JPH02282388A - 1,3―置換テトラヒドロ―1H―チエノ―〔3,4―d〕―イミダゾール―2(3H)―オン―4―イリデン―ペンタン酸エステルの製造方法 - Google Patents

1,3―置換テトラヒドロ―1H―チエノ―〔3,4―d〕―イミダゾール―2(3H)―オン―4―イリデン―ペンタン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH02282388A
JPH02282388A JP2059786A JP5978690A JPH02282388A JP H02282388 A JPH02282388 A JP H02282388A JP 2059786 A JP2059786 A JP 2059786A JP 5978690 A JP5978690 A JP 5978690A JP H02282388 A JPH02282388 A JP H02282388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
thieno
carried out
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2059786A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Eyer
マーチン アイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH02282388A publication Critical patent/JPH02282388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1,3−置換テトラヒドロ−1Hヂエノー(
3,4−d)−イミダゾール−2(3日)−オン−4−
イリデン−ペンタン酸エステルの製造方法に関する。
この化合物は、(+)−ビオチン(Biotin)の製
造の際の、好ましい前駆体である。
(+)−ビオチンは、ヒトのビタミン、すなわちビタミ
ンHとして既知である。 ビオチンは、皮膚病の治療の
際の医薬作用物質としてのみならず、家畜の成長促進作
用を有する飼料添加物として使用されている。
ヨーロッパ特許出願273270@には、ビオチン合成
の中間段階として、1.3−置換テトラヒドロ−1H−
チエノーC3,4−d)イミダゾール−2,4−ジオン
からグリニヤール反応またはウィッティッヒ反応により
、1,3−置換テトラヒドロ−1目−チエノー(3,4
−d)イミダゾール−2(3H)−オン−4−イリデン
−ペンタン酸を製造する方法が開示されている。 しか
し、ウィッティッヒ反応では収率が僅かに12%、グリ
ニヤール反応では28%にすぎない。
本発明の課題は、ビオチン合成段階における収率を向上
できる製造方法を提供することにある。
本発明の課題は請求項1に記載の方法により達成される
すなわち、本発明の製造方法は、式 〔式中、R1は、(R)−もしくは(S)−1フエニル
アルキル基、(R)−もしくは(S)1−アルコキシカ
ルボニル−1−フェニルメチル基または(R)−もしく
は(S)−1−アリールオキシカルボニル−1−フェニ
ルメチル基をあられし、R2は、水素、置換基を有しも
しくは有しないアルカノイル基、置換基を有しもしくは
有しないベンゾイル基、ベンジル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、ピラニル基、置換
基を有しもしくは有しないベンゾスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、ジアリールホスフィニル基、ジアルコ
キシホスフィニル基またはトリアルキルシリル基をあら
れす。〕で示される1、3−置換テトラヒドロ−IH−
チエノー(3,4−d)−イミダゾール−2,4−ジオ
ンを還元剤により対応するヒドロキシ化合物に還元し、
これを式 %式% 〔式中、R3はC数1〜20のアルキル基、アリールま
たはベンジル基を、Xはハロゲン原子、BF4−、C,
l!O−I  −またはPF6−を、それぞれあられす
。〕 で示されるホスホニウム塩と反応させて、式〔式中、R
1,R2、R3およびXは前記した意味をもつ。〕 でホされるホスホニウム化合物とし、最後に、強塩基の
存在下で、式 %式% 〔式中、Rは置換基を有しもしくは有しない、直鎖のま
たは分岐鎖の01〜C6のアルキル基、あるいは置換基
を有しないまたはハロゲン原子、アルキル基もしくはア
リール基で置換されたフェニル基またはベンジル基をあ
られす。〕 で示される5−オキソ−吉草酸エステルと反応させて、
式 〔式中、R,R1,#よびR2はそれぞれ前記した意味
をもつ。〕 で示される1、3〜置換テトラヒドロ−1H−チエノー
(3,4,−d)−イミダゾール−2(3H>−オン−
4−イリデン−ペンタン酸エステルとすることを特徴と
する。
上記式中、Rとしてはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、フェニルまたはベンジル基が挙げら
れる。
R1は(R)−または(S)=1−7エニルアルキル基
、とくに(R)−または(S)−フェニルエチル基が好
ましい。
R2は水素またはベンジル、アセチル、t−ブトキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルもしくはメトキシメチ
ル基が好ましい。
Rとしては、C1〜C4のアルキル基ベンジルまたはフ
ェニル、とくにフェニル基が用いられる。
出発原料である1、3−置換テトラヒドロ−1H−チエ
ノー1’3.4−d)イミダゾール−2゜4−ジオンの
製造方法は、ヨーロッパ特許出願第273270号によ
り既知である。
化合物■の還元には、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライド、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン錯体または水
素化アルミニウム錯体を用いる。
とくに、ジイソブチルアルミニウムハイドライドを、−
80〜25℃の温度で用いるのがよい。
還元剤は、原料に対して5〜20%過剰に用いるのが好
ましい。
還元反応は、不活性溶媒、たとえばトルエン、テトラヒ
ドロフラン、エーテル、ベンゼンまたはジメトキシエタ
ン中で行なうのが有利である。
通常、反応は15〜120分間で完結するから、得られ
た1、3−置換4−ヒドロキシ−1日−チエノー(3,
4−d)−イミダゾール−2(3H)−オンを、常法の
操作に従って分離する。
この第一段階での収率は、一般に定量的に得られる。
次の段階では、式 %式% 〔式中、R3とXは前記した意味をもつ。〕で示される
ホスホニウム化合物を用いて、一般式のホスホニウム化
合物を生成させる。
この化合物IVは従来の文献には記載されてなく、新規
な中間体として、本発明の主要な構成成分をなす。
ホスホニウム塩■としては、とくにトリフェニルホスホ
ニウム−テトラフルオロボラートまたはトリフェニルホ
スホニウムクロリドが好ましい。
ホスホニウム塩■は、通常その使用の直前に、既知の方
法たとえばクラークら(D、 A、 C1arketa
l、  3ynthesis  1977、628)の
方法に従って調製する。
この反応は溶媒中で行なうのがよく、温度−20〜10
0℃1好ましくは60〜80℃で不活性溶媒中で行なう
溶媒としては、たとえばアセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンまたはジメトキシエタン、とくにア
セトニトリルが好適である。
この化合物IVは、反応時間30〜300分の後、はぼ
定量的な収率で分wiされるから、必要に応じて精製す
る。
最終段階では、ホスホニウム化合物1vを強塩基の存在
下、5−オキソ−吉草酸エステルと反応させて目的生成
物■とする。
強塩基としては、カリウム−1−ブチラード、ナトリウ
ムメチラートなどのC数1〜4のアルコールから成るア
ルカリアルコラード、n−ブチルリチウムなどのアルキ
ルリチウム、ナトリウムヘキサメチルジシルアジドなど
のアルカリへキサメチルジシルアジドまたは水素化ナト
リウムなどの水素化アルカリが用いられる。 とくに好
ましいのは、カリウム−1−ブチラードまたはナトリウ
ムへキサメチルジシルアジドでおる。
塩基の使用量は5〜20%、好ましくは10〜15%過
剰に用いるのがよい。
反応温度は一20〜60℃、好ましくは0〜25°Cに
保持する。
また、反応は、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキ
シド、エーテルなどの不活性溶媒中で行なうのが有利で
ある。
反応時間2〜24時間の後、目的生成物が反応混合物か
ら通常70%の収率で分離されるから、必要に応じて精
製する。
このようにして、本発明によれば、3段階方法により全
体で60%以上の収率で、目的生成物が得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例 a)(3a3.6aR>−3−ベンジル−1(’(R)
−(1−フェニルエチル))テ1〜ラヒドロー4−ヒド
ロキシー1日−チエノー〔3゜4−d〕−イミダゾール
−2(3H)−オンの製造 トルエン120dに(3a8.6aR> −3ベンジル
−1−((R)−(1−フェニルエチル)〕−〕テトラ
ヒドロー1Hチエノー3,4d〕−イミダゾール−2,
4−ジオン3.529(10ミリモル)を溶解した一7
0℃の冷却溶液に、攪拌しながら、1.2Mのジイソブ
チルアルミニウムハイドライド/トルエン溶液10dを
徐々に滴下し、その間反応溶液の温度が一60℃を超え
ないようにした。
滴下終了後、2時間にわたって一70℃で攪拌し、10
%NH4C,ll溶液50dを加えた。 沈澱した白色
生成物を濾別し、闇を分離した後、水層を2回、酢酸エ
ステルで抽出した。 有機層を一体にしてM(+ 30
4で吃燥し、ロータリーエバボレータで濃縮した。
得られた白色生成物を、先に濾別したものと合体させた
その結果、全体で3.49g(98,6%)の(3aS
、6aR)−3−ベンジル−1−((R)(1−フェニ
ルエチル)〕−〕テトラヒドロー4−ヒドロキシー1日
チエノー(3,4−d)−イミダゾール2 (3H)−
オンが、(,94:6)ジアステレオマー混合物として
得られた。 これは、分光分析により、主たるジアステ
レオマーであることが確認された。
融点:216〜217°C IR(KBr)3235,2930.166B。
1470.1245,1040.75411−1−NM
R−(d6−DMSO)1.58 (d、J=7.5H
z 、3H)2.25 (d、J=12.5Hz 、1
)−(>2.85 (dd、J、=5Hz 、12.5
l−1z、IH) 3.90 (d、J=8.7Hz 、IH)4.25 
(d、J=151−1z 、1H)4.55 (m、I
H) 4.60 (d、J=15Hz 、1H)5.05 (
q、J=7.5t−fz 、IH)5.22 (d、J
=4.5Hz 、IH)6.00 (d、J=4.5H
z 、  ゴH)7.20〜7.50 (m、10H) MS (m/e)354 (M”  2>187 (2
8)、105 (66)、97<16>、91  (1
00)、77 (14)。
44 (19)、36 (38) b)(3aS’ 、6aR)−3−ペンシル−1((R
>−(1−フェニルエチル)〕−〕テトラヒドロー4−
トリフェニルホス小ニウム1H−チエノー(3,4−d
)−イミダゾール−2(3H)−オン−テトラフルオロ
ボラートの製造 アセトニトリル20dに、(3aS、6aR>3−ベン
ジル−1−((R)−(1−フェニルエチル)〕−〕テ
トラヒドロー4−ヒドロキシーH−チエノー(3,4−
d)−イミダゾール−2(3日)−オン0.708(2
ミルモル)とトリフェニルホスホニウム−テトラフルオ
ロボラート0.71 (2,2ミリモル)を、2時間加
熱還流した。 DCによる分析の結果、未反応物は認め
られなかった。 溶媒をロータリーエバポレータで留去
し、残渣を乾燥した。
1.35s(98,5%)の(3aS、6aR)−3−
ペンシル−1−((Rh(1−フェニルエチル))−テ
トラヒドロ−4−トリフェニルホスホニオ−1日−チエ
ノ−(3,4−d)−イミダゾール−2(3H)−オン
−テトラフルオロボラートが得られた。
融点:116〜118°C IR(KBr)2935,1697,1479゜145
0.1439.1427,1252゜1107.107
1.1036.996゜738.689 11−1−NMR(C[)Cf13) 1.15 (dd、J=5.0l−1z 、12.5H
z、1H) 1.55 (d、J=7.5Hz 、3H)1.85 
(d、J=12.5Hz 、IH)4.28 (d、J
=17.5Hz 、1H)4.40〜4.50 (m、
IH> 4、.80〜4.90 (m、I H)4.90 (d
、J=17.5Hz 、1H)5.05 (t、J=7
.5Hz 、1H)5.28 (q、J=7.5Hz 
、11−1>7.15〜7.50 (m、15H) 7.55〜7.85  (m、10H>cl)(3aS
、6aR>−3−ベンジル−1((R1(1−フェニル
エチル))−テトラヒドロ−1日−チエノ−(3,4−
d)−イミダゾール−2(3H)−オン−4−イリデン
ペンタン酸−メチルエステルの製造 テトラヒドロフラン30mに、(3aS、68R)−3
−ベンジル−1−((R)−(1−)工二ルエチル〉)
−テトラヒドロ−4−トリフェニルホスホニオ−1H−
チエノー(3,1−d)イミダゾール−2(3H)−オ
ン−テトラフルオロボラート2.28p (3,30ミ
リモル〉を溶解した溶液に、室温で0.44F(3,8
0ミリモル〉の、昇華生成したばかりのカリウム−t−
ブチラートを添加した。 赤橙色の反応溶液を2時間室
温で攪拌したのち、テトラヒドロフラン1iで稀釈した
0、53g(3,80ミリモル)の5−オキソ−吉草酸
メチルエステルを、徐々に滴下した。
反応混合物を一夜攪拌した後、水/酢酸エチルエステル
中に入れ、溶媒をロータリーエバポレータで蒸発させた
溶離剤として酢酸エステル/ヘキサンを用いたシリカゲ
ル−クロマトグラフィーにかけ、無色油状の(3aS、
6aR>−3−ベンジル−1−((R)−(1−フェニ
ルエチル))−テトラヒドロ−1H−チエノー(3,4
−d)−イミダゾール−2(3H)−オン−イリデン−
ペンタン酸メチルエステル0.97g(65%)が得ら
れた。
IR(フィルム>2935.1736゜1694.14
35.1415,1360゜1245.1216,11
68,756゜’H−NMR(CDC磨、) 1.45〜1.60 (m、2H> 1.68 (d、J=7.5Hz 、3H)1.75〜
1.88 (m、2H> 2.08 (t、J=7.5Hz 、2H)2.28 
 (dd、J=3Hz 、12.5Hz、IH) 2.52 (dd、J=5.5Hz 、12.5Hz、
1H) 3.60 (s、3H) 4.02 (d、J=16.0Hz 、1H)4.33
〜4.41  (m、IH) 4.65 (d、J=7.5Hz 、1.H)4.92
 (d、J=16.0Hz 、1H)5.38 (q、
J=7.5Hz 、1H)5.60 (t、J=7.5
Hz 、IH)7、’15〜7.50 (m、10f−
1>MS(m/e)450(M   、1)345 (
5)、237  (14)。
120 (20>、105 (8’0)。
91  (100)、79 (14)。
c2)(3aS、6aR)−3−ベンジルーゴ((R,
) −(1−フェニルエチル)〕−〕テトラヒドロー1
日−チエノー3.4−d)−イミダゾール−2(3H)
−オン−4−イリデンペンタン酸−ヘキシルエステルの
製造 テトラヒドロフラン35dに、(3aS、6aR)−3
−ベンジル−1−((R)−(1−)工二ルエチル)〕
−〕テトラヒドロー4ニトリフェニルホスフィノ1日−
チエノ−(3,4−d)イミダゾール−2(3H)−オ
ン−テトラフルオロボラート2.509(3,64ミリ
モル)を溶解した溶液に、室温で0.47g(4,19
ミリモル)の、昇華生成したばかりのカリウム−↑ブチ
ラードを添加した。 赤橙色の反応溶液を2時間室温で
攪拌したのち、テトラヒドロフラン1dで稀釈したO;
 84g(4,20ミリモル)の5−オキソ−吉草酸ヘ
キシルエステルを徐々に滴下した。
反応混合物を一夜攪拌した後、水/酢酸エステル中に入
れ、溶媒をロータリーエバポレータで溜去した。
溶離剤として酢酸エステル/ヘキサンを用いてシリカゲ
ルクロマトグラフィーにかけ、黄褐色油状の(3aS、
6aR>−3−ベンジル−ゴー((R)−(i−フェニ
ルエチル))−テトラヒドロ−IH−チエノー(3,4
−d)−イミダゾール−2(3H)−オン−4−イリデ
ン−ペンタン酸ヘキシルエステル1.10g(58%)
が得られた。
IR(フィルム>2931.1732゜’1696. 
1432,1413.1359゜124’4,1216
.1169,756゜’H−’NMR(CDCf13) 0.85〜1.00 (m、3H) 1.25〜1.45 (m、61−(>1.55〜1.
80 (m、7H) 1.95〜2.15 (m、2H) 2.27 (t、J=7.5Hz 、2)−1>2.3
8 (dd、J=3Hz 、12.5Hz、IH> 2.49 (dd、J=5.5Hz、12.5H2,1
H) 4.00〜4.10.(m、3H) 4.20〜4.30 (m、2)−1>4.93 (d
、J=15.5Hz、1H)5.32〜5.45 (m
、2H> 7.20〜7.50 (m、10H) MS (m/e)520 (M+、15)。
487 (10)、415 (32)。
253 (’14)、237 (41)。
187(11)、  ゴ32(17)。
120 (21>、105 (100)。
91  (92)、43 (28> c3)(3a8.6aR) −3−ベンジル−1−((
R)−(1−フェニルエチル))−テトラヒドロ−1日
−チエノ−(3,4−d)−イミダゾール−2(3日)
−オン−4−イリデン−ペンタン酸−ベンジルエステル
の製造 テトラヒドロフラン35dに、(3aS、6aR)−3
−ベンジル−1−((R)−(1−)工二ルエチル))
−テトラヒドロ−4−トリフェニルホスホニオ−1H−
チエノー(3,4−d)イミダゾール−2(3H)−オ
ン−テトラフルオロボラート2.85g(4,15ミリ
モル)を溶解した溶液に、室温で0.54g(4,78
ミリモル)の、昇華生成したばかりのカリウム−tブチ
ラードを添加した。 赤橙色の反応溶液を2時間室温で
攪拌したのち、テトラヒドロフラン1威で稀釈した0、
999 (4,78ミリモル)の5−オキソ−吉草酸ベ
ンジルエステルを徐々に滴下した。
反応混合物を一夜攪拌した後、水/酢酸エステル中に入
れ、溶媒をロータリーエバポレータで濃縮した。
溶離剤として酢酸エステル/ヘキサンを用いてシリカゲ
ル−クロマトグラフィーにかけ、無色油状の(3aS、
6aR>−3−ベンジ)Lt−1−((R)−(1−フ
ェニルエチル))−テトラヒドロ−1H−チエノー(3
,4−d)−イミダゾール−2(3H)−オン−イリデ
ン−ペンタン酸ベンジルエステルが1.579 (72
%)得られた。
IR(フィルム>2935.1734゜1694.14
44,1414,1358゜1236.1215.11
61.752゜’)−(−NMR(CDC,+! 3>
1.62〜1.78 (m、5)−1)1.98〜2.
15 (m、2H> 2.33 (t、J=7.5Hz 、2H)2.38 
(dd、J=4Hz 、12.5Hz、1H) 2.46 (dd、J=5.5Hz 、12.5l−1
z、1H) 4.03 (d、J=15.5Hz、1H>4.18〜
4.28 (m、2H) 4.93 (d、J=15.5Hz、1H)5.11 
 (s、2H) 5.33〜5.42 (m、2l−1)7.20〜7.
50 (m、15H) MS(m/e)526(M  、14)。
493 10)、435(12>。
421  20>、331  (10)。
253 10>、237(31)。
187 17)、132(10)。
105 65)、91(100)。
79 (8)、65 (4) 特許出願人   ロング リミテッド 代理人  弁理士  須 賀 総 夫

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、Rは置換基を有しまたは有しない、直鎖のまた
    は分岐鎖のC_1〜C_6のアルキル基、または、ハロ
    ゲン原子、アルキル基もしくはアリール基で置換された
    、または置換されていないフェニル基またはベンジル基
    をあらわし、R_1は、(R)−もしくは(S)−1−
    フェニルアルキル基、(R)−もしくは(S)−1−ア
    ルコキシカルボニル−1−フェニルメチル基または(R
    )−もしくは(S)−1−アリールオキシカルボニル−
    1−フェニルメチル基をあわらし、R_2は、水素、置
    換基を有しもしくは有しないアルカノイル基、置換基を
    有しもしくは有しないベンゾイル基、ベンジル基、アル
    コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
    リールオキシアルキル基、アルコキシアルキル基、ピラ
    ニル基、置換基を有しもしくは有しないベンゾスルホニ
    ル基、アルキルスルホニル基、ジアリールホスフィニル
    基、ジアルコキシホスフィニル基またはトリアルキルシ
    リル基をあらわす。〕 で示される1,3−置換テトラヒドロ−1H−チエノ−
    〔3,4−d〕イミダゾール−2(3H)−オン−4−
    イリデン−ペンタン酸エステルの製造方法であつて、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、R_1およびR_2は前記した意味をもつ。〕 で示される1,3−置換テトラヒドロ−1H−チエノ−
    〔3,4−d〕−イミダゾール−2,4−ジオンを還元
    剤により対応するヒドロキシ化合物に還元し、これを式 (R_3)_3PH^■X^■III (式中、R_3はC数1〜20のアルキル基、アリール
    またはベンジル基を、Xはハロゲン原子、BF_4^−
    、ClO_4^−、I_3^−またはPF_6^−を、
    それぞれあらわす。〕 で示されるホスホニウム塩と反応させて、式▲数式、化
    学式、表等があります▼IV (式中、R_1、R_2、R_3およびXは前記した意
    味をもつ。〕 で示されるホスホニウム化合物とし、最後に、強塩基の
    存在下で、式 ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、Rは前記した意味をもつ。〕 で示される5−オキソ−吉草酸エステルと反応させて目
    的生成物とすることを特徴とする製造方法。
  2. (2)還元剤として、ジイソブチルアルミニウム水素化
    物、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン錯体または錯合水
    素化アルミニウムを用いて実施する請求項1の製造方法
  3. (3)還元反応を、ジイソブチルアルミニウム水素化物
    を用いて−80〜25℃の温度で行なう請求項1の製造
    方法。
  4. (4)還元反応を不活性溶媒中で行なう請求項1または
    2の製造方法。
  5. (5)ホスホニウム化合物の生成反応を、−20〜10
    0℃の温度において不活性溶媒中で行なう請求項1の製
    造方法。
  6. (6)5−オキソ−吉草酸エステルとの反応に際し、強
    塩基としてアルカリアルコラード、アルカリヘキサメチ
    ルジシルアジド、水素化アルカリまたはアルキルリチウ
    ムを用いて実施する請求項1の製造方法。
  7. (7)5−オキソ−吉草酸エステルとの反応を、−20
    〜60℃の温度で不活性溶媒中で行なう請求項1または
    5の製造方法。
  8. (8)請求項1の製造方法により、中間体として得られ
    た、式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、R_1、R_2、R_3およびXは、それぞれ
    前記した意味をもつ。〕 で示されるホスホニウム化合物。
JP2059786A 1989-03-15 1990-03-09 1,3―置換テトラヒドロ―1H―チエノ―〔3,4―d〕―イミダゾール―2(3H)―オン―4―イリデン―ペンタン酸エステルの製造方法 Pending JPH02282388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH953/89-4 1989-03-15
CH95389 1989-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282388A true JPH02282388A (ja) 1990-11-19

Family

ID=4199016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059786A Pending JPH02282388A (ja) 1989-03-15 1990-03-09 1,3―置換テトラヒドロ―1H―チエノ―〔3,4―d〕―イミダゾール―2(3H)―オン―4―イリデン―ペンタン酸エステルの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5084578A (ja)
EP (1) EP0387747B1 (ja)
JP (1) JPH02282388A (ja)
AT (1) ATE122676T1 (ja)
CA (1) CA2011793A1 (ja)
DD (1) DD292460A5 (ja)
DE (1) DE59009076D1 (ja)
DK (1) DK0387747T3 (ja)
ES (1) ES2072326T3 (ja)
FI (1) FI95034C (ja)
GE (1) GEP19970939B (ja)
HU (1) HU203892B (ja)
IE (1) IE67771B1 (ja)
IL (1) IL93730A (ja)
LT (1) LT3192B (ja)
NO (1) NO174151C (ja)
PT (1) PT93437B (ja)
RU (1) RU1838314C (ja)
YU (1) YU45190A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
CN109503620B (zh) * 2018-12-25 2020-10-16 浙江新和成股份有限公司 5-(2-氧代四氢噻吩并咪唑-4(2h)-烯基)戊酸类化合物的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489232A (en) * 1949-11-22 Synthesis of biotin
US2784191A (en) * 1957-03-05 Process for the production of lactams
US2489235A (en) * 1947-07-24 1949-11-22 Hoffmann La Roche Synthesis of biotin
US2535010A (en) * 1948-10-02 1950-12-19 Rohm & Haas Transetherification of beta-ethersubstituted esters
DE850007C (de) * 1950-12-22 1952-09-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Aryl-ª‡-pyrrolidonen
BE759512A (fr) * 1969-11-29 1971-05-27 Hoffmann La Roche Lactone
US4054740A (en) * 1974-12-24 1977-10-18 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxybiotin
IT1045043B (it) * 1975-08-13 1980-04-21 Isf Spa Derivati pirrolidinici
JPS6050455B2 (ja) * 1976-07-16 1985-11-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS5315074A (en) * 1976-07-28 1978-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mask alignment method
IT1075280B (it) * 1977-02-11 1985-04-22 Isf Spa Procedimento per la preparazione di derivati pirrolidinici
IT1075564B (it) * 1977-02-11 1985-04-22 Isf Spa Procedimento per la preparazione di derivati pirrolidinici
DE3018109A1 (de) * 1980-05-12 1981-11-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von biotin sowie neue ausgangsverbindungen fuer dieses verfahren
JPS5812272B2 (ja) * 1981-04-28 1983-03-07 電気化学工業株式会社 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPS58124791A (ja) * 1982-01-19 1983-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd ビオチンの製造法
EP0161580B1 (de) * 1984-05-18 1990-11-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung eines Lactons
DE3575717D1 (de) * 1984-08-25 1990-03-08 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von (3a5,6ar)-und/oder(3ar,6a5)-1,3-dibenzyl-hexahydro-1h-furo(3,4-d)imidazol-2,4-dion.
DE3505652A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 I.G. Bauerhin GmbH elektro-technische Fabrik, 6466 Gründau Verfahren zum elektrischen beheizen von insbesondere fahrzeugsitzen
FI83510C (fi) * 1985-02-22 1991-07-25 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara bi-2h- pyrroli(di)ndioner.
CH670644A5 (ja) * 1986-12-18 1989-06-30 Lonza Ag
CH671227A5 (ja) * 1986-12-02 1989-08-15 Lonza Ag
US5236252A (en) * 1991-12-18 1993-08-17 Alliedsignal Inc. Method of skid dection without speed sensors

Also Published As

Publication number Publication date
FI95034C (fi) 1995-12-11
NO174151B (no) 1993-12-13
LTIP359A (en) 1994-09-25
PT93437B (pt) 1996-08-30
GEP19970939B (en) 1997-03-26
CA2011793A1 (en) 1990-09-15
HUT55398A (en) 1991-05-28
PT93437A (pt) 1990-11-07
YU45190A (en) 1991-10-31
NO174151C (no) 1994-03-23
EP0387747B1 (de) 1995-05-17
DK0387747T3 (da) 1995-06-06
IE900836L (en) 1990-09-15
ATE122676T1 (de) 1995-06-15
FI900787A0 (fi) 1990-02-16
NO901190L (no) 1990-09-17
FI95034B (fi) 1995-08-31
RU1838314C (ru) 1993-08-30
HU203892B (en) 1991-10-28
LT3192B (en) 1995-03-27
IL93730A0 (en) 1990-12-23
DD292460A5 (de) 1991-08-01
DE59009076D1 (de) 1995-06-22
US5084578A (en) 1992-01-28
US5086185A (en) 1992-02-04
NO901190D0 (no) 1990-03-14
IE67771B1 (en) 1996-04-17
ES2072326T3 (es) 1995-07-16
EP0387747A1 (de) 1990-09-19
HU901581D0 (en) 1990-06-28
IL93730A (en) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594064B2 (en) Imidazole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
SU1053754A3 (ru) Способ получени солей стереоизомера 5 @ ,6 @ ,8 @ производных 2-пенема
KR900001212B1 (ko) 메바로노락톤 및 그것의 유도체의 헤테로사이클릭 유사체 및 그것의 생산방법 및 약학적인 그것의 용도
JP2762068B2 (ja) D−(+)−ビオチンの製造方法
NZ206919A (en) Analogues of mevalonolactone, derivatives thereof and pharmaceutical compositions
WO1988001997A2 (en) Azaindole and indolizine derivatives, processes for their production and their use as pharmaceuticals
HU199445B (en) Process for producing enolsilyl ethers
JP2696933B2 (ja) 置換環状ケトン及び置換環状エノン並びにそれらの製造法
EP0312269B1 (en) 3,5-dihydroxy-6,8-nonadienoic acids and derivatives as hypocholesterolemic agents
US4874877A (en) Process for optically active 3-(methane-sulfonyloxy)thiolane and analogs
IE60518B1 (en) Process for the preparation of (+)-biotin
JPH02282388A (ja) 1,3―置換テトラヒドロ―1H―チエノ―〔3,4―d〕―イミダゾール―2(3H)―オン―4―イリデン―ペンタン酸エステルの製造方法
GB2162179A (en) Naphthyl analogs of mevalonolactone and derivatives thereof, processes for their production and their use
MXPA06015262A (es) Proceso para preparar ((1(hidroximetil)-ciclopropil)oxi) metilfosfonato de di-isopropilo.
JPS63239274A (ja) 新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩
JP3724854B2 (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
CA1140916A (en) Penicillins
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
US4855437A (en) Prostanoids and synthesis thereof
WO2020206367A1 (en) Processes for the preparation of deuterated d-serine
HU198066B (en) Process for producing 2-(1-oxo-3-thiolanyl)-2-penem antibiotics
ITMI940025A1 (it) Derivati di piperazin- e piperidinisossazolo
PL192386B1 (pl) Wzbogacony enancjomerycznie lakton, sposób jego wytwarzania i jego zastosowanie
JPH03153687A (ja) 2―(アミノアルキルチオ)カルバペネム類の製造方法
Sa Methyl 24 [[N-(Benzyloxycarbonyl) amino] met hyll-hydroxyphorphoryl] oxy] acetate (3h).'H-NMR (CDCl3