JPH02285091A - ニッケル―銅合金めっき浴 - Google Patents

ニッケル―銅合金めっき浴

Info

Publication number
JPH02285091A
JPH02285091A JP10797889A JP10797889A JPH02285091A JP H02285091 A JPH02285091 A JP H02285091A JP 10797889 A JP10797889 A JP 10797889A JP 10797889 A JP10797889 A JP 10797889A JP H02285091 A JPH02285091 A JP H02285091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
bath
copper
plating
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10797889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Hara
利久 原
Shin Ishikawa
伸 石川
Masumitsu Soeda
副田 益光
Kazuhiko Asano
浅野 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10797889A priority Critical patent/JPH02285091A/ja
Publication of JPH02285091A publication Critical patent/JPH02285091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、表面にニッケル−銅合金をメツキする際に使
用するニッケル−銅合金めっき浴に関する。本発明に係
るめっき浴は、例えば、電子回路の抵抗あるいはリード
フレームなど電子材料部品の表面処理に好適に用いるこ
とができる。
[従来の技術] 従来、ニッケル−銅合金めっき浴としては、シアン化浴
、酢酸浴、酒万酸浴、チオ硫酸浴、アンモニア浴、クエ
ン酸浴、ピロリン酸浴など数多くの浴が研究されている
が、いまだ工業化されていない。
ニッケル−銅合金めっきが実用化されなかった原因とし
ては、ニッケル−銅合金めっきにおいては、銅の析出電
位がニッケルの析出電位に比べて非常に責であり、銅の
優先析出が起こって良好な合金皮膜が得られないことや
、ニッケル−銅合金めフき浴は、不安定になりやすく、
不溶性化合物やニッケル、銅の水和物を生じ易いこと等
が考えられる。
近年、ニッケル−銅合金めっき浴として、次の3つの技
術が報告されている。
■特開昭49−90234号公報:このめっき浴は、銅
とニッケルとホウ酸溶液とを含むpH値約1の電気めっ
き浴であり、この浴により25%の銅を含むニッケル銅
合金を電気めっき出来ると示されている。
■特公昭57−10957号公報:このめっき浴は、銅
とニッケルを電解質とし、クエン酸とアンモニア水を支
持電解質として混合した溶液であり、金属をクエン酸ア
ンミン錯体として安定化したものであり、この浴を用い
て、めフき皮膜におけるニッケルと銅との合金組成の割
合を任意に変え、かつ、めっき皮膜の厚さを自由に調整
できたと示されている。
■特公昭62−14233号公報:このめっき浴は、ピ
ロリン酸系の浴であり、ピロリン酸塩を金属ニッケル分
の1.5倍モル、金属銅分の2.5倍モルを合わせたモ
ル量添加した浴に第1次添加剤と第2次添加剤を添加す
ることにより良好な外観の光沢のある皮膜を得ることが
できると報告されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記、3件のニッケル−銅合金めっき浴は、目的とする
ニッケル−銅合金皮膜は得られているものの工業化レベ
ルで安定した′合金皮膜を得るにはいくつかの課題があ
る。
特開昭49−90234号公報記載技術は、pH値が約
1と低く、錯化剤を添加していないため、銅が優先析出
する浴であり、多量のニッケルに銅を少量添加するとい
う組成をとらざるを得ないが、銅量が少ないとめっき皮
膜の組成が変動しやすく、また、銅の優先析出を抑制し
ていないため保管時に銅が沈殿してしまうという問題が
あった。
特公昭57−10957号公報記載技術では、クエン酸
アンミン錯体を安定化させるために、多量のアンモニア
が不可欠であるが、アンモニアはめっき皮膜の光沢に悪
影響を及ぼすだけでなく、自然に蒸発するため浴の管理
が難しく、めっき中にpHが大きく変動し、安定した合
金皮膜が得られなかった。また、アンモニア添加量が少
ないと錯体が不安定になりニッケルや銅の水和物が発生
し易かった。
また、特公昭62−14233号公報記載技術は、ピロ
リン酸浴であり、ピロリン酸浴では洛中の金属量の2倍
モル以上のピロリン酸塩を添加しないと安定した錯体と
ならないため、洛中の金属ニッケル量は、30g/J2
までに限定され、めっき効率が悪く、また、ニッケル光
沢めっき皮膜の得られるめっき範囲が狭かった。
本発明は、従来のめっき浴が持つ以上のような問題点を
解決し、広いめっき範囲でムラのないニッケル−銅合金
皮膜を得ることができ、沈殿などを生じることのないニ
ッケル−銅合金めっき浴を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成させるために、本発明は、ニッケル−銅
合金めっき浴を、硫酸ニッケル150〜400g/u、
塩化ニッケル10〜60 g/It。
硫酸銅5〜40g/f、クエン酸ナトリウム40〜10
0 g/It、ホウ酸10 g/It以上を含み、これ
にホウ酸ナトリウム10〜50g/uを添加しpHを4
〜7に調整した。
[作用] 各組成の目的および、その範囲について説明する。
硫酸ニッケルは、ニッケル供給源である。
150g/J:1未満では、めっき効率が低下する、一
方、400 g/11を超えて濃度が高いと浴中にニッ
ケル塩が析出するため、150〜400g/2とした。
塩化ニッケルは、ニッケル供給源であると同時に、陽極
溶解剤であり、沈殿を抑制し、浴の安定化に効果がある
。10g/JZ未満では、この効果が少なく、60 g
/J2を超えると、合金めっき皮膜の内部応力が高くな
り、めっき剥離を生じやすくなる。
硫酸銅は、銅の供給源である。5g/2未満では銅電析
量が少なく、浴管理が難しくなる。40g/11を超え
ると、銅の優先析出によって、ニッケル電析量が著しく
少なくなるとともに銅塩が析出するため、硫酸銅は5〜
40g/Jlとした。
クエン酸ナトリウムは、pHを低くせずにクエン酸錯体
を形成させ、銅の優先析出を抑制するために添加する。
40g/i未満では、錯化力が小さく、100g/j2
を超えると、水素を発生しやすくなるため40〜100
 g/jQとする。
ホウ酸は、pHの変動を小さくし、水和物の発生を抑制
する緩衝剤として添加するものであり、その添加量は、
緩衝剤として有効に作用する量であれば良く、10g/
n以上とした。
また、pHが4未満では、錯体が不安定になるため、銅
の優先析出により粒状析出が起り良好な皮膜が得られず
、pH7を超えると緩衝作用が働かなくなって浴が不安
定となるため、pHは4〜7の間に調整することが必要
でありpH5〜6が好適である。
pHは、ホウ酸ナトリウムを添加すれば浴に害を与える
ことなく有効に調整することができる。
10371未満では、その効果が小さく、50g/l.
を超えて添加すると水素を発生しやすくなるため10〜
50g/nとした。
このように、ニッケル−銅合金めっき浴について種々な
研究を行った結果、クエン酸、ホウ酸、塩化物という3
つの成分を合成して浴を安定化させ、クエン酸ナトリウ
ムとホウ酸ナトリウムを用いる事によって俗調整時にp
Hを適正範囲内で安定化させて、表面が平滑で光沢を持
つニッケル−銅合金めっき皮膜が安定して得られること
を見い出し本発明に至った。
さらに、本発明に係るめっき浴を用いる場合、市販の光
沢剤、レベリング剤などの添加剤を適量添加する事によ
って、より広範囲なめっき条件で均一な鏡面光沢を持つ
ニッケル−鋼合金めっき皮膜が得られる。
また、浴管理は工業化されているニッケルめっき浴(ワ
ット浴)と同様に行うことができ、ニッケル電極などの
可溶性陽極を用いることができる。
[実施例] 硫酸ニッケル(NiSO4・6H,O)200g/fL
、塩化ニッケ71/ (N i CJ22  ・6H2
0)30 g/It、硫酸銅(CuSO4@ 5H20
)10g/f、クエン酸ナトリウム60 g/It、ホ
ウ酸30 g/Itの溶液にホウ酸ナトリウム30g/
11を添加しpHを6に調整した。このニッケル−銅合
金めっき浴を用いて、浴温度40℃でめっきを行ったと
ころ1〜IOA/dm’の電流範囲において均一な金属
光沢を有し、柔軟性のあるニッケル−銅合金皮膜が得ら
れた。
本実施例で用いたニッケル−銅合金めっき浴を表1に示
す。
このめっき浴を用いたニッケル−銅合金皮膜の外観をハ
ルセル試験により調査した結果の代表例を第1図に示す
。第1図において、1a〜3a、15a〜17aは添加
剤なし、無攪拌、1b〜3b、15b〜17bは光沢剤
(サッカリンナトリウム2g/l添加、無攪拌。lb’
〜3b’15b°〜17b゛は光沢剤(サッカリンナト
リウム2g/Jl)添加、空気攪拌、の場合をそれぞれ
示す。また、Aはニッケル色光沢、A゛は淡かっ色半光
沢。Bは銅色光沢、Boは銅色無光沢、Cは暗かっ色無
光沢、Dはヤケ、D′はガスあと、をそれぞれ示す。
なお、その際のめつき条件を以下に示す。
めっき条件: 浴温40℃ 総電流密度2A 無攪拌および空気攪拌 v4極:ニッケル板 陰8i:黄銅 第1図より、本発明に係るニッケル−銅合金めっき浴を
用いた場合には、広い電流密度範囲においてニッケル色
の光沢めっき皮膜が得られることがわかった。
また、通常の光沢剤(サッカリン2g/lを添加するこ
とによって、さらに広い電流密度範囲で鏡面光沢ニッケ
ル−銅合金皮膜が得られることもわかった。この浴から
は、空気攪拌状態でもニッケル色の光沢合金皮膜が得ら
れており、安定してムラの少ないニッケル−銅合金皮膜
が得られる浴であることが明らかになった。
第2図は、ニッケル−銅合金皮膜の銅含有量と電流密度
の関係を表1の実施例1〜3の浴について調査したもの
である。
第2図より、本発明に係るめっき浴は、銅の優先析出を
抑制しており、さらに、浴中のニッケル量を高くするこ
とができるため、ニッケル含有量の高いニッケル−銅合
金皮膜が得られることがわかる。また、浴組成、電流密
度を制御することによってめっき皮膜中の銅含有率を任
意の組成にできることもわかる。
表1に示す種々の浴および、表1に示す浴に市販の光沢
剤を添加した浴について、浴温40℃、無攪拌および空
気攪拌、電流密度2〜4A/dm”、陽極にニッケル板
、陰極に黄銅を用いて合金皮膜を電析させた。
実施例1〜9では、沈殿などを起こさず安定しており、
めっき皮膜に粒状析出やクラックなど生じないで良好で
あり、ニッケルと銅の浴組成比を変えることによって所
望の組成のニッケル−銅合金皮膜が得られた。
また、光沢剤を添加することによって、皮膜の均−電層
性は良くなり、広い電流密度範囲で光沢ニッケル−鋼合
金皮膜が得られた。
比較例10は、塩化ニッケルが添加されていないため、
浴の安定性が悪く、ニッケル陽極を用いて長時間電解す
ると沈殿を生じた。
比較例11は、ホウ酸が添加されていないため、電析中
にpHの変動が大きく、また、浴も不安定であった。
比較例12は、硫酸銅の添加量が上限を越えているため
保管時に銅塩が析出していた。
比較例13は、クエン酸ナトリウム量が少なく、錯化作
用が弱いため沈殿が生じた。
比較例14は、ニッケル量が多く、これもまた、ニッケ
ル塩が析出していた。
このように、比較例1〜14は、めフき浴が不安定で、
沈殿など生じやすく、長時間安定してめっきできなかっ
た。
比較例15は、クエン酸ナトリウムが添加されていない
ため、銅の優先析出が起り、めっきは粒状析出物となっ
た。
比較例16は、クエン酸ナトリウム量が多いため、ニッ
ケルが安定に錯体化され、水素発生を生じ易くなり、高
電流密度部にガスあとが発生した。
比較例17は、ニッケル添加量が少なく、皮膜中のニッ
ケル含有量が少なくなり、限界電流密度が低くなるとと
もにめっき効率が悪くなるため実用化に適さなかった。
比較例18は、塩化物量が多く、めっき皮膜の内部応力
が高くなるため、高電流密度で厚めつきすると皮膜にク
ラックが発生した。
比較例19は、pH調整をしていないので、pHが低く
、金属が十分安定した錯体とならないため、銅の優先析
出を抑制することができず、めっきに粒状析出物が生じ
た。
比較例20は、pHが高いため、めっき作業中にpHの
変動が大きく、安定した合金めっき皮膜が得られないだ
けでなく、皮膜に割れが生じ易かった。
このように、比較例14〜20では、めっき皮膜に不具
合が生じた。
比較例21〜23は、先行特許の実施例1に記載されて
いる浴組成を示す。
比較例21は、銅の優先析出が抑制されていないため、
浴は不安定であり、良好な外観のめっき皮膜が得られな
かった。
比較例22は、pHの変動が大きいし、沈殿が発生しや
すく、浴は不安定であった。また、アンモニア水を添加
すると浴は安定になるが、めっき皮膜の内部応力が高く
なり皮膜は割れを生じ易かった。
比較例23は、ニッケル濃度を高くすることができず、
無攪拌ではニッケル色の皮膜であるが、空気攪拌すると
淡銅色となりムラが発生しやすいし、ニッケル含有量の
高い皮膜が得られなかった。
[発明の効果] 本発明に係るめっき浴を用いると、今まで、銅めっきと
ニッケルめっきを交互にめりきした後、熱処理すること
によって合金皮膜としたり、または、銅とニッケルをシ
ート状に重ねた後、冷間圧延して合金シートを得るとい
う手間をかけることなく、通常のめっき操作で容易にニ
ッケル−銅合金皮膜を得ることができ、ニッケル−銅合
金皮膜の優れた特性を表面に付与することができる。ま
た、本発明に係るめっき浴は、広い電流密度範囲でニッ
ケル光沢合金めっきを得ることができ、浴も安定で管理
も容易なため、ニッケル−銅合金皮膜の形成に極めて好
適なニッケル−銅合金めっき浴を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ハルセル試験結果を示す外観概略図である。 第2図は、本発明浴を用いて得られたニッケル−鋼合金
皮膜の組成と電析電流密度の関係を示したグラフである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硫酸ニッケル150〜400g/l、塩化ニッケル10
    〜60g/l、硫酸銅5〜40g/l、クエン酸ナトリ
    ウム40〜100g/l、ホウ酸10g/l以上を含み
    、これにホウ酸ナトリウム10〜50g/lを添加しp
    Hを4〜7に調整したことを特徴とするニッケル−銅合
    金めっき浴
JP10797889A 1989-04-26 1989-04-26 ニッケル―銅合金めっき浴 Pending JPH02285091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797889A JPH02285091A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ニッケル―銅合金めっき浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797889A JPH02285091A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ニッケル―銅合金めっき浴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285091A true JPH02285091A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14472882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797889A Pending JPH02285091A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ニッケル―銅合金めっき浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285091A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780172A (en) * 1995-12-18 1998-07-14 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5916695A (en) * 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US6083633A (en) * 1997-06-16 2000-07-04 Olin Corporation Multi-layer diffusion barrier for a tin coated electrical connector
US6759142B2 (en) 2001-07-31 2004-07-06 Kobe Steel Ltd. Plated copper alloy material and process for production thereof
KR100485808B1 (ko) * 2002-01-30 2005-04-28 한현섭 동-니켈 합금의 박막 도금액 및 상기 용액을 이용한 박막제조 방법
JP2010031329A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Taiyo Denka Kogyo Kk ニッケルめっき浴
CN102127783A (zh) * 2011-01-25 2011-07-20 九星控股集团有限公司 一种在铝表面制备铜基微晶涂层的方法
WO2013157639A1 (ja) 2012-04-19 2013-10-24 ディップソール株式会社 銅-ニッケル合金電気めっき浴及びめっき方法
WO2016021369A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ディップソール株式会社 銅-ニッケル合金電気めっき浴
CN111826695A (zh) * 2020-08-04 2020-10-27 天水华洋电子科技股份有限公司 一种led引线框架电镀工艺
EP3758456A4 (en) * 2018-02-22 2021-02-24 Konica Minolta, Inc. STRUCTURAL EDUCATION

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780172A (en) * 1995-12-18 1998-07-14 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5916695A (en) * 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US6083633A (en) * 1997-06-16 2000-07-04 Olin Corporation Multi-layer diffusion barrier for a tin coated electrical connector
US6759142B2 (en) 2001-07-31 2004-07-06 Kobe Steel Ltd. Plated copper alloy material and process for production thereof
US6939621B2 (en) 2001-07-31 2005-09-06 Kobe Steel, Ltd. Plated copper alloy material and process for production thereof
KR100485808B1 (ko) * 2002-01-30 2005-04-28 한현섭 동-니켈 합금의 박막 도금액 및 상기 용액을 이용한 박막제조 방법
JP2010031329A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Taiyo Denka Kogyo Kk ニッケルめっき浴
JP4643690B2 (ja) * 2008-07-30 2011-03-02 太陽電化工業株式会社 電気めっき用ニッケルめっき浴
CN102127783A (zh) * 2011-01-25 2011-07-20 九星控股集团有限公司 一种在铝表面制备铜基微晶涂层的方法
WO2013157639A1 (ja) 2012-04-19 2013-10-24 ディップソール株式会社 銅-ニッケル合金電気めっき浴及びめっき方法
US9828686B2 (en) 2012-04-19 2017-11-28 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Copper-nickel alloy electroplating bath and plating method
WO2016021369A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ディップソール株式会社 銅-ニッケル合金電気めっき浴
US10316421B2 (en) 2014-08-08 2019-06-11 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Copper-nickel alloy electroplating bath
EP3758456A4 (en) * 2018-02-22 2021-02-24 Konica Minolta, Inc. STRUCTURAL EDUCATION
CN111826695A (zh) * 2020-08-04 2020-10-27 天水华洋电子科技股份有限公司 一种led引线框架电镀工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362595B2 (ja)
JPS6254397B2 (ja)
JPH02285091A (ja) ニッケル―銅合金めっき浴
JP4790191B2 (ja) パラジウム又はその合金を電気化学的に析出させるための電解浴
CA1103197A (en) Electroplating gold-cobalt alloys
JPS62103387A (ja) 電気めつき液
US20100096274A1 (en) Zinc alloy electroplating baths and processes
WO2009139384A1 (ja) 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP3171117B2 (ja) ニッケル、コバルト又はニッケル・コバルト合金とリンとの合金めっき浴及びめっき方法
JPH0320478B2 (ja)
CN102424994A (zh) 一种镍铁合金电镀液
GB2046794A (en) Silver and gold/silver alloy plating bath and method
US4159926A (en) Nickel plating
US4521282A (en) Cyanide-free copper electrolyte and process
CN114164466B (zh) 一种碱性电镀锌铁合金添加剂及电镀液
JPH0598488A (ja) 銅−ニツケル合金電気メツキ浴
US5853556A (en) Use of hydroxy carboxylic acids as ductilizers for electroplating nickel-tungsten alloys
JPH0288789A (ja) ビスマス―錫合金電気めっき浴
JPH0321637B2 (ja)
KR101173879B1 (ko) 니켈플래시 도금용 다기능성 과포화 슬러리 도금용액
JPH02104688A (ja) Fe−Ni合金箔を製造するためのFe−Ni合金電解析出方法
WO2011062030A1 (ja) 二価鉄イオン含有水溶液
GB2167447A (en) Cyanide free copper plating process
JPH0244911B2 (ja) Denkimetsukihoho
JPH0581680B2 (ja)