JPH02283496A - 熱転写受像紙 - Google Patents

熱転写受像紙

Info

Publication number
JPH02283496A
JPH02283496A JP1105002A JP10500289A JPH02283496A JP H02283496 A JPH02283496 A JP H02283496A JP 1105002 A JP1105002 A JP 1105002A JP 10500289 A JP10500289 A JP 10500289A JP H02283496 A JPH02283496 A JP H02283496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
paper
ink film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105002A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hirano
平野 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1105002A priority Critical patent/JPH02283496A/ja
Publication of JPH02283496A publication Critical patent/JPH02283496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野1 本発明は熱番ごより昇華あるいは気化する染料を使用す
る熱転写記録装置の受像紙に係わり、特に熱転写インク
フィルムの消費量を低減し得る受像紙に関する。
[従来の技術1 従来、染料をバインダ樹脂に分散させて得られるインク
色材をPE、Tフィルムやコンデンサ紙等の耐熱フィル
ム上に塗布した熱転写インクフィルムをPETフィルム
や紙を基紙とする受像紙と圧接させ、発熱ヘッドにより
インクフィルムを加熱し、インク色材中の染料のみを昇
華あるいは気化させ、受像紙表面に塗布された受像層に
転写して画像を形成する熱転写記録方式が提案されてい
る。
特に、近年著しい発達を示している電子画像を手軽にハ
ードコピーするフルカラープリンタとして、この様な熱
転写記録方式が注目されている。
第3図は従来の熱転写インクフィルム(以下インクフィ
ルム)と受像紙の構造及び記録の様子を示す断面図であ
る。11はインクフィルムで支持体フィルム12とイン
ク層13により構成され、14は受像紙で受像層15と
基紙16で構成されている。9は記録ヘッドである。受
像層15は染着性の良好な樹脂と適当な溶剤との組成液
を塗布、乾燥して得られる。
染料としては、60’C以上で昇華あるいは気化する分
散染料、油溶性染料が使用されている。
バインダ樹脂としては、融点あるいは軟化点が染料の昇
華あるいは気化温度より高く、染料との親和性が比較的
よい高分子樹脂が単一あるいは混合で用いられ、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ブ
チラール樹脂、セルロース樹脂等が使用されている。
受像層としては、染料との親和性(染着性)が良好で、
ガラス転移点が低い樹脂が単一あるいは混合で用いられ
、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネイト、ポリエステル等が使用され
ている。
以上の様な組成にて構成された従来の熱転写プリンタに
おいては、一般に染料を昇華あるいは気化させるため非
常に高い熱エネルギーが必要であり、また色材のバイン
ダ自体が染料との親和性が比較的良い組成で構成されて
いるため、色材中に含有された染寧1の10%から50
%程度しか受イ象層へは転写していなかった。そのため
、十分な記録濃度を得るためには、転写に必要な染料の
2倍から10倍の染料を色材中に含有させなくてはなら
なかった。この様な染料の無駄を防ぎ、かつインクフィ
ルムの消費量を低減させる方法として、記録部(加熱部
)におけるインクフィルムの搬送速度を受像紙の搬送速
度より大幅に遅くして、染料の転写比率(色材中に含有
される染料のうち実際に受像層へ転写する染料の比率。
)を改善する記録方式が検討されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来の転写比率を改善する記録方
式においては、バインダも受像層も染料との親和性(染
着性)が良好な樹脂を使用しており、これらの樹脂は一
般に類似し相溶性が高いものとなるためインクフィルム
と受像紙を圧接させて加熱すると、これらの樹脂の溶着
あるいは粘着により、バインダが転移してしまい記録画
質、特に階調性が著しく劣下したり、インクフィルムと
受像紙の搬送速度差が不安定となりシワ等の搬送不良に
よる記録画質の劣下が発生した。また、インクフィルム
と受像紙の搬送速度差があるために摩擦による色材の転
移(地汚れ)による記録画質の劣下が発生していた。
また、この様な記録画質の劣下を防止する方法として、
特開昭62−13391の様に色材層の上に染料が透過
しやすい非粘着樹脂層あるいは非溶着樹脂層を塗布する
方法や、同様の樹脂層を受像層の上に塗布する実開昭6
2−73969の様な方法があるが、塗布工程が複雑に
なり消耗品コストが上ってしまった。
そこで、本発明は、色材中の染料の無駄を防止し、かつ
インクフィルムの消費量を低減すべくインクフィルムの
搬送速度を受像紙の搬送速度より大幅に遅くしても、溶
着、粘着あるいは摩擦による記録画質の劣下を防止でき
、消耗品コストが上がらない受像紙を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明はかかる課題を解決するもので、熱により昇華あ
るいは気化する染料に効果的に染着する樹脂を塗布して
なる受像層を基紙上に設けてなる熱転写記録用受像紙に
おいて、受像層中に、平均粒径が樹脂の塗布厚より大き
く、かつ樹脂の塗布厚との差が4μm以下である固体粒
子が含有されていることを特徴とする。
[作用] 本発明においては、受像層中に含有される固体粒子の粒
径が樹脂塗布厚より大きいのでインク層は固体粒子との
み部分的に接触し、樹脂とは直接に接触していないので
溶着、粘着あるいは摩擦による染料以外の転移、剥離を
防止でき、色材中の染料の無駄を防止し、かつインクフ
ィルムの消費量を低減すべくインクフィルムの搬送速度
を受像紙の搬送速度より大幅に遅くしても、記録画質は
劣下しない。
また、本発明による受像紙を得るためには、塗布前の樹
脂溶液中に固体粒子を分散するだけでよく、従来の塗布
工程と何等変わらない。
[実施例] 本発明による実施例を以下に説明する。
第1図は、本発明による受像紙1の構造を示す断面図で
ある。2は基紙で従来と同様に白色PETフィルム、紙
等が使用されている。3は樹脂4中に固体粒子5を含有
した受像層である。樹脂4としては、従来と同様に、染
料との親和性(染着性)が良好なポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、
ポリカーボネイト、ボリアリレート等のガラス転移点が
低い樹脂が単一あるいは混合で使用できる。固体粒子5
の粒径は、樹脂4の塗布厚より大きく、樹脂4の塗布厚
との差が4μm以下であり、受像層3の表面には、第1
図のように固体粒子5の一部が樹脂4の塗布表面から4
μm以下の高さで飛び出している。固体粒子5としては
耐熱性が良好で、粒径が比較的揃っている材質であれば
、無機、有機に関係なく使用可能であり、シリカ、セラ
ミック、アクリル樹脂、スチレン樹脂、フッ素樹脂等が
単一あるいは混合で使用できる。第1図に示す受像紙1
は、基紙2上しこ固体粒子5を樹脂溶液に分散混合した
溶液か、あるいは樹脂を溶剤に溶解した溶液に固体粒子
5を分散混合した溶液を塗布、乾燥して受像層3を形成
して得られる。固体粒子5の樹脂4に対する使用割合は
、樹脂401重量部当りO,O’01重量部から10重
量部、特に0゜005重量部から1重量部が好ましい。
第2図は、本発明による受像紙を使用した記録の様子を
示す断面図である。11は従来と同様のインクフィルム
であり、PETフィルム等の支持フィルム12上に染料
とバインダからなる色材が塗布され、インク層13を形
成している。9はインクフィルム11を加熱する記録ヘ
ッドである。
記録は従来と同様にインクフィルム11と受像紙1を圧
接して加熱することにより行われるが、樹脂4中に含有
された固体粒子5が受像層3の表面に飛び出しているた
め、樹脂4とインク層13は直接に接触しておらず、加
熱により溶着あるいは粘着することはない。また、イン
クフィルム11と受像紙1に搬送速度差があっても、搬
送不良、地朽れ、受像層の剥離はない。
本発明による受像紙の具体的な実施例と比較例を以下に
示す。
実施例1 150μm厚の白色PETフィルムに以下の組成液を塗
布、乾煙し、樹脂部の塗布厚5μmの受像層を形成した
ポリエステル樹脂 (バイロン103:東洋紡)−−1〇重量部シリカ微粒
子 (平均粒径6μm)−−−−0,5重量部溶剤 −−一
−−−−−−89,5重量部実施例2 実施例1のシリカ微粒子を平均粒径9μmに置換した組
成液を塗布、乾燥し、樹脂部の塗布厚5μmの受像層を
形成した。
実施例3 実施例1のシリカ微粒子を平均粒6μm架橋ポリスチレ
ン微粒子に置換した組成液を塗布、乾燥し、樹脂部の塗
布厚5μmの受贈層を形成した。
比較例A 実施例1からシリカ微粒子除いた組成液を塗布、乾燥し
、樹脂部の塗布厚5μmの受像層を形成した。
比較例B 実施例1のシリカ微粒子を平均粒径3μmに置換した組
成液を塗布、乾燥し、樹脂部の塗布厚5μmの受像層を
形成した。
比較例C 実施例1のシリカ微粒子を平均粒径12μmに置換した
組成液を塗布、乾煙し、樹脂部の塗布厚5μmの受像層
を形成した。
以上の実施例、比較例による受像紙を次の条件にて記録
し、第1表の結果を得た。
記録条件 記録密度     6ドツト/ m m記録エネルギー
  0.4W/ドツト 4m5ec 記録速度     20mm/5ec (受像紙搬送速度) インクフィルム 厚さ4μmのPETフィルム上に、以下の組成Q− 1〇− 液を塗布、乾燥し得られた、インク層厚2μmのインク
フィルム 昇華性染料 −一−−−−−−5重量部ポリビニルブチ
ラール (S−LEC:漬水化学)−−−5重量部イソプロピル アルコール −−−−−90重量部 インクフィルム搬送速度 受像紙搬送速度に対し、1/1(20mm/5ec)、
1 / 2 (10mm/s e c)、1/4(5m
m/5ec)と変化させて記録する。
第1表 +1 樹脂塗布厚より平均粒径が小さい固体粒子を含有させた
比較例Bは、インクフィルムと受像紙の搬送速度がほぼ
同じ場合は効果があるが、本発明に関わり、色材中の染
料の無駄を防止し、かつインクフィルムの消費量を低減
すべくインクフィルムの搬送速度を遅くした場合にはミ
効果が無い。
また、樹脂塗布厚との差が4μmを越えるような大きい
平均粒径の固体粒子を含有させた比較例Cでは、色材と
受像層との間隔が大き過ぎるため昇華した染料が十分に
転写せず、記録濃度が著しく低下した。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、受像
層中に含有される固体粒子の平均粒径が樹脂塗布厚より
大きいのでインク層は固体粒子とのみ部分的に接触し色
材とは直接に接触せず、かつ染料が十分に転写できる間
隔が得られているので、色材中の染料の無駄を防止し、
かつインクフィルムの消費量を低減すべくインクフィル
ムの搬送速度を受像紙の搬送速度より大幅に遅くしても
、溶着、粘着あるいは摩擦による染料以外の転移、剥離
を防止し、かつ良好な記録画質が得られる。
また、本発明による受像紙を得るためには、塗布前の樹
脂溶液中に固体粒子を分散するだけでよく、従来の塗布
工程と何等変わらないので、消耗品コストを上げる事な
くインクフィルムの消費量を低減できるるため、ランニ
ングコストが容易に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受像紙の構造を示す断面図、第2
図は本発明による記録の様子を示す断面図、第3図は従
来のインクフィルムと受像紙の構造及び記録の様子を示
す断面図である。 1−m−受像紙、2−m−基紙、3 4−m−樹脂、5−m−固体粒子、9 ヘツド、11−m−インクフィルム、12支持体フィル
ム、13−m−インク層、14受像紙、15−m=受像
層、16一−−基紙受像層、 記録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱により昇華あるいは気化する染料に効果的に染着す
    る樹脂を塗布してなる受像層を基紙上に設けてなる熱転
    写記録用受像紙において、前記受像層中に、平均粒径が
    前記樹脂の塗布厚より大きく、かつ前記樹脂の塗布厚と
    の差が4μm以下である固体粒子が含有されていること
    を特徴とする熱転写受像紙。
JP1105002A 1989-04-25 1989-04-25 熱転写受像紙 Pending JPH02283496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105002A JPH02283496A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱転写受像紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105002A JPH02283496A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱転写受像紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283496A true JPH02283496A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14395877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105002A Pending JPH02283496A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱転写受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210838A2 (en) Thermal dye transfer printing systems, thermal printing sheets, and dye receiving sheets
JPH011590A (ja) 熱転写プリンタ及び熱転写方法並びにこれに用いる熱転写用インクシ−ト
EP1270256B1 (en) Heat transfer recording medium and printed product
JPH0465798B2 (ja)
JPH02283496A (ja) 熱転写受像紙
JPH02283497A (ja) 熱転写インクフィルム
JPH02274593A (ja) 熱転写受像紙
JPH02274594A (ja) 熱転写インクフィルム
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0249918B2 (ja)
JP2897141B2 (ja) 感熱転写記録方法
JP3173742B2 (ja) 熱転写体の製造方法
JPH0386588A (ja) 昇華型熱転写体
JP2918231B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH03121893A (ja) 昇華型熱転写体
JPH11105442A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH06316172A (ja) 熱転写記録用シート
JPH02229084A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2977826B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP3094476B2 (ja) 熱転写記録用シート
JP3287611B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0224192A (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH022079A (ja) 感熱転写記録シート及びその製造方法
JPH0577567A (ja) 昇華型熱転写用受像体の製造方法
JPS63182189A (ja) 熱転写インクフイルム