JPH02282719A - 液晶素子の製造方法 - Google Patents

液晶素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02282719A
JPH02282719A JP10530689A JP10530689A JPH02282719A JP H02282719 A JPH02282719 A JP H02282719A JP 10530689 A JP10530689 A JP 10530689A JP 10530689 A JP10530689 A JP 10530689A JP H02282719 A JPH02282719 A JP H02282719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrates
liquid crystal
glass substrates
picture elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10530689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kato
裕司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10530689A priority Critical patent/JPH02282719A/ja
Publication of JPH02282719A publication Critical patent/JPH02282719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶素子の製造方法、特に2枚の基板の精密な
位置合わせ方法に間する。
〔従来の技術〕
液晶素子は従来、直示型の表示素子として精力的に研究
開発が行われ、現在では液晶TV等に広く用いられてい
る。
第3図にカラー液晶TVに用いられる液晶素子の基本構
成の断面図を示す。R,G、Bのカラーフィルタ24、
保護膜22及び対向電極25を設けたガラス基板21と
、薄膜トランジスタ(TPT)を設けた他方のガラス基
板(TPT基板〉23を、セル厚調整用のガラスファイ
バー等のスペーサ28と、エポキシ系接着層等を介して
貼り合わせ、この基板間の間隙に液晶26を充填した構
造となっている。TPTをスイッチング素子として各画
素の液晶26をオ、ン、オフして画像の表示を行う、一
般に、第3図に示す液晶素子では、第4図に示すように
、液晶がスイッチングする各画素部31以外のTFT配
線領域等は、バックライト27(第3図参照)からのも
れ光を遮断する目的で、カラーフィルタ側に設けられた
クロム膜等で遮光されている。このもれ光を最小限にお
さえるため、2枚のガラス基板は精密に位置合わせをし
て貼り合わせる必要がある。これは位置合わせがずれた
場合、液晶がオンの時の透過光量が減少し、表示画像の
コントラストが低下することと、開口率(画素部面積と
画素プラス遮光部面積との比)が低下するため、コント
ラストが低下する現象が生ずるからである。
従来、2枚のガラス基板の位置合せは、エポキシ系接着
剤等をスクリーン印刷法等により一方のガラス基板に印
刷した後、両方のガラス基板上に設けられた目合せ用マ
ーカをレンズ等で拡大して、CRT等のモニター上で位
1ずれを調整し、2枚のガラス基板を貼り合わせた後、
オーブン内で加圧、焼成する方法が用いられていた。し
かし、この方法だと位置合わせ後、加圧治具内に設定し
た時や接着剤の硬化過程で位置がずれる等の問題が生じ
、歩留りが良くなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は前述の欠点を除去して2枚のガラス基板
の精密な位置合わせを行い、再現性の良い液晶素子の製
造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、電極を有する2枚の透明基板を張り合せ、こ
の透明基板間の間隙に液晶を充填する液晶素子の製造方
法において、前記2枚の基板を精密に位置合わせして組
合せるに際し、少なくとも2ケ所の画素を透過した光量
を検出し、正確に位置合わせされた場合の透過光量との
比較を行うことで透明基板間の位置ずれを調整しながら
2枚の透明基板を張り合せる工程を備えることを特徴と
する液晶素子の製造方法である。
〔作用・原理〕
第4図に示すように、2枚のガラス基板を精密に位置合
わせした場合、TPT基板の配線領域やTPT部分は完
全にカラーフィルタ側の遮光膜で遮光されている。しか
しながら2枚の基板の位置合わせがずれた場合、例えば
第5図に示すようにTPT基板の配線領域等が露出し、
画素部31からの透過光量が、正確に位置合わせされた
場合の光量に比べて減少する。そこでこの同一色の画素
部からの透過光量を少なくとも2ケ所デイテクタで検出
し、位置合わせ後や接着剤の硬化過程で各画素からの透
過光量に差が生じた場合、各画素からの透過光量が等し
く、かつ、正確に位置合わせされた場合の光量と等しく
なるようにガラス基板の位置を補正することで、2枚の
ガラス基板の精密な位置合わせができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す概念図である。
第3図の如く、所望のカラーフィルタ、電極、スイッチ
ング素子等が形成されたガラス基板に、スクリーン印刷
によりエポキシ系接着剤を形成した後、この2枚のガラ
ス基板を5μmφのガラスファイバから成るスペーサ材
を間に介在させて重ね合せてパネル1を形成する。この
後、このパネル1を第1図の如く、加圧機に備えたヒー
タ内蔵の加圧ブロック2で挟み、加圧・加熱して接着剤
を硬化させ、ガラス基板を貼り合せる。この際、加圧ブ
ロックの孔を介して光源3よりガラス基板上の各画素に
光を照射し、各画素を透過した光をディテクタ4で検出
し、第2図に示す流れ図に従い加圧制御機5で加圧ブロ
ックの位置を移動して各画素からの透過光量が等しく、
かつ、正確に位置合わせされた場合の光量と等しくなる
よう位置調整する。
ガラス基板を貼り合せた後、ガラス基板間の間隙に液晶
を充填して液晶素子とする。
このようにして数多くの液晶素子を製作したが、全て目
合せのずれがない液晶素子が得られることが確認された
尚、基板貼合せに用いる加圧機の加圧ブロック、加圧制
御器等は従来のものと変るところがないのでこの詳しい
説明は省略する。また、液晶の注入方法等も従来と同じ
なので説明は省略する。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば液晶素子組立て時
や接着剤硬化過程で2枚のガラス基板の貼合せ位置がず
れても、ずれ量が補正されるため、2枚のガラス基板の
精密な位置合せができ、製造歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の概念図、第2図は本発明の
製造方法の流れ図、第3図はカラー液晶TVに用いる液
晶素子の基本構成の断面図、第4図は2枚の基板が正確
に位置合わせされた場合の平面図、第5図は2枚の基板
の位置合わせがずれた場合の平面図である。 1・・・パネル、2・・・加圧ブロック(ヒータ内蔵)
、3・・・光源、4・・・ディテクタ、5・・・加圧制
御機、21・・・ガラス基板、22・・・保護膜、23
・・・TFT基板、24・・・カラーフィルタ、25・
・・対向電極、26・・・液晶、27・・・バックライ
ト、28・・・スペーサ、31・・・画素部。 代理人 弁理士  内 原  晋 第 菌 茅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極を有する2枚の透明基板を張り合せ、この透明基板
    間の間隙に液晶を充填する液晶素子の製造方法において
    、前記2枚の基板を精密に位置合わせして組合せるに際
    し、少なくとも2ケ所の画素を透過した光量を検出し、
    正確に位置合わせされた場合の透過光量との比較を行う
    ことで透明基板間の位置ずれを調整しながら2枚の透明
    基板を張り合せる工程を備えることを特徴とする液晶素
    子の製造方法。
JP10530689A 1989-04-24 1989-04-24 液晶素子の製造方法 Pending JPH02282719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530689A JPH02282719A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液晶素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530689A JPH02282719A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液晶素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282719A true JPH02282719A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14404022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10530689A Pending JPH02282719A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006819A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 L.M. Bejtlich & Associates, L.L.C. Optical radiation conducting zones and associated bonding and alignment systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006819A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 L.M. Bejtlich & Associates, L.L.C. Optical radiation conducting zones and associated bonding and alignment systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990006921A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20060146268A1 (en) Method of manufacturing a panel for a liquid crystal display
JP3790321B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02282719A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2666718B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1010508A (ja) 液晶セルの組立装置
JPH028884A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH11125829A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2021012363A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネルの製造装置
KR100485012B1 (ko) 얼라인 및 핫프레스 겸용 장치
KR100840676B1 (ko) 액정표시소자의 핫 프레스 장치 및 이를 이용한 합착방법
KR950001820B1 (ko) 액정 디스플레이 판넬의 상·하 기판 결합 방법
JPH06331971A (ja) 液晶表示装置
US7773192B2 (en) Method for measuring a cell gap in a liquid crystal display
JP2609088B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH11194352A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04250416A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2837326B2 (ja) 貼着装置および液晶表示板の製造方法
JP3476257B2 (ja) 液晶セル製造装置
JPH07281141A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61112128A (ja) 液晶表示装置
JPH01134334A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3395074B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04267224A (ja) 液晶表示装置の製造方法