JPH0228319A - Method of forming narrow aperture on solid surface - Google Patents

Method of forming narrow aperture on solid surface

Info

Publication number
JPH0228319A
JPH0228319A JP25000988A JP25000988A JPH0228319A JP H0228319 A JPH0228319 A JP H0228319A JP 25000988 A JP25000988 A JP 25000988A JP 25000988 A JP25000988 A JP 25000988A JP H0228319 A JPH0228319 A JP H0228319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
insulating material
length
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25000988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kakihana Sanehiko
サネヒコ カキハナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Menlo Industries Inc
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Menlo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Menlo Industries Inc filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Publication of JPH0228319A publication Critical patent/JPH0228319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

PURPOSE: To form a short length gate by removing a part of a second layer consisting of an insulating material to define an area having a length substantially equal to a predetermined length on the surface at the position selected for a gate, and by applying a gate material to an area where the gate is defined. CONSTITUTION: A semiconductor body (main body) 20 is provided and a first layer 21 of an insulating material is applied to the surface of the body to which a gate 28 is to be applied, and a part of a first layer 21 of an insulator material is removed at a position where the gate 28 is to be formed to expose an area having a length larger than a predetermined length on the surface. Then, a second layer 24 is applied within an area where the gate 28 is to be formed and a part of the second layer 24 of the insulator is removed to define an area having a length substantially equal to the predetermined length on the surface at the position selected for the gate, and a gate material is applied to the gate defining area. Thus, a short length gate can be formed with a smaller initial investment and higher throughput without necessitating the use of contact printing, and an opening having a narrow width length can be formed in the coating on the surface of a solid.

Description

【発明の詳細な説明】 皮■丘1 本発明は、半導体装置用のゲートを形成する方法に関す
るものであって、更に詳細には、ガリウム砒素FET等
のマイクロ波モノリシック集積回路装置に使用するのに
適した非常に短い長さのゲートを形成する方法に関する
ものである6本発明は、更に、固体の表面上のコーティ
ング内に幅狭長さの開口を形成する方法に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method of forming a gate for a semiconductor device, and more particularly to a method for forming a gate for a semiconductor device, and more particularly for use in a microwave monolithic integrated circuit device such as a gallium arsenide FET. The present invention further relates to a method of forming narrow length openings in a coating on a solid surface.

従IL術 GaAs電界効果トランジスタの周波数限界を延ばす上
での最も重要な要因は、そのゲート長さを短くすること
である。1/4ミクロンのゲート長さで高々40GHz
のカットオフ周波数を実現することが可能であり、マイ
クロ波モノリシック集積回路(MMIC)X・・・ 1
5GHz以下で機能することが必要とされる場合におい
ても、1/4ミクロンゲート長さを持った電界効果トラ
ンジスタをMMIC内に組み込むことが極めて望ましい
0例えば、6乃至18GHzの間の所望の平坦な応答特
性を持ったMM工C広帯域増幅器は、該MMIC内にお
いて使用される電界効果トランジスタの利得曲線におけ
るロールオフを補償する為に整合回路又はその他の機構
を必要とする。FETのカットオフ周波数が高ければ高
い程、ロールオフはそれだけ一層小さく且つ補償はそれ
だけ一層簡単である。最大で18GHz迄の周波数範囲
をカバーする現在のMMICは、典型的に、0.5ミク
ロンのゲート長さを持った電界効果トランジスタを使用
する。このタイプの装置は、H,Q、  Tserng
、H,M、  Macksey、S、  Ne1son
共著、「モノリシックマイクロ波GaAsパワーFET
増幅器の設計、製造及び特性化(Des i gn、F
abr 1cation、and  Characte
rization  of  Monolithic 
 Microwave  GaAs  Power  
FETAmplifiers)J、IEEEトランズア
クションズエレクトロニックデバイシーズ、Vol、E
D−28,183−190頁、1981年の文献に記載
されている。この様な0.5ミクロンゲート長さを持っ
た装置は、かろうじて18GHzを越えるカットオフ周
波数を持っており、従って6〜18GHz範囲にわたる
利得において比較的早いロールオフを持っている。この
ことは、ロールオフを補償することを困難とする問題を
提起し、これらのMMICが低い性能を有し且つ周波数
応答の平坦性において低い機能的歩留りを有することと
させる。従来、l/4ミクロンゲートに渡る0、5ミク
ロンゲートの選択は、低コスト、高歩留り、及び1/4
ミクロン長さのゲートを製造する再現性のある技術を欠
いていたためである。広帯域MMICにおける1/4ミ
クロンゲート電界効果トランジスタを使用することは、
それがロールオフを補償する問題を容易とし且つより長
いゲートを使用する装置よりも一層平坦な周波数応答を
与えるので、極めて望ましいことである。
The most important factor in extending the frequency limit of a conventional IL GaAs field effect transistor is to shorten its gate length. Up to 40GHz with 1/4 micron gate length
It is possible to realize a cutoff frequency of
It is highly desirable to incorporate field effect transistors with 1/4 micron gate lengths into MMICs, even if they are required to function below 5 GHz. MMIC wideband amplifiers with responsive characteristics require matching circuits or other mechanisms to compensate for the roll-off in the gain curve of the field effect transistors used within the MMIC. The higher the cutoff frequency of the FET, the smaller the roll-off and the easier the compensation. Current MMICs covering frequency ranges up to 18 GHz typically use field effect transistors with gate lengths of 0.5 microns. This type of equipment is H,Q, Tserng
, H.M., Macksey, S., Nelson
Co-author, “Monolithic Microwave GaAs Power FET
Amplifier design, manufacturing and characterization
abr 1cation, and Character
Rization of Monolithic
Microwave GaAs Power
FETA Amplifiers) J, IEEE Transactions Electronic Devices, Vol, E
D-28, pages 183-190, 1981. A device with such a 0.5 micron gate length has a cutoff frequency barely above 18 GHz and therefore has a relatively fast roll-off in gain over the 6-18 GHz range. This poses a problem that makes it difficult to compensate for roll-off, causing these MMICs to have poor performance and low functional yield in frequency response flatness. Traditionally, the selection of 0,5 micron gates over l/4 micron gates is due to low cost, high yield, and
This was because they lacked a reproducible technology to manufacture micron-long gates. The use of 1/4 micron gate field effect transistors in broadband MMICs
This is highly desirable as it eases the problem of compensating for roll-off and provides a flatter frequency response than devices using longer gates.

短寸ゲート長さを製造する従来技術の試みは、3種類の
主要なカテゴリーに分類される。即ち、電子ビームリソ
グラフィーと、深UVリソグラフィーと、角度蒸着を有
する従来のリソグラフィーとである。これらの技術の各
々は、以下に述べる如き成る欠点を持っている。i!子
ビームリソグラフィーの場合には、1/4ミクロン又は
より小さいパターンを書き込む為にこの様なプロセスを
使用することが可能である。しかしながら、電子ビーム
リソグラフィー装置のコストが高く且つ処理能力が低い
ので、MMIC生産において使用することは興味のない
ものとさせている。又、電子ビームリソグラフィーを使
用する場合、それは光学的リソグラフィーと結合させね
ばならず、且つこれらのリソグラフィーを共に使用する
ことは異なったマスクレベルの間に付加的な整合エアー
を導入し、歩留りを低下させる。又、電子ビームリソグ
ラフィーは、光学的リソグラフィーにおいて使用される
レジストとは異なったレジストを必要とし、従って光学
的リソグラフィーと電子ビームリソグラフィーの両方を
使用するプロセスにおいては付加的な物質処理を必要と
する。
Prior art attempts to manufacture short gate lengths fall into three major categories. namely, electron beam lithography, deep UV lithography, and conventional lithography with angular deposition. Each of these techniques has certain drawbacks, as discussed below. i! In the case of child beam lithography, it is possible to use such a process to write patterns of 1/4 micron or smaller. However, the high cost and low throughput of electron beam lithography equipment makes it uninteresting for use in MMIC production. Also, when using e-beam lithography, it must be combined with optical lithography, and using these lithography together introduces additional alignment air between different mask levels, reducing yield. let Also, electron beam lithography requires a different resist than that used in optical lithography, and thus requires additional material processing in processes that use both optical and electron beam lithography.

深UV光(206と220nmの間の波長)は、0.5
ミクロン未満のゲート長さに対する幾何学的形状を形成
する為に使用されている。しかしながら、1/4ミクロ
ン幾何学的形状は、深U■リソグラフィーの分解能限界
に近づいており、且つ深U■リソグラフィーをその分解
能限界に押しやると、臨界的寸法制御を劣化させ且つそ
れに対応して歩留りを低下させる。更に、0.5ミクロ
ン以下のゲート長さに対する深Uvリソグラフィーは、
これらの小さなゲート長さを発生させる為に接触印刷を
使用することを必要とし、且つ接触印刷プロセスはステ
ップアンドリピート投影リソグラフィーよりも一層多く
欠陥を発生することが公知である。
Deep UV light (wavelength between 206 and 220 nm) is 0.5
It is used to form geometries for submicron gate lengths. However, quarter-micron geometries are approaching the resolution limits of deep U lithography, and pushing deep U lithography to its resolution limits degrades critical dimensional control and correspondingly reduces yield. decrease. Furthermore, deep UV lithography for gate lengths below 0.5 microns
It is necessary to use contact printing to generate these small gate lengths, and contact printing processes are known to produce more defects than step-and-repeat projection lithography.

ゲートを形成する前述した2つのプロセスのいずれにお
いても、ゲート長さは、究極的に所望とされるゲート長
さに等しい長さに等しい開口を持ったマスクをパターン
形成するプロセスによって画定される0例えば、第1図
を参照して、典型的な従来のプロセスについて、説明の
為に極めて簡単化した形で且つ寸法を著しく拡大して示
した図を用いて説明する。開始点において、例えばGa
Asとすることの可能なボディ (本体)lの上に絶縁
層2を付与して表面3を被覆する。絶縁N2は、典型的
に、二酸化シリコン物質から構成されている。して示し
た長さを持った二酸化シリコン層2に開口4を確立する
。該長さしは後に付着させるべきゲート物質に対しての
究極的な所望ゲート長さに等しい。開口4を形成した後
に、ホトレシスト5を付与する。ホトレジスト5を付与
するステップは、勿論、ホトレジストが全表面を被覆す
る様に行なわれ、次いで選択的に除去されて第1図に示
した如き構成を与える。上述した手順に続いて、ゲート
物質をモガン蒸着の典型的なプロセスによって付着させ
る。第2図は、ゲート物質の付与によって結果的に得ら
れる通常遭遇する構成を示しており、且つ、このプロセ
スにおいて遭遇する困難性の為に、ゲート物質6が開口
4内の表面3上に付着されるのみならず、更に、開口4
の上部区域においても付着され、開口4の上部を閉塞す
る傾向となることを示している。勿論、このことは、区
域4内に空間を発生させ且つ断面積の小さなゲート金属
とさせ、そのことは不所望のマイクロ波損失を発生させ
ることとなる。
In either of the two processes described above for forming the gate, the gate length is defined by the process of patterning a mask with an aperture equal in length to the ultimately desired gate length. For example, with reference to FIG. 1, a typical conventional process will be described using a diagram shown in highly simplified form and significantly enlarged in size for illustrative purposes. At the starting point, for example Ga
An insulating layer 2 is applied onto the body l, which can be made of As, to cover the surface 3. Insulation N2 is typically comprised of silicon dioxide material. An opening 4 is established in the silicon dioxide layer 2 with a length shown as . The length is equal to the ultimate desired gate length for the gate material to be subsequently deposited. After forming the opening 4, a photoresist 5 is applied. The step of applying photoresist 5 is, of course, carried out so that the photoresist covers the entire surface and is then selectively removed to provide the configuration as shown in FIG. Following the procedure described above, the gate material is deposited by a typical process of Mogan deposition. FIG. 2 shows a commonly encountered configuration resulting from the application of a gate material, and because of the difficulties encountered in this process, the gate material 6 is deposited on the surface 3 within the opening 4. Not only is the opening 4
It is shown that there is also a tendency to deposit in the upper region of the opening 4 and to block the upper part of the opening 4. This, of course, creates a void in the area 4 and a gate metal with a small cross-sectional area, which creates undesirable microwave losses.

従来技術の3番目のカテゴリーである角度蒸着を持った
従来のリソグラフィーを第3図乃至第5図に示しである
。第3図を参照すると、従来のリソグラフィー角度蒸着
プロセスの場合、1/4ミクロンゲートは、1ミクロン
長さ開口を印刷し、次いで垂直でない方向からゲート物
質を蒸着させることによって形成することも可能である
。第3図を参照すると、このプロセスにおいては、典型
的には二酸化シリコンである第1絶縁物質7を半導体ボ
ディ9の表面8へ付与し、且つ例えば1ミクロン(左側
の二酸化シリコン物質7の端部から右側の物質7の端部
へかけて測った値)の開口10を絶縁層7内に確立させ
るステップを行なう、該ゲート物質は角度をつけて蒸着
され、点線11は半導体ボディ9の表面へ衝突する点源
である蒸着源の角度を示している。第3図を参照すると
理解される様に、角度技術を使用することによって、ゲ
ート物質12が開口10の全長より短かく付着され、従
って表面8は初期の1ミクロン開口よりも小さな長さに
渡りゲート物質によって被覆される。参照番号13によ
って示される空間は、第2図において空間が形成される
のと同一の理由でこの技術によって発生される。この技
術によって発生されるゲート長さは、蒸着の入射角に非
常に敏感であり、従ってゲートが蒸着される多数のデバ
イスを有する単一のウェハ上で本質的に非一様であり、
且つ、このプロセスの角度感度特性の為に、形成される
ゲート長さはウェハ毎に非一様である。例えば、1ミク
ロン厚さのレジストの場合、入射角変動に起因するゲー
ト長さの変動は0.03ミクロン/度である。±4度の
角度変動は、目標とするゲート長さにおいて50%の変
動を発生させる。更に、原子が点源から等方的に出射さ
れたと仮定したとしても、原子は成る伝達角度を持って
いるので、金属蒸気は単一の「入射角」を有するもので
はない、ウェハ全体にわたって単一の「入射角」である
条件を得る為には、ウェハが点源に関して小さな固体角
にわたり延在する様にウェハを点源から遠く離れて位置
させる。
A third category of prior art, conventional lithography with angular deposition, is illustrated in FIGS. 3-5. Referring to FIG. 3, for a conventional lithographic angle deposition process, a 1/4 micron gate can also be formed by printing a 1 micron long opening and then depositing the gate material from a non-perpendicular direction. be. Referring to FIG. 3, in this process a first insulating material 7, typically silicon dioxide, is applied to the surface 8 of the semiconductor body 9, and for example 1 micron (at the edge of the silicon dioxide material 7 on the left) The gate material is deposited at an angle, with the dotted line 11 extending to the surface of the semiconductor body 9. The angle of the deposition source, which is an impinging point source, is shown. As can be seen with reference to FIG. 3, by using the angular technique, the gate material 12 is deposited less than the entire length of the aperture 10, so that the surface 8 spans a length less than the initial 1 micron aperture. Covered with gate material. The space indicated by reference numeral 13 is generated by this technique for the same reason that the space is created in FIG. The gate length produced by this technique is very sensitive to the angle of incidence of deposition and is therefore inherently non-uniform on a single wafer with a large number of devices on which the gate is deposited;
Additionally, due to the angular sensitivity characteristics of this process, the formed gate lengths are non-uniform from wafer to wafer. For example, for a 1 micron thick resist, the variation in gate length due to angle of incidence variation is 0.03 microns/degree. An angular variation of ±4 degrees produces a 50% variation in the target gate length. Furthermore, even assuming that the atoms are emitted isotropically from a point source, the metal vapor does not have a single "angle of incidence" since the atoms have a transmission angle of . To obtain a condition of one "angle of incidence", the wafer is positioned far away from the point source such that the wafer extends over a small solid angle with respect to the point source.

このことを第4図に示してあり、その場合、ωで示した
固体角は点源14からの金属原子としての蒸気の投射角
を示している。当業者等に公知の如く、ドームを該点源
上方に位置させ、且つ該ドームは開口を有しており、そ
れを介して原子が通過することを可能とさせる6尚、第
4図において、この様なドームを15で示してあり、又
開口を16で示しである。上述した如く、ボディ9は、
第4図においてθで示した如く、角度を付けて位置され
ており、表面8上における付着を開口10の全幅よりも
小さいものとさせている。金属原子は、その飛翔中ウェ
ハに指向されたままであると仮定される。しかしながら
、この仮定は、ウェハと点源との間の間隔が蒸発させた
原子の平均自由経路と比較して著しくなると、無効なも
のとなる。金属原子は、ウェハに到達し従って真のゲー
ト長さ1ミクロンとさせるシャドウ付着を形成する前に
他の方向に熱化する有限の確率を持っている。更に、開
口10に到達する金属原子は、付着中のゲート金属が側
壁に付着する100%の確率を持っていない、幾つかの
原子は再度蒸発され且つランダムな方向で再度付着され
てシャドウ付着を惹起させる。第5図を参照すると、熱
化され且つ再付着されたゲート物質は参照番号14で示
してあり、それは、ボディ9の表面8の被覆が完全にな
されないことを期待したにも拘わらず、完全に被覆され
、その場合に所望の大きさよりも大きな長さを持ったゲ
ートが形成されることを示し、ている、第3図は、角度
蒸着技術を使用して所望であるがめったに得られること
のないゲート付着を示している。この角度蒸着技術は、
歩留りの小さいことを認容することが可能な個別的FE
Tを製造する場合にのみ実際的なものである。又、この
角度蒸着技術の場合、1度に2個以上のウェハを処理す
ることは不可能ではないにしても実際的ではなく、その
ことは付加的な欠点である。
This is illustrated in FIG. 4, where the solid angle denoted ω indicates the angle of projection of the vapor as metal atoms from the point source 14. As is known to those skilled in the art, a dome is positioned above the point source and has an aperture through which atoms can pass.6 Note that in FIG. Such a dome is designated at 15, and the opening is designated at 16. As mentioned above, the body 9 is
It is positioned at an angle, as indicated by .theta. in FIG. It is assumed that the metal atoms remain directed towards the wafer during their flight. However, this assumption becomes invalid when the spacing between the wafer and the point source becomes significant compared to the mean free path of the vaporized atoms. The metal atoms have a finite probability of heating in the other direction before reaching the wafer and thus forming a shadow deposit that makes the true gate length 1 micron. Furthermore, metal atoms that reach the aperture 10 do not have a 100% probability that the depositing gate metal will attach to the sidewalls; some atoms will be re-evaporated and re-deposited in random directions, resulting in shadow deposition. cause Referring to FIG. 5, the thermalized and redeposited gate material is indicated at 14, and it has been completely coated, although it was hoped that the surface 8 of body 9 would not be completely coated. Figure 3 shows that a gate with a length greater than the desired size is formed when coated with the desired, but rarely obtained, angular deposition technique. shows no gate attachment. This angular deposition technique
Individual FE that can tolerate small yields
It is only practical when manufacturing T. Also, with this angular deposition technique, it is impractical, if not impossible, to process more than one wafer at a time, which is an additional drawback.

1−刀 本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、上述し
た如き従来技術の欠点を解消し、半導体装置用の短い長
さを持ったゲートを形成する方法を提供し、且つそうす
る上で従来技術において使用されていたものよりも一層
信頼性が高く且つコスト性が良好な方法を提供すること
を目的とする。
1-Sword The present invention has been made in view of the above points, and provides a method of forming a gate having a short length for a semiconductor device by eliminating the drawbacks of the prior art as described above. The object of the present invention is to provide a more reliable and cost-effective method for performing the steps than those used in the prior art.

本発明の別の目的とするところは、従来の光学的リソグ
ラフィーを使用し、従って電子ビームリソグラフィーよ
りも初期の資本投下が少なくかつ処理能力が高い短い長
さのゲートを形成する方法を提供し且つ接触印刷を使用
することを必要とすることのない方法を提供することで
ある。
It is another object of the present invention to provide a method of forming short length gates using conventional optical lithography, thus requiring less initial capital investment and higher throughput than e-beam lithography; It is an object of the present invention to provide a method that does not require the use of contact printing.

本発明の更に別の目的とするところは、固体の表面上の
コーティング内に幅狭の長さを持った開口を形成する方
法を提供することである。
Yet another object of the present invention is to provide a method for forming narrow length apertures in a coating on a solid surface.

匪−滅 本発明の1特徴によれば、半導体装置用の所定長さのゲ
ートを製造する方法が提供され、その方法は、半導体ボ
ディ(本体)を設け、絶縁物質の第1層を前記ゲートを
付与すべき前記ボディの表面へ付与し、前記ゲートを形
成すべき位置における前記絶縁物質の第1層の部分を除
去して前記表面上に前記所定長さよりも大きな長さを持
った区域を露出させ、前記ゲートを形成すべき区域内に
前記絶縁物質の第1層上に絶縁物質の第2層を付与し、
前記絶縁物質の第2層の1部を除去して前記ゲート用に
選択した位置で前記表面上に前記所定長さと実質的に等
しい長さを持った区域を画定し、前記ゲート画定区域へ
ゲート物質を付与する、上記各ステップを有することを
特徴とする。
In accordance with one aspect of the present invention, a method of manufacturing a gate of a predetermined length for a semiconductor device is provided, the method comprising: providing a semiconductor body; and applying a first layer of insulating material to the gate. and removing a portion of the first layer of the insulating material at the location where the gate is to be formed to form an area on the surface having a length greater than the predetermined length. applying a second layer of insulating material over the first layer of insulating material in the exposed area where the gate is to be formed;
removing a portion of the second layer of insulating material to define an area on the surface at a location selected for the gate having a length substantially equal to the predetermined length; and applying a gate to the gate-defining area. It is characterized by having each of the above-mentioned steps of applying a substance.

本発明の別の特徴によれば、上述した方法を実施する場
合に、前記絶縁物質の第1層の1部を除去するステップ
が、前記絶縁物質の第1層へ第1ホトレジストを付与し
、前記ホトレジストの1部を除去して前記第1絶縁物質
の表面上に所定区域を露出させ、且つ反応性イオンエツ
チングによって前記露出区域内の前記第1絶縁物質を除
去する、上記各ステップを有することを特徴とする。
According to another feature of the invention, when carrying out the method as described above, the step of removing a portion of the first layer of insulating material comprises applying a first photoresist to the first layer of insulating material; the steps of: removing a portion of the photoresist to expose a predetermined area on a surface of the first insulating material; and removing the first insulating material in the exposed area by reactive ion etching. It is characterized by

本発明の別の特徴によれば、直前のプロセスにおける前
記反応性イオンエエッチングはCHF3を使用して行な
われる。
According to another feature of the invention, said reactive ion etching in the last step is carried out using CHF3.

本発明の更に別の特徴によれば、上述した第1のプロセ
スにおいて、前記絶縁物質の第2層はプラズマエンハン
スドCVDによって付与される。
According to a further feature of the invention, in the first process described above, the second layer of insulating material is applied by plasma enhanced CVD.

本発明の更に別の特徴によれば、最初に前述したプロセ
スを実施する場合に、前記絶縁物質の第2層の1部を除
去するステップを非等方性反応性イオンエツチングによ
って行なう。
According to a further feature of the invention, when first performing the process described above, the step of removing a portion of the second layer of insulating material is performed by anisotropic reactive ion etching.

本発明の更に別の特徴によれば、直ず上に説明したプロ
セスにおいて、前記絶縁物質の第2層は非等方性イオン
エツチングによって除去し、且つ、それが、前記絶縁物
質の第2暦をCF4でエツチングし、その後に前記絶縁
物質の第2層をSF、でエツチングする各ステップを有
している。
According to a further feature of the invention, in the process just described, the second layer of insulating material is removed by anisotropic ion etching, and the second layer of insulating material is etching with CF4 followed by etching the second layer of insulating material with SF.

本発明の更に別の特徴によれば、ゲート物質を付与する
ステップが、第2ホトレジストを前記絶縁物質の第1層
及び第2層に付与し、前記ゲート画定区域内の前記第2
ホトレジストを除去し、且つ蒸着によりゲート物質を付
着させる、上記各ステップを有している。
According to still further features of the invention, the step of applying a gate material includes applying a second photoresist to the first and second layers of insulating material,
The steps described above include removing the photoresist and depositing the gate material by evaporation.

本発明の更に別の特徴によれば、固体の表面上のコーテ
ィングに所定の幅狭の長さを持った開口を形成する方法
が、前記固体の表面へ第1コーティング物質を付与し、
前記開口を所望する位置に前記第1コーティング物質の
1部を除去して前記表面上に前記所定長さよりも一暦大
きな長さを持った開口を露出させ、前記所定の幅狭長さ
の開口を形成すべき区域内で前記第1コーティング物質
上に第2コーティング物質を付与し、前記第2コーティ
ング物質の1部を除去して前記表面上に前記所定幅狭の
長さを持った開口を形成する、上記各ステップを有して
いる。
According to yet another feature of the invention, a method for forming an aperture with a predetermined narrow length in a coating on a surface of a solid includes applying a first coating material to the surface of the solid;
removing a portion of the first coating material at a desired position of the opening to expose an opening on the surface having a length one year larger than the predetermined length; applying a second coating material over the first coating material in the area to be formed and removing a portion of the second coating material to form the predetermined narrow length opening on the surface; The above-mentioned steps are included.

1血」 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

尚、本発明を、ガリウム砒素MMIC用に使用されるタ
イプの1部4ミクロンのゲートを形成する場合について
説明するが、当業者等にとって明らかな如く、種々その
他のタイプの半導体装置用のゲートを本発明に従って形
成することも可能である。
Although the present invention will be described with reference to the formation of a one-part 4 micron gate of the type used in a gallium arsenide MMIC, it will be apparent to those skilled in the art that gates for various other types of semiconductor devices may be formed. It is also possible to form it according to the invention.

本発明の方法は、第6a図乃至第6j図に示してあり、
それはGaAs  MMIC用の1部4ミクロンのゲー
トを形成する場合に使用される1実施例の各ステップを
示している。第6a図を参照すると、その上に1部4ミ
クロンのゲートを形成することを所望されるGaAsウ
ェハボディ2゜の1部を断面且つ高度に誇張的に示して
いる。本プロセス即ち方法における第1ステツプにおい
て、第6a図に示した如(、二酸化シリコンから構成す
ることの可能な絶縁物質の第1層21を、プラズマエン
ハンスドCVDによって、GaAsウェハ20の表面2
9上に約5,000人の厚さに付与する0層21を付着
する典型的な条件は、1105CCの流量でSiH4を
、30SCCMの流量でNeoを、0.4トールの操作
圧力で使用し、基板を約200℃の温度に保持させるこ
とである0次のステップは、第6b図に示す如く、第1
ホトレジスト22を付与することであり、この様なホト
レジストは、通常、ニュージャーシイ08876、ツマ
−ビル、3070ハイウエイ22ウエストのアメリカン
ヘキストコ−ポレーションによって製造販売されている
。AZ4070とすることが可能であり、且つ第1絶縁
物質21の表面へ達する0、75乃至1ミクロンの開口
23をパターン形成することである。尚、開口23は、
所望のゲートが究極的に付着されるべき位置に心合せさ
れる。ゲートを付着させるべき位置に開口23を画定し
た後に、前記第1絶縁物質の露出部分なCHF、内にお
ける反応性イオンエツチングによって除去して第6C図
に示した構成を発生させる。第1絶縁物質層21を除去
する場合に使用される反応性イオンエツチングプロセス
は、室温において30ミリトールの操作圧力で、通常3
03CCMの流量でC)IF3を使用してチャンバー即
ち室内において実施する。CHF、での反応性イオンエ
ツチングは、第1ホトレジスト22と比較して二酸化シ
リコンに対し高度に選択性があり、且つ第1ホトレジス
ト22の形状に無関係に第1絶縁層21内に略垂直の壁
を与える。
The method of the invention is illustrated in Figures 6a to 6j,
It shows the steps of one embodiment used in forming a part 4 micron gate for a GaAs MMIC. Referring to FIG. 6a, there is shown in cross-section and highly exaggerated a portion of a GaAs wafer body 2° upon which it is desired to form a 4 micron gate. In a first step in the process, a first layer 21 of insulating material (which may consist of silicon dioxide) is deposited on the surface of the GaAs wafer 20 by plasma enhanced CVD (as shown in FIG. 6a).
Typical conditions for depositing the 0 layer 21 to a thickness of about 5,000 on 9 are SiH4 at a flow rate of 1105 CC, Neo at a flow rate of 30 SCCM, and an operating pressure of 0.4 Torr. , the zero-order step is to hold the substrate at a temperature of about 200°C, as shown in Figure 6b.
22, such photoresists are commonly manufactured and sold by American Hoechst Corporation, 3070 Highway 22 West, Tumerville, New Jersey 08876. AZ4070 and patterned with an opening 23 of 0.75 to 1 micron extending to the surface of the first insulating material 21. Note that the opening 23 is
The desired gate is centered where it is ultimately to be attached. After defining the opening 23 where the gate is to be deposited, the exposed portion of the first insulating material is removed by reactive ion etching in CHF to produce the structure shown in FIG. 6C. The reactive ion etching process used in removing the first layer of insulating material 21 is typically a 30 mTorr operating pressure at room temperature.
Carry out in a chamber using C) IF3 at a flow rate of 03 CCM. The reactive ion etching in CHF is highly selective for silicon dioxide compared to the first photoresist 22 and creates substantially vertical walls in the first insulating layer 21 regardless of the shape of the first photoresist 22. give.

第6C図に示した反応性イオンエツチングに続いて、ア
セトンで第1ホトレジスト22を除去して第6d図に示
した構造を発生させる。第1ホトレジスト22がAZ4
070以外のものである場合には、第1ホトレジスト2
2を除去する為に別の化合物が必要とされる。
Following the reactive ion etching shown in Figure 6C, the first photoresist 22 is removed with acetone to produce the structure shown in Figure 6d. The first photoresist 22 is AZ4
If the photoresist is other than 070, the first photoresist 2
Another compound is required to remove 2.

本プロセスにおける次のステップを第6e図に示してあ
り、例えば二酸化シリコンとすることの可能な第2絶縁
物質層24を第1絶縁物質21上に付与する。1部4ミ
クロンの長さのゲートを形成する為に、第1絶縁物質層
21の付着に関して上述した(第6a図に関して説明)
のと同一の条件下で5,000人の深さに第2絶縁物質
層24を付着形成させる。第6e図を参照することによ
り理解される如く、第2絶縁物質層24はその下側の地
形的形状に従って適合的に第1絶縁物質層21を被覆し
、第2絶縁物質層24の層厚の75〜80%である参照
番号25で示した側壁厚さを形成する。残りのプロセス
ステップに関して説明した後により明確に理解される如
く、第2絶縁物質層24内の適合的凹所30は形成すべ
きゲート長さを画定する。この長さは第6e図中におい
て参照番号31で示しである。
The next step in the process is shown in FIG. 6e and is to apply a second insulating material layer 24, which may be silicon dioxide, for example, over the first insulating material 21. The deposition of the first insulating material layer 21 is described above (discussed with respect to Figure 6a) to form a gate with a length of 1 part 4 microns.
A second layer of insulating material 24 is deposited to a depth of 5,000 nm under the same conditions as described above. As can be seen with reference to FIG. 6e, the second layer of insulating material 24 conformably covers the first layer of insulating material 21 according to the underlying topography, and the layer thickness of the second layer of insulating material 24 is The sidewall thickness designated by reference numeral 25 is formed to be 75-80% of . As will be more clearly understood after discussing the remaining process steps, the conformable recess 30 in the second layer of insulating material 24 defines the gate length to be formed. This length is indicated by reference numeral 31 in Figure 6e.

第2絶縁物質層24の付着に続いて、第6e図に示した
如く、ウェハ20を反応性イオンエツチング室内に配置
させ且つCF4でエツチングして約4,000人の第2
絶縁物質層24を除去し、次いで約110Vの低い自己
バイアスでSF、により2番目のエツチングを行なって
、l、000人の第2絶縁物質層24を除去する0合焦
させたレーザ光からの光学的干渉パターンを使用して、
該エツチングの厚さを確立し且つエツチングを停止すべ
き点を決定する。該光学的干渉パターンによって確立さ
れる終端点を越えての過剰エツチングの量を厳しく制御
することが望ましいことが判明した。CF、/SF、 
 RIEも高度に非等方的である。該RIEプロセスの
非等方性及び過剰エツチングの最小量が、第6e図に示
された適合的凹所30によって画定される幅31を維持
する。開口を画定しているゲートの両側部32a及び3
2bのなだらかな傾斜部は、第6h図を参照することに
より理解される如く、ゲート物質の空間(間隙)のない
付着を行なうことを可能とさせる。CF4からSF、ヘ
エッチングを変化させることは極めて望ましいことが判
明した。何故ならば、そうすることにより、ゲート物質
の表面29への良好な付着乃至は接着を妨げるような残
留炭素がウェハ20の表面29上に付着することを回避
するからである。
Following the deposition of the second layer of insulating material 24, the wafer 20 is placed in a reactive ion etching chamber and etched with CF4 to form a second layer of approximately 4,000 layers, as shown in FIG. 6e.
Remove the insulating material layer 24 and then perform a second etch by SF at a low self-bias of about 110 V to remove the second insulating material layer 24 of 1,000 volts from the focused laser beam. Using optical interference patterns,
Establish the thickness of the etch and determine the point at which the etch should stop. It has been found desirable to tightly control the amount of overetching beyond the termination points established by the optical interference pattern. CF, /SF,
RIE is also highly anisotropic. The minimum amount of anisotropy and overetching of the RIE process maintains the width 31 defined by the conformal recess 30 shown in FIG. 6e. Both sides 32a and 3 of the gate defining the opening
The gentle slope of 2b makes it possible to perform gap-free deposition of gate material, as can be seen by referring to Figure 6h. It has been found that varying the etch from CF4 to SF is highly desirable. This is because doing so avoids depositing residual carbon on the surface 29 of the wafer 20 that would prevent good adhesion of the gate material to the surface 29.

反応性イオンエツチングプロセスに続いて、第1絶縁物
質層21及び第2絶縁物質層24上に第2ホトレジスト
26を付与し、且つパターン形成して、第6g図に示し
た如き開口27を形成する。第2ホトレジスト26は、
前述したアメリカンヘキストコ−ポレーションによって
製造販売されているAZ4100の如き物質とすること
が可能であり、約1.1ミクロンの厚さに付与する。
Following the reactive ion etching process, a second photoresist 26 is applied over the first and second insulating material layers 21 and 24 and patterned to form openings 27 as shown in FIG. 6g. . The second photoresist 26 is
It can be a material such as AZ4100 manufactured and sold by the aforementioned American Hoechst Corporation and is applied to a thickness of about 1.1 microns.

第6g図から分かる如く、このパターン形成プロセスは
、開口27が十分に広くて開口27の両側で第1絶縁物
質層21と第2絶縁物質N24の間の接続部に到達する
様に行なわれる。第6g図に示したパターン形成に続い
て、GaAs装置に使用するようなT i / D t
 / A u等の適宜のゲート物質を当業者等に公知の
タイプの蒸着プロセスによって付与して、第6h図に示
した如き構成を発生させる。上述した如く、第2絶縁物
質[24の傾斜部32a及び32bのために、ゲート物
質28は、第6h図を参照すれば理解される如く、表面
29から第2ホトレジスト層26の下部部分へ傾斜した
部分上に連続的に形成し、従って第2図及び第3図に示
した如き従来技術において形成されていても空間(空洞
)を形成することなしにゲートが形成される。
As can be seen in FIG. 6g, this patterning process is carried out in such a way that the opening 27 is wide enough to reach the connection between the first insulating material layer 21 and the second insulating material N24 on both sides of the opening 27. Following patterning as shown in FIG. 6g, T i /D t as used in GaAs devices.
A suitable gate material such as /A u is applied by a vapor deposition process of a type known to those skilled in the art to produce a configuration as shown in Figure 6h. As mentioned above, due to the sloped portions 32a and 32b of the second insulating material [24], the gate material 28 slopes from the surface 29 to the lower portion of the second photoresist layer 26, as can be seen with reference to Figure 6h. Therefore, a gate is formed without forming a space (cavity) even if it is formed in the prior art as shown in FIGS. 2 and 3.

本プロセスを完了する為に、第2ホトレジスト26を除
去すると、第2ホトレジスト層26の上に付着された不
要のゲート物質28もそれと共に除去され、第61図に
示した如き完成したゲートが得られる。第2ホトレジス
ト26(及び不要のゲート物質28)の除去は、例えば
アセトン中に浸漬させる如き従来のリフトオフプロセス
によって実施することが可能である。注意すべきことで
あるが、その結果得られるゲート28はT型形状をして
おり、表面29上において所定の幅狭下部部分と第1及
び第2絶縁物質層21及び24の夫々の上により幅広の
頂部部分を有している。この構成は、従来技術のゲート
構成において遭遇した損失よりもマイクロ波損失を減少
させている。
To complete the process, when the second photoresist 26 is removed, the unnecessary gate material 28 deposited on top of the second photoresist layer 26 is also removed, leaving a completed gate as shown in FIG. It will be done. Removal of second photoresist 26 (and unwanted gate material 28) can be performed by a conventional lift-off process, such as immersion in acetone. It should be noted that the resulting gate 28 is T-shaped, with a predetermined narrow lower portion on the surface 29 and on each of the first and second layers of insulating material 21 and 24. It has a wide top part. This configuration reduces microwave losses over those encountered in prior art gate configurations.

以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種
々の変形が可能であることは勿論である。
Although specific embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention should not be limited to these specific examples, and various modifications can be made without departing from the technical scope of the present invention. Of course it is.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図乃至第5図は半導体装置用のゲートを形成する従
来の方法を示した各概略図、第6a図乃至第61図は本
発明の1実施例に基づいて固体の表面上のコーティング
に幅狭長さを持った開口を形成するプロセスステップ及
び半導体装置用のゲートを形成するプロセスステップを
示した各概略図、である。 (符合の説明) 20+GaAsウエハボデイ(本体) 21:第1絶縁物質層 22:第1ホトレジスト 23:開口 24:第2絶縁物質層 28二ゲート 凹所
1 to 5 are schematic diagrams illustrating a conventional method of forming gates for semiconductor devices, and FIGS. 6a to 61 are schematic diagrams illustrating a conventional method for forming gates for semiconductor devices, and FIGS. FIG. 3 is a schematic diagram showing a process step of forming an opening having a narrow width and a length, and a process step of forming a gate for a semiconductor device. (Explanation of symbols) 20+GaAs wafer body (main body) 21: First insulating material layer 22: First photoresist 23: Opening 24: Second insulating material layer 28 Two gate recesses

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、半導体装置用の所定長さのゲートを形成する方法に
おいて、半導体ボディを設け、ゲートを付与すべき前記
ボディの表面に絶縁物質からなる第1層を付与し、前記
ゲートを形成すべき位置における前記絶縁物質からなる
前記第1層の1部を除去して前記表面上に前記所定長さ
よりも大きな長さを持った区域を露出させ、前記ゲート
を形成すべき区域内の絶縁物質からなる前記第1層上に
絶縁物質からなる第2層を付与し、前記絶縁物質からな
る第2層の1部を除去して前記ゲート用に選択した位置
で前記表面上に前記所定長さと実質的に等しい長さを持
った区域を画定し、前記ゲートを画定した区域へゲート
物質を付与する、上記各ステップを有することを特徴と
する方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記絶縁性物質の
第1層の1部を除去するステップが、前記絶縁性物質か
らなる第1層へ第1ホトレジストを付与し、前記ホトレ
ジストの1部を除去して前記第1絶縁物質の表面上に所
定区域を露出させ、且つ反応性イオンエッチングによっ
て前記露出区域内の前記第1絶縁層を除去する、上記各
ステップを有することを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記反応性イオン
エッチングステップはCHF_3を使用して行なわれる
ことを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記絶縁物質から
なる第2層はプラズマエンハンスドCVDによって付与
されることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第1項において、前記絶縁物質から
なる第2層の1部を除去するステップが非等方性反応イ
オンエッチングによって行なわれることを特徴とする方
法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記反応性イオン
エッチングステップは、前記絶縁物質からなる第2層を
CF_4でエッチングし、その後に前記絶縁物質からな
る第2層をSF_6でエッチングする各ステップを有す
ることを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第4項において、前記絶縁物質から
なる第2層の1部を除去するステップが非等方性イオン
エッチングによって行なわれることを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第7項において、前記反応性イオン
エッチングステップは、前記絶縁物質からなる第2層を
CF_4でエッチングし、その後に前記絶縁物質からな
る第2層をSF_6でエッチングする各ステップを有す
ることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項乃至第8項の内のいずれか1
項において、前記絶縁物質からなる第1層が二酸化シリ
コンから形成されることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第1項乃至第8項の内のいずれか
1項において、前記絶縁物質からなる第1層及び第2層
の各々が二酸化シリコンから形成されることを特徴とす
る方法。 11、特許請求の範囲第9項において、前記半導体ボデ
ィがガリウム砒素から形成されることを特徴とする方法
。 12、特許請求の範囲第10項において、前記半導体ボ
ディがガリウム砒素から形成されることを特徴とする方
法。 13、特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項
において、前記ゲート物質を付与するステップが、前記
絶縁物質からなる第1及び第2層へ第2ホトレジストを
付与し、前記ゲート画定区域内の前記第2ホトレジスト
を除去し、蒸着によりゲート物質を付着させる、上記各
ステップを有することを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第10項において、前記ゲート物
質を付与するステップが、前記絶縁物質の第1層及び第
2層へ第2ホトレジストを付与し、前記ゲート画定区域
内に前記第2ホトレジストを除去し、蒸着によりゲート
物質を付着させ、上記各ステップを有することを特徴と
する方法。 15、固体の表面上のコーティング内に所定の幅狭長さ
を持った開口を形成する方法において、前記固体の表面
へ第1コーティング物質を付与し、前記開口を所望する
位置における前記第1コーティング物質の1部を除去し
て前記表面上に前記所定長さよりも大きな長さを持った
開口を露出させ、前記所定の幅狭長さ開口を形成すべき
区域内に前記第1コーティング物質上方に第2コーティ
ング物質を付与し、前記第2コーティング物質の1部を
除去して前記表面上に前記所定の幅狭長さを持った開口
を形成する、上記各ステップを有することを特徴とする
方法。
[Claims] 1. A method for forming a gate of a predetermined length for a semiconductor device, comprising: providing a semiconductor body; applying a first layer of an insulating material to a surface of the body to which a gate is to be applied; removing a portion of the first layer of the insulating material at a location where a gate is to be formed to expose an area on the surface having a length greater than the predetermined length, and the area where the gate is to be formed; applying a second layer of insulating material over the first layer of insulating material, and removing a portion of the second layer of insulating material onto the surface at a location selected for the gate; A method comprising the steps of: defining an area having a length substantially equal to the predetermined length; and applying gate material to the gated area. 2. Claim 1, wherein the step of removing a portion of the first layer of insulating material includes applying a first photoresist to the first layer of insulating material, and removing a portion of the photoresist. exposing a predetermined area on the surface of the first insulating material, and removing the first insulating layer in the exposed area by reactive ion etching. . 3. The method of claim 2, wherein the reactive ion etching step is performed using CHF_3. 4. The method of claim 1, wherein the second layer of insulating material is applied by plasma enhanced CVD. 5. The method of claim 1, wherein the step of removing a portion of the second layer of insulating material is performed by anisotropic reactive ion etching. 6. In claim 5, the reactive ion etching step includes etching the second layer of the insulating material with CF_4, and then etching the second layer of the insulating material with SF_6. A method characterized by comprising: 7. The method of claim 4, wherein the step of removing a portion of the second layer of insulating material is performed by anisotropic ion etching. 8. Claim 7, wherein the reactive ion etching step includes etching the second layer of insulating material with CF_4, and then etching the second layer of insulating material with SF_6. A method characterized by comprising: 9. Any one of claims 1 to 8
The method of claim 1, wherein the first layer of insulating material is formed from silicon dioxide. 10. The method of any one of claims 1 to 8, wherein each of the first and second layers of insulating material is formed from silicon dioxide. 11. The method of claim 9, wherein the semiconductor body is formed from gallium arsenide. 12. The method of claim 10, wherein the semiconductor body is formed from gallium arsenide. 13. According to any one of claims 1 to 8, the step of applying the gate material comprises applying a second photoresist to the first and second layers of the insulating material; A method comprising the steps of removing the second photoresist within a defined area and depositing a gate material by evaporation. 14. Claim 10, wherein the step of applying gate material comprises applying a second photoresist to the first and second layers of insulating material, and applying the second photoresist within the gate-defining area. A method comprising the steps of removing and depositing a gate material by evaporation. 15. A method for forming an aperture with a predetermined width and length in a coating on a surface of a solid, wherein a first coating material is applied to the surface of the solid, and the first coating material is formed at a desired position of the aperture. exposing an opening on the surface having a length greater than the predetermined length, and depositing a second coating material above the first coating material in the area where the predetermined narrow-length opening is to be formed. A method comprising the steps of applying a coating material and removing a portion of the second coating material to form an opening with the predetermined narrow length on the surface.
JP25000988A 1987-10-05 1988-10-05 Method of forming narrow aperture on solid surface Pending JPH0228319A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10564087A 1987-10-05 1987-10-05
US105,640 1987-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228319A true JPH0228319A (en) 1990-01-30

Family

ID=22306979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25000988A Pending JPH0228319A (en) 1987-10-05 1988-10-05 Method of forming narrow aperture on solid surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228319A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309634A (en) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309634A (en) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283483A (en) Process for forming semiconductor devices using electron-sensitive resist patterns with controlled line profiles
US4461672A (en) Process for etching tapered vias in silicon dioxide
US4341850A (en) Mask structure for forming semiconductor devices, comprising electron-sensitive resist patterns with controlled line profiles
JP3511802B2 (en) Method of forming metal wiring
US5856232A (en) Method for fabricating T-shaped electrode and metal layer having low resistance
US5338703A (en) Method for producing a recessed gate field effect transistor
US5064748A (en) Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture
JP2870579B2 (en) Method for manufacturing field effect transistor
JPH0228319A (en) Method of forming narrow aperture on solid surface
JP2765561B2 (en) Fabrication method of fine aerial wiring
US4826754A (en) Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture
JPH04250620A (en) Self-alignment method of metal contact at semiconductor element and self-aligned semiconductor
KR100261167B1 (en) Method for fabricating gate of semiconductor device
JP2551315B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100256809B1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
KR19980014634A (en) T (T) -type gate fabrication method
KR100451757B1 (en) Contact hole formation method of semiconductor device
KR100338091B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR930005241B1 (en) Contact holl forming method of semiconductor
JPH05291300A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH05136174A (en) Formation method of gate electrode
JPH0684950A (en) Manufacture of field effect transistor
KR0172856B1 (en) Fine patterning method
JP2904094B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6246577A (en) Manufacture of semiconductor device