JPH02285749A - 定包絡線変調器 - Google Patents

定包絡線変調器

Info

Publication number
JPH02285749A
JPH02285749A JP10835489A JP10835489A JPH02285749A JP H02285749 A JPH02285749 A JP H02285749A JP 10835489 A JP10835489 A JP 10835489A JP 10835489 A JP10835489 A JP 10835489A JP H02285749 A JPH02285749 A JP H02285749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
constant
compensation
compensation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10835489A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Iizuka
昇 飯塚
Atsushi Yamashita
敦 山下
Takayuki Ushiyama
牛山 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10835489A priority Critical patent/JPH02285749A/ja
Publication of JPH02285749A publication Critical patent/JPH02285749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要1 ベースバンドの情報信号を包絡線振幅の一定な定包絡線
BPSK変調波に変調する定包絡線変調器に関し。
BPSK変調波の包絡線振幅をほぼ一定とすることを目
的とし。
ベースバンドの情報信号Iを包絡線が一定のBPSK変
調波に変調する定包絡線変調器であって、情報信号Iか
ら、 Q=、「Xl−:1l−9Aは一定振幅値、の補
償信号Qを所定のテーブルに基づき発生する補償信号発
生回路と、情報信号Iと補償信号Qとを直交変調して変
調波を発生する直交変調回路とを備えてなる。
[産業上の利用分野] 本発明はベースバンドの情報信号゛を包絡線の振幅が一
定な定包絡線BPSK変調波に変調する定包絡線変調器
に関する。
BPSK変調を用いたディジタル無線通信において非線
形増幅器を用いるためには、送信波の振幅の包絡線は一
定であることが必要とされている。
[従来の技術] BPSK変調方式では、帯域制限されたBPSK変調波
は、第4図に示されるように、その包絡線の振幅が変動
する。これは、何ら補償を行わないBPSKの信号点の
動きが第5図に示される如きものであるので、信号ベク
トルの振幅変動が極めて大であるためである。。
このような包絡線の振幅が変化する変調波を送信するに
あたっては、非線形増幅器であるリミッタアンプや0級
アンプを用いることができない。
そこで従来は補償信号を用いてこの変調波の包絡線を一
定値に近づけている。第6図はこのような補償を行う従
来形の変調器を示すブロック図である。
第6図において、7はディジタル信号を帯域制限してベ
ースバンドの情報信号Iとする低域フィルタ、8はI信
号に対してアナログ演算により。
Q=A−I  I  1 (ただし、Aは包絡線の振幅値) を満たす波形の補償信号Qを発生する演算回路。
6は情報信号Iと補償信号Qとを直交変調して振幅補償
された変調波を発生する直交変調器である。
この補償信号を加えた場合、BPSK波の信号点の動き
は第7図に示される如くになり、変調波の包絡線の振幅
を近似的に一定値の近づけることができる。
[発明が解決しようとする課題] 第6図の従来形の変調器は。
「石=了”;A−111 なる近似式を用いて演算回路8で補償信号Qを発生する
ものであるが、これらは近似式であるがため、振幅補償
後の変調波は包絡線の振幅が完全には一定とはならない
したがって本発明の目的は、BPSK変調波の包絡線振
幅をほぼ一定とすることができる定包絡線変調器を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明に係る原理説明図である。
本発明に係る定包絡線変調器は、ベースバンドの情報信
号Iを包絡線が一定のBPSK変調波に変調する定包絡
線変調器であって、情報信号■から、Q=571TI”
、Aは一定振幅値、の補償信号Qを所定のテーブルに基
づき発生する補償信号発生回路11と、情報信号Iと補
償信号Qとを直交変調して変調波を発生する直交変調回
路12とを備えてなる。
[作用] 補償信号発生回路11で発生される補償信号Qは。
Q=rτ2  72 の波形となっているため、この補償信号Qを加えたBP
SK波の信号ベクトル振幅変動は十分に小さく抑えられ
、よって変調波の包絡線の振幅はほぼ一定となる。この
ように本発明では補償信号の発生に近似式を用いていな
いので、定包絡線のBPSK変調が実現できる。
[実施例] 以下9図面を参照して本発明の詳細な説明する。第2図
には本発明の一実施例としての定包絡線変調器が示され
る。第2図において、2値のディジタル信号は帯域制限
用ディジタルフィルタからなる低域フィルタlを介して
帯域制限されたディジタルの情報信号Iとなり、この情
報信号IはROM2にアドレス入力されると共に、 D
/A変換器5を通ってアナログの情報信号Iに変換され
た後に直交変調器6に入力されるー。
ROM2は補償信号への変換テーブルとして働き、入力
された情報信号Iに対し。
Q=rτ11   )2 の変換をなして補償信号IQ+をデータ出力する。ここ
でAは包絡線の振幅幅であり、一定値に選ばれる。
ROM2から出力された補償信号IQ+は極性切換え回
路3を通ってD/A変換器4に入力され、アナログの補
償信号Qに変換された後に直交変調器6に入力される。
ここで、極性切換え回路3は、ROM2からの補償信号
IQ+が常に正極性であるため、これをそのまま用いる
と補償後の変調波に望ましくない直流成分がのるので、
この直流成分を除去するためのものであり、補償信号I
Q+の極性をランダムに正/負に切換えて、極性のラン
ダムな補償信号Qを発生するよう機能する。すなわちR
OM2からの補償信号IQ+は正転ゲート32を介して
データセレクタ33に入力されると共に9反転ゲート3
1を介して極性反転された後にデータセレクタ33に人
力されており、このデータセレクタ33はランダムパタ
ーン発生器34からのランダムパターン信号によりラン
ダムに入力が切り換えられ、それによりランダムに極性
が変わる補償信号Qが出力されるようになっている。
直交変調器6は公知の構成の回路であり、高調波除去フ
ィルタ61と62.ミキサ63と64゜局部発振器67
.90°ハイブリット回路65゜0°ハイブリット回路
66等を含むアナログ構成の回路である。
以上のような構成にすると、情報信号Iに対して発生さ
れる補償信号Qは Q=± A712 の波形のものとなり、この補償信号Qを加えたBPSK
波の信号点の動きは第3図に示される如きものとなる。
したがって信号ベクトルの振幅変動は十分に小さく抑え
られ、振幅補償後の変調波の包絡線振幅はほぼ一定とな
る。
[発明の効果] 本発明によれば、振幅が一定な定包絡線のBPSK変調
波を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理説明図。 第2図は本発明の一実施例としての定包絡線変調器を示
すブロック図。 第3図は実施例による信号点の動きを説明する図。 第4図は補償なしの場合のBPSK変調波の波形図。 第5図は補償なしの場合の信号点の動きを説明する図。 第6図は包絡線振幅補償を行う従来例の変調器を示すブ
ロック図。 第7図は第6図変調器による場合の信号点の動きを説明
する図である。 図において。 l・・・ディジタルフィルタ 2・・・ROM 3・・・極性切換え回路 31・・・反転ゲート 32・・・正転ゲート 33・・・データセレクタ 34・・・ランダムパターン発生器 4.5・・・D/A変換器 6・・・直交変調器 61.62・・・高調波除去フィルタ 63.64・・・ミキサ 65・・・90 ハイブリッド回路 67・・・局部発振器 木夛6明 1(イyIt−,る 力テ、理 18月 間
第 図 本発明の実施4列 PSK 交調表 第4図 第5図 第7図 第3図 帆米イ列

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ベースバンドの情報信号Iを包絡線が一定のBPSK変
    調波に変調する定包絡線変調器であって、 該情報信号Iから、Q=√(A^2−I^2)、Aは一
    定の振幅値、の補償信号Qを所定のテーブルに基づき発
    生する補償信号発生回路と(11)と、該情報信号Iと
    該補償信号Qとを直交変調して変調波を発生する直交変
    調回路(12)とを備えてなる定包絡線変調器。
JP10835489A 1989-04-26 1989-04-26 定包絡線変調器 Pending JPH02285749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10835489A JPH02285749A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 定包絡線変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10835489A JPH02285749A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 定包絡線変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285749A true JPH02285749A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14482592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10835489A Pending JPH02285749A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 定包絡線変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343086A (ja) * 1990-10-08 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd 平坦なエンベロープ特性を有するbpsk変調回路
JPH07231339A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Nec Corp 移動体衛星通信用端末機の送信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343086A (ja) * 1990-10-08 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd 平坦なエンベロープ特性を有するbpsk変調回路
JPH07231339A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Nec Corp 移動体衛星通信用端末機の送信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068540B2 (en) Cartesian modulation system via multi-level pulse width modulation
RU2005132157A (ru) Квадратурный модулятор, использующий четыре несущих со сдвигом по фазе на 90°
EP0461721A1 (en) Transmitter comprising an electronic arrangement for generating a modulated carrier signal
CA2033301A1 (en) Modulation device with input signal modification for correction of amplifier nonlinearities
JPH08163189A (ja) 送信回路
JPH0276405A (ja) アナログ・ディジタル両用周波数変調器
KR960016167A (ko) 가변 중간 주파수(if) 송신기 장치
JPH02285749A (ja) 定包絡線変調器
GB1529163A (en) Phase modulators
JPS62142440A (ja) 変復調装置
JPH0525421B2 (ja)
WO2003017507A3 (en) Transmitter apparatus and methods using frequency doubling modulation
JPH03265333A (ja) 線形位相変調回路
JPH11168518A (ja) 一定振幅変調器
JPH1198212A (ja) 直交変調器
JPH07147596A (ja) ディジタル直交変調回路
JP2001298373A (ja) 送信信号を発生する送信機および送信信号を発生する方法
JP3230787B2 (ja) ディジタル化直交位相変調回路
JPS61224705A (ja) 単側波帯パルス変調器
JP2776623B2 (ja) 変形デュオバイナリssb変調装置
JP3134251B2 (ja) 直交変調信号発生回路
JP2921440B2 (ja) 線形変調増幅方式
JP2868933B2 (ja) 周波数変換器
JP2609959B2 (ja) Ssb復調回路
JPH08163191A (ja) 直交変調装置及びその制御方法