ法では、金属導体の1「積速度が遅く
厚い膜を得るのに艮時聞を要し、又工程が複雑である。
2)導電塗料による方法は、導体抵抗が高く回路の(i
頼性の面で劣る。又、立体的な印刷も難かしい。
3)熱転写法による方法は一般に導電塗料の如きフィラ
ー人り尋電体を使用するため、上記の2)と同様に回路
の信頼性及び1,4根表面が平面状でない場合の転写な
どに問題がある。史に上記方法は成形体を成形後に金属
導体を付与する為、工程数が増え経済的でない。
4)熱転写箔による型内インモールド払は成形と同時に
金属導体付成形体が得られる為、工程が省略され非常に
目的に合った方法である。しかしながら、この方法でも
金属導体として、導電塗料が使用され前述の如く回路の
信頼性の面で問題がある。
又、射出成形時の樹脂の高い圧力により金lIn導体の
lQmが起こり易い。銅箔を用いた場合には、金属導体
の信頼性は充分であるが、金IA導体と基材樹脂の界面
接着力が小さいという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決し、安価で信頼性のある
金属導体付熱l1iJ塑性成形品を(7ることを目的と
している。
課題を解決するための手段 本発明者らは種々研究を市ねできた結采、a)銅箔等の
電気的信頼性の高い金属箔を用いたインモールド転写成
形により金B箔張熱可塑性樹脂成形体を得ること、 b)接着剤として特定の熱可塑性ポリエステル樹脂を一
定吊以上用いること、および C) 金型温度を予め、一定温度以上に予熱しておくこ
と、 により成形体の金属導体と基材樹脂間の接着力が大巾に
改善され安価で良Qrな特性を持つ熱可塑性樹脂成形体
が得られることを見い出し本発明を完成するに至った。
以下本発明の射出成形による成形体及びその製造方法に
ついて述べる。基材樹脂としては、一般に電気絶縁用途
に用いられている、ABS樹脂、ポリカポネート(PC
) 、ポリエステル(PBT)等の汎用プラスデック、
又特に耐熱性が必要とされる用途にはポリエーテルスル
ホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)等のス
ーパーエンジニアプラスチックが用いられる。
用途により基材樹脂にガラスファイバー等の充填剤を混
入してもよい。転写成形に使用される熱転写箔は以下の
様に製造される。
まず金B導体を適当な粘着剤を用いて離fi13処理さ
れたフィルム状の担体上に圧着ローラ等により着設する
。金属導体としてはプリント配線板用電解銅箔、圧延銅
箔、シールド用アルミ箔、その他の金属箔等が挙げられ
、これらを用途に応じ適宜選択し使用すればよい。担体
フィルムとしてはポリエステル(PE)フィルム、ポリ
イミド(PI)フィルムなどが挙げられる。電解銅箔を
用いた場合には粗化面が表面となるようにする。また目
的と覆る成形物が回路基板の場合には、エツチングで溶
剤で適当な粘度に調整された接着剤をスクリーン印刷、
または0−ルコーター等により塗布する。電解銅箔の場
合は粗化面側に塗布する。これにより銅箔と成へり体と
の1mの接着強電の向上効果が期待できる。塗布の際の
粘度調整を溶剤によらず加熱溶融によってもよく、その
場合は加熱溶融状態で塗布すればよい、、塗布計は固型
分で209/m  以上、望ましくは30g〜60g/
1rL2である。
本発明に使用する接着剤としては短時間に強固な接着力
を発揮する熱nJ塑性樹脂接着剤が最適である。熱可塑
性樹脂には酢酸ビニル樹脂、酢ビ/エチレン共和合体、
熱可塑性ポリアミド樹脂、熱可塑性ボリエ・ステル樹脂
等各種のものがあるが、これらの中で熱可塑性ポリエー
テルイミドが特に侵れた接着力を示す。
又、熱可塑性ポリエステル樹脂にも、成分、分子量等に
より種々の特性のものが得られるが、木発明ではジカル
ボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、コハ
ク酸、セバチン酸、ジオール成分としてエチレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1
,3−プロパンジオール、2.2−ジエチル−1,3−
プロパンジオールの中からそれぞれ選ばれた少なくとも
1種の化合物間の共縮合物の中で、分子量が15000
以上、好ましくは20000以上、且つその50℃にお
ける溶融粘度が5.0XIO’  [Pa・S]以下の
ものが好適に使用される。分子量が15000以下であ
ると樹脂自体の凝集力が不足し充分な接着力が得られな
い。50℃での溶融粘度が5.0XIO4[Pa・S]
以上’t’sるとm出成形時に接着剤が柔軟化されてお
らず基材樹脂との充分なからみ合いが得られず、結采と
して充分な接着力が得られないという問題がある。
尚、これらの樹脂としては市販品を使用してもよく、ま
た、常法により上記原料を共縮合させたものを使用して
もよい。
かくして転写成形用の熱転写箔が製造される。
次いで、転写成形について説明する。まず成形用の金型
を予め一定の温度に高めておくことが必要である。この
ような温度どしては少なくとb50℃で充分であるが、
成形体の表面が円滑なものを得るには基材樹脂により好
ましい温度を選定ずればよい。予じめ金型温度を^める
ことにより接着剤を柔軟化あるいは熱溶融しておき射出
される樹脂との物理的からまりを増大させ密着力を高め
ることができる。
成形体の表面を円滑にするためには、例えばABS樹脂
の場合60〜90℃、PCの場合80〜120℃、PE
S、PE Iの場合で130〜170℃程度に予め加熱
しておくことが好ましい。
本発明によれば、■転写箔の型内の供給の際に金型の1
部が箔を挿入できる程度に開放され、■箔が挿入される
と同時に金型は完全に閉じられ、■次いで基材樹脂が金
型内に射出され成形体が形成されると同時に成形体の表
面に金m導体が転写され、■成形体を型から取り出すと
熱転写箔のフィルムだけの部分が型から巻取られて、■
再び次の転写箔が挿入されるという構成を’4する装置
を用いれば、■から■のサイクルを繰り返すことにより
連続生産も可能である。
実施例 以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 キャリアフィルムとして50μ−のPETフィルム又は
50μ請のP1フィルムを用い、金属箔として35μm
の電解銅箔を用いて、接着剤として表1に記載のものを
使用した。使用に際しては接着剤は溶剤メチルエチルケ
トンを用いて所定粘度に調整した。
基材樹脂としてはABS樹脂を用いて、接着剤の塗布品
を30g/1rL2とし、金型温度を60℃、シリンダ
ー4瓜を200〜210℃、射出圧800に9/77L
2で射出成型して熱可塑樹脂成形体を製造した。
かくして得られた成形体についてJIS  C6481
によりピーリング強度を試験した。その結果は表−2に
示1゜ 表−2 成形体を得た。
かくして青られた成形体を実施例1と同様JIS  C
6481によりピーリング強度を試験した。
その結果を表・Sに示1゜ 表・S 以上から明らかな如く本発明に係る成形体はすぐれた接
着性を有している。
実施例2 実施例1で使用した接着剤への塗布量を10゜20.3
0又は40g/TrL2とし、基材樹脂トシてABSを
使用した以外は同様の操作を繰返し、309/’1rL
2以上の塗布量で良好なピーリング・強度を右する成形
体が得られた。
実施例3 金型温度を20℃、40℃、60℃及び80℃とし、塗
布ωを30g/m2とした以外は実施例2と同様の操作
により成形体を得た。
かくして得られた成形体を実施例1と同様ピーリング強
度を測定したところ、それぞれ0.35.0.50.1
.51及び1.74に9/cmという結果が得られた。
この結果から明らかな如<ABS61脂の場合は金型温
度が60℃以上であれば充分な接着性を有する成形体が
1!7られることか判明した。
実/[4 基材81脂として以下の4種類の樹脂を用い、転写成形
の際の条件を表−4に示す通りとし、接着剤へをそれぞ
れ30g/TrL2とした以外は実施例1と同様の操作
を繰り返し形成体を得た。
表−4 かくして得られた成形体についてピーリング強度を実施
例1と同様測定したところ、それぞれ2.19.1.5
5.2.45及び2.30Kg/αであった。いずれも
良好な接’TJ性を有する成形体が得られた。
発明の効果 熱可塑性樹脂成形体は優れた電気特性、寸法安定性、を
示すことから各種電子Ia器のハークジングあるいはコ
ネクター等に応用されている。本発明によればこれらの
成形体に電気的信頼性の高い銅箔を使用し■つ密着力に
帰れた導体回路を容易に形成させることが出来るので現
在使用されているリジットあるいはフレキシブルプリン
ト基板の大巾な減少あるいは部品配置の面略化省スペー
ス等の効果が期待でき、電子機器の小型軽艶化、コスト
削減に大いに貢献出来るものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂を用い射出成形により成形体を得る
    際に金属箔の片面に接着剤として熱可塑性ポリエステル
    樹脂を塗布したものを成形金型へ供給し、次いで熱可塑
    性樹脂を射出成形することにより、成形体の成形と該成
    形体への金属箔の接着を同時に行なうことを特徴とする
    熱可塑性成形体の製造方法。
  2. (2)熱可塑性ポリエステルが15,000以上の分子
    量を有し、50℃で5.0×10^4[Pa・S]以下
    の溶融粘度を有するものである請求項1の記載の製造法
  3. (3)熱可塑性ポリエステルがテレフタル酸、イソフタ
    ル酸、コハク酸、セバチン酸から選ばれた少なくとも1
    種とエチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−
    プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパ
    ンジオールから選ばれた少なくとも1種との共縮合物で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造法。
  4. (4)基材樹脂と、金属箔とよりなる熱可塑性樹脂成形
    体であつて、基材樹脂と金属箔とを分子量が15,00
    0以上で50℃での溶融粘度が5.0×10^4[Pa
    ・S]以下の熱可塑性ポリエステルにより接着させたこ
    とよりなる熱可塑樹脂成形体。
  5. (5)熱可塑樹脂成形体が回路基板である請求項1記載
    の成形体。
JP10723789A 1989-04-28 1989-04-28 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 Pending JPH02286211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10723789A JPH02286211A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10723789A JPH02286211A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286211A true JPH02286211A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14453960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10723789A Pending JPH02286211A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234049A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Yamaha Corp 複合成形品の製造方法
JP2008513305A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 オベルホファー、クルト 容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234049A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Yamaha Corp 複合成形品の製造方法
JP2008513305A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 オベルホファー、クルト 容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233753A (en) Method of making injection-moulded printed circuit boards
TWI304321B (en) Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
WO2018158745A1 (en) Ultra-thin, removable, catalytic film for laser direct structuring (lds) on a black or opaque substrate and the process thereby
TWI288032B (en) Composite material and plastic-processing product using the same
JP5843992B1 (ja) 無電解めっき用転写フィルム用触媒組成物及び無電解めっき用転写フィルム
CA1129760A (en) Process for preparing epoxy laminates for additive plating
TW201228796A (en) Manufacturing method of thermoplastic elastomer over-molding carbon fiber prepreg and product thereof
JPH01108799A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JPH02286211A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
EP0253892A1 (en) Transfer material for printed circuit board and printed circuit board prepared using said transfer material and process for preparation thereof
JPS63117493A (ja) 回路を有する成形品の製造方法
CN103232818A (zh) 一种热塑性聚酰亚胺胶膜、其双面基材及其制备方法
JPS6233493A (ja) 転写シ−トの製造方法
CN104486906A (zh) 一种模外电子贴膜及其制作方法
JP2684229B2 (ja) パラボラアンテナ用反射鏡の製造方法
JPH03136821A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JPH0369324A (ja) 成形物の製造方法
JP3453027B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品用熱接着フィルム及びその成形品並びに成形品の製造方法
JPH071824B2 (ja) 印刷回路を有する成形品の製造方法およびその製造に使用する転写シ−ト
JPS6232686A (ja) 導電体層付成形品の製造方法
JPH0582943A (ja) 射出成型プリント基板の製造方法
JPH03112644A (ja) 印刷配線用基板の製造法
JPS63312818A (ja) 射出成型体
JPS58118830A (ja) 化学メツキ用成形品の製造方法
JPH0435084A (ja) プラスチツク成形品の製造法