JPH02283468A - プリンターの連続用紙搬送装置 - Google Patents

プリンターの連続用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH02283468A
JPH02283468A JP63286990A JP28699088A JPH02283468A JP H02283468 A JPH02283468 A JP H02283468A JP 63286990 A JP63286990 A JP 63286990A JP 28699088 A JP28699088 A JP 28699088A JP H02283468 A JPH02283468 A JP H02283468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
paper
printer
time
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63286990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808289B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Negishi
清 根岸
Ikuo Negoro
根来 育生
Masahiro Kita
喜多 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63286990A priority Critical patent/JP2808289B2/ja
Priority to US07/436,024 priority patent/US4998835A/en
Priority to DE3937836A priority patent/DE3937836A1/de
Publication of JPH02283468A publication Critical patent/JPH02283468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808289B2 publication Critical patent/JP2808289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ この発明は、連続用紙に対して印字を行うプリンターの
用紙搬送装置に関するものであり、より詳細には、用紙
を搬送する際に発生する誤差を解消することができる搬
送装置に関するものである。 [従来の技術及び発明が解決しようとする課題]連続用
紙は、いわゆるファンフォールド紙と呼ばれる送り孔付
折り畳み連続紙であり、その折り畳み部分がミシン口と
なって簡単に切断できるように構成されている。 また、通常使用される連続用紙には、搬送方向と直交す
る方向に所定間隔で罫線が印刷されており、前記の送り
孔と罫線とは一定の位置関係にある。 一般に、プリンター内で用紙の搬送を行う場合、搬送ロ
ーラーの径の誤差、温度あるいは湿度の変化に基づく紙
の伸縮、駆動用のパルスモータのパルスエラー等により
紙の送り量に誤差が生じる場合がある。 単票用のプリンターにおいては、その誤差は印室中のペ
ージ内でのみ問題となり、次のページの印字には影響を
tjえないため、僅かな誤差は許容される。 しかし、連続用紙を用いるプリンターにおいては、ある
ページで発生した誤差は以後のページへと次々に累積す
るため、最終的には誤差が許容範囲を越えて印字位置が
罫線に対してずれる等の問題が生じる。 そこで、このような不具合を防ぐために搬送ロラーを駆
動するパルスモータのパルス幅を調整する構成が省えら
れる。パルス幅の調整に当たっては、このパルス幅を規
定するタイマーに補正をかける必要がある。 ところで、近時プリンターの制御には通常マイクロコン
ピュータ−が利用されており、上記のタイマーはマイク
ロコンピュータ−のクロックに基づいて設定される。 ここで駆動パルス幅を1msとすると、正確な印字を行
うためには補正の精度としてパルス幅の0.1%程度の
調整が要求される。これはタイマーの1カウントを1μ
sとすることを意味し、1msをカウントするためには
10ビツトのタイマーが必要となる。 このように調整の精度を高くしようとすれば、当然タイ
マーに要求されるビット数も大きくなるが、通常はコス
ト面等から利用できるタイマーのビット数は限られてお
り、高精度な補正は行い難いという課題があった。 [発明の目的] この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
ビット数の少ないタイマーで周波数の高いクロックを利
用してモータ駆動1′l袖止の分解能を高めることがi
iJ能な連続用紙の搬送装置を提供することを目的とす
る。 [課題を解決するための手段] この発明に係るプリンターの連続用紙搬送装置は、パル
スモータにより駆動されて連続用紙を搬送する搬送手段
と、印字パターンの形成速度に幻する用紙搬送スピード
をイ1す定するイ1り定手段と、パルスモータに対して
駆動パルスを人力する駆動手段とを有し、該駆動手段は
、クロックを所定回数積算して一定時間を測定するタイ
マーと、該タイマーのタイムアツプ回数を所定回数計測
するカウンターと、カウンターの値が所定回数となった
ときに前記測定手段からの入力に基づいてクロックの積
算回数を増減してタイマーの測定時間を変化させる補正
手段と、タイマーの前記所定回数のタイムアツプによる
開側時間及び補正されたタイマーの開側時間を合泪して
前記駆動パルスの幅を決定するパルス発生手段とを備え
ることを特徴とする。 [実施例コ 以ド、この発明を図面に基ついて説明する。第1図〜第
20図はこの発明に係るプリンターの連続用紙搬送装置
の−・実施例を示したものである。 ここでは、プリンター本体としてホストコンピューター
からの印字データを、感光体ドラムへの露光、露光され
た像の現像及び紙面への転ず、定着という電子写真プロ
セスに従って連続用紙に印f゛するレーザービームプリ
ンターを示している。 なお、このプリンターは、連続用紙を用いる点で1ライ
ン分の印字データの蓄積によって印!r′を開始する従
来のドツトインパクトタイプのラインプリンターと類似
しているが、 1−述した電子7貞プロセスによる印字
を行う都合十、1ベ一ジ分に対応する印字データが蓄積
された後に印字を開始するページプリンターとして構成
されている。 まず、第1図〜第5図に従ってこのプリンターの機械的
な構成を説明する。 このプリンターは、連続用紙FPが供給される給送[二
11側から印字後の用紙がU1出される4Jl +l 
l I 2側に向けて、感光体ドラム11を中心とする
転”:;’部10、用紙の送り孔に係合する突起を有す
る無端ヘルI・21を備える1ヘラクタ一部20、そし
て転写されたトナー像を熱圧着させる1対のローラー3
1.32を(ltiiえる定着部30が順に配置されて
構成されている。 転写部lOは、感光体ドラム11」二の感光体に・;1
シ電させる帯電器12と、帯電された感光体を露光して
このドラム」二に静電潜像を形成する走査光学系13と
、形成された潜像にトナーを(−1着させる現像ユニッ
ト14と、このトナー像を連続用紙FPに転写させるた
めに用紙を帯電させる放電器15と、ドラム−1−に残
留したトナーを取り除くためのクリーニングブラシ16
と、ドラムを全体的に露光して電荷を取り除く除電用L
ED17とを備えている。 走査光学系13は、上蓋UC内に設けられており、図示
せぬ半導体レーザーからの変調ビームをポリゴンミラー
13aで連続的に偏向させると共にfθレンズ13bに
よって収束させ、ビームベンダー13cにより反射させ
て感光体ドラム11上に走査ラインを形成し、 ドラム
の回転に伴ってドツト単位で静電潜像を形成する。 放電器15は、後述するカム機構により枢軸L1を中心
に回動可能なアーム15aに固定されている。そしてこ
のアーム15aには、連続用紙FPを介在させて放電器
15の反対側に紙押えローラー18が一体に固定されて
いる。また、このアーム15aには、カムフォロア15
bが設けられている。 連続用紙を用いる場合には、転写した部分の全てを定着
させることは転7位置と定着位置との間陥分用紙を無駄
にすることとなるため、印字の一端停止の際に転写した
用紙のどの部分までを’AL 4’jさせるかが問題と
なる。そして、印字性能を’i +b’1すると、転写
、定着の中断や再開は印字が連続しないミシン口部分で
行なうことが」二好ましい。 そこで、このプリンターは転写位置と定着位置との間隔
を1ペ一ジ分とし、印字停止時には転すiイー“l置と
定着位置とにページの区切りであるミシン口がくるよう
に制御している。 また、再度印字を開始する場合には、露光部分が転写位
置となるまで用紙を送らずにドラムを空転させる必要が
ある。ここで用紙とドラムとが接触した状態でドラムを
空転させると感光体の摩耗によるh命の短縮や、残留ト
ナーによる用紙の汚れが発生する。 そこで、このような不具合を避けるべくドラムの空転時
には、アーム15aを下げて紙押えローラー18により
用紙の上面を押し下げることにより、用紙を感光体ドラ
ム11から離反させるようにしている。 トラクタ一部20は、第2図に示したように従動軸22
と駆動軸23との間に掛は渡された2本の無端ベルト2
1.21が、メインモータ40から図中41で示すボッ
クス内に設けられたフィードクラッチ(以下Fクラッチ
という)及びギア列を介して駆動される構成とされてい
る。 なお、メインモータ40からトラクタ一部20の駆動軸
23に至るギア列は、トラクタ一部20独立では連続用
紙FPを50mm/sで搬送するよう構成されているが
、これより早いスピードで用紙が引張された場合にはそ
の引張スピードに合わせて所定の抵抗で空転する1方向
クラツチを内蔵している。 また、従動軸22には、チェーン24を介して連動する
円盤25が接続されている。この円盤25は、第4図に
示したように所定間隔でスリット25aが形成されてお
り、これを挟んで設けられたフォトカプラー26からは
このスリット25aに応じて用紙の移動量に応じたパル
スを取り出すことができる。以下、このフォトカプラー
をPFS(Paper feed 5enser)とし
、その出力をPFSパルスとする。 なお、PFSパルスは用紙を1/2インチ送る毎に一回
出力され、また、PFSから検出されるスリット25a
部分の借上とスリット以外の部分の信号とは、連続用紙
FPに設けられた送り孔部分と孔以外の部分とに対応し
ている。 さて、定着部30は、内部に加熱用のハロゲンランプ及
び温度検知用のサーミスタが設けられたヒートローラー
31が図中上側に設けられており、下側にはローラー間
に挿通される連続用紙FPをヒトローラー31に対して
所定の圧力で圧着させるための押圧ローラー32が設け
られている。 また、ヒートローラー31は、メインモータ40からF
クラッチ及びギア列を介して回転駆動され、連続用紙F
Pを挟持した場合にはこれを75mm/sで送る構成と
なっている。従って、実際の連続用紙FPの駆動はこの
定着部によって行われ、前述のトラクタ一部は、主とし
て用紙のスキュー防止のためにバックテンションを付与
する機能を果たすこととなる。 なお、このプリンターには、用紙の搬送路に沿って用紙
の有無を検出するための3種類のセンサーが設けられて
いる。 第1は給送
【コ1と転写部10との間に設けられたエン
プティセンサー50である。このプリンターで番よ、印
字停止時には頁間の句切りであるミシン目力11云写部
の感光帯ドラムの直下、及び定着ローラーの位置に設定
されるため、用紙がそのページで終了するときにはエン
プティセンサー50の出力力)らこれを検知することが
できる。 第2は定着部30とトラクタ一部20との間【二股(プ
られ、連続用紙の両端部に当接して用紙のスキューやカ
ットを検出するスキューセンサー51.51である。 このセンサーは、用紙の少なくとも何れ力)−カカ≦浮
き−」二がった際にこれを検知することができる。 そして、第3はスキューセンサーの中央部番こ8ジ(す
られたトップセンサー52である。このセンサー1よ、
用紙の位置決めする際に用紙の先端を検知するものであ
る。 ところで、ヒートローラー31を室温から定着(こゼ・
ジな温度にまで加熱するためζ3よ時]11jを要する
ことから、ヒートローラー31は印字待機中をこおし1
′Cも加熱されている。但し、このプリンターにおいて
は、連続用紙を用いるため、待機中に連続用紙FPがヒ
ートローラー31に常時圧着されていると、焦げ(=J
きや火ぶくれを起こす虞がある。 そこで、このヒートローラー31にえ1向する押月ロー
ラー32を上F動可能とし、印字待機中には押圧ローラ
ー32を下げて連続用紙をピー1ヘローラ31からN1
反させるよう構成している。 押圧ローラー32は、枢軸L2によりシャーシに固定さ
れたアーム33により両端を支持されている。 このアーム33は、同じく枢軸L2によりシャーシに固
定されたレバー34と引っ張りスプリング35により連
結されおり、レバー34が先端のカムフォロア34aに
当接する偏心カム36の回転によりト士に1.■動する
と、それに伴って上下動して抑圧ローラー32を揺動さ
せる。下方への移動は押圧ローラー32の自重による。 なお、押圧ローラー32の揺動と前述した放電器15の
揺動とは同一の訃動丁段ににって行われている。以下、
この手段について説明する。 駆動力源は、第3図に示したように用紙搬送路の下方に
設けられたバックアップローラーモータ(以−FBRモ
ータという)60である。 BRモータ60から減速機61を介して駆動されるギア
62は、−・方で偏心カム36が固定されたシャフト6
3のギア64に噛合しており、何方で放電器15を揺動
させるためのレバー65が固定されたシャフト66のギ
ア67に噛合している。 レバー65は、シャーシに対してスライド自在に設けら
れたスライドブレート68に連結されている。 このスライドプレート68は、引っ張りスプリング69
により図中左側にイ・J勢されており、このイづ勢力に
逆らってスライドさせることにより、一端に設けられた
板カム68aがカムフォロア15bに当接して放電器1
5をF方に揺動させる。 また、 シャフト63には、2枚の円盤70.71が一
体回転するように固定されている。外側の円盤70には
、第5図(A)に示したように大小2箇所のスリット7
0a、70bが形成されており、内側の円盤71には、
第5図(B)に示したように一箇所にスリット71aが
形成されている。 これらの円盤は、それぞれ一部がフォトカブラ72.7
3のスリット間に位置するよう設定されており、これら
の円盤とカプラーとにより押打ローラー32の設定位置
を検出するためのセンサーが47.l、成されている。 なお、以下の説明においてはフォトカプラー72から検
出される信4JをBRtl(バッファ・ツブローラーア
ップ)、73から検出される信シ3゛をBRD(バック
アップローラーダウン)と称することとする。 なお、抑圧ローラー32は印字中以外は下降位置にあり
、連続用紙FPとの不必要な接触を極力in’jりるよ
う制御される。従って、後述のフローチャート中にも現
われるように、エラー等の発生によってプリンターが停
止する場合には必ず退避するように構成されている。 第6図は、このプリンターの制御回路を示したものであ
る。 この回路は、印字関係の制御を中心に行なうAICと、
主としてエラー検出を行なうB(Cとの2つの]4− CPUを中心として、外部接続のリモートコントロラー
用のリモートインターフェイス、両cPUへの供給電圧
をチエツクする電源検知TC等が接続されている。 A−ICには、ホストコンピュータからの印字情報を受
は取るコントローラーインターフェイスが設けられると
共に、制御対象として走査光学系のボ’)ゴ’、、tミ
ラー13aを回転駆動するポリゴンスキャナ転写部10
内の除電LED17、帯電器12等のバイアスが接続さ
れた高圧回路、メインモータ40.Fクラッチ、BRモ
ータ釦、定着ローラー31内のハロゲンランプが接続さ
れている。 また、A−ICへ情報を入力するセンサとしては、走査
光学系の垂直同期信号を出力するBDセンサー抑圧ロー
ラー32の位置を検知するためのBRUセンサ及びBR
Dセンサー、ヒートローラーの温度を検知するサーミス
タ、上蓋の開閉を検知する上蓋センサー、PFSセンサ
ーが接続されている。 」記のBDセンサーは、走査光4系内で感光体ドラム1
1と光学的に等価で、かつビームの走査方向に対して感
光体ドラム11より手前側となる位置に設けられたフォ
トディテクターであり、通常BDセンサーと称されるた
め本明細書においてもこの名称を用いることとする。ま
た、このセンサーからの出力をBD倍信号称することと
する。 B−ICには、走査光学系の半導体レーザーを駆動する
レーザードライバーと、プリンタのライフ情報を記憶す
るE2FROMが接続されている。そしてレーザードラ
イバーには、テスト用のセルフプリントの印字情報を内
蔵するパターンジェネレータが接続されている。 また、半導体レーザーには、書込み用のビーム射出の反
対側にバックビームを受光するためのディテクターが設
けられており、レーザードライバはディテクターの出力
に基づいて半導体レーザーへフィードバックをかけて自
動出力制御(APC;Auto power cont
rol)することができる。 B−ICに対する情報入力手段としては、用紙搬送関係
のセンサーとしてエンプティセンサー50とスキューセ
ンサー51とトップセンサー52とが接続されており、
この他に転写部10内のトナー関係のセンサーとして廃
トナーの量を警告するトナーオバーフローセンサーと、
トナー不足を警告するトナーローセンサーとが設けられ
ている。 更に、A−ICとB−ICとは、複数の信号線によって
互いに情報のやりとりをしつつプリンターの制御を行な
う構成とされている。第6図には、これらの信号線のう
ち主なものを挙げている。 まず、B−ICからA−4Cへ伝達される信号としては
、B−ICが準備完了していることを示すB−ICRD
Y信号、緊急度の高いエラーが生じた際に印字中におい
ても各部の作動を緊急停止させる5TOP信号、緊急度
の低いエラーが生じた際に所定の動作後に各部の作動を
停止させるPAUSE信号、 トップセンサーに用紙が
達していない場合に出力される用紙セット要求信号、1
ペ一ジ分の用紙排出を行なうPF(Formfeed)
要求信号が挙げられる。 反対に、A−ICからB−ICに伝達される信号として
は、BRモータ、走査光学系、定着部内のヒータの各エ
ラー信シ」が挙げられる。 B−ICは、自己が検出したエラー及びA−ICがらイ
云達されたエラー信号を解析してその緊急度を予め定め
られた基準に従って判断し、緊急度によって5TOP信
号、あるいはPAUSE信刊を選借上てA−ICに伝達
するものである。なお、緊急度が低いエラーは、トナー
オーバーフローとトナーロー、及びペーパーエンプティ
の各信号が人力された場合であり、他のエラーは緊急度
が高いものとして扱われる。 次に、第7図〜第19図に示すフローチャートに従い、
A−ICのプログラムを中心にこのプリンターの機能を
説明する。 第7図から第10図までは、プリンターの基本的な作動
を示すメインフローチャートであり、他の処理はこのメ
インフローから分岐し、あるいはコルして行なわれる。 なお、転写部10における帯電、現像、転写、クリーニ
ングの各バイアスは、フローチャー1−」−それぞれH
バイアス、Dバイアス、Tバイアス、Cバイアスとして
表示されており、スタートのバイアスがONされると感
光体ドラムの回転に同期して所定のタイミングで次々と
連続してONするよう構成されている。 電源が投入されると、A−ICはステップ(以下、単に
S、とする)1でレジスタ等のイニシャライズを行ない
、3.2でタイマー1をスタートさせる。 タイマー1は、後述する割り込み処理、あるいはメイン
モータ40の駆動パルス幅を規定するために使用される
タイマーである。 なお、A−ICにおいては1.2μsと38.4μsと
の2種類のクロックが使用可能であり、タイマー1は後
述する用紙送り補正が許可されていない場合には、38
.4μsのクロックを26回カウントすることによって
比較的緩い精度で1msを規定する。S、2では38.
4μsのクロックカウントが開始される。 続いて、A−ICは3.3でリモートコントローラーが
接続されているか、3.4で上蓋が解放しているか否か
を判断し、肯定の場合にはそれぞれのルーチンへ移行す
る。 何れの分岐も否定で抜けると、3.5でBRUの状態を
検知し、これがONI、ている場合、すなわち押圧ロー
ラー32が上昇している場合にはS6で第11図の押圧
ローラーDown処理をコールして押圧ローラ32を下
降させる。これは、前回印字中に電源をIjBってしま
い押圧ローラーが」二昇したままであることも考えられ
、以下の処理でヒータがONされた際に用紙の焦げイ4
き等を防止するためである。 第11図の押圧ローラーDown処理内では、5150
で押圧ローラー32を下降させる方向にBRモータを駆
動し、3.151で2秒のタイマーを起動する。この2
秒のタイマーがタイムアツプする前に、BRDがONす
るか否かを3.152,153で判断する。2秒以内に
ONL、ない場合にはA−ICはエラー処理に入り、O
Nt、た場合にはS、154でBRモータを停■1−す
るど井に、S、155においてタイマーを停止し、コー
ルされた(i7置にリターンして処理を進める。 なお、エラー処理は、発生したエラーの種類を表示する
と共に、モータ、ヒータ等の電源をOFF してプリン
ターの動作を停止させる処理である。 次に、第7図の3.7,3.8ではプリンターのテスト
スイッチがONシているか盃かを判断し、これが0N=
20− している場合にはMCに対してテスト中の用紙搬送関係
以外のエラー情報を無視するようテストモードにセット
する。 3.9〜11ではl 00m5の間隔をおいてB−IC
が準備完了(B−ICRDYN、ているか否かを2回判
断し、8.12〜14テはB−ICかう5TOP、PA
USE、  用紙セット要求の各信弓が入力されている
か否かを判断する。B−ICが準備完了していない場合
と5TOP、PAUSE信号が入力された場合には3.
4に戻って処理を繰り返し、これらの許可が出るのを待
つ。 用紙セット要求は、 トップセンサー52に用紙がが達
していない場合にB−ICから出力され、この要求があ
る場合にはA−ICは第12図に示した用紙セット処理
へと分岐して処理を進める。 用紙セット処理では、3.160で第11図の押圧ロラ
ーDown処理をコールすると共に、3.161で第1
3図のメインモータ起動処理をコールする。 メインモータ起動処理におていは、3.200で電源供
給を開始すると共に、S、201でモータONビットを
1としてPカウントを15!IIニー1! ッl−L、
、S、202”r VALLIEカウントに初期値をセ
ットする。 このPカウントは、メインモータ40のスローアップを
行なうための起動用のデータを置き換えるために後述す
るタイマー割り込み処理中で利用されるカウンターであ
り、VALIJEカウントはこの際の実際の駆動パルス
周波数に対応するデータがセラ)−されるカウンターで
ある。スローアップ処理についての詳細な説明は、第1
8図のタイマー割り込み処理内で行なう。 3.203ではVALUEカウントにセットされたデー
タに基づいてメインモータの駆動パルスの相データを出
力する。 次に、8.204でタイマー1を停止すると共に、52
05でタイマー割り込み処理中で設定されたタイマーデ
ータを入力し、3.206でタイマー1を設定された値
で再起動する。 最後に、3.207において転写部10のクリーナー1
6のCバイアスをONにしてコールされた位置、すなわ
ちこの場合には第12図の3.162にリターンする。 8.162でメインモータが所定の回転数に達したと判
断されると、S、163でモータRDY bitを1と
して8.164でFクラッチをO’Hする。これにより
、ヒートロラー31とトラクタ一部20との回転が開始
し、連続用紙FPの搬送が開始する。 次に8.165〜3.169においてトップセンサーの
信号入力からPFSの5パルス分用紙が搬送されるのを
待つ。トップセンサーの信号入力から5パルス分、すな
わち2.5インチ送ることにより、用紙の先端は定着部
のローラーにかかり、次のページとの間の区切りのミシ
ン目は感光体ドラムの直下に位置することとなる。なお
、PFSのカウントは、後述するPFS割り込み処理内
で行われる。 また、S、165〜S、169の処理中B−ICからの
5TOP信号を同時に監視し、トップ検出から5パルス
搬送する前に5TOP信号が入力された場合には、第1
4図に示した緊急停止のフローへ分岐して処理を進める
。 緊急停止の処理に入ると、3.220においてタイマー
1を停止してタイマー割り込みを禁止し、3.221で
第11図の押圧ローラーDown処理を行なった後に、
5222で半導体レーザーの出力を停止する。 続いて3.223においてはヒートローラー32内のヒ
ータをOFFすると共に、Fクラッチと転写部10の各
バイアスとをOFFシ、8.224でプリントモードを
解除して処理を終了する。 なお、緊急停止はB−ICからの5TOP信号に応じて
実行される処理であり、A−IC内での判断に基づくエ
ラー処理とは異なる。内容的には、緊急停止処理は、紙
切れやジャム等のユーザーによるメンテナンスでプリン
ターを使用可能な状態とすることができる場合に実行さ
れ、エラー処理は、ヒータやモータの故障といった本質
的な故障でメーカーによる修理が必要な場合に実行され
る。 PFSが5パルス検出される間5TOP信号が入力され
なかった場合には、第12図のS、170でFクラッチ
をOFFさせる。 この時点では、前述したS、165〜S、 170の処
理により、用紙はその先端が定着ローラーの位置にあり
、印字開始時に用紙を挟持して搬送を開始しても良いわ
けである。しかし、前述したようにヒートローラは印字
待機中においてもかなり高温となっているため、用紙の
端部がこのビートローラーの近傍に位置すると、たとえ
圧着された状態でなくともこの端部が熱による影響でカ
ールしてしまい、搬送を開始しようとして押圧ローラー
を上昇させた際にローラー間にうまく引き込まれず、ペ
ーパージャムを起こす危険性がある。 このような不具合を避けるため、このプリンターでは以
下のS、171〜S、184の処理により、1ペ一ジ分
用紙を排出するよう制御している。 まず、S、171〜S、179において押圧ローラーを
上昇させて用紙を挟持させる。 この処理内では、8.171で押圧ローラーを上昇させ
る方向にBRモータを回転させ、8.172で2秒のタ
イマーを起動してそのタイムアツプ前に押圧ローラーが
所定の位置にまで設定されるか否かを判断する。S、1
73で一回目のBRU ON、すなわち第1のスリット
70aがセンサー位置に達するのを待ってS、174へ
抜け、S、174とS、175においてこの一回目のB
RUがOFFすルノを待ッテ次G、: S、176、S
、177テ2回目のBRLIがONするのを待つ。2回
目のBRUは第2のスリット70bに対応する信号であ
り、このとき押圧ローラは所定位置にまで上昇した状態
となる。 S、174.S、176で2秒以内にBRUが変化しな
い場合は、BRモータの故障と判断してエラー処理に入
る。 押圧ローラーが2秒以内に上昇すると、S、178でB
Rモータを停止すると共に、8.179で2秒タイマー
を停止し、以下、用紙を1ペ一ジ分排出する処理に入る
。 180.8.181ではPFSをカウントするカウンタ
ーをクリアして、FクラッチをONして連続用紙の搬送
を開始する。ここでは1ペ一ジ11インチの連続用紙を
前提としており、1ペ一ジ分に対応するPFSパルスは
22発となる。 そこで、S、182.S、183でB−ICからの5T
OP信号を監視しつつPFSパルスが22回検出される
のを持ち、8.184でFクラッチをOFFシて搬送を
停止する。この処理により、連続用紙の1ページ目は排
出口から外部に排出され、1ページ目と2ページ目との
境が定着部30の位置に設定されると共に、2ペーシロ
と3ページ目との境は感光体ドラムの直下に位置するこ
ととなる。 3.185ではTバイアスがOFFするのを持ち、これ
がOFFすると8186でメインモータ停止処理をコー
ルしてメインモータを停止し、3.187で押圧ローラ
ーを下降させて用紙とヒートローラーとの圧着を解除し
て第7図の3.4へと処理を進める。 なお、メインモータ停止は第15図に示したような処理
によって行われる。すなわち、S、230,3.231
でモータON、  モータRDYの各ビットを0とし、
S、232でモータ駆動用の相データをキャンセルし、
5233でパワーダウン、3 、234でCバイアスを
OFF l、てリターンする。 ここで、第7図に戻ってメインフローの説明を続ける。 用紙セット処理が実行されて8.14の用紙セット要求
がなくなった場合には、8.15でセルフテストのサブ
ルーチンがコールされ、この処理内でエラーが検出され
た場合にはS、16からエラー処理に分岐する。なお、
このセルフデス1−処理は一般的なプリンターの起動に
も利用される。 従来から、自己診断機能を備えるプリンターはあるが、
従来の自己診断機能は1つのエラーを検出するとその時
点で診断を終了し、エラー処理に入るものであった。こ
のような構成では、複数のエラーが重複して発生してい
る場合、診断によって検出されたーのエラーを解除して
も他のエラーは検出されずに放置されたままとなり、再
度診断を行わなければ伯のエラーを検知することができ
なかった。 そこで、このプリンターでは、−のエラーを検出した場
合にもチエツク項目にLがっている事項はすべてチエツ
クし、エラー処理内で複数のエラーをまとめて検出でき
るよう構成している。 セルフテスト処理は、第16図に示したように、S、2
40でまずヒートローラー内のサーミスタの抵抗が想冗
した最低室温(例えば0°C)相当の抵抗ROより大き
いか否かを判断する。サーミスタの抵抗値は温度低下に
伴って大きくなるが、最低室温相当の抵抗値より大きい
場合には、A−ICはサーミスタが断線しているものと
判断し、S、241でヒータエラのビットを立てて次の
テストへと処理を進める。 サーミスタが断線と判断されなかった場合には、S、2
42、S、243で120秒のタイマーをセットしてヒ
タをONI、、S、244でサーミスタの抵抗が低温設
定の温度(例えば100°C)相当の抵抗値RLより小
さいが否かを判断する。 ヒートローラーはプリンターの電源が入っている場合に
は、原則としてブレヒートのために加熱されているが、
このプリンターでは、その加熱温度を2段階で管理して
いる。tなわち、後述するように電源が投入されていて
も6分以上印字を行わない場合には、低温] 00 ’
Cに設定し、印字を(−rう場合にはこれを高温185
℃に設定する。これは、セットされた連続用紙FPに対
する不必要な熱の影響をできるだけ避けるためである。 さて、ヒートローラーの温度が低温設定のイ(1より低
い場合には、5245において低温設定として8.24
6で120秒経過したか否かを監視しっ・っ5244の
判断を繰り返す。120秒以内に低温設定の値を越える
と、3.247において高温設定に切り替え7次のテス
トへと進む。120秒経過しても低温設定の植を越えな
い場合には、ヒータの故障と判断してS、24]へと処
理が進められる。 ここでいきなり高温設定としないのは、ヒータのONと
共に高温設定とすると、ヒータのオーバーシュートによ
り−vz的に温度が過度に高くなり、定着器を痛める虞
があるからである。 一連のヒータテストがエラーなしで終〆すると、S、2
4BにおいてBRモータテス1−のサブルーチンがコー
ルされる。この処理は、BRU、BRDの出力を検知し
つつ2秒以内で押I]−ローラーのに昇、下降が行いm
るか否かを判断するものである。 なお、テストの結果がエラーである場合に(J、以Fの
テストも含めて 各テス)・に対応するエラピッ)・を
立ててテストルーqンヘリターンし2、次のテストへど
処理を進める。 S、249〜S、251で目、メインモータの起動とモ
ータRDYピッ[の設定を行い、5252ではポリゴン
スキャナーのテス)−が開Itjされて6秒のタイマー
が起動される。このテスト1j、ボ1jゴンミラーの回
転=29− がスタートから6秒以内に所定の回転数に達したか否か
を判断するものである。 続いて、8.253では半導体レーザーに対する自動出
力調整(APC)が有効に機能するか否かを判断する。 このテストは、レーザードライバー内のD/Aコンバー
タの出力を最下位ビットレベルで変化させ、これに応じ
てバックビームの出力が変化するか否かを判断する。D
/Aコンバータの出力調整に応じてレーザー出力が変化
した場合には、半導体レーザーがコントロールされてい
ると判断する。 S、254ではセルフプリントで利用するパターンジェ
ネレータの初期化を開始する。 S、255〜S、257ではポリゴンテストの結果タイ
ムアツプとなる前に所定回転数に達したか否かが判断さ
れ、達した場合にはタイマーを停止してS、258へと
移行し、APCテストの結果エラーがなければ8.26
0でBDセンサーのテストが行われる。 ポリゴンテスト中にタイムアツプとなった場合には、3
.257でポリゴンエラービットを立て、3.261へ
移行する。 BDセンサーのテストは、レーザーをONシて所定の時
間内にBDセンサーから所定の数の垂直同期信号が出力
されたか否かを判断するものでるが、レーザーあるいは
ポリゴンミラーに故障があると実行できないのでその場
合にはパスされる。 8.281ではパターンジェネレータの初期化を終了し
、このセルフテストのフローがリモートルーチン内でコ
ールされた場合には5.282からリモートルーチンへ
リターンする。 この処理が第7図の8.15でコールされた場合には、
S、263からS、264へ進んでレーザー ポリゴン
、メインモータを停止してリターンするが、後述のプリ
ントシーケンスに入ってから第8図のセルフテスト2と
してこの処理がコールされた場合には、8.264をス
キップしてリターンする。 さて、セルフテストが終了すると、第7図のS、16で
テスト中にエラーが発見されたか否かを判断し、エラー
が生じていた場合にはエラー処理に入る。 エラーがなければ、8.17でプリンターをプリントモ
ードにセットし、8.18で360秒タイマーをセラト
して第8図の「A」に処理を進める。 S、19.8.20テハA(Ci;i B−1cカラP
AUSE、5TOP信号が入力されているか否かを判断
し、これらが入力されている場合にはS、21でプリン
トモードを解除する。 PAUSEも5TOPも入力されていない場合には、S
、22.3.23においてプリントモードにない場合に
もプリントモードに設定され、8.24でホストコンピ
ュタ−からlページ分以上の印字データが送られてきた
と判断された場合には以下のプリントシーケンスが実行
される。 8.25ではヒータの低温設定への以降タイミングを図
る360秒タイマーを停止し、s、26でヒートローラ
ーが定着に必要な高温になっているが否かを判断する。 電源をONした直後には、前述のセルフテスト内で高温
設定とされていてもこの時点では高温に達しない。 この場合には、S、27〜S、30の処理によって高温
に設定されるのを待ち、かつ、120秒以内に高温に達
しない場合には8.31でヒータエラービットを立てて
エラー処理に入る。 ヒートローラーが高温に設定されると、PRINTUW
ビットを1として第16図のセルフテスト処理に5EL
F TEST2の端子がら入る。このテスト内でエラー
が発見された場合には8.35からエラー処理へ分岐し
、エラーがなければ8.36で転写部のバイアス制御を
M(帯電)バイアスから開始する。 次に、8.37で紙送り補正を許可した倭、8.38で
D(現像)バイアスがONするのを待ち、s、39以下
第9図のrB、へ続けて押圧ローラーを上昇させるため
の処理を行う。 S・19.S、20.S、24でプリントの開始が拒否
された場合、A−ICは8.18かう360秒経過シテ
いしば3.43テヒータを低温設定とし、s、44〜S
、50でテストプリントを行うか否かを判断する。 リモートモードが設定されておらず、かつテストスイッ
チがONされ、あるいはテストモードが設定されている
場合には、セルフプリントモード、テストモードにセッ
トし、通常の印字を行うためのプリントモードを解除し
てs、25へと処理を進めべ迩− リモートモードが設定されていす、しかもテストモード
でもない場合には、FF要求があればs、51からFF
処理に入って用紙を1ページ分排出し、高温設定の要求
がなけれれば再び8.19に戻って処理が繰り返される
。 メインフローの処理を開始して3.15でセルフテスト
を行うと、その内部で高温設定の要求がなされるが、8
.53の処理の時点では未だ高温に達せず、tfs、5
4〜S、57の処理によってヒートローラーを高温に設
定した後、第7図の「c」へと戻って処理を繰り返す。 従って、プリント開始信号が入力されるまでの間、A−
ICはプリントシーケンスには入らずに第8図左側の列
の処理を繰り返す。 そしてA−ICはタイマーセットから360秒経過する
までヒートローラーを高温としたままS、19〜S、2
4、S、42〜S、53の間をループする。360秒経
過すると低温設定に移行してS、52からs、19へ戻
る。このループを回る間には高温設定の要求がなされる
ことばなく、プリント開始の信号が入力されるか、ある
いはテストスイッチがONされた場合にS、25以1・
のプリントシーケンスに入る。 一回目のBRLIの出力によりS、41を抜Gプて第9
図の処理に入ると、セルフプリントモードでない場合に
は8.61で垂直同期(VS)の要求を出して走査光学
系を起動する。そして、S、62〜S、65において一
回目のBRUがONの間、あるいはこれがOFF シて
2回I1のBRUがONするまでの間にBDセンサーか
ら重11゛1回朋イ。 号が入力されるか否か、すなわち露光プロセスが開始さ
れたか否かをチエツクする。 押圧ローラーが上昇位置にセットされるまでにBDセン
サーからの出力が開始しない場合には、光学系にエラー
があるものとしてS、66でBRモータを停止させると
共に、8.67で押圧ローラーを下降させた後、エラー
処理に入る。 垂直同期信号が入ると、A−ICは3.68で■S要求
を解除して8.69へ処理を進める。 一方、セルフプリントモードにある場合には、S、70
〜S、72においてパターンジェネレータを起動すると
共に、その起動を確認した後に8.69へ処理を進める
。この場合には、■S要求がなくともジェネレータから
書き込み情報が得られる。 8.69は、−回目のBR[IのONで抜けてきた場合
に、これがOFFするのを待つための処理であり、8.
64から抜けた場合にはそのまま素通りする。 そして、2回目のBRUが第8図の8.40による2秒
タイマーのタイムアツプ前に出力されると、S、73か
らS、75に進んでBRモータを停止する。2秒経過し
ても2回目のBRUが出ない場合には、S、74からS
、66へ進み以降の処理を実行してエラー処理に入る。 押圧ローラーが上昇して用紙がローラー間に挟持される
と、8.76でFクラッチをONL、てヒートローラー
及びトラクターの回転を開始する。 露光から用紙搬送開始までのタイミングは、第20図に
示したようなタイミングチャートに従って行われるよう
構成されている。 すなわち、DバイアスのONと同時にBRモータがスタ
ー1へし、−回目のBRUがONの間、あるいはこれが
OFF L、て2回目のBRLIがONするまでの間に
露光が開始する。なお、感光体ドラム」二で露光が開始
される位置と用紙への転写を行う位置との間隔は、この
例では372インチとされており、露光部分が転写位置
となるまで372インチ分用紙を送らずにドラムを空転
させる必要がある。 但し、感光体ドラム上の印字部分が転写位置に来ると同
時に紙を送り始めたのでは、立ち上がりの用紙スピード
はいきなり所定スピード(75mm/s)とはなり得す
、 ドラムとの間にスピード差が生じてその部分の文字
がつぶれて印字されてしまう。 そこで、このような不具合を避けるため、露光部分が転
写位置に来る176インチ手前側、つまり露光開始から
473インチ空転させた後に、押圧ローラを圧着位置に
復帰させて用紙を挟持させると共に、用紙をドラムに接
触させ、同時にFクラッチをつないで用紙を送り始める
よう構成している。従って、ミシン目から176インチ
は印字されないこととなる。 なお、FクラッチのONは、露光開始の時点からの時間
によって管理し、BRモータ停止後となるよう構成して
もよい。 −関− 用紙の搬送が開始されると、172インチ毎に出力され
るPFSパルスのカウントが開始されるが、S、77〜
S、80ではS、40の2秒タイマーとB−ICからの
5TOP信号を監視しつつPFSのカウントが1以上と
なるのを待つ。PFSカウントが1となる前にタイムア
ツプした場合には、エラー処理に入り、5TOP信号が
入力された場合には緊急停止処理に分岐する。 次に、 S、81.S、82でPFSが17となるの待
つ。 PFSが17となると、セルフプリントモードであった
場合には、8.84で起動されていたパターンジェネレ
ータを停止すると共に、8.85でその停止を確認して
8.87へ処理を進める。 通常プリントのモードであった場合には、S、87〜S
、90においてB−40からPAUSE信号が入力され
ていればPAUSEビットを1とし、5TOP信号の入
力を監視しつつPFSパルスが18となるのを待って第
1O図の「D」へと処理を進める。 第10図では、8.91〜8.94においてプリントを
継続するか盃かを判断する。すなわち、B−ICからの
PAUSE要求がある場合、通常のプリントモードであ
一王ト って印字データが1ペ一ジ分に満たない場合等プリント
継続の信号がない場合、そしてセルフプリントモードで
あるがテストスイッチがONされていない場合には第1
7図の停止処理へ分岐する。 このように、PFS=18すなわち9インチ送った時点
で次ページの印字有無を判断するのは、前述したように
露光位置と転写位置とが異なるため、転写位置が9イン
チである際に露光位置には既に10.5インチ目に相当
する部分が位置しているからである。 ここで第19図の停止処理の説明を行う。 停止処理に入ると、S、270でPFSパルスのカウン
トが22となるのを待って3.272でFクラッチを切
って用紙の搬送を停止し、3.273で転写バイアスが
OFFするのを待つ。これらの待機中にB−ICからス
トップ信号が入力されると、緊急停止の処理に分岐する
。 そして、この処理にPALISE要求によって入った場
合には、S、275からS、276へ進み、FF(フオ
ームフィト)要求があるか否かを判断してS、277〜
S、281の1ペ一ジ分定着、排出の処理を実行する。 この処理については後述することとする。 PA[]SE要求以外の理由によりこのルーチンに入っ
た場合には、S、277〜S、281をスキップして3
.282へ進み、押圧ローラーを下降させ、8.284
.S、285をスキップし、3.286〜3.289に
おいてレーザー、メインモータ、ポリゴンスキャナーを
停止させると共に紙送り補正を禁止し、3.290から
分岐して第7図のS、17へ戻る。 このフローからも理解できるように、PALISE要求
がなく正常に印字終了して待機状態にある場合には、プ
リンター内部には未定着の用紙が1ペ一ジ分残存するこ
とになる。これは、連続用紙を使用するページプリンタ
ーである構成上、印字の停止の度に転写された部分の全
てを定着すると、定着させた次の1ペ一ジ分は情報が何
も転写されないまま送られることとなり、用紙が無駄に
なるからである。 しかし、用紙切れ、すなわちペーパーエンプティの場合
には、最終ページを定着させても次代−シがないことか
ら」二記のような用紙の無駄がないばかりか、用紙セッ
トの際に送り孔をプリンタ内のトラクタ一部の突起に係
合させてセットする関係上、最終ページがプリンタ内に
残っていると新たな連続用紙をセットすることもできな
いという問題もある。 また、 トナー関係のエラーによってPAUSE要求が
なされた場合にも、プリンターを単に停止させたのでは
未定着の用紙が内部に残されたままとなり、そのまま電
源を切ってしまう等した際にその印字結果が無駄となっ
てしまう。 そこで、このプリンターでは、PAUSE要求によって
停止処理に入った場合には、S、276〜S、281の
処理により転写済みの用紙を1ペ一ジ分定着、↑J1出
してから動作を停止するよう構成している。 ペーパーエンプティの場合には同時にFF要求がなされ
、8.277でPFSカウンタをクリアしてFクラッチ
をつなぎ、S、278でPFS=28となるまで用紙を
搬送してS、279でFクラッチをOFFする。 トナー関係の場合にはFF要求はなされず、S、280
.3.281によってPFS=22となるまで用紙を搬
送してFクラッチをOFFする。 なお、用紙の1ページは11インチであり、通常はPF
S=22に対応するが、ペーパーエンプティの場合は、
搬送の途中で用紙がトラクタ一部がら離れるためにトラ
クタ一部のスピードが50mm/sに低下してPFSの
間隔も長くなる。そこで多少の余裕を見てPFS=28
となるまで搬送することとしている。 1ペ一ジ分の排出が終了すると、3.282で押圧ロー
ラーを下降させると共に、3.284.S、285でヒ
ートローラーを低温設定としてプリントモードを解除し
、3.286〜S、289の処理を行う。 そして、3.291テPAUSEビツトをクリアシ、8
.292でPAUSE要求が解除されるのを待って第8
図の3.54へと戻って処理を進める。 なお、 トナー関係のエラーで1ペ一ジ分を排出する場
合、排出される次のページには何も印字されず、次回の
印字の際に白紙として排出されることとなる。そこで、
このページにトナーローあるいハトナーオーハーフロー
を怠味する何らかのマクあるいは文′f:をパターンジ
ェネレータがらの出力により印字しておき、次回の印字
の際、前回どのようなエラーで停止したのかを認識でき
るよう構成してもよい。 ここで説明を第10図に戻す。 PAUSE要求がなく、かつ、プリントを継続する場合
には8.95へ進み、通常のプリントの場合には8゜9
6でVS要求をセットする。 S、97〜S、102は、ページ間の用紙搬送中にレー
ザにAPC(自動出力制御)をかけるための処p11で
ある。 20m5のタイマーの作動中にB−ICから5TOP信
月が入レバ、3.100から緊急停止処理に分岐し、タ
イムアツプした時点でAPCが終了しなければ8.10
2からエラー処理に入る。 APCが終了すると、セルフプリントモードの場合には
、3.104でパターンジェネレータを再起動してその
起動をS、105.S、106テ確認し、S、 107
テPFSを4として第9図の8.81に戻って連続印刷
を行う。 通常プリントモードの場合には、露光が開始されたか否
かをS、108.S、109テ確認し、S、1]0テV
S要求を解除してS、]07に進む。 以上でこのプリンターのメインフローチャートとその分
岐、サブルーチンの説明を終了し、次に、このメインフ
ロー等とは独立して処理される2つの割り込み処理につ
いて説明する。 第18図はタイマー1のカウント毎に実行されるタイマ
ー割り込み処理を示している。この割り込みが最優先の
処理であり、この処理に入ると他の処理はすべて禁II
−される。 タイマー1は、モータロNビットがOである場合にはメ
インフローの3.2で起動された時点のまま38゜4μ
sのクロックをもとに1mSのタイマーとして生成され
、1ms毎にタイマー割り込みがかけられる。この場合
には、S、300からS、301 S、302へ進んで
タイマー1を一旦停止させてから1msで再起動し、8
.303で割り込み禁1にを解除してリターンする。 第13図のモータ起動処理が実行されてモータロNビッ
トが1となると、タイマー1はメインモータ駆動用のパ
ルスを規定するために用いられ、この場合には12μs
のクロックに基づいて規定され、その規定される時間毎
に割り込みがかけられる。 また、メインモータの駆動パルス補正を高精度なものと
するために1.2μsのクロックによりパルスを生成し
ているが、このパルスを8ビットのタイマーを利用して
生成するため、1つのハードウェアー的なタイマーをソ
フトウェア−的に4つのタイマとして構成し、これらの
4つのタイマーを連続作動させることによって1msの
パルスを規定している。 メインモータが起動された当初は、モータRDYピッ1
−はOであるため、S、304からS、305へ抜けて
Pカウンタが1より小さいか否かを判断する。Pカウン
タは、第13図の8201において159に設定される
カウンタであり、起動された当初は3.305を否定で
抜けてS、306〜S、309の処理を行う。 この処理は、メインモータのスローアップを行うための
処理である。 ここで使用されるメインモータは、300rpmまでが
自起動領域であり、これを11000rp程度の回転数
で使用するために駆動パルスの周波数を30Orpmか
ら1100Orpまでの過程で200m5程度の時間内
にエクスポネンシャル(指数関数的)に変化させてスロ
=45− アップする。 まず、第13図の3.202でセットされたVALUE
カウントの初期値分の処理を行うまではS、307.S
、308をスキップして駆動周波数を決めるためのタイ
マー1にVALIIE値をセットしてS、310で相デ
ータを出力し、割り込みを許可してリターンする。 この処理をVALUEカウント分処理するまでタイマ1
にセットした周期で繰り返し、VALUEカウント分処
理が終了するとS、307で次のデータを読み込んで再
びVALUEカウンタにセットし、8.308でPカウ
ンタから1をマイナスして3.309で新たな値をタイ
マ1にセットし、3.310へと処理を進める。 スローアップのためのデータは全部で160有り、Pカ
ウンタが0となるまで以上の処理を繰り返すことにより
、メインモータは所定の回転数に達する。 PカウンタがOとなると、S、304からS、305を
抜けてS、311に進み、モータRDYビットを1に設
定する。 そして、タイマー1をS、312で一旦停止して8.3
13で262.cz sにセットして再起動し、8.3
14でTICarryカウンタを1としてS、310.
S、303を抜けてリターンする。従って、次のタイマ
ー割り込みは262μs後となる。 なお、S、311〜S、314の処理は、メインモータ
の起動の際に一回だけ行われる処理である。 262μs後に次の割り込みが入ると3.304の分岐
で8.315に向い、TIENDビットの状態が判断さ
れる。 初期的にはこのビットは0であるため、S、316へ抜
けてTICarryにボローがあるか否かを判断する。 このループに初めて入る場合には、S、314でTIC
arry=1に設定されているため、これを否定で抜け
てS、317〜S、319をスキップし、S、320で
TICarryから1マイナスしてリターンする。 タイマー1は262μsに設定されたままであるため、
S、311でモータRDYビットを1としてから2回目
、3回目の割り込みも、262μs毎に実行される。そ
して、2回目の割り込み時にS、320でTICarr
yにボローが発生し、3回目の割り込みの際にはS、3
16からS、317へ進んでTICarryが2に設定
されると共に、8.318においてタイマー1の値が後
述するPFS割り込み処理中で設定されるTlカウンタ
の値(正確にはこの値に1−佃一 クロック分の1.2を乗じた値)に置き換えられる。 また、3.319ではTIENDビットが1とされ、S
、320、S、303を抜けてリターンする。 Tlカウンタは、メインモータの駆動パルス幅に補正を
かけるためのカウンタであり、次の割り込みまでの時間
はこの新たに設定されたタイマー1の値に基づいて行わ
れる。 そして、次回の割り込みの際には、3.315が肯定と
なるために8312において再びTIENDビットをク
リアし、3.322で一旦タイマー1を停止させると共
に、5323でタイマー1を再び262μsにセットし
直してS、3]0で相データを出力し、リターンする。 このような処理の繰り返しにより、262μsのタイマ
ーが3つと、T】カウントにより規定された時間のタイ
マーが1つという4つのタイマーによって規定される時
間毎に相データが出力され、これによってメインモータ
の駆動パルスが決定される。 続いて第19図のPFS割り込み処理の説明を行う。 この処理は、PFSの立ち上がりと共に実行される割り
込み処理であり、BDセン勺−から出力される垂直同期
信号を基準として、PFS信号によって示される用紙の
送りスピードとの比較により、メインモータのパルス補
正のためのT1カウンタを設定するものである。 この処理に入ると、3.350において前述したタイマ
ー割り込み以外の割り込みが禁止され、3.351でF
クラッチがONシているか否かを判断する。メインモー
タが起動していたとしても、用紙の搬送が行われていな
い場合にはPFSパルスも出力されず、補正の対象もな
いため、この場合には3.352で割り込みを許可して
リターンする。 FクラッチがONシている場合には、3.353へ進ん
でPFSカウントが1であるか否かを判断する。PFS
カウントは、メインフロー内、あるいはトップセ・ソト
処理内でページ間の区切りが感光体ドラムの直下に位置
するタイミングで0となるよう設定されており、そのペ
ージに入って初めてのPFSパルスによる割り込み処理
の実行の際にS、354.S、355が実行され、1イ
ンチビットがクリアされると共に、BD倍信号カウント
が許可される。 次いで、S、356においてPFSカウンタに1プラス
され、3.357で用紙送り補正が許可されているか否
かを判断する。紙送りに補正をかけるのは、印字位置の
ズレや歪を解消することが目的であるため、これが許可
されているのは第8図の8.37から第16図の3.2
88の間である。トップセット処理のように印字が行わ
れていない場合にはたとえ紙送りがなされていても送り
量を補正する必要はないため、補正は許可されていない
。 補正が許可されていない場合には3.352を抜けてリ
ターンし、許可されている場合には3.358で1イン
チビットが1であるか否かを判断する。PFSパルスは
1/2インチ毎に発生するが、このプリンターでは紙送
り補正を1インチ毎に行う構成としているため、この1
インチビットを3.359,8.360で1パルス毎に
書き換えて整数インチ目かどうかを判断している。 整数インチ目である場合には、3.361でH3YNC
カウンタに1インチ分のBDパルスの数を入力する。そ
してプリンタの分解能がいくらに設定されているかを3
.363で判断し、分解flt?DPI(1インチ当り
の走査ラインの本数)に応じた補正を行う。 なお、この補正に当たっては、BDパルスが正確に出力
されていることを前提にしている。また、Tlカウンタ
の初期値は、紙送り補正が許r+5された際に例えば1
78(約214μsに相当)に設定されているものとす
る。 まず、S、364 、S、369では)ISYNCカウ
ンタがその分解能の数に一致しているか否かを判断する
。これが一致している場合には、紙送りが正確に行われ
ていることを意味するため、T1カウンタを変更せずに
リターンする。 一致しない場合には、S、365.S、370において
l+5YNCカウンタが予定より大きいか否かを判断し
、小さい場合には紙送りのスピードが走査に比べて!j
Jいことを意味するため、3.360においてTlカウ
ンタに1プラスしてメインモータの駆動パルスの周波数
を下げ、反対に大きい場合には8.371においてTl
カウンタから1マイナスして周波数を」二げる。 これにより、メインモータのスピードか変化して紙送り
の補正をかけることができる。なお、補正の幅は、」−
述のように1インチにつき1カウント(1,2μs)単
位であるため、基準駆動ノ\ルス幅をニス(しての微小
レベルで補正をかけること力Sできる。 従って、例えばDPIに対して10カウントの誤差力5
ある場合には、用紙を10インチ送ること【こよって補
正が完了する。このように1カウント毎【こ補HEをか
けるのは、複数カウントの補正を一度を二力)(すると
搬送スピードが急激に変化して印字をこ歪を生じる虞が
あるからである。 なお、S、366、S、368及びS、372.S、3
73)まそれぞれTlカウンタの」1限、下限をリミッ
トするための処理であり、これにより、タイマー1のネ
甫正幅番ま214μsを中心に±20μsとなる。 [効果] 以」二説明したように、この発明【こよれif少なり)
ビット数のタイマーにより実際のノ\−ドウエア的な能
力以]二の分解能をイイするタイマーを゛ノットウェア
的に構成することができ、低コストで精度の高い紙送り
補正機能を備えた連続用紙搬送装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、この発明に係る連続用紙搬送装置の
1実施例を示すプリンターの機械的説明し1であり、第
1図は側面図、第2図は用紙搬送部分の平面図、第3図
はBRモータ近傍の断面図、第4図はPFSパルスを発
生させるための円盤の平面図、第5図(A)(B)はB
RU、BRDの各センサーを構成する円盤の゛11面図
である。 第6図は、実施例に係るプリンターの制御系を示すブロ
ック図である。 第7図〜第19図は実施例に係るプリンターの作動を示
すフローチャートである。 第20図は、実施例に係るプリンターの制御の−・部を
示すタイミングチャートである。 10・・・転写部、20・・トラクタ一部、30・・・
定着部手  続 補  正 jト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルスモータにより駆動されて連続用紙を搬送する搬送
    手段と、印字パターンの形成速度に対する用紙搬送スピ
    ードを測定する測定手段と、パルスモータに対して駆動
    パルスを入力する駆動手段とを有し、該駆動手段は、ク
    ロックを所定回数積算して一定時間を測定するタイマー
    と、該タイマーのタイムアップ回数を所定回数計測する
    カウンターと、カウンターの値が所定回数となったとき
    に前記測定手段からの入力に基づいてクロックの積算回
    数を増減してタイマーの測定時間を変化させる補正手段
    と、タイマーの前記所定回数のタイムアップによる計測
    時間及び補正されたタイマーの計測時間を合計して前記
    駆動パルスの幅を決定するパルス発生手段とを備えるこ
    とを特徴とするプリンターの連続用紙搬送装置。
JP63286990A 1988-11-14 1988-11-14 プリンターの連続用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP2808289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286990A JP2808289B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 プリンターの連続用紙搬送装置
US07/436,024 US4998835A (en) 1988-11-14 1989-11-14 Computer controlled timer for main drive pulse of form feed motor
DE3937836A DE3937836A1 (de) 1988-11-14 1989-11-14 Formularvorschubeinrichtung in einem drucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286990A JP2808289B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 プリンターの連続用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283468A true JPH02283468A (ja) 1990-11-20
JP2808289B2 JP2808289B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17711590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286990A Expired - Fee Related JP2808289B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 プリンターの連続用紙搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4998835A (ja)
JP (1) JP2808289B2 (ja)
DE (1) DE3937836A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902406B2 (ja) * 1988-11-14 1999-06-07 旭光学工業株式会社 レーザープリンタの連続紙先頭出し装置
US5565972A (en) * 1989-11-10 1996-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
DE4035716C2 (de) * 1989-11-10 1994-02-03 Asahi Optical Co Ltd Elektrofotografischer Drucker
JP2958039B2 (ja) * 1990-03-06 1999-10-06 旭光学工業株式会社 ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JPH05505353A (ja) * 1990-03-16 1993-08-12 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト プリンタ
JP2902440B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-07 旭光学工業株式会社 連続紙を用いる電子写真プリンタに於る紙弛み防止機構
US5305068A (en) * 1991-04-23 1994-04-19 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Continuous paper feed prevention lock mechanism for printer
DE4328170A1 (de) * 1993-08-21 1995-02-23 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zum Positionieren eines Stellantriebes an einer Druckmaschine
JPH07146625A (ja) * 1993-11-13 1995-06-06 Asahi Optical Co Ltd 連続紙を用いるプリンタ
JP2959961B2 (ja) * 1994-06-28 1999-10-06 東芝テック株式会社 プリンタ
JP3914274B2 (ja) * 1995-03-25 2007-05-16 ペンタックス株式会社 記録紙送りむら防止機構
DE19711275C2 (de) * 1996-03-18 2002-07-18 Asahi Optical Co Ltd Endlospapier-Drucker
JP3249043B2 (ja) * 1996-04-09 2002-01-21 旭光学工業株式会社 連続紙を用いるプリンタ
US6328832B1 (en) 1998-06-26 2001-12-11 S-Con, Inc. Labeling apparatus with web registration, web cutting and carrier mechanisms, and methods thereof
US6450230B1 (en) 1999-06-24 2002-09-17 S-Con, Inc. Labeling apparatus and methods thereof
DE10250148A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und System zum Erzeugen einer grafischen Benutzeroberfläche zum Bedienen, zum Konfigurieren und/oder zur Diagnose eines elektrofotografischen Druckers oder Kopierers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857471A (en) * 1973-09-12 1974-12-31 Burroughs Corp Tapeless paper motion control system providing sensing circuits to govern motor incrementing
US4015701A (en) * 1975-08-28 1977-04-05 Burroughs Corporation Apparatus for driving a document through an encoder station
JPS5317340A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Canon Inc Recording device
GB1569169A (en) * 1976-12-14 1980-06-11 Deritenol Eng Co Ltd Treatment of web materials
US4228396A (en) * 1978-05-26 1980-10-14 Dataproducts Corporation Electronic tachometer and combined brushless motor commutation and tachometer system
US4433426A (en) * 1980-06-16 1984-02-21 Veb Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Control system for printing machines
DE3218120A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnungen zur kompensation von gleichlaufschwankungen im vortrieb des aufzeichnungstraegers bei nichtmechanischen matrixdruckern
US4514819A (en) * 1982-06-04 1985-04-30 Harris Graphics Corporation Apparatus and method for measuring rotational position
US4719575A (en) * 1984-09-14 1988-01-12 Web Printing Control Co., Inc. Method and apparatus for controlling web handling machinery
JPS62269979A (ja) * 1986-02-28 1987-11-24 Asahi Optical Co Ltd 電子写真における転写帯電方法およびその装置
US4719855A (en) * 1986-08-01 1988-01-19 Sonoco Products Company Computer controlled web feed method, apparatus and system for web treatment apparatus such as rotary die cutter
US4847633A (en) * 1987-03-02 1989-07-11 Eastman Kodak Company Printer/feeder having an improved handling system for sheet and continuous print media
US4872025A (en) * 1987-03-30 1989-10-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser printer capable of changing a pixel density
US4890140A (en) * 1987-04-03 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Image fixing apparatus
JPH07115489B2 (ja) * 1987-05-19 1995-12-13 旭光学工業株式会社 印字ずれ補正装置
US4933616A (en) * 1987-08-19 1990-06-12 Pitney Bowes Inc. Drive control system for imprinting apparatus
US5023667A (en) * 1988-06-28 1991-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing damage to both an electrophotographic printer and a recording form used with the printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808289B2 (ja) 1998-10-08
DE3937836A1 (de) 1990-06-07
DE3937836C2 (ja) 1993-05-19
US4998835A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772529B2 (ja) 連続用紙プリンター
US5023631A (en) Stopping process control device
US4949104A (en) Justification system for use in a printer employing a continuous form
JPH02283468A (ja) プリンターの連続用紙搬送装置
JP2991435B2 (ja) プリンターの自己診断装置
CN100435033C (zh) 纸张馈送器装置和成像设备
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP2902442B2 (ja) 連続用紙プリンタ
US7318585B2 (en) Image forming apparatus
US5565972A (en) Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
US5493318A (en) Continuous form positioning device with control of rollers in response to a tip sensor
KR100230320B1 (ko) 화상 형성 장치의 구동방법
JP4721840B2 (ja) 画像形成装置
JP2787505B2 (ja) ペーパージャム検出装置
JPH07187452A (ja) シート搬送装置
CN113895999A (zh) 图像形成装置
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
JP4255496B2 (ja) 画像形成装置
JPH0721664B2 (ja) 開放可能な画像形成装置
KR100453065B1 (ko) 화상형성장치의 전사전압제어방법
JP2008197469A (ja) 画像形成装置
JPH0649565Y2 (ja) 用紙ジャム検知装置
JP3740864B2 (ja) 画像形成装置
US20190369549A1 (en) Image forming apparatus that determines opening of door
JP6450657B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees