JPH02282492A - 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法 - Google Patents

電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02282492A
JPH02282492A JP10029689A JP10029689A JPH02282492A JP H02282492 A JPH02282492 A JP H02282492A JP 10029689 A JP10029689 A JP 10029689A JP 10029689 A JP10029689 A JP 10029689A JP H02282492 A JPH02282492 A JP H02282492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
metal
base metal
bonded
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
寛 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP10029689A priority Critical patent/JPH02282492A/ja
Publication of JPH02282492A publication Critical patent/JPH02282492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は、型に鍍金した後この型を溶解除去して鍍金皮
膜を残す電鋳方法により得られる電鋳部品と、他の金属
部品との接合体の製造方法に関する。
[従来の技術] 電鋳部品と金属部品の接合体としては、たとえば第6図
に示すような電着ベローズ101が知られている。
従来、この電着ベローズ101は、電着ベローズ本体1
02を上記電鋳により成形し、その両端102a、10
2bを、金属部品103,104に、樹脂材やはんだで
の接着、あるいは電子ビームやレーザービームでの溶接
により気密接合した構造となっている。
しかし、樹脂材により接着されたものは接着部の気密性
や耐熱性に問題があり、また電着ベローズ本体102は
、その肉厚が30μm程度ときわめて薄いため、はんだ
による接着では、前記両端102a、102bに高負荷
がかかってしまい、電子ビーム等による溶接ではコスト
が高くなってしまう問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、上記電着ベローズ本体等の電鋳部品の成形と、
該電鋳部品と金属部品の接合を同時に行なう方法、すな
わち第7図[A]  [B][C]に順を追って示すよ
うに、金属部品すと中子Cを焼き嵌めし、これを陰極と
して金属の電解液中で通電することによって、金属部品
すと中子Cとの一体物の表面に鍍金皮膜である電鋳部品
aを析出成形し、その後中子Cを溶剤中で溶解除去する
ことによって、電鋳部品aと金属部品すの接合体を得る
方法を検討してきたが、この方法において最も問題とな
るのは、金属部品すと中子Cの合せ面dである。
つまり、この合せ面dがその外周縁において完全に密着
せずに部分的に隙間が存在するようなことがあると、そ
の隙間部分には鍍金層が形成されない。実際、機械加工
の精度上、前記合せ面dを完全な平面とすることはきわ
めて困難であり、このため前記隙間が形成されてしまう
可能性が高い。そして、たとえ数μmの微小な隙間が1
箇所でも存在すると、電鋳部品aにおける前記隙間と対
応する部分にピンホールが生じ、不良品となってしまう
のである。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、電鋳部品と金属部品の接合部に
おける気密性を完全なものとし、不良発生の防止を図る
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法は
、接合対象となる金属部品と成形後除去対象となる中子
の対向端面を互いに密接させ、その密接した端面を塑性
変形が殆ど生じない程度に加圧しかつ加熱して、該端面
同士を前記金属部品および中子の融点以下の温度で接合
する工程と、この工程で前記金属部品と中子の一体物で
ある台金の表面を切削する工程と、切削された前記台金
を陰極として電鋳を行なう工程と、電鋳後前記中子を溶
解する工程とからなるものである。
また、上記金属部品と中子を接合する工程においては、
金属部品と中子の対向端面間に異種の薄いインサート金
属板を介在させて密接するようにしてもよい。
〔作 用1 金属部品と中子の結合時において、対向端面を互いに密
接させ、密接した端面を塑性変形が殆ど生じない程度に
加圧し融点以下の温度で加熱すると、密接した端面間で
原子の拡散現象が起こり、前記端面間の空隙が消滅して
固相状態での接合(拡散接合)がなされる。金属部品と
中子の対向面間には、異種の薄いインサート金属板を介
在させて、前記拡散接合の容易化を図ることも可能であ
る。
そして、続く切削工程において金属部品と中子の一体物
である台金の表面の段差を除去し、さらにこの台金を陰
極として電鋳を行なう。
接合工程において拡散接合した前記金属部品と中子の端
面間には、隙間が形成されていないので、台金表面には
連続した鍍金層が析出し、中子を溶解することによって
、金属部品との接合部にピンホールの存在しない電鋳部
品が得られる。
〔実 施 例〕
以下、本発明を図示の実施例を参照しながら説明する。
第1図ないし第4図において、1,2は電鋳部品である
後記電着ベローズ本体14との接合対象である金属(た
とえば銅)からなる金属部品、3は異種金属(たとえば
アルミニウム)からなる中子である。
第1図は、中子3の両端面6,7と、これに軸方向に対
向する金属部品1,2の端面4,5を接合する工程を示
す。すなわち前記端面4と6.5と7を対接して、その
対接面を塑性変形が殆ど生じない程度の力で加圧し、か
つ融点以下の高温状態に加熱することによって、前記端
面4と6、および5と7間で金属原子が拡散して混じり
合い(拡散接合)、空隙が消滅して完全な密着接合状態
となる。
金属部品1、中子3および金属部品2の外周部には僅か
な削り代8が設けられており、上記接合工程で前記金属
部品1、中子3および金属部品2が一体となった台金1
1の前記削り代8を、第2図に示す切削工程において切
削して、接合した前記端面4,6および5,7を境とす
る台金11の外周面の段差を除去するとともに、中子3
表面に後記電着ベローズ本体14の蛇腹形状を形成する
ための襞12を切削加工する。
切削完了後、台金11を陰極として電気鍍金(電鋳)を
行なう。金属部品1,2および中子3は導体であり、上
記接合工程における拡散接合により、前記端面4,6間
、および5,7間には隙間が存在しないので、第3図に
示すよう−に、台金11表面には連続した鍍金層14a
が析出する。
そしてこの鍍金層14aが一定の膜厚となったところで
、溶剤により中子3を溶解除去すれば、第4図に示すよ
うに最終的に電鋳部品である電着ベローズ本体14と金
属部品1.2が一体接合された電着ベローズ13が得ら
れる。
既に述べたように、電鋳時、台金11の接合端面4,6
間、および5,7間の外周縁には隙間が存在しないので
、ピンホールの発生がなく、高品質の製品が得られる。
また、第5図に示すように、金属部品1,2と中子3を
接合する工程においては、接合される端面4と6.5と
7の間に、拡散接合の容易な金属からなるインサート金
属板9.10をそれぞれ介挿して、接合の容易化を図る
ことができる。この場合は、インサート金属板9,10
が固相状態でその相手端面と接合する固相拡散接合、ま
たはインサート金属板9.10中に含有させた融点降下
元素の拡散による等温凝固作用を利用して、インサート
金属板9,10を溶融することにより接合を行なう液相
拡散接合等の方法がある。
なお、本発明は、電鋳部品および金属部品の材質および
形状や、接合個数、接合位置などを、上記実施例のもの
に何ら限定するものではない。
〔発明の効果] 以上、本発明によると、金属部品と中子を加圧しながら
加熱して、該金属部品と中子を直接、あるいはインサー
ト金属板を介して拡散接合することにより、金属部品と
中子の接合面が隙間なく密着接合するので、ピンホール
等の存在しない電鋳部品と金属部品の接合体を得ること
ができ、溶接や接着などの後工程を必要としないため、
信頼性の高い製品を低コストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例として電着ベロ
ーズの製造工程を工程順に示す説明図、第5図は接合工
程の他の例を示す説明図、第6図および第7図はそれぞ
れ従来方法を示す説明図である。 1.2金属部品  3中子 4.5,6.7端面 9.10インサート金属板 11重合金 14電着ベローズ本体(電鋳部品)第1図 第4図 第2図 第5図 第3図 第6図 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接合対象となる金属部品と成形後除去対象となる中
    子の対向端面を互いに密接させ、その密接した端面を塑
    性変形が殆ど生じない程度に加圧し加熱して、該端面同
    士を前記金属部品および中子の融点以下の温度で接合す
    る工程と、この工程で前記金属部品と中子の一体物であ
    る台金の表面を切削する工程と、切削された前記台金を
    陰極として電鋳を行なう工程と、電鋳後前記中子を溶解
    する工程とを具備したことを特徴とする電鋳部品と金属
    部品の接合体の製造方法。 2、金属部品と中子を接合する工程において、金属部品
    と中子の対向端面間に異種の薄いインサート金属板を介
    在させることを特徴とする請求項1に記載の電鋳部品と
    金属部品の接合体の製造方法。
JP10029689A 1989-04-21 1989-04-21 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法 Pending JPH02282492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029689A JPH02282492A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029689A JPH02282492A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282492A true JPH02282492A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14270211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029689A Pending JPH02282492A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282492A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277855A (en) * 1975-12-19 1977-06-30 United Technologies Corp Bonding transient liquid phase inclusive layer and method of producing same and bonding process
JPS556476A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Kobe Steel Ltd Atmosphere shielding method in ladle refining
JPS5622312A (en) * 1979-07-30 1981-03-02 Unitika Ltd Photosensitive polyamide composition
JPS5992185A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Hitachi Ltd 拡散接合方法
JPS62290892A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Nibetsukusu Kk ベロ−ズカツプリングの製造方法
JPS63128191A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空金属製品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277855A (en) * 1975-12-19 1977-06-30 United Technologies Corp Bonding transient liquid phase inclusive layer and method of producing same and bonding process
JPS556476A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Kobe Steel Ltd Atmosphere shielding method in ladle refining
JPS5622312A (en) * 1979-07-30 1981-03-02 Unitika Ltd Photosensitive polyamide composition
JPS5992185A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Hitachi Ltd 拡散接合方法
JPS62290892A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Nibetsukusu Kk ベロ−ズカツプリングの製造方法
JPS63128191A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空金属製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1342559B1 (en) Method of fabricating an injection mould insert for contact lens moulds and injection mould insert
US20100080648A1 (en) Production method of metal product, metal product, connection method of metal component and connection structure
JPH02282492A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
US4146165A (en) Process for joining by brazing-diffusion
JPH02240288A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JPH05317624A (ja) 多孔体結合部材、それを用いるフィルター装置、および多孔体結合部材の製造方法
US4981558A (en) Process for the reproduction of a microstructured, plate-shaped body
JPH02122090A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JPH04232294A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JP2913558B2 (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JPH02118092A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体およびその製造方法
JPH04131394A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JP2000126895A (ja) 溶接用工具及びそれを使用した溶接接合方法
JPH0499297A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JPH03184677A (ja) 金属焼結材の接合方法と、金属焼結材製プーリおよびその製造方法
KR101991236B1 (ko) 고주파수대역의 안테나 제조방법
JPS6274095A (ja) 筒状電析体の電析皮膜による接合方法
JPH05237845A (ja) 成形プラスチック製品の製造方法及び鋳型部分
JPH01218774A (ja) バット溶接法及びそれに用いる押さえ型
JP3462392B2 (ja) 電子部品保護パッケージのシール用キャップの製造方法
JP2580287B2 (ja) 金属サンドイツチパネルの製作方法
JP2003328175A (ja) 複合電鋳金属型の製造方法
JPS59229292A (ja) 接合用インサ−トピ−ス及びその製造方法
JPH09323166A (ja) アルミニウムの接合方法
JPS62125507A (ja) 磁気ヘツドの製造方法