JPH02282249A - ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH02282249A
JPH02282249A JP28931389A JP28931389A JPH02282249A JP H02282249 A JPH02282249 A JP H02282249A JP 28931389 A JP28931389 A JP 28931389A JP 28931389 A JP28931389 A JP 28931389A JP H02282249 A JPH02282249 A JP H02282249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
processing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28931389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565778B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH02282249A publication Critical patent/JPH02282249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565778B2 publication Critical patent/JP2565778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料の処理液、ハロゲン化銀
感光材料およびその処理方法に関するものであり、特に
残色性や写真性が改良された処理液、ハロゲン化銀感光
材料および処理方法に関するものである。
(従来の技術) エレクトロニクス分野の進歩に伴い、ハロゲン化銀感光
材料の分野においても処理の迅速性が要求されるように
なっている。
特に、例えばグラフィックアーツ感光材料、Xレイ用感
光材料、スキャナー用感光材料、CRT画像記録用感光
材料のようなシート状の感光材料の現像処理において、
迅速処理の必要性はまずまず高くなってきている。
また、迅速処理にすればするほど、単位時間に単位量の
感光材料を現像処理するに必要なタンク容量は小さくて
すむ、すなわち自動現像機が小さくてすむという利点も
あるので、迅速現像処理の意義は大きい。
しかしながら、現像処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀
感光材料に含まれている増感色素が処理中に溶出し終わ
らないで感光材料中に着色金銭す(いわゆる残色〕とい
う問題や、増感色素がハロゲン化銀から脱着するのが遅
れることに伴う写真性能の悪化(現像抑制、定着抑制、
漂白抑制など)という問題が大きくなる。
従来、残色を軽減する方法としては、リサーチ・ディス
クロージャー誌(几esearch Disclosu
re )第一07巻、A−207jJ(/lPJ’/年
、7月号〕に記載された、(1)水可溶性スチルベン化
合物、非イオン性界面活性剤、もしくは両者の混合物を
現像液中に添加する方法、(2)現像、漂白、定N後の
写真要素を酸化剤で処理して色素を破壊してしまう方法
、および(3)漂白浴を過硫酸保白浴にする方法などが
知られているが、これらの方法は残色が多い場合には不
充分であるし、増感色素の脱着および溶用過程を積極的
に促進しないし、特に迅速処理には適さない。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は第一にハロゲン化銀感光材料を
迅速に処理する処理液を提供することにあり、第二に迅
速処理に適したハロゲン化銀感光材料を提供することに
あり、第三に迅速処理が可能なハロゲン化銀感光材料の
処理方法を提供することにあり、第四に迅速処理におけ
る増感色素の残色や写真性能の悪化の問題を解決する方
法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、 ハロゲン化銀に吸着し得る3もしくは4環性のヘテロ環
状化合物またはその塩を少なくとも1種含むハロゲン化
銀感光材料の処理液; 下記条件1を満たし、かつハロゲン化銀に吸着し得る3
もしくは4環性のヘテロ環状化合物またはその塩を少な
くとも1種含むハロゲン化銀感光材料;および 下記条件1を満たし、かつハロゲン化銀に吸着し得る3
もしくは4環性のヘテロ環状化合物またはその塩を少な
くとも1種の存在下に、露光されたハロゲン化銀感光材
料を処理することを特徴とするハロゲン化銀感光材料の
処理方法によって達成された。
条件1: アンヒドロー5,5′−ジクロロ−9−エチル3.3“
−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒド
ロキシド・ピリジニウム塩の4oxio−’モル/β水
溶液2社と塩化カリウム1゜0×10−’モル/β水溶
液1mlとを混合し、この混合液に更に該化合物8.0
×10−”モル/l水溶液4mlを加え水で希釈して1
0dに定容する。
この水溶液の624nmにおける分子吸光係数が1.0
×105以下となること。
本発明で用いるハロゲン化銀に吸着しうる3ないし4環
性のヘテロ環化合物としては、環構成原子の少なくとも
1つが酸素原子、硫黄原子、窒素原子、セレン原子また
はテルル原子である化合物である。分子量は600以下
であることが好ましく、更に好ましくは500以下の化
合物である。
また、水溶性であることが好ましく、20 ’Cの水1
00Hに対して0.04g以上、特に0.08g以上溶
は得る化合物が好ましい。
ハロゲン化銀に吸着し得る3ないし4環性のヘテロ環化
合物として好ましいものは、以下に示す一般式(I)、
一般式(II)または一般式(I)で表される化合物で
ある。
これらの化合物の中でも、上記の条件1を満足する化合
物が好ましい。
(以下余白) 一般式(1) 式中、Z1μ3または≠層性のヘテロ環を形成するのに
必要な原子群を艮わす。M□は水素原子または対カチオ
ンを艮わす。
一般式(1)の−8M□はZ□の炭素原子上に結合して
いることが望せしい。
Z□は置換基を有していてもよい。
zoが作る3または≠層性のヘテロ環の例としては飽和
または不飽和のビロール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環、チアジアゾール環、テトラゾール環、チアゾー
ル環、イソチアゾール環、ピラゾール環、オキサゾール
環、インオキサゾール環、セレナゾール環、ピリジン環
、ピリミジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノキ
サリン環、テトラアザインデン環、オキサジアゾール環
)センナジアゾール環、インダゾール環、トリアザイン
デン環、テトラゾール環、インドール環、インインドー
ル環、インドレニン環、クロメン環、クロマン環、キノ
リン環、イソキノリン環、キノリジン環、シンノリン環
、フタラジン環、キナゾリン環、ナ7テリジ/環、プリ
ン環、プテリジン環、インドリジン環、フラン環、チオ
フェン環、ピラン環、アゼピン環、オキサジン環、チア
ゼピン環、カルバゾール環、キサンチン環、フエナント
リジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロ
リン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、フェノ
キサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、ベンゼ
ン環、ナフタレン環、およびアントラセン環などから選
ばれるか、もしくは互いに縮合して形成される、3また
は弘環性のヘテロ環が好ましい。
Mlとしては、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリ
ウムなど)または有機塩基(例えばトリエチルアミン、
ピリジン、DBU(/、r−ジアザビシクロ〔j、弘、
0〕−7−ウンデセン)など)の共役酸などの対カチオ
ンがあげられ、また水素原子’tuffわしてもよい。
一般式(II) 式中、Z2は2□と同義である。但しチオキソ基が互変
異性によシエノール化し得る構造を除く。
式中、=Sは22の炭素原子上に結合していることが望
ましい。
一般式(I[I) Z3ViZ工によシ形成される3または≠層性のヘテロ
環状化合物のうち、イミノ銀を形成し得る化合物を形成
するのに必要な原子群全茨わす。
M2はMlと同義である。
本発明では特に下記に示すようなペテロ環を有するもの
が好ましい。
また、これらの多環性化合物は置換基を有していてもよ
くて、置換基として好ましいものは、ノ・ロダン原子、
−0M(Mは水素原子または一価の金属(例えばNa、
、KXL i )y、%わす。)、置換または無置換の
アルキル基、置換捷たは無置換のアリール基、置換また
は無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアミン基
、ンアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、置
換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換
のアルキルチオ基、置換鷲たは無置換のアリールチオ基
、置換または無置換のアシル基、置換壮たは無置換のア
ミノスルホニル基、置換または無置換のアルコキシカル
ボニル基、置換または無置換のアリルオキシカルボニル
基、置換または無置換のアミノカルボニル基が挙げられ
る。
特にアルキル基としては炭素数JO以下のものが好まし
く、例えばメチル基、エチル基、−一ヒドロキシエチル
基、−一ジエチルアミノエチル基、プロピル基、インプ
ロピル基、3−ジメチルアミノプロピル基、はメチル基
、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘ
プチル基、ヘンシル基、オクタデシル基などが挙げられ
る。アリール基としては炭素数7j以下のものが好まし
く、%J、tハフェニル基、l、lル基、スルホフェニ
ル基、カルボキシフェニル基、ナフチル基、スルホナフ
チル基などが挙げられる。アルコキシ基としては炭素数
、20以下のものが好ましく、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、オクタデシル
オキシ基などが挙げられる。置換アミノ基としては炭素
数20以下のものが好まシく、例えばジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、−一ヒドロ
キンエチルアミノ基、−一スルホエチルアミノ基、−一
ジエチルアミノエチルアミノ基、アニリノ基、β−ナフ
チルアミノ基などが挙げられる。アリールオキシ基とし
ては炭素数、20以下のものが好ましく、ff1J、t
ハフエノキシ基、グースルホフェノキシ基、β−ナフチ
ルオキシ基などが挙けられる。アルキルチオ基としては
炭素数、20以下のものが好ましく、例えばメチルチオ
基、エテルチオ基、−2−ヒドロキシエチルチオ基、コ
ージエテルアミンエチルテオ基、ドデシルチオ基、コー
スルホエチルテオ基、3−スルホプロピルチオ基、グー
ヌルホブチルチオ基、などが挙げられる。アリールチオ
基としては炭素数、20以下のものが好ましく、例えば
フェニルチオ基、β−ナフチルチオ基、グースルホフェ
ニルチオ基などが挙けられる。アシル基としては炭素数
20以下のものが好ましく、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、ステアロイル基、ベンゾイル基などが
挙げられる。置換アミンスルホニル基としては炭素数、
20以下のものが好ましく、ジエチルアミノヌルホニル
基、ジ(,2−ヒドロキシエチル)アミノスルホニル基
、アニリノスルホニル基、−一ヌルホエチルアミノカル
ボニル基、ドデシルアミノスルホニル基などが挙げられ
る。アルコキシカルボニル基としては炭素′eiro以
下のものが好ましく、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルホニル基、メトキシエトキシカルボニル基、ジエチ
ルアミノエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
′ニル基などが挙げられる。アリールオキシカルボニル
基としては炭素数、20以下のものが好1しく、例えば
フェノキシカルボニル基、弘−スルホフェニルオキシカ
ルボニル基、トリルオキシカルボニル基などが挙げられ
る。置換アミノカルボニル基としては炭素数JO以下の
ものが好ましく、ジエチルアミノカルボニル基、ジエチ
ルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、
オクタデシルアミノカルボニル基、!−フルホエチルア
ミノカルボニル基などが挙けられる。
また当該多環性化合物は無機または有機の酸の塩の形を
とってもよい。無機または有機の酸の好ましい例として
は塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩
素酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などが拳げられ
る。
以下に本発明の化合物の具体例全示すが、本発明はこれ
らの化合物に画定されるものではない。
(,2) 〔グ〕 (?) (j) (り) H (、<) (/θ〕 (//) (/、2) (/l) (CH2)3S03Na (/3) (/≠) (CH2) 3 b Os N a (/3〕 これらの具体例に示した化合物全条件/の手順に従って
得た水溶液のt2≠口mにおける分子吸光係数全測定す
ると、いずれもOであシ、シかもどの化合物の分子量も
100以下である。
また、本発明の化合物は例えばメツジャー編Uヘテロサ
イクリック・コンパウンズーチアゾールおよびその誘導
体”、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(lり7り年
刊)(Metzger 。
“Heterocyclic Compounds −
Tbiazoleand  Its Derivati
ves″、 John Wiley&So口S  (,
17り)、)やキャッスル編“ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズーシノリンおよびフタラジンを含む縮合ピリ
ダジン”、ジョン。
ウィリー・アンド・サンズC/yy3年刊)(Cast
le、”Heterocyclic Compound
s−CondensedPyridazines  I
ncluding C1nnolines and P
hthalazines 、 John Wiley 
& 5ons (1973) )やボッッ編゛コンプリ
ヘンシブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー第6巻”
、パーガモン・プレス(1984)  (Potts、
 ”Comprehensive Heter。
cycltc Chemistry vol、6’、 
Pergamon PreSs  (1984))、特
開昭53−44596号、米国特許第3,904.41
2号、ジャーナル・オブインディア・ケミカル・フサイ
エティ5第53巻420頁(1976) (J、 In
dian Chem、 5oc53、420  (19
76) )などに記載されている方法により容易に合成
できる。
本発明の化合物はハロゲン化銀感光材料の迅速処理を可
能にする働きを示す。特に処理後の写真材料中に残留す
る増感色素の量を極めて少なくする働きを示す。
本発明においては、上記の化合物はハロゲン化銀感光材
料中に添加してもよいし、ハロゲン化銀感光材料を処理
する処理液に添加してもよい。
ハロゲン化銀感光材料に添加する場合は、感光性乳剤層
、非感光性層(中間層、保護層、支持体のハロゲン化銀
乳剤層を設ける側とは反対の側に設けられるへンク層)
などのいずれの層中に添加してもよい。添加量は全塗布
銀量の0.0001〜100モル%、好ましくは0.0
001〜50モル%、特に好ましくは0.0001〜2
0モル%である。
本発明の特に好ましい態様は本発明の化合物を処理液に
添加して用いる態様である。
本発明の写真処理は、黒白感光材料の場合には露光した
ハロゲン化銀感光材料を、少なくとも、現像、定着、水
洗(または安定化)、乾燥する工程からなり、カラー感
光材料の場合には、露光した感光材料を、少なくとも、
発色現像、漂白、定着(漂白と定着は同一の浴、すなわ
ち漂白定着浴で行ってもよい)、水洗(または安定化)
、乾燥する工程からなる。
本発明の化合物は、現像液、発色現像液、定着液、漂白
液、漂白定着液、水洗液(または安定化液)またはこれ
らの前浴のいずれに添加してもよい。特;こ定@脂を有
する処理液に添加するのか好ましい。処理液への添カロ
遣は、5×10″5〜10モル/β、好ましくは10−
′〜5X10−2モル/l、特Qモルましくは3 X 
10−′″〜10−2〜10−2モル/忍範囲未満では
6速処理適性の改良効果が得られず、この範囲を越える
と処理液中で沈澱を生したり、コスト高になる。
黒白写真処理の現像に使用する現像主薬としては良好な
性能を得やすい点で、ジヒトロキンヘンゼン類を主に用
いた現像液が好ましい。この他に1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、p−アミノフェノール類などを補助現像
主薬として用いてもよい。
ジヒドロキシヘンゼン類としては、ハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、23−ジ
クロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハイドロキノ
ン、  23−ジブロムハイドロキノン、25−ジメチ
ルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが
好ましい。
p−アミンフェノール系現像主薬としてはNメチル−p
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β
−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(
4−ヒドロキシフェニル)クリシン、2−メチル−p−
アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール等が
あるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが
好ましい。
3」′ピラゾリドン系現像主薬としては1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、■−フ
ェニルー5−メチルー3−ピラゾリドン、1−p−アミ
ノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−1リルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、などがある。
現像主薬は通常0.01モル/I〜1.2モル/Iの蚤
で用いられるのが好ましい。
亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸すl−’Jウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、などがある
。亜硫酸塩は0.2モル/f!以上特に0. 4モル/
1以上が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでと
するのが好ましい。
現像薬のp Hは9から13までの範囲のものが好まし
い。更に好ましくはpH10から12までの範囲である
p Hの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
p PI調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭G O
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤とし
てはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩イ」加
物が好ましく用いられるが、その具体例を挙げればグル
タルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物などがある
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよ(、Re5earch 
Disclosure第176巻、No、 I 764
3、第XXI項(12月号、1978年)に記載された
現像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、特開昭56一106244号記載の
アミノ化合物などを含んでもよい。
現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物を用いることがで
きる。
現像液には、ヨーロッパIi’i−許第0136582
号、特開昭56−106244号に記載のアルカノール
アミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
この他り、F、Aメイソン著[フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリーJ、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2.、 
193. 01.5号、同2,592゜364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3,8以上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
更に好ましくは1つ84.5〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなとかあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0.1〜約6モル/1である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミ−ラム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、併用するこ
とができる。これらの化合物は定着液11につき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/l
〜0.03モル/1が特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
感光拐料の膨潤百分率を小さくして(好ましくは150
%〜50%)処理硬膜は弱くした方か迅速処理かできる
ので、より好ましい。ずなわぢ現像中における硬膜はな
い方がより好ましく、定着中の硬膜もない方がより好ま
しいか、定着液のpHを4,6以上にして、硬膜反応を
弱くしてもよい。こうすることによって、現像液、定着
液とも各々1液からなる補充剤を構成することができ、
補充液の調製には単なる水で希釈するだけですむという
利点も生ずる。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、現像、定着
工程の後水洗水又は安定化液で処理する。
ここで安定化液とは水洗と同じであって呼び方が異なる
だけである。
水洗水又は安定化液の補充量は感光材料1m′当り、2
f!以下(Oも含む。すなわちため水水洗)が好ましい
このようにすることによって節水処理が可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管を不要とすることができる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
上記の現像処理を節水処理又は無配管処理にするには、
水洗水又は安定化液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−1’31632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60
−253807号、同60−295894号、同61−
63030号、同(il−51396号に記載の防菌剤
を用いる方1去を用いることができる。
更には、L、E、West、 ’l’/aLer Qu
ality Cr1teria”PhoLo、Sci、
& Eng、Vol、9 No、6 (1965) 、
M、W。
[1each、 Microbiological G
rowths in Mo目OnPicLure Pr
ocessing″ SMPTIE Journal 
Vol、 85、(1976)  、 R,0,Dee
gan、”PhotOProcessingtVasb
 Water Biocides” J、 Imagi
ng Tech  l 01No。
6(1984)及び特開昭5’l−8542号、同57
−58143号、同58−105145号、同57−1
321.46号、同58−18631号、同5’l−9
7530号、同5.7−157244号などに記載され
ている防菌剤、防黴剤、界面活性剤などを併用すること
もできる。
更に、水洗浴又は安定化浴には、R,T、 Kreim
an著、J、 1mage、Tecb 10、(6)2
42頁(1984)に記載゛されたイソチアゾリン系化
合物、Re5earchDisclosure第5ea
rchDisclosure981年、5月号)に記載
されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻−1No
、22845 (1983年、4月号)に記載された1
′ソチ7ゾリン系化合物、特願昭61−51396号に
記載された化合物などを防菌剤(Microbioci
de)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学j堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)に記載されているよ・うな化合物
を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を少量の水洗水で水
洗する、または安定化液で安定化するときには特願昭6
1.−163217号に記載のスクイズローラー6シ浄
槽を設けることがより好ましい。
また、特願昭61−290619号のような水洗工程の
構成をとることも好ましい。
更に、水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液に利用することもてきる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、黒白感光材料の場合
、上記の少なくとも現像1、定着、水洗又は安定化及び
乾燥の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像か
ら乾燥までの工程を90秒以内て完了させること、即ち
、感光材料の先端が現像液にfilされ始める時点から
、定着、水洗(又は安定化)工程を経て乾燥されて、同
先端が乾燥ゾーンを出て(るまでの時間(いわゆるDr
y L。
Dryの時間)が90秒以内であること、特に70秒以
内であることが好ましい。より好ましくは、このDry
 jo Dryの時間が60秒以内である。
本発明において「現像工程時間」又は「現像時間」とは
、前述のように処理する感光材料の先端が自現機の現像
タック液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間Jとは定着タンク液に浸漬してから次の
水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時
間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間Jとは、通常35°C〜100℃好まし
くは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
・−ンが、自現機(ごは設置されており、その乾燥ゾー
ンに入っている時間をいう。
上記のDry to Dry 90秒以内の迅速処理を
達成するためには、現像時間が30秒以内、好ましくは
25秒以内、その現像篇度は25°C〜51) ’Cか
好ましく、30°C〜・40°Cがより好ましい。
本発明において定着温間及び時間は約20°C〜約50
°Cで6秒〜30秒が好ましく、30°c〜40°Cで
6秒〜20秒がより好ましい。
水洗または安定化浴益度及び時間は0〜50°Cで6秒
〜20秒が好ま1.、<、1.5°C〜40°Cで6秒
から15秒がより好ましい、。
本発明において、現像、定着及び水洗又は安定化された
写真材料は水洗水をしはり切る、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約1000
Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変え
られるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特により好ま
しくは40°C〜80°Cで約す秒・〜20fdy17
−ある。
本発明の感材/′処理シズ、テムで1lry t、o 
Dryで90秒以下の現像処理をするときには、迅速処
理特有の現像ムラを防止するために特願昭61−297
672号明細書に記載されているようなゴム材質のロー
ラーを現像タンク出口のローラーに適用丈る・−とや、
特り昭61−297673号明細書に記載されているよ
うに現像液タンク内の現像l夜1?1拌のための吐出流
速を]、Orn/分以上にすることや更には、特願昭6
1.−31.5537号明細書に記載されているように
、少なくとも現像処理特に定着液タンクのローラーの構
成は、定着速度を速めることや、対向ローラーであるこ
とがより好ましい。対向ローラーで構成することによっ
て、ローラーの本数を少なくでき、処理タンクを小さく
できる。すなわち自現機をよりコンパクトにすることが
可能となる。
本発明の写真感光祠として、特に限定はなく、一般の感
光材料に用いられる。例えば医療画像のレーザープリン
ター用写真祠料や印刷用スキャナー感材並びに、医療用
直接撮影X−レイ感祠、医療用間接撮影X−レイ感材、
CRT画像記録用感材、印刷用硬調感材カラーネガ感材
、カラー反転感材、カラー印画紙などに用いることがで
きる。
上記の本発明の感光材料を製造するには、例えば以下の
如き方法の一つ又は二辺上の方法の組合せて実現できる
■ 沃素含量の少ない乃至は含有しないハロゲン化銀を
用いる。即ち、沃化銀の含量が0〜5モル%の、塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いる
■ ハロゲン化銀乳剤に水溶性イリジウム塩を含有させ
る。
■ ハロゲン化銀乳剤層における塗布銀量を少なくする
。例えば片面で1〜5 g / m、好ましくは1〜4
g/rr?とする。更に好ましくは1〜3g / m′
である。
■ 乳剤中のハロゲン化銀の平均粒子サイズを小さくす
る。例えば1.0μ以下、好ましくは0.7μ以下とす
る。
■ 乳剤中のハロゲン化銀粒子として平板状粒子、例え
ばアスペクト比4以上のもの、好ましくは5以上のもの
を用いる。
■ ・Xロダン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以
下にする。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいイっゆるレキ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平
板状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
平均値と、平板状粒子側々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。本発明において平板状粒子である場合の好
ましい粒子形態としてはアスペクト比4以上20未満、
より好ま(7くは5以上10未満である。さらに粒子の
厚みは0.3μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が好
ましい53平板状粒子は全粒子の好ましくは80ffi
量%、より好ましくは90重置火以上存在することが好
ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多5〕散乳剤でもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造で
き、例えばRe5earCh Disclosure 
No、 17643(1,,978年12月)、22〜
23頁、“■、乳剤製造(Bmu[5ion prep
aration andl:ypes)’および同、N
o、187]6 (1979年11月)、64.8頁に
記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、2ポ一ルモンテル社刊(P、Glafk
ides、Chimie  eL  Plysique
  Photographique。
Paul Monしel、、1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 
Duffin。
円+olographic  Emulsior+  
ChCmistry  (Focal  Press。
196=’6 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、2elik
nlan etal、Jal由+g、 anci Co
atiB Photographic Emulsio
n。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲご(7 ′AR ン化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダ
ンアンモン、チオエーテル化合物(例えば米国特許箱3
,271,157号、同第3.574628号、同第3
,704,1.30号、同第4゜297.439号、同
第4,276.374号など)、チオン化合物(例えば
特開昭54−14’4゜319号、同第53−82,4
08号、同第5577.737号など)、アミン化合物
(例えば特開昭54−100,717号など)などを用
いることができる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpΔgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズか均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感しているこ
とが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサ・ルフエート、チオエーテルやシスチン
などの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス、チオサルフェートやポタシウムクロロパラデ−1
−(Potassiumcl]1oro Pa1lad
ate)などの資金局増感剤、塩化スズ、フェニルヒド
ラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素によ
って必要に応じて分光増感される。用いられる分光増感
色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロサイクリック
・コンパウンズーザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレ
イティッド・コンパウンダ”、ジョン・ウィーリー・ア
ンド・サンズ(1964年刊)  (F、M、tiam
er、 ’fleterocyclicCompoun
ds  −The  Cyanine  Dyes  
’and  RelatedCompounds″、 
John Wiley & 5ons (1964)や
スターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズー
スペンヤル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・
ケミストリー 、ジョン・ウイーリー・アンド・サンズ
(1977年刊)  (D、M、、Sturmer。
Heterocyclic  CompoundS  
−5pecial  Topics  1nHeter
ocyclic Chemistry’、John’W
iley & 5ons(1977)などに記載されて
いる、シアニン、メロシアニン、ログシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロ
ポーラ−などを用いることができるが、特にシアニン特
開昭60−133442号、同61−75339号、同
62−6251号、同59−21.2827号、同50
−122928号、同59−1801553号等に記載
された一般式で表されるシアニン色素、メロシアニン色
素等が挙げられる。具体的には、特開昭60−1.33
442号の第(8)〜(11)頁、特開昭61−753
39号の第(5)〜(7)頁、第(24)〜(25)頁
、特開昭62−6251号の第00)〜(15)頁、特
開昭59−212827号の第(5)〜(7)頁、特開
昭50−122928号の第(7)〜(9)頁、特開昭
59−18055’3号の第(7)〜(1印頁等に記述
されているスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるい
は赤外領域にハロゲン化銀を分光増感する増感色素を挙
げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異聞環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許第2,933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許束3,743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許束3゜615.6]、3号、同3,6
15.64]号、同3.617,295号、同3,6.
35,721号に記載の組合わせは特に有用である。
上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り5×10−7
モル−5X 10−2モル、好ましくは1×io−’モ
ル〜l×10−3モル、特に好ましくは2xio−’モ
ル〜5X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中
に含有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソ・・ルブ、アセ
トン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中
に溶解され、溶1夜の形で乳剤へ添加することもできる
。また、溶解に超音波を使用することもてきる。また−
前記の増感色素の添加方法としては米国特許束3. 4
69. 987号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機、溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭
46−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散物を乳剤へ添加する方法;特公昭61−45217号
に記載のごとき、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的
に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法、
米国特許束3,822,135号明細書に記載のごとき
、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法、特開昭51−74624号に記載のごとき、レ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中に添加する方法などが用いられる。その他、乳
剤への添加には米国特許束2,912,34.3号、同
第3゜342.605号、同第2,996,287号、
同第3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される
前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論
ハロゲン化銀、乳剤の調製のどの過程にも分散すること
ができる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。例、えば米国特許束3゜703.37
7号、同第2,688,545号、同第3,397,0
60号、同第3.  [i15. 635号、同第3,
628,964号、英国特許第1.242,588号、
同第1..293,862号、特公昭43−4936号
、同44=14030号、同43−IO773号、米国
特許3,416.9..27号、特公昭43−4:J3
0号、米国特許束2,615,613号、同第3. 6
15. 632号、同第3.6’17,295号、同第
3,635、.721号などに記載の増感色素を用いる
ことができる。
ハロゲン化銀感光材料を迅速処理するためには、ハロゲ
ン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以下にすること
が好ましい。
一方、膨潤百分率を低くしすぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30%以上、
特に150%以下50%以上が好ましい。
膨潤百分率を200%以下とするためには例えば、感光
材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させることなどによ
って当業者であれば容易にコントロールすることができ
る。
膨潤百分率は、(a)写真材料を38°C150%相対
湿度で3日間インキュベーション処理し、(b)親水性
コロ−11層の厚みを測定し7、(C)該写真材料は2
1°C蒸留水に3分間浸漬し、そしてfdl工程(b)
で測定した親水性コロイド層の厚みと比較して、層の厚
みの変化の百分率を測定することによって求めることが
できる。
本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、米国特許束3,288,775号等に記載されてい
る活性ハロゲンを有する化合物、米国特許筒3.133
5.718号等に記載されている反応性のエチレン性不
飽和基を持つ化合物、米国特許筒3,091,537号
等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のよ
うなハロ。
ゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知られてい
る。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。更には
高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
56−142524に記載されている様な、長いスペー
サーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体となる
基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが特
に好ましい。上記の膨潤百分率を達成するためのこれら
の硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン
種によって異なる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を迅速処理する場合、乳
剤層中及び/又はその他の親水性コロイド層中に現像処
理工程に於て流出するような有機物質を含有せしめるこ
とが好ましい。流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤
によるゼラチンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が
好ましく、たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラ
チンなどがこれに該当し、分子量は小さいものが好まし
い。一方、ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許
筒3,271,158号に記載されているようなポリア
クリルアミド、あるいはまたポリビニールアルコール、
ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを有効に用
いることができ、デキストランやサッカローズ、プルラ
ン、などの糖類も有効である。中でもポリアクリルアミ
ドやデキストランが好ましく、ポリアクリルアミドは特
に好ましい物質である。これらの物質の平均分子量は好
ましくは2万以下、より好ましくは1万以下が良い。こ
の他に、Re5earch Disclosure第1
76巻、No、 17643、第■項(12月号、19
78年゛)に記載されたカブリ防止剤や安定化剤を用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許筒4゜224
.401号、同第4,168,977号、同第4,16
6.742号、同第4. 311. 781号、同第4
,272,606号、同第4,221.857号、同第
4,243,739号等に記載されているヒドラジン誘
導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることが
できるハロゲン化銀感光材料に応用できる。
また本発明はハロゲン化銀カラー感光材料にも応用でき
る。以下にハロゲン化銀カラー感光材料の場合について
詳しく述べる。
本発明において、カラー写真感光材料の場合処理の第1
工程とは、一番最初に実施される処理工程を指し、カラ
ーネガフィルムの処理においては、通常発色現像液がこ
れに相当する。
この第1工程の処理液に感光材料が浸漬されてから、最
終工程の処理液を脱するまでのいわゆるウェット処理時
間が6分以下の場合に本発明は効果を発現し、特に5分
30秒以下になると効果がより顕著になることから好ま
しく、更に、5分以下がより好ましい。
ウェット処理時間6分以下の中でも、定着又は漂白定着
時間が2分以下の場合が好ましく、更には1分30秒以
下の場合に、効果明瞭な点から好ましいと言える。又、
本発明は、各処理液の補充量の合計がカラー写真感光材
料1m当り2500−以下の場合に適用され、特には2
000ml以下が好ましく、更に1800ml以下が好
ましい。
中でも本発明の効果が顕著になることから定着液又は漂
白定着液の補充量が12°00m1.以下の場合が好ま
しく、更には8007nl以下の場合、特には600艶
以下の場合が好ましい。
又、発色現像液の補充量が7007nl以下の場合、更
には、500d以下の場合がより好ましい。加えて、漂
白液の補充量が600d以下、更には300d以下の場
合がより好ましい。
又、本発明をカラー写真感光材料に適用する場合、沃臭
化銀乳剤を用いた撮影用カラー写真感光材料に効果顕著
であり、特に支持体を除く全写真構成層の厚みの合計が
20μ以下であって、且つ写真乳剤層のバインダーの膜
膨潤速度THが10秒以下のカラー写真感光材料におい
てより優れた効果を発揮し、更に全写真構成層の厚みが
18μ以下で膜膨潤速度Ty2が8秒以下の場合が好ま
しい。
ここで写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤層を有する支
持体面と同じ面側にあって、画像形成に関与する全ての
親水性コロイド層をいい、ハロゲン化銀乳剤層のほか、
例えばハレーション防止層(黒色コロイド銀ハレーショ
ン防止層など)、下引層、中間層(単なる中間層、ある
いはフィルター層、紫外線吸収層等)、保護層等を含む
ものである。
写真構成層の厚みは以上の親水性コロイド層の合計の厚
みであって、その測定はマイクロメーターで行なわれる
本発明の、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その銀
乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T%が25秒以下であ
る。即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
化銀を塗布するために使用する親水性バインダーは通常
はゼラチンを使用するが、高分子ポリマーを用いる場合
もあり、本発明においてはバインダーの膜膨潤速度はT
’Aが25秒以下でなければならない。バインダーの膨
潤速度TIAはこの技術分野において公知な任意の手法
に従い測定することができ、例えばニー・グリーン(Δ
、 Gree口)らによるフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Phot、 Sci
Eng、) 、19巻、2号、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
測定でき、T!/2は発色現像液で30°C13分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚90%を飽和膜厚
とし、このAの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
即ち膨潤による膜厚が飽和したときの膜厚の区に達する
までの時間T’Aをもって、膜膨潤速度とする。
膜膨潤速度T”Aはバインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えることによって調製することができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,921、米国特許2.950,1
97号、同2,964,404号、同2,983,61
1号、同3,271,175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50−91315号等に記載のもの)、イ
ソオキサゾリウム系(例えば、米国特許3,321,3
23号に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3
04j、394号、西独特許1,085,663号、英
国特許1,033,518号、特公昭48−35495
号等に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P
Bレポート19,920、西独特許1,100,942
号、同2,337.’412号、同2.,545,72
2号、同2,635゜518号、同2,742,308
号、同2,749.260号、英国特許1,251,0
91号、米国特許3,539,644号、同3,490
゜911号等に記載のもの)、アクリロイル系(例えば
、米国特許3,640,720号に記載のもの)、カル
ボジイミド系(例えば、米国特許2゜938.892号
、同4,043,818号、同4.061,499号、
特公昭46−38715号等に記載のもの)、トリアジ
ン系(例えば、西独特許2,410,973号、同2.
 553. 915号、米国特許3,325,287号
、特開昭52−12722号等に記載のもの)、高分子
型(例えば、英国特許822,061号、米国特許3.
623,878号、同3,396,029号、同3,2
26,234号、特公昭47−18578号、同185
79号、同47−48896号等に記載のもの)、その
他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エス
テル系、N−メトロール系の硬膜剤が単独又は組み合わ
せて使用出来る。有用な組み合わせ技術として、例えば
西独特許2,447,587号、同2..505,74
6号、同2,514,245号、米国特許4,047.
957号、同3,832,181号、同3゜840.3
70号、特開昭48−43319号、同50−6306
2号、同52−127329号、特公昭48−3236
4号等に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明が適用される処理工程と例示する。
1、発色現像−漂白定着−水洗 21発色現像−漂白一定着一水洗一安定3、発色現像−
漂白一漂白定着一水洗一安定4、発色現像−漂白定着−
安定 5、発色現像−漂白一定着一安定 6、発色現像−漂白一漂白定着一安定 7、発色現像一定着一漂白定着一水洗一安定8、発色現
像一定着一漂白定着一安定 9、黒白現像−水洗一発色現像一反転一調整漂白一定着
一水洗一安定 次に処理液の詳細について記す。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像主
薬は、芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて、広範に使用されている公知の
化合物を包含している。ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は(1,14−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩(2+4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (3)4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン−p −1ルエンスルホン酸
塩 +4)  4− (N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン塩酸塩 (5)4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−・−
2−メチルアニリン硫酸塩 (6)’N、N−ジエチルーpフェニレンジアミン塩酸
塩 等のN、  N−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン
系発色現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中
に0.005−0.05モル/1の範囲で添加されるが
、好ましくはO,,01−0,04モル/p、特に好ま
しくは0.015−0.03モル/lの範囲である。又
、発色現像補充液においては、前記濃度よりも高濃度に
なるように添加するのが好ましい。具体的に、どれだけ
高濃度にすべきかは、補充量の設定によって異なるが、
股には発色現像液(母液)の1.05−2.0倍、より
多くは1. 2−1. 8倍の範囲で添加される。
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的に
応じて併用することもできる。好ましい併用の例として
、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)、(1)と(
3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン濃度は0.0
05−0.02モル/lの範囲にあることが好ましいが
、このためには、補充液の臭化物含有量を0.005モ
ル/l以下にしておくことが好ましい。一般に補充量を
削減するほど、補充液中の臭化物含有量は低く設定すべ
きであり、特に本発明においては、大巾な補充量削減を
図る上から、補充液は臭化物を含有しないことが好まし
い。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる
発色現像液及び発色現像補充液には、ヒドロキシルア、
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールア
ミンをはじめ、西独特許(OLS)第2622950号
に記載の化合物、特開昭63146041号に記載のヒ
ドラジン類、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩のような保恒剤が
使用される。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種キレート剤も
添加されるが、本発明においては、特に下記−形成(A
)及び/又は(13)で表される化合物の少なくとも1
種を含有せしめることが好ましい。
一般式(A) M2O,P−(、−PO,M。
○H 式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、ア
ルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
以下に一般式(A)及び(B)で表わされる化合物の具
体例を記す。
(A−1) (A−2) (B−1) CH。
H+O+P  CP 0zHz ○丁1 (B−2) C,H。
H2O5P−C−P○、H。
H 木兄゛明に使用される発色現像液には、上記化合物のほ
かにアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩の
ようなpf(緩衝剤:ヨウ化物、ベンズイミダゾール類
、ベンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩
のような現像促進剤;ナトリウムボロハイドライドのよ
うな造核剤:l−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬;粘性付与剤;又、−形成(A)、(B)
で表わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、イミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、リサ
ーチ・ディスクロージャー18170 (1979年5
月)に記載の有機ホスホン酸等各種のキレート剤を、単
独もしくは組合わせて用いることができる。
本発明において、発色現像液及びその補充液のpH値は
、通常9以上であり、好ましくは9.5=12、特に好
ましくは9.5−11.0である。
以上の範囲において、発色現像液に対しその補充液は、
0.05−0.5程度高い値に設定することが好ましい
又、発色現像処理における温度は30−45℃で行なわ
れるが、より大l]な低補充処理を達成するには高温で
あるほうが好ましく、本発明においては、35−45°
C1特には38−42°Cで実施することが好ましい。
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにおい
ても実施できるが、自動現像機で実施することが好まし
い。自動現像機の処理において、発色現像液タンクは単
数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽に
補充して順次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用い
ると、より低補充化することができる。またタンク内の
現像液と空気との接触面積は、出来るだ(プ少ないほう
が好ましく、具体的には、厚き蓋、高沸点且つ現像液よ
りも比重の小さな液体によるシール、特開昭63−21
6050号に記載の開口部に絞り込んたタンク構造等の
遮蔽手段を用いることは、本発明の効果を更に高めるも
のである。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸発
濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水を補充するこ
とが好ましい。補充する水は、イオン交換処理をした脱
イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオン
水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定量の水に前記し
た薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水とし
ては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(1)  エチレンジアミン四酢酸 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(4)1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)ニトリロトリ酢酸 (6)イミノニ酢酸 (7)  グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげ
ることができるが、特に(1)、(2)、(3)、(4
)が仕上り性能と漂白の迅速性の点で好ましい。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレ−1・剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1
種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用
いてもよい。このような例としては特に(1)と(4)
のキレ−1〜剤併用が好ましい。一方、第2鉄塩とキレ
ート剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩
を1種類又は2種類以上使用してもよい。
更にキレ−1−剤を1種類又は2種類以上使用してもよ
い。また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体の
中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添
加量は、カラーネガフィルムの如き撮影用カラー写真感
光材料の漂白液においでは0.1〜1モルモルl、好ま
しくは0.2〜0.4モル/lであり、またその漂白定
着液においては0.05〜0.5モル/−I!、好まし
くは0.1〜0.3モル/′lである。また、カラーペ
ーパーの如きプリント用カラー写真感光拐料の漂白液又
は漂白定着液においては0.03〜0.3モル/1、好
ましくは0405〜0.2モル/lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく1、特に米国
特許第3. 893. 858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭53−95630号に記載の化合
物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化すl−IJウム、臭化アンモ
ニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化
アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのr+ H緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなと
の腐食防止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常r) I(3〜7の範囲で使用さ
れるが、好ましくは3.5〜6.5特に好ましくは4.
0〜6.0である。又、漂白定着液にあってはl) 1
−14〜9であり、好ましくは5−・8、特に好ましく
は5.5−7.5である。pHが上記範囲より高い場合
は漂白不良が起り易く、又、低い場合はシアン色素の発
色不良を起し易い。
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビスチオグリコー
ル酸、3,6−シチアー1,8−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。また、特開昭51
−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。
11当りの定着剤の量は0.5〜3モルが好ましく、特
に撮影用f7ラー写貞感光材刺の処理においては1〜2
モル、プリント用カラー写真感光材料の処理においては
、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のp H領域は、4〜9が好ましく
、特に5〜8が好ましい。これより低いと液の劣化が著
しく逆にp ]’−1がこれより高いと含有するアンモ
ニウム塩からアンモニアが揮散したりスティンが発生し
易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など〕、重亜硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸゛
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物、ベンゼ
ンスルフィン酸、パラトルエンスルフィン酸等の芳香族
スルフィン酸又はその塩を含有する。これらの化合物は
約0.02〜0,50モル/j2含有させることか好ま
しく、更に好ましくは0.04〜0.40モル/lであ
る。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だりを行っ
たり逆に実質的な水先工程を設けず安定処理工程だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはノ7ラー感光材料に付着又は吸蔵され
た処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった
成分を除去]7、これによって処理後の画像安定性、膜
物性を良好に保作用をする。
方、安定工程とは、水洗では得られないレベルに〔連 まて画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、l槽で行なわれる場合もあるか、多くは2
檜以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類2目的
に応じて任意に設定できるが2例えば:。ジャーナル・
オブ・モーションピクチャー・アント・テレビジョン・
エンジニアリング第64巻248〜253頁(1955
年5月号)の“ウォーター・フローレイツ・イン・イマ
ージョンウォッシング・オブ・モーションピクチャーフ
ィルムWaterFlo+v Ra[es in 1m
rqersion−Washing of Motio
nPicture Film、 S、 R,Goldw
asser著)に記載の方法によって算出することもで
きる。。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特開昭62−28883
8号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
し、めた水洗水、を用いるのが好ましい。また殺菌剤や
防ばい剤、例えば、ジャーナル・オブ・アンプ2バクチ
リアル・アンド・アンフユンガル・エージエ:ノッ(、
LΔn1il)act。
Anjifug、A7ants)  vol、  1 
 ]  、 No、5  、  p 2 o 7〜22
3(1,983)に記載の化合物および堀口博著“殺菌
防黴の化学”に記載の化合物)、の添加を行なうことが
できる。又、硬水軟化剤として、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のキレート剤を添加
することもてきる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光何科1m当り100m!−1500−が用いられ
るが、特には200d〜800mlの範囲が2色像安定
性と節水効果を両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるp I−1は通常5〜・9の範囲にあ
る。その他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。例えば処理後の膜p I(を調整
するための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸
化すトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水
に添加し得ると同様のキレ−1・剤、殺菌剤、ホルマリ
ンおよびヘキサメチレンテトラミンの如きホルマリン放
出化合物、その他用途に応じて螢光増白剤を加えること
もできるし、塩化アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、
硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、等各種のア
ンモニウム塩を添加することができる。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pH領域が好ましく用い
られる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料の処理に適用することが
できる。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム等を
代表例として挙げることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ(R
D) No、17643、■−〇−Gに記載された特許
に記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法
の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン
)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD 
17643、Vll−Cおよび0項記載の特許に記載さ
れたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用
できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアンルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
片間に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位一フェニルウレイド基を有しかつ
5−位にシアルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626A号に記載の5−アミドナフ
トール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号など(5′マゼンタカ
プラーの具体例が、また欧州特許第96,570号など
にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体
例が記載されてい色素形成カプラーおよび上記の特殊カ
プラーは、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD’T7643、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2,131,
188号に記載されている。その他、特開昭60=18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー欧州特許第1.73,302A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.’541゜274号および
同第2.541,230号などに記載されている。
次に、本発明の具体的な実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 乳剤の調製 水1j2中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60
°Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸
銀として5g)と沃化力!J0.15’gを含む臭化カ
リ水溶液を1分間かけてダブルジ−ニット法で添カロし
fc、。 さらに硝酸銀水浴液(硝酸餓として/4tJ
′グつと沃化カリ+、、2Si’i含む臭化カリ水溶液
をダブルジェット法で添加した。この時の添加流速は、
添加終了時の流速が、協力0開始時の3倍となるよう罠
流量加速をおこなった。
添カロ終了後、沈降法により3.s 0cにて可溶性塩
類全除去したのち+o’Cに昇温してゼラチン732全
追添し、pHをA、7に調整した。得られた乳剤は投影
面積直径が0.7?μm1干均厚みo、i3rμmの平
板状粒子で、沃化銀含量は3モル−であった。この乳剤
に、金、イオウ増感を併用して化学増感をほどこした。
写真林料の調製 畏面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量r000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ノーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬M剤な
どを含有したセラチン水溶液を用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−J、3′一シク
ロローターエテルー3.3′−ジ(3−スル7オプロビ
ル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウ
ム塩i j OO■/1モルAgの割合で、沃化カリを
、200mq/1モルAgの割合で添加した。さらに安
定剤と(−てグーヒドロキシ−t−メチル−/ 、 !
 、 、7 a 、 7−チトラザインデ/と、2.J
ビス(ヒドロキシアミノ)−グージエチルアミノ−/、
3.!−1−リアジンおよびニトロン、乾燥カブリ防止
剤としてY・リメチロールプロパン、塗布助剤、硬膜憚
1を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレート
支持体の両側に各々天面保護層と同時に塗布乾燥するこ
とにより調製した。塗布銀量は片面当たシコy7m  
であった。
現像処理剤キットの調製 下記のパート(A)、パー) C13)及びパート(C
)からなる現像処理剤キット(濃縮液)を調製した。
パート(A、 )  現像液(使用液)iop用水酸化
カリウム          コタ/?亜硫酸カリウム
          弘弘27炭酸水素ナトリウム  
       7Jタホウ酸            
  IO?ジエチレングリコール       7.2
0?エチレンシアごン四酢酸       /7り!−
メチルベンゾトリアゾール   o、6グハイドロキノ
7           3ooyl−フェニル−≠+
≠−ジメチ ル−3−ピラゾリドン       +2Of水で加え
て            コ、よlpH全//、Oに
調製した。
lξ−ト(B) 現像液(使用液)10f用トリエチレ
ングリコール       +20?j−二トロインダ
ゾール      −・!2氷酢酸         
       3fノーフェニル−3−ピラノシド ン                        
    / よ 2水を加えて           
 、2JOmlパート(C)  現像g(使用液)io
n用ゲルタールアルデヒド        2Pt7′
ン メタ重亜硫酸ナトリウム      /2t?水を刃口
えて             、2 J Omノまた
、下記組成のスターター全調製した。
スターター 氷酢酸              、270?臭化カ
リウム            3ooy水全加えて 
           /、まl現像液の調製 約Δlの水にパート(A)、2.−us パート(B)
、2jOml、パート(C)rto、g−q順次攪拌し
ながら雄刃0溶解して、最後に水で総量をノOlとした
次いで、この使用液/71に対して20−の割合でスタ
ーター全添加した。
定着には本発明の化合物を含む(茨/診照)富士F(富
士写真フィルム(110製)を使用した。
水洗にはエチレンンアミン四酢酸・ニナトリウム塩・二
水塩(防黴剤)o、s9/Ilk含む水を使用した。
次に、第1図の模式図に示した如きローラー搬透型自現
機で下記のような現像処理を行った。
処理工程 現像 定  着 水洗と スクイズ 乾  燥 温 +20 処理時間 / 、2 、7秒 io秒 /2.7秒 72.3秒 衣/に処理後の残色(緑色光で非画像部の透過光学a龍
を測足した値)を示す。
氏  / 定着液に添加 した化合物 (コントロール) (a)(比較例) (b)(〃) (C)(//  ) (1)(本発明) (2)(1/  ) (3)(//  ) (10)(//  ) 添加量 C?/11) 7、り 0.6 / 、7 / 、7 ハ3 /、r コ、O 処理後の残色 (透過光学濃度) O,コOり O1+201r o、irり 0、/67 0、/4tり 0、/グア 0、/弘り O、/≠r (a) 分子量  /3乙り 条件/の手順に従って得た水浴液 の分子吸光係v9.(A 、! II n m ) 0
(b) 分子量  /ノ弘 条件/の手順に従って得た水溶沿 の分子吸光係数(t、2≠n m ) /、ぶ×105 条件7の手順に従って得た7に溶液 の分子吸光係数(≦、2弘口m)0 氏/に示したように、本発明の化合物を含む定着液はい
ずれも処理後の残色が少ないことかわかる。
同様に、本発明の化合物(1)および(3)全それぞれ
/ 、79/l、/ 、If/(l現像液に泳加して、
上記の感材全処理すると、処理後の残色はそれぞれ0.
/≠3およびO1/弘グと少なかった。
災施例2 実施しIJ/と同様に増感色素とじて下記の各種の増感
色素を用いた写真材料、2Q/〜、207をつ〈シ、同
様に自現機で現像処理した。
いずれも本発明の化合物金倉む定着液で処理すると残色
が少なくなった。
(cH2)4803H−N(C2H5)a実施例3 !、jモルモル沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−j13−ジクロロ−2−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を230η/@7モル、ヒドラジ/銹導体(下記化合物
)をl、32/欽1モル、ポリエチレングリコールC分
子量的/ 000 ) f300m9/銀/ モ#加え
、更によ一メチルベンツトリアゾール、弘−ヒドロキシ
−t−メチルー/、J、3a、7−チトラザインデン、
ポリエチレンアクリレートの分散物、−一ヒドロキシー
/、!、j−トリアジンナトリウム塩を加えた。更に、
硬膜剤として/、3−ジビニルスルホニル−一−プロパ
ノールを膨潤百分率が7.20多になるように量を調節
して離別した。
このようにしてvA製した塗布液全ポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上rζ保護層と共に銀塗布量が
3.3?/m2、ゼラチン塗布量(乳剤層及び保護層と
で)が3 、 Of / m 2になるように塗布して
フィルムを得た。
ヒドラジ/誘導体 こhらのフィルムに/よO線マゼンタコ/ククトスクリ
ーンを用いてセフシトつトリー用露光ウェッジ七通して
露光した後、下記組成の現像液でlAo °C/J秒間
現像し、次いで富士写真フィルム■製定着液G几−F/
で定着、水洗、乾燥した。
ここで用い・た自動現像機はpry to Dryで6
3秒に設定したものである。
(現像液組成) ハイドロキノン         !σ、OグN−メチ
ルーp−アミノフェノ ール              0.32≠−メチル
−≠−ヒドロキシメ チル−7−フェニル−3−ピ ラゾリドン 水酸化ナトリウム        /r、θを第ニリン
酸カリウム        3r、θグ3−スルホサリ
チル酸      !!、Of亜硫酸カリウム    
    /10.0グエチレンジアミン四酢酸二ナト リウム              /、θ2臭化カリ
ウム          io、orj−メfルベンゾ
トリアゾール   O9≠2−一メルカブトベンツイミ
ダゾ ールーj−スルホン醒      0.jY3−(オー
メルカプトテトラゾ ール)ヘンゼンスルホン酸ナ トリウム             0.29N−n−
ブチルジェタノールア ミン              it、otトルエン
ヌルホン酸ナトリウム   1.0?水全カロえて  
           /  !pH=//、≦に台せ
る (水酸化カリウムを加えて) 水洗水には実施例/で用いたと同じ水浴液を用い、大全
サイズ(201nchX、24ffinch ) /枚
当フ、2jOゴの補充をした。
同様に上記足N液()R−F/に本発明の化合物(g2
 y 、 7 y/II添加して処理した。処理後の残
色を実施例/と同じようK 1lii1定したところ、
本発明の化合物を使わないで処理した感材に比べて残色
濃度でo、oto少なかった。
実施例4 zoocに保ったゼラチン水浴液にAg1モルモル、4
t×70   モルの2塩化イリジウム(■1)カリお
よびアンモニアの存在下で硝酸塩水浴液と沃化カリウム
、臭化カリウム水溶液を同時rg3o分間で加え、その
開のpAgを7.J’VC保つことに二力平均粒径(7
,,2Jμ、干物ヨウ化銀含量7モル外の立方体単分散
乳剤を調製した。こねものヨウ臭化銀乳剤に、増感色素
として下記に示す如き化合物f A、 g 1モル当バ
3.tX10−5モル添カロし、さらに、安定剤として
クーヒドロキシ−乙−メチル−#、3,3a、7−チト
ラザインデン、ポリエチレンアクリレートの分散物、ポ
リエチレングリコール、/、3−ビニルスルホニル−λ
−プロパツール、/−フェニル−3−メルカプトテトラ
ゾール、/、グービス(、?−(4t−アセチルアミノ
−ピリジニオ)プロピオニルオキシクーテトラメチレン
ジプロミドおよび実施例3と同じヒドラジン誘導体(銀
1モル当シ弘、t×l0−3モル)を添加し、アスコル
ビン酸で膜面のpH1J、jになるように調整し、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.≠?/m
2になる如く塗布を行なった(なお、膜面pHの測定は
特開昭6.2−.2j74’j号記載の方法によった。
)。同時に乳剤層の上にはゼラチン層全ゼラチ/塗布量
/、0グ/m2になるよう塗布した。
こうしてできた試料を結党及び現像し、写真特性を測定
した。
現像液処方は次の通りである。
現像液処方 ハイドロキノン N−メチル−p−アミノフェノ ール//、2硫酸塩 水酸化ナトリウム 第三リン酸カリウム 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢散四ナト リウム塩・三水塩 臭化カリウム !−メチルベンゾトリアゾール 3−ジエチルアミノ−/l−一 プロパンジオール 水を加えて (pH 定着液処方は次の通ルである。
チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 、33.0? O。
/ 3 。
74t 。
タ O。
 v O? 7.0 タ 会 、0? 0、A  タ / j 、θ ? /   β //、乙j) /l0.0? 30.0? 酢酸 本発明の化合物(1) 水を加えて1B 30.09 / 、 71 NaOHでpH=r、o。
現 像  t、toOc   /J秒 定着  37°Cノ乙秒 水 洗       7.2秒 Dry to Dry     A7秒上記の処理後の
試料は写真性能(Dmax、感度)が良好な上に残色が
少なかった(Red濃度でO9Oグ3)。
実施例5 乙0°C,pAg=J’ +o、pH=、2 、OKコ
ントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0、−
20μmの沃化銀−00モル%’r含む沃臭化銀単分散
立方晶乳剤を得た。この乳剤の一部全コアとして用い、
以下のように成長させた。即ちこのコア粒子とゼラチン
を含む溶液に4to 0c。
pAgり、OX pHり、Oでアンモニア性硝酸銀溶液
と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液とをダブルジ
ェット法で加え、沃化銀を30モル外含む第7被覆層を
形成した。そして更KpAg=2、O,pH2,Qでア
ンモニア性硝酸銀浴液と臭化カリウム溶液と全ダブルジ
ェット法で象力lして純臭化銀の第J被a層を形成し、
平均粒径0゜j7μmの立方晶単分散沃臭化銀乳剤を調
製し、E−/とじた。この乳剤の平均沃化銀含量は!。
θモル多であった。
E−/に対して下記の増感色素A及びB=i下記に示す
量加え、塩化金酸塩lX10−7モル、チオ硫酸ナトリ
ウム7×10−6モル、チオシアン酸アンモニウム7×
10  モルをカロえ、最適例会・硫黄増感全行い、≠
−ヒドロキシー6−メチルー/、3.3a、7−チトラ
ザインデンコ×l0−2モルで安定化し、p、xtf/
yy+2(片面当勺)のゼラチン量になるようにゼラチ
ン濃肛全調整した。
更に乳剤と保護膜溶液にそれぞれ以下の発力0剤を加え
、更にメルティング・タイムが一20分となるように下
記に示す硬膜剤を加えた。
CH○ HO 即ち乳剤層撥力U剤として、ハロゲン化銀7モル当だ6
t−ブチル−カテコール4L00■、ポリビニルピロリ
ドン(分子量10.oao)i、oy、スチレン・無水
マレイン酸共重合体コ、!?、トリメチロールプロパン
702、ジエチレングリコールJ?、ニトロフェニル−
トリフェニル7オスフオニウムクロライド30〜、/、
3−ジ1ニトロキシベンゼンー≠−ヌルホン酸アンモニ
ウム弘2、λ−メルカプトベンツイミダゾール−!−ス
ルホン酸ンーダ/1mグ、 上記乳剤と共に、メルティング・タイムが!。
分になるように硬膜剤及び後述の各種添加剤を加えた/
、/jP/m2(片面当り)の上2チン量の保護層全ス
ライド・ホン・モー法にて下引済みのポリエステル・フ
ィルム支持体の両面に同時に支持体から1臆にハロゲン
化銀乳剤層(粘度/ / Cp。
送血張力3 J dyΩ/譚、塗布膜厚!0μm)、保
護#(粘度77cp、i面張力2 j d yn/ c
tn% 塗布膜厚コθ/l m )を塗布速度乙o m
 7 m 4口で一層同時に重層塗布し、写真材料4t
o7を得た。銀量は、いずれも4tj〜/dm2であっ
た。
また保護層添加剤、」−シて、下記の化合物を加えた。
部ちゼラチン7g当り、 / 、 /−ジメチロール−/=7−ロムー/−ニトロ
メタン10η、等を加えた。
CH2C00(CH2)9CH3 C1−iCoo(CH2)2CH(CH2)2S Oa
 N a mqz 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートから成るマ
ット剤7η、平均粒径0 、0 / jμmのコーイダ
ルシリ力709等全力りえた。
それぞれの試料は以下の方法で測定したメルティング・
タイムが10分となるように硬膜剤鳳″葡調整した。
即ち/ an X −2cmに切断した試料を30°C
に保った/、1%の水酸化カトリウム溶液に浸し、てか
ら乳剤層が浴出し始める甘での時間を、メルティング・
タイムとした。
甘た感度及びカブリの測定全以下のように行つた。即ち
試別を接足傾斜を鏡対称に整合した一枚の光学ウェッジ
に挟み、色温度z、+Loo 0にの光源で両側から同
時にかつ等量、///、2.3秒間露光する。
処理は次の工程に従い、全処理時間ヵ坏!秒であるI+
−シー搬送型の自動現偉機を用いて行った。
処理渦駁   処理時間 挿    入      −ハコ秒 %像十渡1)    J 、t  6CI4t、 1秒
足着+渡り   33°C、l−、コ秒水洗十渡り  
 Jj C7,2秒 スクイズ  弘o6Ct、7秒 乾    燥    ttJ’c       ♂、1
秒合    計     −4’1.0秒同自動枦噸襲
の構成e」、本夾施倒では特に 次の様な仕様とL7を
装釘を用いた。
νすち本例では、「シー シーとし1ゴノ、10−シー
を用い、その材負け、剣り部分−[シリコンゴム(硬度
≠i度)、処理液中はエチレンプロピレンゴムの一種で
あるE P D M (硬度+i1度)とした。該ロー
ラーの衆面粗さD m a x = 17μm1 ロー
ラーの本数は現像部でぶ本、総本数itJ’弘本とした
。対向ローラーの数は37本であり1対向部ローラー数
/総ローラー数の比はti7g弘=0.A/である。現
像液補充量はコOcc/四切、定着液補充量は4t!c
c/四切、水洗水量は/、にl/minとした。乾燥部
の風量は11m  /m+n、ヒーター容量は3KW(
,200■)のものを用いた。
全処理時間は上述のとおシ≠3秒である。
現像液は下記現像液−/に使用した。定着液は下記定着
液−/を使用した。
得られた特性曲線からベーヌa度十カブ゛り濃度+/、
Oにおける露光#を求め、相対感度を求めた。
現像液及び定着液の組成 現像液−7 定着液−7 10(、) し水をガロえて/lに仕上げる。
次に残色性を評価した。緑色光で非画像部の透過光学濃
度を測定した。
また各試料について、上記の≠!秒自#!J現像機のラ
イン・スピードF、(/ 7.2に落として、従来のり
0秒処理とした場合の感度も求めた。以上の結果を炙3
に示した。
衣3から明らかなように、本発明に係る試料は感度、カ
ブリ、残色性等が総合的に優れておシ、超迅速処理適性
のあることが判る。
また従来のり0秒処理との比較においては、従来のシス
テムと比べて高感度全維持しながら、残色を低減し処理
時間を//、2に短縮でき、すなわち処理能力が一倍に
なりでいることが判る。
実施例6 銀1モル当9/×/θ−5モルのRJを含有する塩臭化
銀(4モル%の臭化銀平均粒径;θ1.2!μ)からな
るハロゲン化銀乳剤全調製した。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−j 、 j’−
シクロローターエチル−3,3′−ジ(3−スルホプロ
ピル〕オキ丈カルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩
f j Oo mg 71モルAgの割合で添加した。
更に硬膜剤として一一ヒドロキンーダ。
t−ジクロロ−/、J、、t−)リアジノナトリウム及
び増粘剤としてポリスチレンヌルホン酸カリウムを添刃
口し、ポリエチレ′ンテレフタレートフイルム上に塗布
銀量が4tt7m2になるように塗布した。この乳剤層
の上に保護層として、ゼラチン溶液をゼラチン量が1.
097m2になるように塗布した。この保護層の塗布助
剤として、p−ドデシルベンゼンスルホ/酸ナトリウム
、増粘剤は乳剤層と同様の化合物を用いた。
このようにして得られた試料金元楔を通して、大日本ス
クリーン社製P−Δ07型プリンターで露光した後、以
下に示す現像液および定着液処方で現像処理した。
〈現像液〉 富士写真フィルム社製現像液LD−1−Jj。
JJ”C,!(1)秒 く定着液〉 富士写真フィルム社製定着液LF3θrK炙グに記載の
象カロ剤を雄刃口したもの。
〈自動現像機〉 富士写真フィルム社製 PG−t00fLA定着液に添
加した 化合物 (コントロール) (aン  (比較fり1) (bン  (比較例) (C)(比較例) (1)(本発明) (2)、(/l’  ) (3) (/7) QO(/7  ) 表 ≠ 電力r1月【 C?/II) 7+り 0 。 6 / 、 7 / 、 7 ノ 。 」 /、1 .2 、0 処理後の残色 (透過光学fl#船 0、.2/1 0、.2/;2 θ 、 / 93 0  、  /  f 、9 θ 、 / よ l o、1tt O,/39 o、it、t いず牲も本発明の化合物全含%定着敲で処理すると残色
が少なかった。
実施例7 1Nの硝酸銀水溶液と0.988モルの臭化カリウム及
びO,Ol、2モルの沃化カリウJ、とを含む水?tj
 ?(lをP A、 gをコンI司コールしながらタブ
ルジェント法にて混合し、沃臭化銀乳剤を得た。この乳
剤を水洗、脱塩の後、最適感度が得られるように金増感
及びイオウ増悪を施した。この沃臭化銀乳剤の粒子は、
平均粒子径0.6μmで(100)面を86%含む14
面体であった。
前述のようにして調製した沃臭化銀乳剤を130gボッ
トに秤りとり、増感色素(+)を2.07xio−’モ
ル1モル銀及び界面活性剤(2)−1又は(2>2を3
.54g1モル銀添加し、更に5−メルカプト−1−フ
エニルデI・ラヅールの0.02%?夜、2−ヒドロキ
シ−4,6−シクロロトリアジンナ[・リウム塩の2%
ン夜、10%セラチンゲル、水をj]lえ各々全ff1
120gでこの中の銀量が3.12g、セラチンが5.
4gとなるよ・うにして調製した。また別に王としてゼ
ラチンからなる水溶液を調製しこのゼラチン液と前jホ
乳剤を含む液とを乳剤液が支持体側になるようにし、か
つゼラチン液の塗布量と乳剤液の塗布量がそれぞれゼラ
チンI  5g/rrIとゼラチン225g/ボとなる
ようにポリエチレンラミ7−1・紙に同時塗布L7で写
真感利を得た。
これらの試料は色温度2854 °K、3200ルツク
スの光でl○−2秒間の光喫露光及びキセノンランプを
使用し10−1°秒間の光模露光を行なった。
露光後、下記の組成の現像液(補充液量0. 39!/
ボ感材)及び定着液を用いて35“Cで15秒間現像し
、停止、定着30 ’Cで12秒(補充液量0.39f
fi/n(感材)を行ない更に水洗して黒白像をもつス
I・リップスを得た。
増感色素(1) 界面活性剤 現像液の組成 定着液の組成 このストリンブスの未露光部分で日立製作所製607型
カラーアナライザーにて反射測定法にて残存増感色素の
λmaにでの吸収率を測定し残色評価の尺度とした。
残色は表中の数値で0.09以下となるが好ましくこれ
を越えると注意深く観察すれば残色として判別され商品
に供しがたい。01を越えたものは著しい残色として判
別される。
本発明の方法は残色を著しく少なくしている。
また本発明の化合物(6)を2×10−4モル/乳剤1
kg上記感材Iの乳剤層に添加し、同様の処理を行なっ
たところ残色は0.058と少なかった。
実施例8 93モル%の臭化銀、7モル%の沃化銀からなる硫黄増
感したハロゲン化銀乳剤を調整した。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.7ミクロンであっ
た。この乳剤1 kg中には0.52モルのハロゲン化
銀が含有された。
この乳剤を各1 kgづつボットに秤取し増感色素S 
l)を32mg/乳剤]、 kg添加し、40°Cのも
ので混合攪拌した。更に4−ヒドロキシ−6−メチル1
.3.3a、7−チトラザインデンを0.OIg/乳剤
1kg、■−ヒドロキシー3,5−ジクロロトリアジン
ソーダを0.1g/乳剤1kg、お]、 1.0 よびトデシルヘンゼンスルホン酸ソーダ0.1g/乳剤
1kgを順次加えた後、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムヘース上に塗布して写真感光材料を得た。
増感色素5D (C1h) aSOz−(Ctlz) Jaこのフィル
ム試料を色温度285/IKの光源をもつ感度計を用い
て光源に富士写真フィルム社製の暗赤色フィルター(S
C−74)をつけて光喫露光を光った。露光後下記組成
の現像液を用いて20°Cで3分間現像し、停止したの
ち、下記の定着液を用いて定着、更に水洗した。
表8に処理後の残色(非画像部の透過光学濃度)を示す
現像液 水                      50
0 m1N−メチル−p−アミノフェ ノール              2.2g無水亜硫
酸すI・リウム      96.0gハイドロキノン
           8.8g炭酸すI〜リウム・−
水塩     56.0g臭化カリうム       
    5.0+x水を加えて           
   1p。
定着液 富士写真フィルム社製定着液L F 308に本発明の
化合物(表参照)を5X]0”′モル/lの割合で加え
たもの。
表8 いずれも本発明の化合物を含む定着液では残色が少なか
った。
実施例9 ダブルジェット法を用いて平均粒子サイズ0゜3μの立
方体、単分散塩沃臭化銀乳剤(変動係数0.13、沃化
銀0.1モル%、臭化銀33モル%)を調製した。
この乳剤を通常の方法で脱塩後金硫黄増感を施し安定剤
として6−メチル−4−ヒドロキシ−13,3a、7−
チトラザインデンを加え表9に示した増感色素を乳剤中
に含まれるハロゲン化銀1モル当り150mg添加し色
素増感した。
ハロゲン化銀1モル当り臭化カリウム500mg、P−
)デシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム100mg、5
−ニトロインダゾール30mg、5−メチルヘンゾI・
リアゾール20mg、スチレン・マレイン酸コポリマー
1.5gおよびスチレン・ブチルアクリレートコポリマ
ーラテックス(平均粒径0゜25μ)15gを加えた。
さらに下記構造式のテ1ヘラゾリウム塩化合物をvA1
モルあたりlXl0−’モル添加したのち、塗布銀量4
.0ε/ボ、ゼラチン量2.1g/ポになる様に、特開
昭59−19941号の実施例■に記載の下引を施した
支持体上に塗布した。
l その際、ゼラチン量1.2g/%になる様Gこ延展剤と
して1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネー
ト−2−スルボン酸す1−リウムを30mg / %、
硬膜剤としてホルマリン25mg/n(を含む保護層を
同時重層塗布して試料を作製した。これらの試料を、コ
ニカ■製GR−21自動現像機とコニカデイへロツバー
CDM−651K及び表9に示した化合物を含むコニカ
フィクサーCFL851を用い現像条件は、28°C3
0秒で処理した。
またハック層は次に示す処方にて塗布した。
〔ハック層処方] ゼラチン             4g/nイマット
剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子11/1 径3.0〜4゜Ou) 10mg/rrtラテックス 
ポリエチレンアクリレート2g/ボ 界面活性剤丁)−ドデシルベンゼンスルホン酸す1〜リ
ウム    40mg/nイ フ・ッ素系界面活性剤 C8F = 7S Oz N CHZ C00KC:1
I−1゜ 5 mg / rrT ゼラチン硬化剤 1、 1 0 mg/ nで 染料 染料(a)、(bL及び(c)の混合 物 染料 (a)            50■/ボ染料
(bl        1.00mg/ボ染料[cl 
        50mg/rrr増感色素人 ]、、−一(β−ヒト1コキシエチル)−3−フエニ7
1ノ5− ((3−−α−スルホプロピル−α−ヘンヅ
オキザゾリデン)−エチリデン〕ナオヒダントイン 増)み色素B アン上1暑コ−5,5’ −ジクロロ−9−エチル33
′−シ(3−スルホプロピル)オキ・す″カルホソアニ
ンヒ1ごロキシトすl・リウム塩増感色素C ボタシウム4〜 (5−クロし−2−12−(1(5−
ヒドロキシ−3−オキサペンチル)−3(2−ピリジル
)−2−チオ上ダンロン−5イリデ刈エチリデン)−3
−−(ン・)゛メーキラー・ノ゛リニル〕ブタンスルホ
ナート 1(マ 染料(a) 染料[bl 染料[cl 表9 いずれも本発明の化合物を含む定着液で処理する残色が
少なくなった。
実施例10 1剋■■裂 水1f!、中にセラチン30g、臭化カリ6gを力11
え60°Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液
(硝酸銀として5g)と沃化カリ0.1.5[Jを含む
臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルシェント法で撥力
IIした。さらに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g
)と沃化カリ4.2gを含む臭化1B カリ水溶液をダブルジェット法で添加した。この時の添
加速度は、添加終了時の流速が、添加開始時の5倍とな
るように流量加速をおこなった。添加終了後、沈降法に
より35°Cにて可溶性塩類を除去したのち40°Cに
昇温しでゼラチン75gを連添し、p Hを67に調整
した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98μm、平
均厚み0.138μmの平板状粒子で、沃化銀含量は3
モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増感を併用し
て化学増感をほどこし、乳剤を調製した。
写慎士I漫1−製 表面保護層として、ゼラチンの他にポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒
子サイズ3.0μm)、ポリエヂレンオキザイド、およ
び硬膜剤などを含有したゼラチン水溶液を用いた。上記
乳剤増感色素アンヒドロ−55′−ノークロロ−9−エ
チル−33′−ジ(3−スルフォプロピル)オキザ力ル
ポシアニンハイドロオキサイトナトリウム塩500mg
/1モルAgと沃化カリ200mg/1モルAgを添加
した。さらに安定剤として4−ヒドロキン6−メチル−
1,33a、7−チトラザインデンと2.6−ビス(ヒ
ドロキシアミノ)−4ジエチルアミン−1,35−iリ
アジン、乾燥カブリ防止剤としてトリメブロールプロパ
ン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチ
レンテレフタレート支持体の両側に各々表面保護層と同
時に塗布乾燥するごとにより、写真材料を作成した。写
真材料の塗布銀量は両面で3.7g/rl(である。
処理方法 現像液及び定着液(1)処方は次の通りである。
咀1 ンエチレントリアミン五酢酸2g 1−フェニル−3−ピラゾリドン    2gヒドロキ
ノン             30g5−ニトロイン
ダゾール     (1,25g5−メチルヘンシトリ
アゾール  002g臭化カリウム         
     1g無水亜硫酸すI・リウム       
 60g水酸化カリウム            30
g炭酸カリウム              5g硼酸
                 6gジエヂレング
リコール        20gグルタルアルデヒド 
         5g水を加えて全量を1ρとする ( p I−1は1.0.50に調整した。)定1液−
+L−月 チオ硫酸アンモニウム       175g亜硅酸ナ
トリウム(無水)     20.0g硼酸     
          8.0gエチレンジアミン四酢酸
二ナ トリウム・二水塩        0.1g硫酸アルミ
ニウム        1.5.Og値酸      
         2.0g氷酢酸         
    22.0g水をカロえて          
   1.02(pHは4,20に調整する。) 処理工程 自現機のタンクには現像液として、上記補充液1!に対
して臭化カリウム2g及び酢酸(90%)4gを含む水
溶液(スターター)20瀬を添加した液を使用し、以後
感材が処理される毎に、補充液を一定の割合で補充した
。定着液は自現機のタンクにも補充液と同−組成の液を
使った。
上記の悪相を口切ザイズで各500枚次のような種々の
条件下で処理したときの処理液の増感色素による残色(
500枚目)は以下の通りである。
1、 2 1 実施例11 特開平]、、 −2665/1.0号の実施例Iの試料
01と同一構成のカラー感光材料1.101を作製した
試料1101を巾、35 mmに裁1折したのちカメラ
内で標準的露光を与え、自動現像機を用いた下記の処理
により10各1Mずつ混合処理し10[1間これを継続
した。
以」:の処理の最初(フレッシュ処理)と最後(ランニ
ング処理)の時点で処理した各試札lの未露光部のマゼ
ンタ透過濃度をエックスライ1310型フォ;・グラフ
インクデンシトメーターでal’l定しくランニング処
理)  ()I/ンシュ処理)の値即ちランニングによ
るマゼンタ濃度の変化をもとめた。
また、ランニング処理の各試料を60’C1相対湿度7
0%の条件下に1週間保存し、この間のマゼンタ透過濃
度の変化を評価した。
以上の結果を表−11に掲載した。
発色現像 2分OO秒  38°C390mR漂   
白     45秒   38°C270m1l漂白定
着 1分30秒  38°C:   530 m121
0β P 水洗(2)   1.5秒 35°C1210d   
4j2安  定    15秒  38°C210mβ
    4!乾   燥  1分15秒  55°C以
トにおいて、感光材料が発色現像液に浸漬されてから、
安定液を脱するまでのウェット処理時間は5分OO秒で
ある。又、補充量の合計は1730m!である。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン[・リアミン 五酢酸 1−ヒトロキシリチリ デン−11−ジホ スボン酸 り、0     1.1 3.2 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキソルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N β−ヒト1コキシエ チルアミノ〕−2 メチルアニリン硫酸 塩                45水を加えて(
水道水)     x、opp H1,0,05 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンシアミ
ン四酢酸第 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 1 〔30 2,4 30,0 1,4 1,5mg 5.8 37.0 3.5 7.2 1.01 10.20 ■ 2 [; 漂白促進剤 0.010モル アンモニア水(27%)       5、Omll水
を加えて(水道水)        1.0!p H5
,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩     80.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0亜硫酸アンモ
ニ、ラム        15.0チオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (700g/j2)        300. 0ml
アンモニア水(27%)        6.0m11
本発明の化合物(表参照)2.0 水を加えて             1.01pH7
,2 (水洗液)全て母゛液補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ1−IR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水して下記水質とした。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)         1.0mρポリオキシエチレ
ンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩 水を加えて(水道水) T)H 0、05 1、0I2 5、  O−8,0 表−11 表−11に示したように本発明によればランニングによ
る未露光部のマゼンタ濃度の上昇を実害のないレヘルに
まで抑制することができる。ヌ、高温、高温保存下の未
露光部のマゼンタ濃度の玉貸、も同時に抑止できた。更
に以」二の効果は写真構成層の厚みを低減し、膨潤速度
T%を速めることでより改良されることもわかった。
実施例12 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光何科j201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rl(単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし、増感色素については、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0. 2ゼラチン 
           1.2紫外線吸収剤UV−10
,05 同     UV−20,1 同    UV−30,1 分散オイル0IL−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤眉) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、 μm変動係数15%) ゼラチン 増感色素A 増感色素B 増感色素C cp−b cp−c cp−d B5−1 B5−2 第4層(中間層) ゼラチン 0、15 1.2 平均粒径0.4 1.42 1、 1 2.0×10−’ 1.0X10”−’ 0.3X10−’ 0.35 0.052 0.047 0.023 0.035 0.10 0.10 1、 0 C1)−+)              0.10H
BS−10,05 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0. 5μm変
動係数X5%)       L、38ゼラチン   
         1. 2増感色素A       
   1.5X10−’増感色素B         
 2.0xlO−’増感色素CO,5xlO−’ cp−b             o、150Cp−
d、             0.027D−10,
005 D−20,010 HBS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1. 1μm変
動係数16%)       2.08ゼラチン   
         1.7Cp−ao、060 cp−c cp−a B5−1 第7層(中間層) ゼラチン 0.038 0.006 0.012 1.2 Cpd−A                o、  
05HBS−20,05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数19%)0.64単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀6モル%、平均粒径0.1μm、変動係数18%
)1.12ゼラチン            1,2増
感色素D            lXl0−’増感色
素E            4xto”増感色素F 
           lXl0−’cp−h、   
          0.20cp−f       
     o、61cl)−g           
   0.084Cp−k             
  O,035Cp−10,036 D−30,041 D−40,018 HBS−10,25 HBS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm、変動係数18%)2.07ゼラチン      
      1・ 7増感色素D          
1. 5XlO増感色素E          2.3
X10増感色素F          1. 5XlO
Cp−fo、007 cp−h、             0.012Cp
−g             O,009HBS−2
0,088 第10層(中間層) 黄色コロイド銀         0.06ゼラチン 
           1.4Cpd−A      
      0. 3HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4
μm1変動係数20%)0.31単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀5モル%、平均粒径0,9μm、変動係数17%
)0.38ゼラチン            2.0増
感色素G            lXl0−’増感色
素HlXl0−’ Cp−i0゜63 Cp−jo、57 D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%)0.77ゼラチン      
      0.7増感色素G           
 5X10−”増感色素H5X10−’ Cp−io、10 Cp−jo、i。
D−40,005 HBS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン            0.7Cp−mO,
l UV−10,l UV−20,l UV−30,L HBS−10,05 HBS−20,05 第14届(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μm、変動係数10%) 0.1 ゼラチン            1.5ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均1.5μ)−t その他界間活性剤に−1、 lを添加した。
0.1 0.2 0.2 ゼラチン硬化剤H− 同   D (CH2)4SO,。
(CH2)4so3Na 2L (CH2)3SO,− (CH2:hSO3e (CH2)jSOJa 同   G (CH2)zsOsNa 同 H (CH2)3SO3e (CH2)3sO3Na H H IL−1 p−a 曲 0CH1lCH2CONHCH2CH20CH−p H H H H p−c H C,H,□(1) p 0■ Cp f Cp Cp−k Cp−β j2 BS に−1 ■ 2H5 H−1 同上UV V 化合物CpdA H J し13 CH2=CH−3Q2−CH2 CH2=CH−3Q、−CH2 以上の試料1201のゼラチン量と硬膜剤量を削減し、
全部で下記のような試料を作製した。
試料  写真構成層の厚み 膜膨潤速度TVz1201
      24μ        12秒1202 
   ’ 19μ      8秒1203    1
6μ      6秒上記試料にカメラ内露光を与えた
後、実施例11と同様に各試料とも1日1%ずつ混合処
理し、計10日間継続した。
なお、実施した処理は以下の如くである。
試料の処理及び評価は実施例−11と同様に行なった。
H 14′ン 工程 発色現像 漂  白 定  着 処理時間 1分30秒 30秒 1分15秒 処理温度 37.8°C 37,8°C 37,8°C 補充量 50d 30m1 00d タンク容量 乾  燥 1分00秒 55.0°C 補充量は1m当り 以上のウェット処理時間は4分、補充量は合計1330
mlである。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸          5.0  6.0亜硫酸ナ
トリウム     4.0  6.0炭酸カリウム  
     30.0  37.0臭化カリウム    
    1.3 ヨウ化カリウム       1.2mgヒドロキシル
アミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) 2.0 3.8 4.7 7.5 1、OA   1.0f1 10.00  10.20 母液(g)補充液(g) ■、3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄塩 エチレンジアミン四酢 酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水 (27%) 酢酸(98%) 4.0 5.0 160、0 30.0 20、FW  23.0d 80.0d  120.0TLl 本発明の化合物(表参照)2.0 水を加えて        1.0! pH4,3 (定着液) 2.0 1.0ρ 4.0 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四面 酢二す[・リウム塩    0.5   0.7亜硫酸
アンモニウム    15.0   25.0重亜硫酸
すトリウム    5.0   10.0チオ硫酸アン
モニウム 水ン容液 (700g / IV、)  270.0m
E   320.0ml水を加えて         
1.、Off    1.0ffpl(6,76,6 (安定液)母液、補充液共通(単位g)水道水    
          1,0βホ/l/ マリン(37
%)         1.2m15−クロロ−2−メ
チル−4 イソチアゾリン−3−オ ン 2−メチル−4−イソチアゾ 9mg 実施例−11と同様に、本発明は未露光部のマゼンタ濃
度の」−昇を抑止し、また高温、高温保存下の未露光部
におけるシアン濃度の北昇抑止に有効である。
実施例13 特開平]、 −1,77547号の実施例1の試料10
Iと同一構成のカラー印画紙を作製した。
試料は、ペーパー処理機を用いて、次の処理工程でカラ
ー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
廷−理工用   稠度  −1刑−補−充放“フレGり
猷量カラー現像  38°C20秒 161mu   
171゜漂白定着35〜38°C20秒 215mff
  1.7 (2リ ンス■ 35〜38’C7秒  
−10ffリ ンス■ 35〜38”C7秒  −10
2リンス■ 35〜38’C6秒 350m1  10
 E乾   燥 70〜80°C30秒 *補充量は感光材料1%あたり (リンス■→■へのタンク向流方式とした9)各処理液
の組成は以下の通りである。
リン3−オン 界面活性剤 CC、、H2,−0−(CH2CH。
エチレングリコール 結果を表−12に示した。
表−12 0>− Om)H 一友う:」旧[ 水 エチレンジアミン−N N、 N、 N〜テトラ メチレンホスホン酸 臭化カリウム [・リエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルボンア ミドエチル〕−3 メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ 、、LLL掖 側−充廠 800 mfl   800 mn 1.5g O,Ol、5g 8.0g 1.4g 5g 5.0g 2.0.; 12.0g 25+g 7.0g 水を加えて pl−1(25°C) 1000mff  1000mQ 10.05  10.45 In淀ftJ、 (タンク液と補充液は同じ)水   
                   400 ml
lチオ硫酸アンモニウム (70%)             1.00 ml
l亜硫酸ナトリウム           17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄 (+11)アンモニウム        55gエチレ
ンシアミン四酢酸二ナ トリウム               5g本発明の
化合物f2)            2 g機システ
ムの一つの態様を示す。
1:現像タンク   2・定着タンク 3:水洗タンク   4;水ス)・ツタタンク5;現像
液濃縮液ストツタタンク 6:定着液濃縮液スI−ツタタンク 7:スクイズローラー洗浄槽 P:ポンプ 水を加えて           I 000 m1p
H(25°C)           6.0悲ノス威
(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 上記のようにして得た本発明の化合物を含む処理液処理
した場合、本発明の化合物を含まない処理液に比べて未
露光部の増感色素の残色に基づく反射濃度が0.050
低くなり著しく改良された。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀に吸着し得る3もしくは4環性のヘ
    テロ環状化合物またはその塩を少なくとも1種含むハロ
    ゲン化銀感光材料の処理液。
  2. (2)処理液が定着能を持つ液であることを特徴とする
    請求項1記載の処理液。
  3. (3)下記条件1を満たし、かつハロゲン化銀に吸着し
    得る3もしくは4環性のヘテロ環状化合物またはその塩
    を少なくとも1種含むハロゲン化銀感光材料。 条件1: アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3
    ’−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
    ドロキシド・ピリジニウム塩の4.0×10^−^4モ
    ル/l水溶液2mlと塩化カリウム1.0×10^−^
    1モル/l水溶液1mlとを混合し、この混合液に更に
    該化合物8.0×10^−^2モル/l水溶液4mlを
    加え水で希釈して10mlに定容する。 この水溶液の624nmにおける分子吸光係数が1.0
    ×10^5以下となること。
  4. (4)下記条件1を満たし、かつハロゲン化銀に吸着し
    得る3もしくは4環性のヘテロ環状化合物またはその塩
    を少なくとも1種の存在下に、露光されたハロゲン化銀
    感光材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀感光
    材料の処理方法。 条件1: アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3
    ’−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
    ドロキシド・ピリジニウム塩の4.0×10^−^4モ
    ル/l水溶液2mlと塩化カリウム1.0×10^−^
    1モル/l水溶液1mlとを混合し、この混合液に更に
    該化合物8.0×10^−^2モル/l水溶液4mlを
    加え水で希釈して10mlに定容する。 この水溶液の624nmにおける分子吸光係数が1.0
    ×10^5以下となること。
JP1289313A 1989-01-20 1989-11-07 ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2565778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125189 1989-01-20
JP1-11251 1989-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282249A true JPH02282249A (ja) 1990-11-19
JP2565778B2 JP2565778B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=11772723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289313A Expired - Fee Related JP2565778B2 (ja) 1989-01-20 1989-11-07 ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565778B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395628A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image formation method
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250442A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395628A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image formation method
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250442A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565778B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B1 (en) Method for the formation of dye image
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4923793A (en) Silver halide photographic materials
JPH0535853B2 (ja)
US5272044A (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02282249A (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JP2873322B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03149543A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2631568B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法
EP0426193B1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JP2002323741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03146947A (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370