JPH02282656A - 温風暖房装置の運転方法 - Google Patents

温風暖房装置の運転方法

Info

Publication number
JPH02282656A
JPH02282656A JP1104338A JP10433889A JPH02282656A JP H02282656 A JPH02282656 A JP H02282656A JP 1104338 A JP1104338 A JP 1104338A JP 10433889 A JP10433889 A JP 10433889A JP H02282656 A JPH02282656 A JP H02282656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower fan
voltage
moment
fan
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104338A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sarada
皿田 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1104338A priority Critical patent/JPH02282656A/ja
Publication of JPH02282656A publication Critical patent/JPH02282656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発熱体または熱交換器と送風ファンとを有する
タイプの温風暖房装置の運転方法に関する。
(従来の技術) 電気発熱体に送風ファンの風を当てて温風を発生させ室
内の暖房を行う温風暖房装置の従来の運転方法にあって
は、最近では送風ファンを強で運転して発熱量および送
風量を大として室内の対流を早め、暖まれば送風ファン
を弱で運転して発熱量および送風量を小とする機能を付
けて室内の快適温熱環境を創り出している。
ここで、送風量を下げる方法としては従来から送風ファ
ンの回転数を下げる方法が一般的である。
この場合、送風ファンのモータがくま取りコイルモータ
、コンデンサモータなどではモータに供給する電圧を下
げることで容易に回転数を下げることが可能である。
(発明が解決しようとする課U> この時、強運転の送風量に比べて弱運転の送風量を相当
小さく設定しようとすれば(例えば172以下)、弱運
転時のモータ供給電圧がモータ起動電圧を下回ってしま
いファンが回転しないということが起きていた。
従って、弱運転の送風量を強運転に比べて相当小さくす
ることが難しいという課題があった。
これはボイラーで熱した熱媒と熱交換器へ移送し送風フ
ァンで発生させた風を熱交換器へ当てて熱交換させる温
風暖房装置においても同様である。
この場合には、熱交換器へ当てる風量が増加(減少)す
れば放熱量は増加(減少)するという関係があるので、
放熱量を下げようとすれば必然的に前記の問題が発生す
ることとなる。
本発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的
とするところは、送風量を下げても確実にファンを回転
させることができ、かつ節電も可能な温風暖房装置の運
転方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、発熱体または熱交換器と送風ファンとを有
する温風暖房装置において、前記送風ファンの弱設定に
あたりそのモータを駆動し得る電圧を間欠的に印加して
運転するようにして上記目的を達成している。
(作用) 上述のように、本発明では、送風ファンの別設定時に間
欠的にモータを駆動し得る電圧を供給するようにしたの
で、別設定時においても確実に送風ファンを回転させ、
かつ節電効果も得られるようにしている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例における暖房装置の運転方
法を示すもので、本発明では送風ファンの弱設定に当た
り、その運転を間欠に行うことに特徴を有している。す
なわち、送風ファンのモータへの通電を、第1図に示す
ように、間欠に行うのである。図中上側は送風ファンへ
の供給電圧、下側はそれに対応した送風ファンの送風量
を示すもので、a時点で送風ファンモータに電圧が供給
され送風ファンは起動する。この時の電圧は100%か
けているので、起動電圧を上回っており必ず回転を始め
る。
しかして、送風ファンの回転はb時点で回転数が定常に
達してからC時点で送風ファンに供給される電圧がOに
なるまで定常の回転を続け、C時点から徐々に回転が落
ちてd時点で送風ファンは停止する。そして再びe時点
で送風ファンに100%の電圧が供給され起動を始める
。送風ファンの送風量はa、b、c、dで囲まれた面積
で表わされるので、a −e間の送風量は第2図に示す
強設定において100%送風した場合a゛〜e”と比べ
て減少している。
送風量はファンに通電する時間と通電を止める時間との
割合で決まるので弱設定の送風量を相当小さく設定する
ことはファンに通電する時間を相当小さくすれば良いの
であるから容易である。
さて、ここで現実には送風ファンの回転には騒音が伴う
ことが多く送風ファンの回転・停止を繰り返すと騒音も
発生・停止を繰り返すこととなり耳障りな騒音となるの
で、間欠運転で、かつスムーズに回転させることが出来
ないかとの要求が生まれた。
第3図は本発明の第2実施例で、この実施例では上記要
求を満たす利点があり、a時点で起動してb時点で定常
に達してC時点で回転数は落ちてくるが、第1図に示し
たd時点で送風ファンが停止するものに比べ、停止する
前に電圧を加え、e時点で再び回転するようにしたこと
を特徴を存している。すなわち、第1図に示した通電と
断電の割合を変えずにa −eの時間を短くしていけば
、容易に第3図に示したこの実施例の状態を実現できる
。実験によればa −e時間を0.1秒〜0.8秒程度
に選べば回転ムラを意識することなく良好な結果が得ら
れた。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、発熱体または熱交換器と
送風ファンとを有する温風暖房装置において、前記送風
ファンの弱設定にあたりそのモータを駆動し得る電圧を
間欠的に印加して運転するようにしたから、送風量を下
げても確実にファンを回転させることができる。
また、モータを回転させるべく、常時、モータ起動電圧
を供給させるものでないため、節電にもなるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例の説明図、第2図は送風フ
ァン強設定の場合の説明図、第3図は本発明の第2実施
例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発熱体または熱交換器と送風ファンとを有する温風暖房
    装置において、 前記送風ファンの弱設定にあたりそのモータを駆動し得
    る電圧を間欠的に印加して運転することを特徴とした温
    風暖房装置の運転方法。
JP1104338A 1989-04-24 1989-04-24 温風暖房装置の運転方法 Pending JPH02282656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104338A JPH02282656A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 温風暖房装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104338A JPH02282656A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 温風暖房装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282656A true JPH02282656A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14378141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104338A Pending JPH02282656A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 温風暖房装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087583A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 シャープ株式会社 粒子分離装置、粒子測定装置、及び粒子分離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122397A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 送風機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122397A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 送風機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087583A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 シャープ株式会社 粒子分離装置、粒子測定装置、及び粒子分離方法
JP2015114176A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 シャープ株式会社 粒子測定装置、及び粒子測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02282656A (ja) 温風暖房装置の運転方法
JPS6114487A (ja) 三相電動圧縮機の加熱方法
JPS6233242A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0328653A (ja) 空気調和機のルーバ制御方法
JPH09159190A (ja) 加熱調理器
JPS63183337A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH0842924A (ja) 蓄熱温風暖房方法及びその装置
JPS60230A (ja) 温風暖房器
JPH04139348A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS595782Y2 (ja) 換気装置
JPH0733088Y2 (ja) 暖房装置
JP2003279146A (ja) 給湯装置
JPH0534024A (ja) 空気調和機の圧縮機予熱装置
JP2002089484A (ja) ファンモータの回転制御方法および装置
JPH0240293U (ja)
JPS5854589Y2 (ja) 温風発生装置
JPH08261560A (ja) 電気温風機
JPS6023651U (ja) 貯湯タンク付給湯装置
JPH07109301B2 (ja) 石油給湯機のバーナー用送風機の制御方法
JPH0269245U (ja)
JPH07198136A (ja) 温風暖房器
JPS616134U (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6092060U (ja) 空気調和機
JPS62225840A (ja) 空気調和装置
JPH07305899A (ja) 蓄熱式電気温風機の運転方法及びその装置