JPH02282767A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02282767A
JPH02282767A JP1103422A JP10342289A JPH02282767A JP H02282767 A JPH02282767 A JP H02282767A JP 1103422 A JP1103422 A JP 1103422A JP 10342289 A JP10342289 A JP 10342289A JP H02282767 A JPH02282767 A JP H02282767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
image
carrier
electrode roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1103422A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaji
山路 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1103422A priority Critical patent/JPH02282767A/ja
Publication of JPH02282767A publication Critical patent/JPH02282767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は現像装置、特に電子写真複写機、静電記録機、
磁気記録機等の画像形成装置に適用する一成分現像剤利
用の現像装置に関する。
[従来の技術] 従来、−成分現像剤を使用する現像方法としてはトナー
層を静電潜像担持面に直接接触させず静電潜像の電界に
より上記静電潜像担持面にトナーを選択的に飛行させる
方法が知られている。
この方法によると潜像電位のない非画像部ては現像剤が
引き付けられないばかりか現像剤が非画像部に接触しな
いのてカブリの全くない良好な現像が行なわれる。
また、本願出願人は先に上記方法とは別異の現像法とし
て、磁界発生手段による磁力により現像剤担持体上に均
一な現像剤薄層を形成し静電引力により画像部に対向し
た現像剤を伸長させることにより現像を行なう手法や(
特願昭52−109240)、現像剤担持体に現像バイ
アス電圧として低周波交流バイアス電圧を印加し、さら
には静電潜像面と現像剤担持体との間隔を経時的に変化
させることにより現像を行なうもの(特願昭53−92
108)を提案した。
以上のような一成分現像剤の薄層な潜像面に対向配置し
て現像する現像方法は現像性能、画像再現性、現像剤の
寿命等において極めて優れた効果が得られる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような現像方法においても、実用
化に際しては、画像履歴の差により画像濃度に差を生じ
ることがある。この”画像履歴”とは、潜像担持体の静
電潜像担持面における画像、非画像の形成経過を意味し
、これによって画像濃度に影響を与えるのは、現像剤担
持体たる現像スリーブにおけるトナーのコート層に問題
があるからである。この点について詳述すると、現像ス
リーブにおけるトナーは現像位置において、静電潜像担
持面の画像部を現像するために静電引力で上記静電潜像
担持面に引かれ、現像スリーブの表面から除かれ、ある
いは、少量のみが残留した状態となる。
一方、非画像については、現像スリーブのトナーは現像
位置においても、現像スリーブに全部もしくは殆んどが
残留する。その結果、画像履歴を受けた現像スリーブの
表面の部分には1次のトナー供給に際して新しいトナー
か供給されるが、非画像履歴を受けた現像スリーブの表
面の部分には、前回のトナーが残り、次のトナー供給に
際して新しいトナーか供給されない、このような非画像
履歴を同一箇所で繰返し受けると、現像スリーブの表面
におけるその部分でのトナーのトリボ・コーテイング量
か変化し、さらに、トナーの劣化、現像スリーブの表面
汚染などがを生じることがある。
その結果、画像・非画像の履歴の差で、現像スリーブの
表面に−おけるトナーの状態に差異を生じて、現像渣力
、最終画像の品質に差異を生じるものである。特に、こ
の現象は、縦方向に黒帯画像あるいは白帯画像のある原
稿を多数枚コピーする場合に顕著になる。
また、この画像履歴の差はハーフトーン部分でのc度ム
ラを生じ易く、極端な場合には文字の太り、細りなどを
生じるという問題があった。
以上のような画像・非画像の履歴の差異による画像(特
にハーフトーン画像)の差は種々の条件により、−様で
はない。例えば、画像履歴の後における現像スリーブへ
の新しいトナーの供給が不十分てあれば、次段において
再びその箇所に対応して静電潜像かあると、現像される
画像濃度か低下する。また、非画像履歴の後におけるコ
ーテイング量が少なくなった場合には、次段においてそ
の箇所に対応して静電Wi像があると、現像される画像
濃度が低下する。
このような画像履歴の差による現像性の差は。
現像位置を経過した後の現像スリーブの表面の残存トナ
ーを全て剥ぎ取り、常に全表面に対して新しいトナーを
供給し、所定厚さの均一な薄いコート層を形成するよう
にすれば、解消することかできる。
従来、上記したような現像スリーブ上の現像後の残存ト
ナーを剥ぎ取り常にフレシュなトナーな供給する方法と
して、現像スリーブに当接された機械的手段によるスク
レーパブレートを用いることか提案されている。
しかしながら、上記従来例の機械的手段によるスクレー
パブレードを用いる方法では、スクレーバブレードで現
像スリーブを強く摺擦するために現像スリーブ表面及び
スクレーバ当接部が摩耗。
損傷し、スクレーバネ良を発生したり、スクレーバネ良
トナーに強いトリボを局所的に付与する結果、画像上、
黒スジ、白スジ等の欠陥を生じることがあった。
本発明は、現像スリーブの表面における現像後の残存ト
ナーを除去して、次段の現像に際しては、上記表面の全
てに対して新しいトナーの供給を達成し、画像・非画像
の履歴の差を解消する現像装置を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明によるならば上記目的は、 一部に開口部を有し、一成分系の現像剤を収納する現像
剤収納容器と、上記開口部に配設され、表面に上記現像
剤を担持搬送し、潜像担持体と対向する現像領域で潜像
を現像せしめる現像剤担持体とを備えた現像装置におい
て。
上記現像剤収納容器内で上記現像剤担持体に当接または
非当接に対向配置されて、対向した表面が上記現像剤担
持体の表面の移動方向とは逆方向に移動するように設定
された第一現像剤剥離手段と、該第一現像剤剥離手段の
表面上の現像剤を剥離する第二現像剤剥離手段とを有し
、上記第一現像剤剥離手段は電界発生手段を備えている
、ことにより達成される。
[作用] 本発明によれば、第一現像剤剥離手段は電界発生手段を
備えて現像剤担持体に対向配設されており、第一現像剤
剥離手段と現像剤担持体との電位差により現像剤担持体
上の現像剤は第一現像剤剥離手段に電界の作用によって
引き付けられることとなり、現像剤担持体から剥離され
る。したがって、第一現像剤剥離手段は、現像剤担持体
と間隔を保って配設しても現像剤の剥離を行なうことと
なり、現像剤担持体を損傷させることがない。また、現
像剤担持体に慴接するように設定する場合も弾性体を有
する構成にすることによって現像剤担持体と慴接する際
の摩擦を柔らげて現像剤担持の損傷を防ぐこととなる。
さらに、第一現像剤剥離手段は現像剤担持体との対向領
域において現像剤担持体と逆方向に回転していて、現像
剤担持体に担持された現像剤に現像剤の進行方向に対し
て逆向きの力を与えるので現像剤の剥離を容易にしてい
る。また、固定配設された第二現像剤剥離手段が第一現
像剤剥離手段に慴接しているので回転する第一現像剤剥
離手段に付着した現像剤は、第一現像剤剥離手段から引
き剥がされることとなり第一現像剤剥離手段に現像剤か
堆積することを防いでいる。
[実施例] 次に本発明の第一実施例ないし第四実施例、及び第一比
較例ないし第三比較例について説明する。なお、上記実
施例及び比較例のうち第四実施例のみか正規現像を行な
ったもので、他は反転現像である。
先ず、本発明の第一実施例を添付図面の第1図及び 第
2図を用いて説明する。
第1図において、lは一成分系の現像剤を収納した現像
剤収納容器としてのホッパであり、該ホッパlの開口部
2には、現像剤担持体としての現像スリーブ3が回転自
在に配設されている。該現像スリーブ3内には同心状か
つ固定的に設けられた磁石ローラ4があり、複数個の磁
極Nl”N、。
S、・S2が周面長手方向に平行に形成されている。
上記現像スリーブ3とホッパlとの間には現像剤層厚規
制手段としての規制ブレード5が隙間glをあけてホッ
パlに取り付けられており、矢印A方向に回転自在に配
設された潜像担持手段としての感光ドラム6は現像スリ
ーブ3と隙間g2を有している。
上記ホッパl内には第一現像剤剥離手段としての電極ロ
ーラ7が、上記現像スリーブ3との間に隙間g3をあけ
て矢印B方向に回転自在に対向配設されており該電極ロ
ーラ7は接地されている。
上記電極ローラフには第二現像剤剥離手段としてのスク
レーバブレート8の一端が順方向に当接しており、該ス
クレーバブレート8の他端はホッパ1に取り付けられて
いる。
また、現像領域下流側の現像スリーブ3とホッパlとの
開口部Cは現像スリーブ3上の現像剤と電極ローラフ上
の現像剤の会合部りよりも上方に位置している。
次に、上記したそれぞれの手段についてさらに詳しく説
明する。
先ず、第一現像剤剥離手段としての電極ローラ7は、該
電極ローラ7を接地するという簡単かつ安全な電界発生
手段を備えている。この電界発生手段は反転現像におい
て特に有効である。すなわち、反転現像においては一般
に潜像電位は第2図に示すように非画像部は暗電位VD
1画像部は明電位vL、現像バイアスVbiagはVD
とvLの間である。
現像スリーブ3上の現像剤は潜像と同極性であり、非画
像部ではコントラスト電位v2=VD−vb+amによ
る反発電界が働き、現像されることなく画像部ではコン
トラスト電位v、=Vbiall −vLにより現像さ
れる。
ここで、電極ローラ7を接地すると現像スリーブ3と電
極ローラフの間にはVbia□の電圧かかかり、現像ス
リーブ3上の現像剤は電極ローラ7へ移動する力が働く
現像スリーブ3と電極ローラ7間の電位(Vb+−−−
0)は潜像と現像スリーブ3間の電位(Vb;□−vシ
)よりも大きい。したがって、第1図に示すように現像
スリーブ3と電極ローラフの隙間g3と感光ドラム6と
現像スリーブ3間の隙間g2を同一にした場合、現像ス
リーブ3と電極ローラ7間の電界E1は感光トラム6と
現像スリーブ3flJlの電界E2よりも大きくなり、
非画像履歴を受けた現像スリーブ3上の現像剤を現像部
で画像履歴を受は現像されたとき以上に剥ぎ取ることが
できるため、画像・非画像の履歴を解消することかでき
る。このように、反転現像の場合は電極ローラ7を接地
することが可能となり、電極ローラフへの電圧印加手段
が不要となり安全性か向上し、コストが安くなる効果も
有する。
ここでいう電界E1とは、現像スリーブ3へ印加される
現像バイアスのDC成分をVbi□とし、電極ローラ7
へ印加されるバイアスのDC成分なVbiaw2とした
とき、(Vb=a=−Vbtagi) / g3f)コ
とであり、この場合電極ローラ7を接地しているので、
Vbiam2=0となり、El = Vbi−/ g3
となる。
電界E2とは画像部における潜像電位をvi□。とじた
とき(Vbtam−V=sage) 7g2ノコとであ
り、この場合* vtaase=vt、なノテ、E2=
(Vyam−VL)/g3となる。
また、現像スリーブ3と電極ローラフとの隙間g3の規
制手段と感光トラム6と現像スリーブ3との隙間g2の
規制手段を兼用すれば構成が簡単でコストか安いという
効果も有する。
また、電極ローラ7と現像スリーブ3との最近接位置で
の電界Elは現像スリーブ3と感光ドラム6との最近接
位置ての電界E2以上にすることが好ましい。なお、現
像スリーブ3と電極ローラ7を現像剤を介して接触させ
た場合、電界E2が極めて大きくなり、より大きな現像
剤剥ぎ取り効果を奏する。
このような構成にすれば、電極ローラ7にて、非画像履
歴を受けた現像スリーブ3上の現像剤を画像履歴により
現像部で現像する以上に剥ぎ取ることができるため、い
かなる現像剤を用いても画像・非画像の履歴を解消しつ
るものである。すなわち、現像剤の種類に制限されるこ
となく、あらゆる現像剤を利用しうるという利点を有す
る。
次に電極ローラフの移動方向について説明する。電極ロ
ーラフの移動方向は重要であり、現像スリーブ3の回転
方向に対して上の現像剤搬送方向と順方向に移動させる
よりも、カウンタ方向に移動させる方が現像スリーブ3
上の現像剤を剥離除去する効果が大きく、さらに電極ロ
ーラ7が現像剤を現像スリーブ3上へ供給する効果も有
する。しかし、電極ローラ7を現像スリーブ3上の現像
剤搬送方向とカウンタ方向に移動させる場合、現像剤の
詰まり、こぼれ等を生じ易いので。
これを防止する必要がある。すなわち、電極ローラフに
より現像スリーブ3から剥離除去された現像剤がホッパ
l外へ移動するのではなくホッパl内を移動する流路を
設ければよい。例えば、現像領域下流側の現像スリーブ
3とホッパlとの開口部Cを現像スリーブ3上の現像剤
と電極ローラ7−■;の現像剤との会合部りよりも上方
へ配置すれば電極ローラフにより現像スリーブ3から剥
離除去された現像剤は重力により下方へ移動するため、
現像剤の詰まり、こぼれを防止できる。また、現像領域
F流側の現像スリーブ3とホッパlとの開口部Cと、現
像スリーブ3上の現像剤と電極ローラ7上の現像剤との
会合部りとの間に障壁もしくは段差を設けても同様の効
果がある。この例は第二実施例で説明する。
現像スリーブ3から剥離除去された現像剤を搬送スクリ
ュー、パケットローラ等の搬送手段て強制的にホッパl
内へ移動させてもよい。
なお、現像スリーブ3と電極ローラ7を接触させれば、
現像剤の剥ぎ取り効果は大きくなり、電極ローラ7への
印加電圧を下げることが可能となリコスト低下となる。
但し、この場合現像スリーブ3及び電極ローラ7の損傷
を防止するために電極ローラ7として弾性ローラを用い
ることか好ましく、また弾性ローラ表面にリーク防止層
を設けることか好ましい。この例は、第三実施例におい
て説明する。
このように、電極ローラ7を現像スリーブ3上の現像剤
搬送方向とカウンタ方向に移動させ、効率的に現像スリ
ーブ3上の現像剤を剥離除去しかつ、現像剤の詰まり、
こほれを防1トすることかできた。
次に第二現像剤剥離手段としてのスクレーパプレート8
について説明する。
電極ローラフに保持された現像剤を剥離除去するスクレ
ーバプレート8を設けることにより、現像スリーブ3上
の現像剤を電極ローラ7にて効果的に剥ぎ取ることかで
きる。これがないと、電極ローラ7が多量の現像剤を保
持したまま現像スリーブ3を摺擦することとなり、現像
スリーブ3上の現像剤を十分に剥ぎ取ることかできなく
なる。このスクレーバフレード8は電極ローラ7か保持
している現像剤を完全に剥ぎ取ることは必要てはなく、
また、電極ローラ7は多少の現像剤を保持していても、
現像スリーブ3上の現像剤を有効に剥ぎ取ることが可能
であり、スクレーパプレート8の設定はかなりラフにす
ることかできる。スクレーバブレード8としては、機械
的手段、電気的手段、磁気的手段等があるか、構成が筒
中て、コストか安いという面で機械的手段としてのフレ
ートを用いることか好ましい。
プレート部材としては、例えば、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴム、スチレンツタジエンゴム等の弾力性を有した
部材、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、金
属薄板等の可撓性を有した部材が好適に利用できる。上
記スクレーバブレード8は、電極ローラフに対してカウ
ンタ方向に当接しても順方向に当接してもどろらでもか
まわない。なお、上記スクレーバブレード8は非接触で
もかまわない。例えば、金属・樹脂等の板プレートを電
極ローラ7と間隙を保って設け、電極ローラ7上の現像
剤の層厚を電極ローラ7か保持している現像剤を完全に
剥ぎ取らなくても良いので、上記スクレーバブレード8
の設定の許容範囲は広く(かなりラフに)することかで
きる。また、耐久によりスクレーバフレート8、電極ロ
ーラフに傷を発生しても現像スリーブ3上の現像剤の剥
ぎ取りを十分に行なうことか可能である。
次に以上のような本実施例装置の動作について説明する
上記現像スリーブ3が駆動源(図示せず)から駆動力を
受けて矢印Eの方向に回動すると、現像剤は磁力・静電
気力等の支持力により現像スリーブ3上に拘束され該現
像スリーブ3の回動によって矢印E方向に搬送され、規
制ブレード5により一定層厚に塗布される。この塗布現
像剤は感光ドラム6との対向面において、感光トラム6
上の潜像パターンに対応して静電気的に隙間g2をジャ
ンピンクあるいは伸長運動して潜像面に転移し現像に供
される。現像された後の現像スリーブ3上の残存現像剤
及び現像されることなくそのまま残存した現像スリーン
3上の現像剤は電極ローラフにより、全くもしくは殆ど
か剥離除去され現像スリーン3上の残存現像剤量は両方
の場合でほぼ一致する。その後現像スリーブ3上にホッ
パl内から新たに現像剤が両方の領域に同様に供給され
規制ブレード5により両方とも同様に現像剤層厚を規制
し現像に供する。
一方、電極ローラ7上の現像剤は、電極ローラ7の回動
によって矢印B方向に搬送され、スクレーパフレード8
により剥離除去される。剥離除去され少量となった現像
剤を保持した電極ローラ7は現像スリーブ3の対向面に
おいて電界の作用により現像スリーブ3上の現像剤を有
効に剥離除去する。
なお、現像スリーブ3から剥離除去された現像剤は、重
力作用及び電極ローラフの搬送力に従い下方へ移動する
ため、現像スリーブ3とホッパ1との開口部Cに現像剤
が詰まることもなく上記開口部Cから現像剤かこぼれ出
すこともない。上記下方へ移動した現像剤は攪拌手段(
図示せず)により攪拌・混合された後、汲みとけられ、
電極ローラ7上へ搬送され現像スリーブ3へ供給・搬送
される。
次に本実施例装置を用いて行なった実験について説明す
る。
この実験においては暗電位V。を−700V、明電位v
Lを一130Vとし現像スリーブ3に周波数180叶z
1振幅1600Vの交番電界を印加し、直流バイアス−
480Vを重畳した。
感光ドラム6は直径60m5+、現像スリーブ3は直径
20mm、電極ローラ7は直径6mmとし、現像スリー
ブ3と規制ブレード5との隙間glを240tL” s
現像スリーブ3と感光ドラム6との隙間g2を300μ
I、現像スリーブ3と電極ローラ7との隙間g3を30
0島層とし、感光ドラム6の周速を211m5/sec
、現像スリーブ3の周速を211mm/sec、電極ロ
ーラフの周速を84−■/secとし、進行方向に黒帯
画像(画像履歴部)と白帯画像(非画像履歴部)を形成
し、30枚コピーした後、文字画像及びハーフトーン画
像を形成し、画像・非画像の頽歴差により画像に差を生
じるか検討したところ、文字画像・ハーフトーン画像と
もに画像濃度差は殆どもしくは全くなく、良好な画像で
あり、現像剤の詰まり、こぼれも生じなかった。その結
果を表−1に示す。
次に本実施例と従来の装置との比較について説明する。
(第一比較例) 本比較例は第6図に示すように本実施例の電極ローラ7
及びスクレーパブレード8が無い従来装置を用いた。他
の条件は第一実施例と同様とし第一実施例と同様に画像
形成を行なったところ従来装置は表−1に示すように画
像履歴差により画像濃度差か顕著であり、文字画像の差
も顕著であり、見づらい画像であった。
なお1本比較例では従来装置において画像履歴部の方が
非画像履歴部よりも画像濃度が高く、文字が太くなった
(第二比較例) 本比較例は第7図に示すように本実施例の電極ローラ7
及びスクレーバブレード8か無く、代りに機械的な除去
手段であるスクレーパ12を設けた従来装置を用いた。
他の条件は第一実施例と同様とし画像形成を行なったと
ころ表−1に示すように画像履歴の差はほぼ解消された
ものの、耐久により現像スリーブ3が摩耗し、現像スリ
ーブ3の表面形状が変化するため画像性が変化し、低温
、低湿の環境(15°C110%)においてムラ画像を
発生する場合があり、またスクレーパが摩耗し、スクレ
ーバネ良を発生し画像上黒スジ及び白スジを発生する場
合があった。さらに、現像スリーブ3上の現像剤をスク
レーパで剥離除去したとき剥離除去された現像剤か滞留
し、現像剤か凝集することを防止するためスクレーパに
窓を設けた構成としたが窓有部と窓無部でハーフトーン
画像にやや濃度差を生じた。
(第三比較例) 本比較例は、第8図に示すように本実施例のスクレーバ
ブレード8が無い装置を用いた6他の条件は第一実施例
と同様とし、画像形成を行なったところ表−■に示すよ
うに画像履歴の差か顕著であり、見づらい画像であった
。このとき、電極ローラ7は多量の現像剤を保持したま
まであった。すなわち、電極ローラ7が十分すぎる現像
剤を保持したままであるため現像スリーブ3上の画像履
歴を受けた現像剤を電極ローラ7にて十分に剥ぎ取るこ
とかできなくなったためと考えられる。
次に本発明の第二実施例を第3図を用いて説明する。第
一実施例と共通の箇所には同一の符号を付して説明を省
略する。
本実施例は、現像スリーブ3上の現像剤と電極ローラ7
上の現像剤の会合部りと現像スリーブ3とホッパlとの
開口部Cの間に障壁9を設けたものである。
本実施例装置を用い、第一実施例と同様に画像形成を行
なったところ1表−1に示すように画像履歴差のない良
好な画像が得られかつ現像剤の詰まり、こぼれを生じな
かった。
また、第3図に示すように現像スリーブ3上の現像剤と
電極ローラ7上の現像剤の会合部りと現像スリーブ3と
ホッパlとの開口部Cの間に段差lOを設けても同様の
効果が得られる。
次に本発明の第三実施例を第4図を用いて説明する。第
一実施例と共通な箇所には同一の符号を付し説明を省略
する。
本実施例は第一実施例で示した現像装置の電極ローラフ
の代りに第4図に示すように表面を絶縁被覆した直径f
2msの弾性ローラ11を現像スリーブ3に接触させ、
上記弾性ローラ11に順方向に当接してスクレーパブレ
ード8を設けたものである。
本実施例装置を用い、第一実施例と同様に画像形成を行
なったところ、表−1に示すように第一実施例と同様な
効果か得られた。
次に本発明の第四実施例を第5図を用いて説明する。第
一実施例と共通の箇所には同一の符号を付して説明を省
略する。
本実施例は、本発明を正規現像する複写機に適用した例
であり、負帯電の感光体を使用しているので現像剤とし
ては正極性に帯電する現像剤を用いており、現像スリー
ブ3への現像バイアスとして周波数1800 H7,、
振幅1600Vの交番電界に、−300Vの直流を重畳
したことと、電極ローラ7へ−aoovの直流バイアス
を印加したことが第一実施例と異なるものである。本実
施例装置を用い第一実施例と同様に画像形成を行なった
ところ表−1に示すように同様な効果が得られた。
なお、上述1ノだ実施例に3いては、電極ローラフにス
クレーパプレート8を順方向に当接する場合について説
明してきたか、スクレーバブレード8をカウンタ一方向
に当接させてもよく、スクレーバブレード8の代りに、
電極ローラ、磁気ローラ等を用いてもよい。
また、磁気ローラ4の磁極の対向位置に電極ローラ7を
配置した例を示したか、極間に対向させた方が現像剤の
剥ぎ取り効果が大きく好ましく、反発磁界に対向させた
方かさらに好ましい。
さらに現像剤層厚規制手段として磁気カットによる規制
ブレードを例に示したか弾性ブレードを用いてもよい。
本実施例においてはスリーブ上の現像剤を常に電極ロー
ラで剥ぎ取る構成のため、現像領域での現像剤のトリボ
が低くなる傾向にあるため、弾性ブレードにて現像剤層
厚を規制するとともに現像剤にトリボを付与する方法が
好ましい。
また、電極ローラと現像スリーブ間のリーク等を防止す
るために電極ローラまたは現像スリーブ表面に絶縁部材
を設けてもよい。なお、上述の実施例においては現像剤
担持体として円筒型のスリーブを例に説明したが、ベル
ト弾性ローラ等を用いてもよく、電界発生手段として円
筒型の電極ローラを例に説明したが、ベルト等を用いて
もよいことはいうまでもない。
さらに、現像バイアスとして交番電界に直流を重畳した
例を説明したが、現像バイアスとして直流電界のみを用
いた場合にも適用できるものである。また、現像剤担持
体上の現像剤は潜像担持体とは非接触とし、静電的にジ
ャンピングあるいは伸長運動させることにより、現像す
る例を説明したか、現像剤担持体上の現像剤が潜像担持
手段を慴接し、 現像する場合にも適用できるものであ る。
(以下余白) [発明の効果] 本発明によれば、第一現像剤剥離手段は電界発生手段を
備えているので現像スリーブと間隔を保って配設可能で
あり、また、現像スリーブと慴接させる際も弾性体を使
用するので現像スリーブ表面を損傷させることがなく、
しかも電界の作用により従来以上に剥離効果を得ること
ができる。
さらに、第一現像剤剥離手段は回転自在に配設されてお
り該第一現像剤剥離手段の表面には第二の!A離千手段
設けられているので第一現像剤剥離手段の表面に現像剤
が付着することがなく、結果として高い剥離効果を維持
することが可能となっている。また、剥離後の現像剤に
対しても、現像剤収納容器開口部の位置を現像剤の剥離
が行なわれている箇所よりも上方に設ける方法によって
現像剤の漏れまたは詰まりという問題も発生しない。
したかって、本発明は長期の使用に際しても、カブリの
ない、画像濃度の均一な画像を提供することかでき、特
にハーフトーンの画像や文字画像なども鮮明に再現する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置の縦断面図、第2図は
本発明の第一実施例装置のWJ像電位を説明する図、第
3図は本発明の第一実施例装置の縦断面図、第4図は本
発明の第三実施例装置の縦断面図、第5図は本発明の第
四実施個装δの縦断面図、第6図は第一比較例の縦断面
図、第7図は第二比較例の縦断面図、第8図は第三比較
例の縦断面図である。 l・・・・・・・・・・・・現像剤収納容器(ホッパ)
2・・・・・−・・・・・・開口部 3・・・・・・・・・・・・現像剤担持体(現像スリー
ブ)7・・・・・・・・・・−・第一現像剤剥離手段(
電極ローラ)8・・・・・・・・・・・・第二現像剤剥
離手段(スクレーバブレード)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一部に開口部を有し、一成分系の現像剤を収納す
    る現像剤収納容器と、上記開口部に配設され、表面に上
    記現像剤を担持搬送し、潜像担持体と対向する現像領域
    で潜像を現像せしめる現像剤担持体とを備えた現像装置
    において、 上記現像剤収納容器内で上記現像剤担持体に当接または
    非当接に対向配置されて、対向した表面が上記現像剤担
    持体の表面の移動方向とは逆方向に移動するように設定
    された第一現像剤剥離手段と、該第一現像剤剥離手段の
    表面上の現像剤を剥離する第二現像剤剥離手段とを有し
    、上記第一現像剤剥離手段は電界発生手段を備えている
    、ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)現像領域よりも現像剤担持体の現像剤搬送方向の
    下流側で現像剤担持体と現像剤収納容器との間に形成さ
    れる開口部は、第一現像剤剥離手段が現像剤担持体上の
    現像剤を剥離せしめる会合部よりも上方に位置するよう
    に設定されていることとする請求項(1)に記載の現像
    装置。
  3. (3)第一現像剤剥離手段が現像剤担持体に対向してい
    る領域と開口部との間に障壁または段差を設けたことと
    する請求項(1)に記載の現像装置。
  4. (4)第二現像剤剥離手段は、弾性体を有する部材であ
    ることとする請求項(1)ないし請求項(3)のうちの
    一つに記載の現像装置。
  5. (5)電界発生手段が第一現像剤剥離手段を接地させる
    ことによって構成されることとする請求項(1)ないし
    請求項(4)のうちの一つに記載の現像装置。
  6. (6)第一現像剤剥離手段は、表面または全体が弾性体
    から成り、現像剤担持体と慴接するように設定されてい
    ることとする請求項(1)ないし請求項(5)のうちの
    一つに記載の現像装置。
JP1103422A 1989-04-25 1989-04-25 現像装置 Pending JPH02282767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103422A JPH02282767A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103422A JPH02282767A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282767A true JPH02282767A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14353602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103422A Pending JPH02282767A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282767A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451847A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ricoh Co Ltd Direct recorder
JPS55118060A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS61113081A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS61286867A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Fujitsu Ltd 現像装置
JPS6352166A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451847A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ricoh Co Ltd Direct recorder
JPS55118060A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS61113081A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS61286867A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Fujitsu Ltd 現像装置
JPS6352166A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331776B2 (ja)
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPH1124341A (ja) 画像形成装置
JPS6184658A (ja) 画像形成装置
JPH02282766A (ja) 現像装置
JPH02282767A (ja) 現像装置
US4768060A (en) Push-pull liquid development method and apparatus
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPS61179472A (ja) 現像装置
JPH02127669A (ja) 現像装置
JP2001042751A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1026882A (ja) 現像装置
JPH0443379A (ja) 現像装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04186265A (ja) 現像方法及びその装置
JPH02302770A (ja) 現像装置
JPH02275977A (ja) 現像装置
JP3020641B2 (ja) 現像装置
JP2582293B2 (ja) 現像装置
JP2000321868A (ja) 一成分現像装置
JPH01159679A (ja) 画像形成装置用クリーニング装置
JPS61179471A (ja) 現像装置
JPH02216173A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH07301995A (ja) 現像装置