JPH02283397A - ミシンの上糸保持装置 - Google Patents

ミシンの上糸保持装置

Info

Publication number
JPH02283397A
JPH02283397A JP10566789A JP10566789A JPH02283397A JP H02283397 A JPH02283397 A JP H02283397A JP 10566789 A JP10566789 A JP 10566789A JP 10566789 A JP10566789 A JP 10566789A JP H02283397 A JPH02283397 A JP H02283397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
presser foot
holding
sewing
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10566789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10566789A priority Critical patent/JPH02283397A/ja
Publication of JPH02283397A publication Critical patent/JPH02283397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野」 本発明は、糸切り装置を備えたミシンの−F糸保持装置
に関する。 1、従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来
、上糸の糸切り装置を備えたミシンにおいて、縫製終了
と共に加工布に連なる上糸を切断した時、上糸切断端か
ら劃の1]孔までの一ヒ糸残り呈か少ないと、次回縫製
開始時にI−糸か劃の11孔から抜は易いため、前記士
糸残り是か多くなるように上糸を切断して糸抜けを未然
に防11、していた。 しかし、ト糸残り足をmLl形成に必要な量よりも多く
すると、余剰な糸が布下に烏の巣状に縫い込まれ、加工
布の仕[りを損ねるという問題があった。 一方、縫製開始時には作業の迅速を図るん・め、不作用
イ装置にある押え足を作用位置゛よでl−りて加工布を
加]−了0支持面に押1トする前にミシンを起動するこ
とかよく行われる。しかし、この場合加工布か不安定な
状態にあるなめ、l−ト糸の結節か形成されず口飛ひか
発生ずることかあった。自動押え1.げ装置を備えたミ
シンにおいては、押え足による加工布の抑圧か完了した
後にミシンが起動されるようになっている。ところか、
これでは作業の迅速を図れないばかりか、縫製作業者に
は従来のリズミカルな作業感覚に比べて、違和感か存在
するという問題があった。 本発明はJ−記1i ・b?に鑑みなされたものであっ
て、その目的は、縫製終了時に糸残り量が少なくなるよ
うにト糸か切断された場合でも、次回縫製開始時に糸抜
けが起きず、また、押え足か加−■−布を押F1:する
前にミシンを起動しても1−1飛びが介イ[ぜず、縫製
作業を迅速に行うことができると共に、イ1業名に違和
感を感じさせるおそれのないミシンの1糸保持装置を提
供することにある。 1課題を解決するための手段」 1、記課題を解決するために本発明のミシンの1−糸保
持′j装置は、針落下点の近傍にて加工布を加工布支持
面に押1〕−する作用イ)7置と、加−に布から離間す
る不イ1用位Wとに切換えir能に設けられた押え足と
、縫製終了時に加工布に連なる糸を切断する糸切り装置
とを倫えたミシンにおいて、押え足又はその近傍に設け
られ、上糸を保持する保持位置と、上糸を解放する解放
位置とに切換え可能な保持部材と、前記保持部材に連結
され、保持部材を前記ニー位置に切換移動させる駆動手
段と、糸切断接に、前記押え足の配置位置の切換え動作
を検出して作動信号を発する検出手段と、前記検出”1
段からの作動信りに基つき、前記押え足か不作用位;6
にある時には、前記保持部+4を保持位置に配置づるよ
うにn:1記rSIi動−1段を制御する制御手段とを
設(゛)た。 1作用1 縫製終r時、押え足か作用tr’を置に配置され、加工
布が加圧イ11支持面に押1Fされたままの状態で、加
]−布に連なる糸は糸切り装置によって切1tJiさi
する。この時、押え足又はその近傍に設けられた保持部
材は解放位置に配置されており、切断された一1糸は解
放されている。 上記糸切断接において、押え足の配置付置が作用位置か
ら不作用位置に切換えられると、検出手段はこの切換え
動作を検出し7て作動伝号を介する。 制御手段はこの作動信号によって押え足か加工布から離
間したことを検知すると共に、駆動手段を制御して、保
持部材を解放位置から保持位置に切換える。そして、上
糸かこの保持部材によって確実に保持され、次回縫製時
において、[1飛び、糸抜は宿の問題を生じない。 [実緒例1 以上に、本発明をり体止した−・ジご線側を図面に従っ
て説明する。 第2図に示すように、ミシンのアーム部1には下端に釘
2aを有する4棒2が1−下動可能に支持され、ベツド
部3内の糸輪抽捉器(図示略)と同期して」、十動かれ
ることにより、加工布に縫目か形成される。また、アー
ム部1には押え棒4か」−下動i]能に支持され、その
子端には針通通孔5aを備えた押え足5か装着されてい
る。そして、押え棒4の上下動に住い、押え足5か針落
下点の近傍において加工布をベツド部3の加−1布支持
血3aに押Jf−する作用位置と、加[布支持面3aか
ら、]方へ離間する不作用位置とに切換えられる。 第2図に示すように、前記押え足5には布送り方向に沿
い、加工布支持面3aと平行に延びる案内通FR16か
形成され、その案内通路6の士下内壁血には板状をなず
糸掴みバネ7及び固定刃8か装着されている。糸掴みバ
ネ7と固定刃8との間を通過するように、案内通路6に
は可動刃9か摺動可能に押通されている。この1り動刃
9の中間部には案内通路6と平行に延びる長孔10が形
成されると共に、押え足5にはその長孔10を貫通する
ピン11か装着され、両者の係合により、可動刃9の活
動範囲か規制されている。 また、第1.2図に示すように、前記可動刃9の先端に
は前記側2 aの11孔に挿通され/、、:1−糸′I
を係11.すると共に、前記固定刃8との協働によって
−1−系1”を切断するための切欠12と、その切欠1
2内ヘト−糸′[゛を案内するための糸捌き部]3とか
形成され、可動刃9の後端には連繋ビン1/1か突設さ
れている。 ・方、第2,3図に示すように、前記アーム部1の背面
には、プランジ1〜15が装着され、そのプランジ1〜
15に61共通のプランジャ16を倫えた上糸捕捉ソレ
ノイド17及び上糸切断保持ソレノイドJ8か−Jx下
に所定間隔を隔てて装着されている。この1ランジ・v
16に近接してブラク−ツト15に突設された支持部1
つには連結レバー20がその中間部にて回動”1能に支
持され、その一端にて前記プランジA・16に連結され
ている。また、プランジ)・15に突設した支持ハ21
には作動軸22か−[、土動i1能に挿通され、その1
−1端か前記連結レバー20の他端に回動可能に連結さ
れている。 前記プランジl”15に設ルー)た支持アーム23には
一二腕状の中間レバー24かその中間部にて回動i+能
に支持され、後方腕部が前記作動軸22の下端に回動i
ij能に連結さ?+−ている。この中間レバー24の干
一方腕部にはニニ叉部25か形成され、その三叉部25
か前記司動刃9の連繋ビン14に係合されている。更に
、+lii記作動動作動軸22に下一対の調節ナラ1〜
26.27か螺合されると共に、各ナツト26.27と
前記支持片21との間には一対のバネ28.29が巻回
され、各ナツト2627の配置位置を変更することによ
り、各バネ28.29の付勢力か調節されるようになっ
ている。 そして、前述し7た両方のソレノイド17.18が消磁
された状態では、両バネ28.29の付勢力の釣り合い
により、作動軸22及び中間レバー24を介して可動刃
9が第1図及び第2図に実線で示す15機解放位置I)
1に保持され、先端糸捌き部13か鉗通過孔5.−1の
左側に近接配置される。 また、[1方の一ト、糸捕捉ソレノイド17のみが励磁
された時には、ブラ〕/ジャ16が1万ノ\移動される
ことにより、連結レバー20、作動軸22及び中間レバ
ー24を介して可動刃9は第1し1の右方へ摺動され、
糸捌き部13が針通通孔521を横切って右側の捕捉位
置))2に配置される。史に、F力の−L糸切断保持ソ
レノイド18のみか励磁された時には、プランジャ16
か1′:力へ移動されることにより、連結レバー20、
作動軸22及び中間レバー24を介して1拝動刃9は第
1図の左方へ活動され−その切欠12か固定刃8に噛み
合うと共に、糸掴みバネ7と摺接する切断保持位;互I
) 3に配置される。 また、糸掴みバネ7及び可動刃9は保持部材を構成し、
ソレノイド17及び18、連結レバー20、作動軸22
、中間レバー2/1並びにバネ28及び29等は−1−
記保持部+4を保持0道゛1)3と解放位置■)1とに
切換え移動させる駆動手段Mを構成している6 ところで、第4,5図に示すように、ベツド部3の上面
にはミシン内部の各機1flj部に供給される潤滑油を
貯溜するための」イルパン31かn’Xl″lられ5そ
のオイルパン゛31には、前記押え足5の一1下動を膝
で操作するための操作機構が設けられている。 第5図に示すように、オイルパン31には図ンfくしな
い周知の連gasを介して前記押え足5と作動連結され
た作動棒3つか上を動ijl能に貫設されている。そし
て、この作動ll39が第5図に実線で示す下降位置に
ある時、前記3!!繋機横を介して押え足5が不作用位
置に配置され、二点鎖線で示す上昇位置にある時に押え
足5が不作用位置に配置されるようになっている。 また、第4図に示すように、オイルパン31の下面には
互いに距離を隔てて一対の軸支持部31a、31bが突
設され、これら軸支持部31a3 ]、 bには作動軸
32が回動−+i]能に支持されている。この作動軸3
2の前端部には逆1、字状をなず操作1t!+ 34か
その基端部において連結具33を介して作動軸32と一
体回動ii]能に取り付りられ、その1・部には膝当て
35か取り付けられている。 一方の軸支持部31. bに隣接するように、作動+1
i[1132上には、操作):’ 36か作動軸32と
−・体凹動可能に装着されている。第5図に示すように
、この操作ノ“!36の両側部に突設L7か支持部36
a及び36 bにはそれぞれ回動規制軸37及び38か
螺着され、各回動規制軸37.38にはそれぞれ調節ナ
ツト37 a 、 38 aが螺合され、これらを回動
調節することで各回動規制軸37.38の突出量が調節
される。 そして、常には前記作動軸32に巻回されたバネ30の
作用により、−・方の回動規制軸38か]イルパン31
に係合されて、操作軸3/1が第5図に実線で示す待機
位置に保持され、作業名の膝により膝当て35か押圧さ
れて、バネ30の作用に抗して操作軸34か第5図に■
−点鎖線で示づ操イ1位置まで回動された時には、・方
の支持部”36aが作動体3つに係合L2て、そのイ1
動棒30が11されると共に、一方の回動親制御III
II37かオイルパン31に当接して操作軸34のこれ
以上の回動が規制される。 更に、第4図に示すように、前記軸支持部31aにはス
イッチ台/IOが設!・lられ このスイッチ台40に
は検出1段としてのマイクロスイッチ41か取り(=1
4すられている。このスイッチ41は先端部にコ1Vが
設置)られな接点レバー42を有し、この接点レバー4
2の開閉に応じて、作動信号としての押え上げ信号を発
するようになっている。 −・方、前記スイッチ台40に隣接して作動軸32土に
は、作動g43が作動軸32と一体回動可能に装着され
、作動片43には高さの異なる一対の平坦部44a、4
4bと、両平坦部44a、44bを連結する傾斜部44
cとからなるカム部44か形成されている。そして、第
5図に実線で示すように、操作軸34が待機位置に保持
された状態においては、第4図に実線で示すように、作
動ハ43のカム部44におりる一方の)ト坦部44 a
が前記接点レバー42のコ17と係合されている。また
、操作軸3/′lが操イ1イ)γ置まで回動された時に
は、ll1f記支持部36 iiが作!PIJ林39に
当接する直前に、第4図に一点S線で示すように、カム
部44の傾斜部44c及び平坦部/1/Ibか前記接点
レバー42のコ17に順次係合して、接点レバー42か
押月ミされ、マイクロスインチ41から押え−Iげ(7
’+ ”Jが発せられるようになっている。 尚、第5図において、スイッチ台40、マイクロスイッ
チ41及び作動ハ43は省略されている6次に、本実施
例のミシンの電気的構成を第6し1を参照しながら説明
する。 中央処理装置(CPTJ)50は制御手段を楊成し、そ
のCF’ LJ 50には、リードオンリメモリ10M
)5]及びランタノ\アクセスメモリ(1りAM)52
か接続されている。ROM51にはミシン全体の動作を
制御するためのグ17クラム雰か記憶され、RAM52
にはミシンをI;ト動制御するための名神う一一夕等が
記憶されている。 CP LJ 50の出力側には、ミシンを運転するノ、
二めのミシンモータ53、平糸の切断装置を駆動源に連
結するための下糸切断ソレノイド5/1、前記上糸捕捉
ソレノイド17及び前記上糸切断保持ソ1/ノイド18
が、出力インターフコ−イス55及び各駆動回路56〜
,59を介して接続されており、これらに対してCF−
) IJ 50かへ制6tl (六り、即ち、ミシン運
転信号5下糸切断イ工号、上糸捕捉(ハリ及び上糸切断
保持伝号が出力される。 また、CT) U 50の入力側には、足踏ペダル60
の踏込み状況に応じて信号を発するミシン起動f−(−
り発生回路61、別位置検出器62及び前記マイクロス
イッチ41が人力インターフェース63を介して接続さ
れている。そして、ミシン起動信号発生回路61からは
足踏ペダル60の踏込み及び踏返しに基づき、ペダル踏
込信号及びペダル踏込信号かCP tJ 50に人力さ
れ、側イ)γ置検出器62からは開毛信号又は針上信号
が入力され、マイク17スイツヂ/] 、1からは押え
上げ信ぢか人力される。 次に、−ヒ述のように構成されたミシンの作用について
第7図のタイミングチャートを参照しなから説明する。 足踏ペダル60の前踏込み操作に基づいてミシンか運転
されている間は、C1) U 50の制御に基づき、」
−糸捕捉ソレノイドJ7及びJ−系切断保持ソレノイド
18が消磁されていて、連結レバー20、作動軸22及
び中間レバー24を介して
【り動刃9が第1図の待機解
放位りII’ 1に保持されている。そして、所要の縫
製を終了した時、It 2 aは針下位置で停止される
。 この状態から糸切りを実1jする時、足踏ペダル60を
踏返し操作すると、光切断動作を開始するための踏返信
IJが入力される。すると、CP LJ50はミシンモ
ータ53にミシン運転信号を出力して、ミシンを低速で
運転すると共に、子糸切断信号を出力して下糸切断ソレ
ノイド5/lを作動させ、下糸を糸輻捕捉器と加IT’
布との間で切断する。 そして、引き続くミシンの低速運転にf′1′って針位
置検出器62から針上イスリが入力された時、CP U
 50はミシン運転信号及び1・糸切断信号の11力を
停止1シ、ミシンモータ53の回転を停止1させるとノ
(に5下糸切断ソレノイド54を消磁づる。 次いで、C1)U 50は20ミリ秒間待機した後、上
糸捕捉ソレノイド17を所定時間′1゛1にわたって励
磁する。このソレノイド17の励磁にf′1′ってプラ
ンジャ16が1動され、連結レバー20、負動軸22及
び中間レバー24を介して、可動刃9が第1図の待機解
放位置F) ]から捕捉位置P2へ11動される。その
往動に伴い、糸捌き部】3に沿って上糸′I゛か切欠1
2に導入される。 所定時間′r1経過後、CPU50は上糸捕捉ソレノイ
ド17を消磁すると共に、1ユ糸切断保持ソレノイド1
8を所定時間′I゛2にわたって励磁する。 それに伴ってプランジャ16かF動され、可動刃9か第
1図の捕捉位置P2から切断保持位置P3へ摺動される
。その摺動に伴い、可動刃9が固定刃8に噛み合わされ
て、切欠12内のト糸1゛か切断され、その針側切断端
が可動刃9と糸掴みバネ7との間に強く挟持される。 所定時間′I゛2経過後、CP U 50は上糸切断保
持ソレノイド18を消磁する。それに伴って、可動刃9
が切断保持位置1” 3から待機解放位置II) ]へ
招動される。その摺動にC1′い、上糸1゛の針側切断
端は可動刃9と糸掴みバネ7とによって、可動刃9か切
断保持位W P 3にある時よりも小さな力で挟持され
る。」−記一連の動作により糸切り作業が完了する。 このように、本実施例では、ト糸]゛が作用位置に配置
された押え足5」−て切断された後に、その開側切断端
が押え足5に挟持されるため、−1糸切断後に針2aの
[1孔から重子するF光洩りリーを短くすることかでき
、しかもjt 2 aからの糸抜G−tを防止できる。 その後、次の縫製のために加1.布の取換え等を行う場
合、膝で前記膝当て35を押月二操作すると、操作軸3
4、作動軸32、操負ハ36及び作動J%43が第5図
の反時副方向へ一体回動され、操作片36の支持部36
aか作動棒3つの平端部に当接する直前に、作動片43
によってマイクX7スイツチ41の接点レバー42か押
Hさり、−ζ、マイクX7スイツチ41から押え1−げ
信号が発せられる。 CP U 50はこの押え−1−げ(t¥ Jj3に基
づいて、I糸切断保持ソレノイド18を励磁することに
より、可動刃0を待機解放位置11’ ]から切断保持
位置1)3へ再び往動し、その可動刃りど糸掴みハイ・
7とにより上糸切断端を強く挟持する。この挟持動作後
、前記支持部36aによる前記作動棒3つの押し、lげ
にス′1′い、押え足5か作用位置から不作用位置に移
動される。 押え足5を不作用位置に押し上げた状態において加工布
を交換した後、新たな加工布に対し縫製を再開する場合
、多くの縫製作業者は作業の迅速を図るため、膝を戻す
とほぼ同時に足踏ペダル60を踏込み、縫製を再開させ
ようとする。 ところが、膝を戻してから実際に押え足5が作用位置に
降下するまでには、操作軸34と、押え足5との機椋的
な動力伝達を完了するのに多少の時間を要し、ペダル踏
込みによるミシンの運転開始に遅れて押え足5による加
工布の押圧が終了することになる。このタイミングのす
れにより、第・引目の結節か形成されないことがあった
。 それに対し本実施例では、CP U 50は押え上げ信
号か人力されて以後、針位置検出器62から針下信−り
及び針上信号かそれぞれ所定回数N(本実施例ではN−
1)にわたって入力されるまでの間、平糸切[tJi保
持ソレノイド18を励磁状態に保持して可動刃9と糸掴
みバネ7とにより一1糸切断端を強く挟持した状態を維
持する。従−)て、第引[]の縫製に際し、加工布か押
え足5に31:つて加工布支持面3aに押IFされてい
ないにもかかわt。 ず、I″−系切断端か保持部材としての可動刃9及び糸
掴みバネ7にしっかりと保持されているため、上糸切断
端が針2;(の1−1孔から抜(〕ることなくしかも上
下系による結節が確実に形成される。 その後、8回口の31上り号の人力停、11−と同時に
、」、糸切断保持ソレノイド18が消磁されて、il動
刃9か切断保持位i P Bから持、fi解放位置[)
11\復動され、可動刃9と糸掴みバネ7とにより1−
糸切断端が弱く挟持される。そし7て、ミシンか継続し
て運転され、加工布が移送されるに伴い、1−糸切断端
は可動刃9と糸掴みハネ7との間から容易に離脱して解
放される。 このように本実線側によれば、−1糸1゛かII2;r
に近接した押え足5■で切断されるため、312 rI
の目孔から垂−FするF、糸残り量を短くてき、縫製再
開時に1−4系′■゛が烏の巣状に絡みイ・1いて縫い
込まれる心配がない。また、I−糸切断後において、押
え足5を1−げる直曲から針2aか一往復動されるまで
の間、[、糸切断端が強く挟持されるため、」糸残り倉
か短くても十1・糸による第 3][1の結節が確実に
形成される。第一・針「1の結節が確実に形成されれば
、この結節によってL下糸か加−[、布に保持されるこ
とになるため、第ニー引目以降の結節も確実に形成され
る。従って、押え足5の作用イ装置)\の下降の遅れも
問題とならず、縫い始めの什上りの汚なさや、糸抜け、
目飛び等を防止することができる。 尚、 l−12aの二往復動後は、−01動力つと糸掴
みバネ7とによる一ヒ糸Tの挟持力が弱められるため、
糸調子の乱れやそれに「1′う加]−イ1jの縮みが未
然に防止される。 「発明の効果」 以上3イ述したように本発明によれば、縫製終γ時に糸
残り鼠が少なくなるように1−系か切断された場合でも
、次回縫製開始時に糸抜(−)が起きず、また、押え足
か加工布を抑圧する前にミシンを起動しても11飛びか
介イ:υず、作業者に30和感を感じさせることなく、
縫製作業を迅速に行うことができるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化したミシンにおC−)る押え足
封近の平面円、第2図はミシンのアーム部を示す側面図
、第3図は同じく部分背面図、第4図は押え足操作機構
を示すミシンの部分底面図、第5図は同じく部分正面図
、第6図はミシンの制御装置を示すブロック図、第7図
はタイミングチャートである。 3a・・・加1:布支持面、5・・・押え足、7・・・
保持部材としての糸掴みバネ、9・・・保持部材として
のjり動刃、41・・・検出f段としてのマイクロスイ
ッチ、50・・・制御手段としてのCPl、J、M・・
・駆動1段、Pl・・・解放位置、I)3・・・保持イ
)I置、]゛・・・(−系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針落下点の近傍にて加工布を加工布支持面(3a)
    に押圧する作用位置と、加工布から離間する不作用位置
    とに切換え可能に設けられた押え足(5)と、 縫製終了時に加工布に連なる糸を切断する糸切り装置と
    を備えたミシンにおいて、 押え足(5)又はその近傍に設けられ、上糸(T)を保
    持する保持位置(P3)と、上糸(T)を解放する解放
    位置(P1)とに切換え可能な保持部材(7、9)と、 前記保持部材(7、9)に連結され、保持部材(7、9
    )を前記二位置(P1、P3)に切換移動させる駆動手
    段(M)と、 糸切断後に、前記押え足(5)の配置位置の切換え動作
    を検出して作動信号を発する検出手段(41)と、 前記検出手段(41)からの作動信号に基づき、前記押
    え足(5)が不作用位置にある時には、前記保持部材(
    7、9)を保持位置(P3)に配置するように前記駆動
    手段(M)を制御する制御手段(50)と を備えたことを特徴とするミシンの上糸保持装置。
JP10566789A 1989-04-25 1989-04-25 ミシンの上糸保持装置 Pending JPH02283397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566789A JPH02283397A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ミシンの上糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566789A JPH02283397A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ミシンの上糸保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283397A true JPH02283397A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14413793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10566789A Pending JPH02283397A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ミシンの上糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156106A (en) * 1991-05-20 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with automatic thread cutter
KR100460792B1 (ko) * 2002-09-12 2004-12-09 오영곤 재봉기의 윗실 클램프장치
KR102094872B1 (ko) * 2019-11-29 2020-05-15 (주)레이데코 광섬유 이식기의 피딩장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156106A (en) * 1991-05-20 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with automatic thread cutter
KR100460792B1 (ko) * 2002-09-12 2004-12-09 오영곤 재봉기의 윗실 클램프장치
KR102094872B1 (ko) * 2019-11-29 2020-05-15 (주)레이데코 광섬유 이식기의 피딩장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073272B2 (ja) ミシン
WO2012160900A1 (ja) 縫目のほつれ止め方法、縫目のほつれ止め装置及び縫目構造
JP5618241B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
EP1967629A1 (en) Sewing machine with upper thread cutting and holding mechanisms
JPH0392192A (ja) ミシンの上糸保持装置
JPH02283397A (ja) ミシンの上糸保持装置
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
JPH07100093B2 (ja) 糸切り機構付きミシン
JP6441221B2 (ja) ミシン
JPH0759268B2 (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
CN110295462B (zh) 缝纫机
EP0345341A1 (en) Thread undercut attachment for a multi-needle sewing machine
JPH02136165A (ja) ミシンの上糸切断装置
JP3876016B2 (ja) ミシンの糸切り方法および装置
JP4722274B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JP2792203B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP2762692B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH0323886A (ja) ミシン
JP2002113278A (ja) ミシンの糸切り装置
JP6374745B2 (ja) ミシン
JP2003326063A (ja) ミシンの上糸クランプ装置
JPH0740381Y2 (ja) 二本針ミシンにおける針糸供給装置
JP2792201B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH0636586U (ja) ミシンの糸払い装置