JPH03265333A - 線形位相変調回路 - Google Patents

線形位相変調回路

Info

Publication number
JPH03265333A
JPH03265333A JP6488990A JP6488990A JPH03265333A JP H03265333 A JPH03265333 A JP H03265333A JP 6488990 A JP6488990 A JP 6488990A JP 6488990 A JP6488990 A JP 6488990A JP H03265333 A JPH03265333 A JP H03265333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
amplifier
output
constant amplitude
modulated wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6488990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Toda
戸田 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6488990A priority Critical patent/JPH03265333A/ja
Publication of JPH03265333A publication Critical patent/JPH03265333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 ディジタル移動通信における送信側の電力増幅段として
低消費電力のC級増幅器を備えた線形位相変調回路に関
し、 位相変調部とその変調出力をC縁端幅する増幅部とを備
えた位相変調回路において、上記の問題点に鑑み、位相
歪みの無い、より簡易な構成を実現することを目的とし
、 l軸成分及びQldltc分の僅から定振幅のPSK変
調波を発生する直交変調器と、該l軸成分及びY軸成分
をそれぞれ帯域制限するローパスフィルタと、各ローパ
スフィルタの出力の2乗平均和を取ってPSK変調波の
包絡線信号を発生する加1器と、該定振幅PSK変調波
を増幅するC級電力増幅器と、該包絡線信号を増幅する
差動増幅器と、該差動増幅器の出力を、該C級電力増幅
器の制御電圧対出力電力が直線的になるように補償する
非線形レベル補償器と、該補償器の出力により該C級電
力増幅器の制御電圧を駆動して該定振幅PSK変調波を
振幅変調する駆動回路とで構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、線形位相変調回路に関し、特にディジタル移
動通信における送信側の電力増幅段として低消費電力の
C級増幅器を備えた線形位相変調回路に関するものであ
る。
ディジタル移動通信における変調方式は大別して、線形
変調方式としてのP S K (Phase 5hif
t1[eying)変調方式及び非変調方式としてのF
SK(Frequency 5hift Keying
)変調方式の2種に大別される。
そして、それぞれの具体的な方式として前者には、2相
PSKや4相PSK等の多相PSK、オフセット4相P
SKやπ/4シフト4相PSK等の変形多相PSKがあ
り、後者にはG M S K (Gausian  M
inimum  5hift  Keying)、 4
値FM、PLL4相PSK等がある。
この内、特に後者の非線形変調方式は定包絡線であるた
め、電源効率が高く低消費電力化が図れるC級増幅器に
最適な優れた変調方式であるとして使用されて来た。
これについて、線形変調方式の具体例として最も簡単な
構成の2相PSK、非線形変調方式の具体例としてGM
SKを取り上げて説明する。
第8図(萄に2相PSK変調回路のブロック図、同図■
にC;MS K変調回路のブロック図及び第9図に両者
の各部の動作波形が示されている。
まず、第8図(a)に示すように2相PSK変調回路は
、入力データ■を帯域制限するローパスフィルタ(具体
的にはコサインロールオフフィルタ)71と、入力デー
タ■の“0”又は“l”の値に応じてキャリアの位相“
0”又は“π”に位相変調させるダフ゛ルバランスξキ
サ−72と、キャリアを発生させる発振器73とで構成
されている。
また、GMSK変調回路は、同図(ロ)に示すように、
入力データ■を帯域制限するローパスフィルタ(具体的
にはガウス形ローパスフィルタ)71と、入力データ■
の0”又は1”の値に応じてキャリアの周波数を“fL
′又は“(III+に周波数変調させるVCXO(電圧
制御発振器)74とで構成されている。
同図(a)の2相PSKの変調波■は、第9図■に示す
ように、その包絡線は帯域制限フィルタ71の出力であ
るアイパターン■により振幅変調された形となりキャリ
アのレベルは入力データ■の変換点でOとなる。
また、同図(ハ)のCMSKの変調波は第9図■に示す
ように、周波数変調なのでその包絡線は一定となる。
第10図には、A級増幅器とC級増幅器の人出力特性が
示されており、A級増幅器の出力電力Poutは入力電
力Pinに比例して増加するが、C級増幅器の出力電力
Poutは、入力レベルPinが定格出力時の入力レベ
ルより減少し始めると、入力レヘルの減少分より大きく
減少する。
従って、A級増幅器で2相PSKの変調波を増幅しても
、その包絡線は忠実に増幅されるが、C級増幅器で2相
PSKの変調波を増輻すると、その包絡線(第9図■)
は大きな歪みを受けて増幅されることが分かる。
これに対し、GMSKの変調波は定包絡線(第9図■)
であるので、C級増幅器で増輻しても歪みは受けずに済
む、実際の電源効率は、A級増幅器において10〜25
%、C級増幅器において35〜70%である。
このように、前者の変調方式では、重要な課題である低
消費電力化に最適なC級増幅器が適用できなかった。
しかしながら、最近では自動車電話システムに見られる
ように、加入者の増大と共にシステムの大容量化が大き
な問題となっているため、これに対処するためには周波
数利用効率の高い前者の線形変調方式が非常に注目され
て来ており、ディジタル自動車電話では前者の方式が採
用されている。
このように、ディジタル移動通信においては、(1)周
波数効率が良い変調方式であること、(2)低消費電力
化に最適なC級増幅器が使用できること、という条件か
ら線形変調方式においてC縁端幅が可能な回路が求めら
れている。
〔従来の技術〕
従来においては、第11図に示すように、C級増幅器を
用いた線形PSK変調回路が用いられており、ブロック
aは通常のPSK変調回路、ブロックbはC級増幅器に
周辺回路を設は線形化した増幅部である。
以下、まずPSK変調回路aをπ/4シフト4相PSK
を例にとって説明する。
入力データDiは直並列変換器(S/P)1において2
系列のデータA、Bに変換される。
一方、受信側の直交同期検波回路のキャリア同期回路に
おいては、引き込み位相はπ/2毎に不確定となるので
、これを避けるため、差動符号変換器2では、送るべき
情報を絶対位相に対応させるのではなく位相差に対応さ
せる方法を採る。
その論理は次のようになる X* = (Ah *Bm )(Am *Xm−+)+
 (Am IBM )(Bh *Yb−+)Yk = 
(Ak IBM )(Bk IYk−1)+(Am *
 Bg )(Am * X+t−+)但し、 A、、B、    :時間にのときの入力情報データX
m、Yh    :時間にの差動符号変換データx、、
、y、、j時間により1ビットの前の差動符変換データ *   :排他的論理和動作 このようにして得られた差動符号変換データXYにより
、マツピング回路3では、直交する軸!。
Q上に配置する座標点を決定するもので、π/4シフト
QPSKの場合、次のようになる。
マツピング回路3の2系列の出力1. Qをそれぞれロ
ーパスフィルタ(ロールオフフィルタ)5゜6を通して
帯域制限することにより出力m+(。
mz(t)を得て、直交変調器4へ送る。
直交変調器4において、局部発振Fi41は、変調波の
キャリアを発生してそのキャリアの一方は0相cosω
ctでダブルバランスミキサー42に加えられ、他方は
移相器43でπ/2だけ遅延されてsinωc1でダブ
ルバランスミキサ−44に加えられる。そして、ダブル
バランスミキサ−42,44の各出力を加算器45で加
算することにより次の出力が得られる。
s (t) = m r (t)cosωct  mt
(t)sinωctこれにより、PSK変調波の振幅は
、上式(1)の、riマD1下m(を戸となり、時間と
共に大きく変化する。
式(1)のような時間的に大きくレベル変動する変調波
信号をC縁端幅すると、入出力特性の非線形性(第10
図)により大きく歪みが発生する。
これを解決するために、増幅部すにおいて、PSK変調
波の式(1)の振幅変化をリミッタ22により除去して
一定振幅とした上でC級増幅器8を通して増幅すれば、
一定振幅の増幅を行えばよいから歪みを発生することは
無くなる。
そのC級増幅器8の出力は次のような一定振幅で一定出
力電力の信号となる。
但し、この式(2)には、変調信号に対応した位相変化
分は含まれているが、フィルタ5,6による帯域制限作
用(第9図■)のアイパターン振幅成分は含まれていな
い。
従って、これを補充するため、増幅部すにおいては、入
力部にカプラー21を設け、これを検波器23で高速に
検波することにまり式(1)の包絡線mIt +m震t
 を取り出す。
そして、これと後述する負帰還電圧とを差動増幅器9で
増幅し、電力増幅器8の電源電圧対出力電力特性(入力
電カ一定)の非線形性を逆特性で補償しこれが線形とな
るようにレベル変換する非線形補償回路10を通り、こ
の変換されたレベルをPWMパルス幅変調回路24によ
りパルス幅を制限しLPF25で電源雑音を除去して増
幅器8の電源電流を制御する。
これにより式(2)の増幅器出力s゛0)に振幅変調を
施すことができることとなる。
尚、この系を安定化するため、カプラー12より送信出
力s’(t)の一部を取り出し、検波、813でその包
絡線を検出し、この検波電圧を負帰還電圧として差動増
幅器9に負帰還させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来例においては、次のよう
な問題点があった。
(+)PSK変調波を発生させた後、リミッタを掛けて
一定振幅にしているため、位相歪みが生ずると共に回路
が複雑になる。
(2)C級電力増幅出力信号に振幅情報を付加するとき
、第4図(ロ)に示すように、多段構成された増幅器の
最終段の増幅器のコレクタ(又はドレイン電圧)を制御
するのでPWMパルス幅変調回路が必要となると共に大
きな変調電力を必要としi1M効率が悪くなり回路も複
雑になる。
従って、本発明は、位相変調部とその変調出力をC縁端
幅する増幅部とを備えた位相変調回路において、上記の
問題点に鑑み、位相歪みの無い、より簡易な構成を実現
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、本発明に係る線形位相変調
回路では、従来と同様にマツピング回路3から出力され
た1軸威分及びQ軸成分の値から定振幅のPSKIR1
11波を発生する直交変調器4と、該■軸成分及びY軸
成分をそれぞれ帯域制限するローパスフィルタ5.6と
、各ローパスフィルタ5.6の出力の2乗平均和を取っ
てPSK変調波の包絡線信号を発生する加算器7と、該
定振幅PSK変調波を増幅するC級電力増幅器8と、該
包絡線信号を増幅する差動増幅器9と、該差動増幅器9
の出力を、該C級電力増幅器8の制rB′rI&圧対出
力電力が直線的になるように補償する非線形レベル補償
器10と、該補償器10の出力により該Cmtm増力器
8の制御電圧を駆動して該定振幅PSK変調波を振幅変
調する駆動回路11と、を備えている。
また、本発明では、該非線形レベル補償器10を、第2
図に示すように、A/Dコンバータ10aと、該C級電
力増幅器8の制御電圧対出力電力が直線的になるように
該A/Dコンバータのディジタル出力を補償するROM
10bと、該ROMの出力をアナログ出力に変換するD
/Aコンバータ10cとで構成することができる。
更に、本発明では、第4図(a)に示すように、該C級
増幅器8が多段増幅器で構成されており、該駆動回路1
1が、該C級増幅器8の前段の増幅器のコレクタ電圧又
はベース電圧を制御するように接続することができる。
更に、本発明では、該C級電力増幅器8の出力信号の一
部を取り出すカプラー12と、このカプラー12の出力
信号を検波して包絡線を取り出し該差動増幅器9に負帰
還させることにより回路を安定化させる検波器13と、
を設けることができる。
〔作  用〕
第10図から分かるように、直交変調器4の出力を定振
幅にするためには、直交変調器4で変調を受ける信号で
あるm+ (t) 、 m t (L)に対しローパス
フィルタ5.6で帯域制限を施さずに、帯域制限を受け
ていない変調信号1. Qを直接加えれば良く、このた
め、マツピング回路3の出力である1、Qの信号を直接
直交変調器4に入力する。
従って、直交変調器4から出力される位相変調波信号は
上記の式(2)のように定振幅となる(第8図■に点線
で例示する)。
そして、直交変調器4の定振幅の変調波はC級電力増幅
器8で歪むことなく増幅される。
またマツピング回路3の出力であるI、Q信号はそれぞ
れローパスフィルタ5.6に入力されて帯域制限を施し
、その出力信号m + (t) 、 m t (t)の
2乗平均和を加算器7で取ってPSK変調波の包絡線信
号 m、 t  +mx(t)”に変換する。
そして、この包絡線信号を振幅情報として増幅器8の制
御電圧として与えれば、増幅H8において振幅変調が施
されることになる。
但し、このまま増幅器8の制御電圧として与えると、第
3図に実線で示すように、制御電圧対出力電力特性は、
制御電圧を変化させたとき出力電圧は直線的に変化しな
い。
そこで、第3図に点線で示す特性を有する補償器10(
好ましくは第2図に示すようにROMを用いたもの)を
通すことによって特性の線形化を行い、駆動回路11を
通して増幅器8を制御する。
また、本発明では、第1図に点線で示したように、系を
より安定して動作させるため、電力増幅器8の出力信号
の一部をカプラー12で取り出し、その包絡線を検波器
13で検波しその電圧を、差動増幅器9へ負帰還するよ
うにしている。
また、増幅器8を第4図(a)に示すように多段構成と
し、その前段増幅器のコレクタ電圧を駆動回路11で制
御して出力電力を制御すれば、PWM変調が不要となり
しかも変調効率が向上する。
〔実 施 例〕
第5図は、第1図に示した本発明に係る線形位相変調回
路に用いるアナログ式加算器7の一実施例を示したもの
であり、ローパスフィルタ56からの出力m、、m、を
それぞれ入力する2乗乗算器51.52と、これらの乗
算器51.52の出力を加算する加算器53と、この加
算器53の出力からその平方根値を求めるための加算器
54、乗算器55.及びダイオード56.57で構成さ
れた平方根回路とから戒っている。
また、第6図は各乗算器の基本的な回路構成を示したも
ので、図に示した符号を用いれば、その原理は以下の通
りである。
Vo=lI(Rc+ +Rcz)(It+  IEf)
Vvli+=I++Ix 、 Itz=L  IN、’
、V+−H(Rc+ +Rcz)21m−Vv1X=V
X/RE VO−11(RCI +RC1)2(VX/RE)VV
Vx・νX’VV 但し、Hはトランジスタのパラメータ、K=2H(Rc
+ +Rcg)/Rzである。
このような、乗算器カシm+VYに共通にm、又はm2
を与えることにより、第5図の乗算器51゜52からそ
れぞれ出力ml、mt”が得られ、これを加算器53で
加算すると、 V1=m、” 十m。
が得られる。
この値の平方根を求める原理が第7図(a)、 (b)
に示されており、まず同図(a)に示す除算回路におい
ては、下記のように除算が行われる。
(Vt−Vx−Ve)K=V。
シムに−vX・ν。K=V。
V#=VtKノ(1+V、K) この場合、k〉〉1であれば、 ν。=V、/VX 同図(ハ)はこの余算結果V・に基づいて、入力Vs+
をV、に抵抗を介して接続し、Va=VXとおくと、ν
*=L/Vs となり、V、・JVAが得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明に係る線形位相変調回路では
、l軸成分及びQldl威分から定振幅のPSKk調波
を発生すると共に該■軸成分及びY軸成分をそれぞれ別
途帯域制限し2乗平均和を取ってPSK変調波の包絡線
信号を発生することにより、該定振幅PSK変調波をC
級電力増幅器で増幅するときにその包絡線信号により該
C級電力増幅器の制御電圧を駆動して該定振幅PSK変
調波を振幅変調するように構成したので、位相歪みは発
生せず、また簡単な構成にすることができる。
更に、駆動回路が該C級増幅器の前段の増幅器のコレク
タ電圧又はベース電圧を制御するように構成したので、
この点でも簡単な構成が得られ、且つ増幅効率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る線形位相変調回路の原理構成ブ
ロック図、 第2図は、本発明に用いる補償器の一例を示すブロック
図、 第3図は、C級電力増幅器の制御電圧対出力電力の特性
を示すグラフ図、 第4図は、本発明及び従来例における多段増幅器で構成
されたC級電力増幅器の原理的な構成を示す回路図、 第5図は、本発明に用いる2乗平均加算器の一実施例を
示す回路図、 第6図は52乗平均加算器に用いる乗算器の一実施例を
示す回路図、 第7図は、本発明において平方根を求めるための回路動
作を説明するための図、 第8図は、線形変調方式と非線形変調方式とを比較説明
するための図、 第9図は、各位相変調の動作波形図、 第10図は、A級増幅器とC級増幅器の入出力特性を比
較説明するためのグラフ図、 第11図は、従来例を示したブロック図、である。 第1図において、 l・・・直並列変換器、 2・・・差動符号変換器、 3・・・マツピング回路、 4・・・直交度!ll!S、 5.6・・・ローパスフィルタ、 7・・・2乗平均加算器、 8・・・C級電力増幅器、 9・・・差動増幅器、 10・・・非線形レベル補償器、 11・・・駆動回路、 12・・・カプラー 13・・・検波器。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力データ信号をN相に直並列変換する直並列変
    換器(1)と、 そのN相のデータ列を相互に1ビットの前の符号との相
    対位相差が判別できるように論理を取る差動符号変換器
    (2)と、 該差動符号変換器(2)の出力を基に決められた直交座
    標の点に配置したI軸成分及びQ軸成分の値を出力する
    マッピング回路(3)と、 該I軸成分及びQ軸成分から定振幅のPSK変調波を発
    生する直交変調器(4)と、 該I軸成分及びY軸成分をそれぞれ帯域制限するローパ
    スフィルタ(5)(6)と、 各ローパスフィルタ(5)(6)の出力の2乗平均和を
    取ってPSK変調波の包絡線信号を発生する加算器(7
    )と、 該定振幅PSK変調波を増幅するC級電力増幅器(8)
    と、 該包絡線信号を増幅する差動増幅器(9)と、該差動増
    幅器(9)の出力を、該C級電力増幅器(8)の制御電
    圧対出力電力が直線的になるように補償する非線形レベ
    ル補償器(10)のと、 該補償器(10)の出力により該C級電力増幅器(8)
    の制御電圧を駆動して該定振幅PSK変調波を振幅変調
    する駆動回路(11)と、 を備えたことを特徴とする線形位相変調回路。
  2. (2)該非線形レベル補償器(10)を、A/Dコンバ
    ータと、該C級電力増幅器の制御電圧対出力電力が直線
    的になるように該A/Dコンバータのディジタル出力を
    補償するROMと、該ROMの出力をアナログ出力に変
    換するD/Aコンバータとで構成したことを特徴とする
    請求項1に記載の線形位相変調回路。
  3. (3)該C級増幅器(8)が多段増幅器で構成されてお
    り、該駆動回路(11)が、該C級増幅器(8)の前段
    の増幅器のコレクタ電圧又はベース電圧を制御するよう
    に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の線形位
    相変調回路。
  4. (4)該C級電力増幅器(8)の出力信号の一部を取り
    出すカプラー(12)と、このカプラー(12)の出力
    信号を検波して包絡線を取り出し該差動増幅器(9)に
    負帰還させることにより回路を安定化させる検波器(1
    3)と、を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の線形位相変調回路。
JP6488990A 1990-03-15 1990-03-15 線形位相変調回路 Pending JPH03265333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6488990A JPH03265333A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 線形位相変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6488990A JPH03265333A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 線形位相変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265333A true JPH03265333A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13271108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6488990A Pending JPH03265333A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 線形位相変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865352A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル変調器
EP0942563A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Conexant Systems, Inc. Non-linear constant envelope modulator and transmitter architecture
WO2000030245A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Ericsson Inc. Circuit and method for i/q modulation with independent, high efficiency amplitude modulation
WO2000059172A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit de modulation de signal et procede de modulation de signal

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865352A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル変調器
EP0942563A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Conexant Systems, Inc. Non-linear constant envelope modulator and transmitter architecture
EP0942563A3 (en) * 1998-03-13 2001-05-23 Conexant Systems, Inc. Non-linear constant envelope modulator and transmitter architecture
KR100354349B1 (ko) * 1998-03-13 2002-09-28 코넥스안트 시스템스, 인코퍼레이티드 무선 전송 시스템을 위한 일정-인벨럽(constant-envelop)변조기와 전송 아키텍처 그리고 그 신호변조 및 전송방법.
WO2000030245A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Ericsson Inc. Circuit and method for i/q modulation with independent, high efficiency amplitude modulation
US6194963B1 (en) 1998-11-18 2001-02-27 Ericsson Inc. Circuit and method for I/Q modulation with independent, high efficiency amplitude modulation
WO2000059172A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit de modulation de signal et procede de modulation de signal
US6914943B2 (en) 1999-03-31 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal modulation circuit and signal modulation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU705593B2 (en) Converter for converting a modulating signal with variable envelope to two modulating signals without variable envelope, transmitter using the converter and method for transmitting a modulated wave with variable envelope
JP3169803B2 (ja) 電力増幅器の非線形補償回路
JP3570898B2 (ja) プレディストーション回路
EP0782789B1 (en) Efficient linear power amplification
JP2000286915A (ja) 信号変調回路及び信号変調方法
Zhang et al. Calibration scheme for LINC transmitter
US6560296B1 (en) Method and apparatus for modulating digital data
JP2500744B2 (ja) 負帰還増幅器
US8509346B2 (en) Transmitter with reduced power consumption and increased linearity and dynamic range
JP2008167289A (ja) 送信装置
CN102594750B (zh) 产生中波段调制信号的方法
JPH05175743A (ja) 電力増幅器
JPH03265333A (ja) 線形位相変調回路
JP2746133B2 (ja) 負帰還増幅器
JPS6057723B2 (ja) 位相変調器
US8655292B2 (en) Amplifier circuit, transmitter, and method of controlling amplifier circuit
JP3166871B2 (ja) 符号化変調装置
JPH04290321A (ja) 非線形歪補償方法
US7515647B2 (en) Digital frequency converter
JPH11196140A (ja) 電力増幅器
JP3984377B2 (ja) ディジタル変調装置
JP3869970B2 (ja) 高周波電力増幅装置
JP2002152293A (ja) 変調回路
JP2001036353A (ja) 歪み補償方法および無線通信装置
JP3153086B2 (ja) 移動体衛星通信用端末機の送信機