JPH03146947A - ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法

Info

Publication number
JPH03146947A
JPH03146947A JP28666089A JP28666089A JPH03146947A JP H03146947 A JPH03146947 A JP H03146947A JP 28666089 A JP28666089 A JP 28666089A JP 28666089 A JP28666089 A JP 28666089A JP H03146947 A JPH03146947 A JP H03146947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
color
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28666089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632055B2 (ja
Inventor
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1286660A priority Critical patent/JP2632055B2/ja
Priority to EP90121044A priority patent/EP0426193B1/en
Priority to DE1990632150 priority patent/DE69032150T2/de
Publication of JPH03146947A publication Critical patent/JPH03146947A/ja
Priority to US07/936,728 priority patent/US5272044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2632055B2 publication Critical patent/JP2632055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料、処理液及び処理方法に
関するものであり、特に残色性や写真性が改良された現
像処理方法に関するものである。
(従来の技術) エレクトロニクス分野の進歩発展に伴い、すべての分野
に迅速性が要求されるようになっており、ハロゲン化銀
写真処理の分野もその例外ではない。
特に、例えばグラフィック・アーツ感光材料、Xレイ用
感光材料、スキャナー用感光材料、CRT画像記録用感
光材料のようなシート状感光材料の現像処理において、
迅速処理の必要性は益々高くなってきている。
また、迅速現像処理にすればする程、単位時間に単位量
の感光材料を現像処理するに必要なタンク容量は小さく
てすむ、すなわち自動現像機が小さくてすむという利点
もあるので、迅速現像処理の意義は大きい。
しかしながら、現像処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀
感光材料に含まれている増感色素が処理中に溶出し總わ
らないで感光材料中に着色を残す(いわゆる残色)とい
う問題が大きくなる。
従来、残色を軽減する方法としては、リサーチ・ディス
クロージャー誌(Research Disclosu
re)第207巻、No、20733 (1981年、
7月号)に記載された、(1)水可溶性スチルベン化合
物、非イオン性界面活性剤、もしくは両者の混合物を現
像液中に添加する方法、(2)現像、漂白、定着液の写
真要素を酸化剤で処理して色素を破壊してしまう方法、
および(3)漂白浴を過硫酸漂白浴にする方法、(4)
特開昭64−4739号、同64−15734号、特開
平1−9451号、同l−35440号、同1−214
44号、同1−35441号、同1−159645号な
どに記載されている処理液添加剤による方法があるが、
必ずしも満足できる結果は得られてない。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は迅速処理に適した、第一にハロ
ゲン化銀感光材料を提供することにあり、第二に迅速な
処理が可能な処理液を提供することにあり、第三に迅速
に現像処理する方法を提供することにあり、第四に迅速
処理における増感色素による残色や写真性能の悪化の問
題を解決したハロゲン化銀感光材料、処理液および現像
処理方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、 (1)下記一般式(I)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀感光材料;一般式(’ I
 ’) 一ルホニル基、アレーンスルホニル基ヲ表ス。
(2)上記一般式(I)で表される化合物を含有する水
溶液からなることを特徴とするハロゲン化銀感光材料の
処理液;および (3)上記一般式(1)で表される化合物の存在下にハ
ロゲン化銀感光材料を処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料の処理方法によって遠戚された。
更に一般式(I)で表わされる化合物について詳述する
Zによって形成される不飽和環としては、ヘンゼン環、
ナフタレン環または5員または6員のへテロ環が好まし
い。また5員または6員のへテロ環としては、ピリジン
環、ピリミジン環、ピラジン環、フラン環、チェン環、
ピロール環、トリアジン環、イミダゾール環、キナゾリ
ン環、プリン環、キノリン環、アクリジン環、インドー
ル環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環
、フラザン環やこれらのへテロ環がベンゾ縮環やナフト
縮環あるいは互いにm環したヘテロ環が好ましい。
Zは置換基を有しているものを含み、置換基の具体例と
してはヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシル基、アミノ基、アンモニオ基、スルホ
基、ホスホン酸基、スルホニル基、ウレイド基、アシル
基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、オキソ基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基など
が挙げられる。(なおこれらの基は置換基を有していて
もよい) Rは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数4までの
アルキル基。例えばメチル、エチル、プロピル)、アリ
ール基(好ましくはベンゼン核を持つアリール基、例え
ばフェニル)、アシル基(好ましくは炭素数10までの
アシル基、例えばアセチル、ベンゾイル)、アリル基、
アルカンスルホニル基(好ましくは炭素数3までのアル
カンスルホニル基、例えばメタンスルホニル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニル)、アレーンスルホニル
基(好ましくはベンゼン核を持つアレーンスルホニル基
、例えばベンゼンスルホニル、pトルエンスルホニル)
ヲ表ス。
Rのアルキル基、アリール基、アシル基、アルカンスル
ホニル基、アレーンスルホニル基は各々置換基を有する
ものを包含し、置換基としては、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アミノ基
、アンモニオ基(ここでアミノ基、アンモチオ基は置換
基を有するものを含む。また2つ以上の置換基の間で互
いに結合してモルフォリノ環のような環を形成してもよ
い)、スルホ基、ホスホン基、スルホニル基、ウレイド
基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
バモイル基、スルファモイル基(ここでカルバモイル基
、スルファモイル基は置換基を有するものを含む。2つ
の置換基の間で互いに結合してモルフォリノ環のような
環を形成してもよい)、アジルアミノ基、スルホンアミ
ノ基、オキソ基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基など
が挙げられる。また、可能であるなら、これらの置換基
および上記の官能基でさらに置換されていてもよい。な
お式中に含まれる官能基のうち、カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホン基はアルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウム)または1価の陽性原子(例えばNH4”)の
塩になっていてもよく、またアミノ基は塩酸、硫酸、硝
酸、リン酸、シュウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成し
ていても良い。Rとしては、特に水素原子、アルキル基
が好ましく、アルキル基の置換基としては、ジアルキル
アミノ基、スルホン酸基、ホスホン酸基が好ましい。
一般式(1)で表される化合物の中でも分子量が600
以下である化合物が好ましく、更には分子量500以下
の化合物であることが好ましい。
また、水溶性であることが好ましく、特に20°Cの水
100ccに対して、0.04g以上、特に0.08g
以上以上間る化合物が好ましい。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
更に、一般式(1)で表わされる化合物またはその塩は
条件1を満たすことが好ましい。
条件1: アンヒドロー5,5′−ジクロロ−9−エチル3.3′
−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒド
ロキシド・ピリジニウム塩の4.0XIO−’モル/l
水溶液2dと塩化カリウム1.0XIO−’モル/I!
、水溶液1mlとを混合し、この混合液に更に該化合物
8.0X10−”モル/l水溶液4 rtdlを加え水
で希釈してlo−に定容する。この水溶液の624nm
における分子吸光係数が1.0XIO5以下となること
−1 ■ ■ ■ ■ ■ CH3 CH。
(C1hh−5OJa 10 1−8 (CHJySO3Na ■ 0 (cnzテ、SO3Na ■ 2 本発明の化合物は例えば特公昭41−8852号、同4
9−11063号、同54−18338号、西独特許2
,349,527号、ジャーナル・オプ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー、第14巻、1045頁(197
7年) a (J、HeterocyclicChe+
m、 +土工、1045 (1977)、)、同第15
巻、1027頁(1978年)、ジャーナル・オプ・オ
ーガニック・ケミストリー、第24巻、1478頁(1
959年) 、(J、 Org、Chem、、1工、1
47B (1959)、L同第38巻、3084頁(1
973年)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ
ー、1949年刊、3311頁(J、 Chem、So
e、、 1949.3311)などに記載されている方
法に準して台底できる。
3 本発明の代表的な化合物の台底例を以下に示す。
合或例 例示化合物r−bの台底 2−メチルチオベンゾイミダゾール164g(I0mo
l)を水1500ccに懸濁させ、タングステン酸ナト
リウム・2水和物1.65g (0゜005mol)と
35%過酸化水素水280dを加えて50℃の湯浴上で
6時間攪拌した後、析出する2−メタンスルホニルベン
シイミダゾール181gを濾取した。
2−メタンスルホニルベンシイミダゾール70g (0
,36+ol)とl−クロロ−2−ジエチルアミノエタ
ン・塩酸塩74 g (0,4s+ol)およびトリエ
チルアミン119dをアセトニトリル70〇−中、3時
間加熱還流を行った。
析出してくるトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、濾液を
減圧濃縮した後、酢酸エチル(1000cc×2)にて
抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥した
後減圧濃縮すると、1−(2ジエチルアミノエチル)−
2−メタンスルホニル4 ベンゾイミダゾール85.3gが結晶として得られた。
■−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メタンスルホ
ニルベンゾイミダゾール85g、ヒドラジン・1水和物
200#11!中で4時間加熱還流した後、酢酸エチル
で抽出、芒硝乾燥を行い、減圧乾燥して得られたシロッ
プ状残渣にIPAを加え、さらに塩酸20rrdlを加
えると、1−(2−ジエチルアミノエチル)−2−ヒド
ラジノベンゾイミダゾール・2塩酸塩84gが結晶とし
て得られた。
1−(2−ジエチルアミノエチル)−2−ヒドラジノベ
ンゾイミダゾール・2塩酸塩84gをアセトニトリルに
懸濁させた後、二硫化炭素19mffおよびトリエチル
アミン80dを加え60°Cにて攪拌すると完溶する。
60°Cで2時間攪拌を続けた後、氷冷すると析出する
結晶を濾取した後、メタノール500成に懸濁させ、塩
酸20m1を加えて完溶させた。これを再び氷冷すると
結晶が析出するのでこれを濾取して、8−(2−ジエチ
ルアくジエチル)−3−メルカプトヘンシイξダシトリ
アゾール(1−1)40gを得た。
m、p、 258〜2606 元素分析 Ca1c : C,54,5811,5,29N、17
.14  S、11.21Fovrd: C,54,6
0H,5,25N、17.OI  S、11.30本発
明の一般式N)の化合物はハロゲン化銀感光材料の迅速
処理を可能にする働きを示す。特に処理後の写真材料中
に残留する増感色素の量を極めて少なくする働きを示す
本発明においては、一般式(1)の化合物はハロゲン化
銀感光材料中に添加してもよいし、ハロゲン化銀感光材
料を処理する処理液に添加してもよい。
一般式(I)の化合物をハロゲン化銀感光材料に添加す
る場合には、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、支
持体の乳剤層が存在する側とは反対の側に設けられるバ
ック層等のいずれの層中に含有させてもよい。乳剤層以
外の層、特にバック層に添加させるのが好ましい。添加
の方法は常法に従えばよい。
一般式(1)の化合物をハロゲン化銀感光材料に添加す
る場合の添加量には特に制限はないが、通常支持体1ボ
当たり3X10−’〜3XLO−”モル、特に3X10
−6〜lXl0−”モルの範囲で用いるのが好ましい。
本発明の特に好ましい態様は、一般式CI )の化合物
を処理液に添加して用いる態様である。
本発明の写真処理は、黒白感光材料の場合には露光した
ハロゲン化銀感光材料を、少なくとも、現像、定着、水
洗(または安定化)、乾燥する工程からなり、カラー感
光材料の場合には、露光した感光材料を、少なくとも、
発色現像、漂白、定着(漂白と定着は同一の浴、即ち漂
白定着浴で行ってもよい)、水洗(または安定化)、乾
燥する工程からなる。
本発明の一般式(1)の化合物は、現像液、発色現像液
、定着液、漂白液、漂白定着液、水洗液またはこれらの
前浴のいずれに添加してもよい。
特に現像液、発色現像液、定着液、漂白液、漂白定着液
またはこれらの前浴に添加するのが好まし7 い。即ち、本発明の処理液とは、一般式(1)で表され
る化合物を含有する現像液、発色現像液、定着液、漂白
液、漂白定着液またはこれらの前浴である。
処理液に添加する一般式(1)の化合物の添加量として
は、処理液の種類によっても異なるが、一般に5X10
−’モル/l〜10−1モル/l、好ましくは10−4
モル/I!、〜5X10−”モル/42゜特に好ましく
は3X10−3モル/I!〜1O−2モル/lである。
この範囲以下では迅速処理適正改良の効果が得られず、
この範囲を超えると処理液中で沈澱を生じたり、コスト
高になる。
8 ましい。
p−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチルー
p−アミンフェノール、p−アミンフェノール、N−(
β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−
(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p
−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。
3−ピラゾリドン系現像主薬としてはl−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、などがある。
9 現像主薬は通常0.O1モル/j!−1,2モル/lの
量で用いられるのが好ましい。
亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、などがある。亜
硫酸塩は0.2モル/1以上特に0. 4モル/1以上
が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとするの
が好ましい。
現像薬のpHは9から13までの範囲のものが好ましい
。更に好ましくは[)HIOから12までの範囲である
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。硬0 膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸
塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を挙げれ
ばグルタルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物など
がある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化すYリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:l−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earch 
Disclosure第176巻、No、 17643
、第XXI項(12月号、1978年)に記載された現
像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、特開昭56106244号記載のアミ
ノ化合物などを含んでもよい。
現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物を用いることがで
きる。
現像液には、ヨーロッパ特許第0136582号、特開
昭56−106244号に記載のアルカノールアミンな
どのアミノ化合物を用いることができる。
この他り、  F、 Aメイソン著「フォトグラフィッ
ク・プロセシング・ケミストリーJ1フォーカル・プレ
ス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2
.193,015号、同2,592゜364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3,8以上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
更に好ましくはpH4,5〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸2 アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸
アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約6モル/1であ
る。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、併用するこ
とができる。これらの化合物は定着液11につき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/l
〜0.03モル/1が特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
感光材料の膨潤百分率を小さくして(好ましく3 は150%〜50%)処理硬膜は弱くした方が迅速処理
ができるので、より好ましい。すなわち現像中における
硬膜はない方がより好ましく、定着中の硬膜もない方が
より好ましいが、定着液のpHを4.6以上にして、硬
膜反応を弱くしてもよい。こうすることによって、現像
液、定着液とも各々l液からなる補充剤を構成すること
ができ、補充液の調製には単なる水で希釈するだけです
むという利点も生ずる。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、現像、定着
工程の後水洗水又は安定化液で処理する。
ここで安定化液とは水洗と同じであって呼び方が異なる
だけである。
水洗水又は安定化液の補充量は感光材料1rd当り、2
1以下(0も含む。すなわちため水水洗)が好ましい。
このようにすることによって節水処理が可能となるのみ
ならず、自゛現機設置の配管を不要とすることができる
補充量を少なくする方法として、古くより多段4 向流方式(例えば2段、3段など)が知られている。こ
の多段向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料
はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない
処理液の方に順次接触して処理されて行くので、更に効
率の良い水洗がなされる。
上記の現像処理を節水処理又は無配管処理にするには、
水洗水又は安定化液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West、 ”Water Qual
ity Cr1teria”Photo、Sci、& 
Eng、Vol、9 No、6 (1965) 、M、
W。
Beach、 ”Microbiological G
rowths in Motion5 Picture Processing″SMPTE 
Journal Vol、 85、(1976) 、R
,0,Deegan、 ”Photo Process
ingWash Water Biocides” J
、 Imaging Tech  l O、No。
6(1984’)及び特開昭57−8542号、同57
−58143号、同58−105145号、同57−1
32146号、同58−18631号、同57−975
30号、同57−157244号などに記載されている
防菌剤、防黴剤、界面活性剤などを併用することもでき
る。
更に、水洗浴又は安定化浴には、R,T、Kreima
n著、J、 rmage、Tech 10、(6124
2頁(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物
、Re5earchDisclosure第5earc
hDisclosure981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、Nα228
45 (1983年、4月号)に記載されたインチアゾ
リン系化合物、特願昭61−51396号に記載された
化合物などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出6 版(昭57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌
防黴学会・博報堂(昭和61)に記載されているような
化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を少量の水洗水で水
洗する、または安定化液で安定化するときには特願昭6
1−163217号に記載のスクイズローラー洗浄槽を
設けることがより好ましい。
また、特願昭61−290619号のような水洗工程の
構成をとることも好ましい。
更に、水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液に利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、黒白感光材料の場合
、上記の少なくとも現像、定着、水洗又は安定化及び乾
燥の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像から
乾燥までの工程を90秒以内で完了させること、即ち、
感光材料の先端が現7 像液に浸漬され始める時点から、定着、水洗(又は安定
化)工程を経て乾燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出て
くるまでの時間(いわゆるDry t。
Dryの時間)が90秒以内であること、特に70秒以
内であることが好ましい。より好ましくは、このDry
 to Dryの時間が60秒以内である。
本発明において「現像工程時間」又は「現像時間」とは
、前述のように処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の
水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間1水洗時
間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間Jとは、通常35°C−100°C好ま
しくは40°C〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
ーンが、自現機には設置されており、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。
上記のDry to Dry 90秒以内の迅速処理を
遠戚するためには、現像時間が30秒以内、好ましくは
25秒以内、その現像温度は25℃〜50’C8 が好ましく、30°C〜40℃がより好ましい。
本発明において定着温度及び時間は約20°C〜約50
℃で6秒〜30秒が好ましく、30°C〜40℃で6秒
〜20秒がより好ましい。
水洗または安定化浴温度及び時間は0〜50℃で6秒〜
20秒が好ましく、1560〜40℃で6秒から15秒
がより好ましい。
本発明において、現像、定着及び水洗又は安定化された
写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約100℃
で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特により好まし
くは40°C〜80°Cで約5秒〜20秒である。
本発明の感材/処理システムで叶y to Dryで9
0秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現
像ムラを防止するために特願昭61−297672号明
細書に記載されているようなゴム材質のローラーを現像
タンク出口のローラーに適用することや、特願昭61−
297673号明細9 書に記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌
のための吐出流速を10m/分以上にすることや更には
、特願昭61−315537号明細書に記載されている
ように、少なくとも現像処理特に定着液タンクのローラ
ーの構成は、定着速度を速めることや、対向ローラーで
あることがより好ましい。対向ローラーで構成すること
によって、ローラーの本数を少なくでき、処理タンクを
小さくできる。すなわち自現機をよりコンパクトにする
ことが可能となる。
本発明の写真感光材として、特に限定はなく、一般の感
光材料に用いられる。例えば医療画像のレーザープリン
ター用写真材料や印刷用スキャナー感材並びに、医療用
直接撮影X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、
CR7画像記録用感材、印刷用硬調感材カラーネガ感材
、カラー反転感材、カラー印画紙などに用いることがで
きる。
上記の本発明の感光材料を製造するには、例え0 ば以下の如き方法の一つ又は二辺上の方法の組合せで実
現できる。
■ 沃素含量の少ない乃至は含有しないハロゲン化銀を
用いる。即ち、沃化銀の含量が0〜5モル%の、塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いる
■ ハロゲン化銀乳剤に水溶性イリジウム塩を含有させ
る。
■ ハロゲン化銀乳剤層における塗布銀量を少なくする
。例えば片面で1〜5 g/rrr、好ましくは1〜4
 g/rrl’とする。更に好ましくは1〜3g/mで
ある。
■ 乳剤中のハロゲン化銀の平均粒子サイズを小さくす
る。例えば1. 0μ以下、好ましくは0.7μ以下と
する。
■ 乳剤中のハロゲン化銀粒子として平板状粒子、例え
ばアスペクト比4以上のもの、好ましくは5以上のもの
を用いる。
■ ハロゲン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以下
にする。
1 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平板
状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
平均値と、平板状粒子側々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。本発明において平板状粒子である場合の好
ましい粒子形態としてはアスペクト比4以上20未満、
より好ましくは5以上lO未満である。さらに粒子の厚
みは0.3μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ま
しい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
2 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造で
き、例えばRe5earch Disclosure 
No、 17643 (1978年12月)、22〜2
3頁、“■、乳剤製造(Emulsion prepa
ration andtypes)”および同、N(1
18716(1979年l1月)、648頁に記載の方
法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que Photographique。
Paul Montel、 1967) 、ダフィン著
「写真乳剤化学J1フォーカルプレス社刊(G、F、D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L、ZelikIIla
n etal、、Making and Coatin
g Photographic Emulsion。
Focal Press、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤とし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3,574゜628号、同第3,704,1
30号、同第4゜297.439号、同第4,276.
374号など)、チオン化合物(例えば特開昭54−1
44゜319号、同第53−82,408号、同第55
−77.737号など)、アミン化合物(例えば特開昭
54−100,717号など)などを用いることができ
る。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感しているこ
とが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オーラ
ス、チオサルフェートやポタシウムクロロバラデート(
Potassiumchloro Pa1ladate
)などの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒドラジン
やレダクトンなどの還元増感剤などを挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素によ
って必要に応じて分光増感される。用いられる分光増感
色素としては例えばヘイマー著、5 “ヘテロサイクリック・コンパウンズーザ・シアニン・
ダイス・アンド・リレイティッド・コンパウンズ、ジョ
ン・ウィーリー・アンド・サンズ(1964年刊)  
(F、 M、 Hamer、“Heterocycli
cCornpounds −The Cyanine 
Dyes and RelatedCompounds
’、John Wiley & 5ons (1964
)やスターマー著、′ヘテロサイクリック・コンパウン
ズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー 、ジョン・ウィーリー・アンド・サ
ンズ(1977年刊)  (D、14.、Sturme
r。
’Heterocyclic CompoundS −
5pecial Topics 1nHeterocy
clic Chemistry”、John Wile
y & 5ons(1977)などに記載されている、
シアニン、メロシアニン、ログシアニン、スチリル、ヘ
ミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラ
−などを用いることができるが、特にシアニン特開昭6
0−133442号、同61−75339号、同62−
6251号、同59−212826 7号、同50−122928号、同59−180155
3号等に記載された一般式で表されるシアニン色素、メ
ロシアニン色素等が挙げられる。具体的には、特開昭6
0−133442号の第(8)〜(+1)頁、特開昭6
1−75339号の第(5)〜(7)頁、第(24)〜
(25)頁、特開昭62−6251号の第QOI〜(1
9頁、特開昭59−212827号の第(5)〜(7)
頁、特開昭50−122928号の第(7)〜(9)頁
、特開昭59−180553号の第(7)〜(l9頁等
に記述されているスペクトルの青領域、線領域、赤領域
あるいは赤外領域にハロゲン化銀を分光増感する増感色
素を挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
7 国特許第2,933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許第3,743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許第3゜615.613号、同3,61
5,641号、同3.617,295号、同3,635
,721号に記載の組合わせは特に有用である。
上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り5×l0−7
モル−5X10−”モル、好ましくはl×to−@モル
−lXl0−”モル、特に好ましくは2XIO−’モル
〜5X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に
含有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また
、溶解に超音波を使用することもできる。また、前記の
増感色=19゜ 素の添加方法としては米国特許第3. 469. 98
7号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有機溶
媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭46−2418
5号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶性盾剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添
加する方法;特公昭61−45217号に記載のごとき
、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に粉砕、分散さ
せ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3,
822,135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭
51−74624号に記載のごとき、レッドシフトさせ
る化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法;特開昭50−80826号に記載のごとき色素を実
質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加
する方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には
米国特許第2,912,343号、同第3゜342.6
05号、同第2,996,287号、9 同第3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される
前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論
ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することが
できる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。例えば米国特許第3゜703.377
号、同第2,688,545号、同第3,397,06
0号、同第3. 615. 635号、同第3,628
,964号、英国特許第1.242,588号、同第1
,293,862号、特公昭43−4936号、同44
−14030号、同43−10773号、米国特許3,
416.927号、特公昭43−4930号、米国特許
第2,615,613号、同第3. 615. 632
号、同第3,617,295号、同第3,635.72
1号などに記載の増感色素を用いることができる。
ハロゲン化銀感光材料を迅速処理するためには、ハロゲ
ン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以0 下にすることが好ましい。
一方、膨潤百分率を低くしすぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30%以上、
特に150%以下50%以上が好ましい。
膨潤百分率を200%以下とするためには例えば、感光
材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させることなどによ
って当業者であれば容易にコントロールすることができ
る。
膨潤百分率は、Ta)写真材料を38°C150%相対
湿度で3日間インキュベーション処理し、(b)親水性
コロイド層の厚みを測定し、(e)該写真材料は21’
C蒸留水に3分間浸漬し、モしてCd)工程(b)で測
定した親水性コロイド層の厚みと比較して、層の厚みの
変化の百分率を測定することによって求めることができ
る。
本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、米国特許第3,288,775号等に記載されてい
る活性ハロゲンを有する化合物、1 米国特許第3,635,718号等に記載されている反
応性のエチレン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3
,091,537号等に記載されているエポキシ化合物
、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド
等の有機化合物が知られている。中でもビニルスルホン
系硬膜剤が好ましい。更には高分子硬膜剤も好ましく用
いることができる。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
56−142524に記載されている様な、長いスペー
サーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体となる
基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが特
に好ましい。上記の膨潤百分率を達成するためのこれら
の硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン
種によって異なる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を迅速処理する場合、乳
剤層中及び/又はその他の親水性コロイド層中に現像処
理工程に於て流出するような有機2 物質を含有せしめることが好ましい。流出する物質がゼ
ラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反応にかか
わらないゼラチン種が好ましく、たとえばアセチル化ゼ
ラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、分子量
は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以外の高分子
物質としては米国特許第3,271.158号に記載さ
れているようなポリアクリルアミド、あるいはまたポリ
ビニールアルコール、ポリビニルピロリドンなどの親水
性ポリマーを有効に用いることができ、デキストランや
サッカローズ、プルラン、などの糖類も有効である。中
でもポリアクリルアミドやデキストランが好ましく、ポ
リアクリルアミドは特に好ましい物質である。これらの
物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より好ましく
は1万以下が良い。この他に、Re5earch Di
sclosure第176巻、No、 17643、第
■項(12月号、1978年゛)に記載されたカブリ防
止剤や安定化剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4゜224
.401号、同第4,168,977号、同第4,16
6.742号、同第4. 311. 781号、同第4
,272,606号、同第4,221.857号、同第
4,243,739号等に記載されているヒドラジン誘
導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることが
できるハロゲン化銀感光材料に応用できる。
また本発明はハロゲン化銀カラー感光材料にも応用でき
る。以下にハロゲン化銀カラー感光材料の場合について
詳しく述べる。
本発明において、カラー写真感光材料の場合処理の第1
工程とは、一番最初に実施される処理工程を指し、カラ
ーネガフィルムの処理においては、通常発色現像液がこ
れに相当する。
この第1工程の処理液に感光材料が浸漬されてから、最
終工程の処理液を脱するまでのいわゆるウェット処理時
間が6分以下の場合に本発明は効果を発現し、特に5分
30秒以下になると効果がより顕著になることから好ま
しく、更に、5分以下がより好ましい。
ウェット処理時間6分以下の中でも、定着又は漂白定着
時間が2分以下の場合が好ましく、更には1分30秒以
下の場合に、効果明瞭な点から好ましいと言える。又、
本発明は、各処理液の補充量の合計がカラー写真感光材
料1%当り250〇−以下の場合に適用され、特には2
00〇−以下が好ましく、更に1800−以下が好まし
い。
中でも本発明の効果が顕著になることから定着液又は漂
白定着液の補充量が1200ml!以下の場合が好まし
く、更には80〇−以下の場合、特には60〇−以下の
場合が好ましい。
又、発色現像液の補充量が700−以下の場合、更には
、50〇−以下の場合がより好ましい。加えて、漂白液
の補充量が600−以下、更には300d以下の場合が
より好ましい。
又、本発明をカラー写真感光材料に適用する場合、沃臭
化銀乳剤を用いた撮影用カラー写真感光材料に効果顕著
であり、特に支持体を除く全写真構成層の厚みの合計が
20μ以下であって、且つ写真乳剤層のバインダーの膜
膨潤速度T’Aが10秒以下のカラー写真感光材料にお
いてより優れた効果を発揮し、更に全写真構成層の厚み
が18μ以下で膜膨潤速度T’Aが8秒以下の場合が好
ましい。
ここで写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤層を有する支
持体面と同じ面側にあって、画像形成に関与する全ての
親水性コロイド層をいい、ハロゲン化銀乳剤層のほか、
例えばハレーション防止層(黒色コロイド銀ハレーショ
ン防止層など)、下引層、中間層(単なる中間層、ある
いはフィルター層、紫外線吸収層等)、保護層等を含む
ものである。
写真構成層の厚みは以上の親水性コロイド層の合計の厚
みであって、その測定はマイクロメーターで行なわれる
本発明の、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その銀
乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T%が25秒以下であ
る。即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
化銀を塗布するために使用する親水性バインダーは通常
はゼラチンを使用するが、高分子ポリマーを用いる場合
もあり、本発明においてはバインダーの膜膨潤速度はT
’Aが25秒以下でなければならない。ノくインダーの
膨潤速度T’Aはこの技術分野において公知な任意の手
法に従い測定することができ、例えばニー・グリーン(
A、 Green)らによるフォトグラフィ・ツク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Phoj、 S
ci。
Eng、) 、19巻、2号、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
測定でき、TAは発色現像液で308C,3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚90%を飽和膜厚とし
、このAの膜厚に到達するまでの時間と定義する。即ち
膨潤による膜厚が飽和したときの膜厚のAに達するまで
の時間T’Aをもって、膜膨潤速度とする。
膜膨潤速度TAはバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えることによって調製することができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,921米国特許2.950.19
’7号、同2,964,404号、同2,983,61
1号、同3.2Tl、175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50−91315号等に記載のもの)、イ
ソオキサゾリウム系(例えば、米国特許3,321,3
23号(こ記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許
3゜047.394号、西独特許1,085,663号
、英国特許1,033,518号、特公昭48−354
95号等に記載のもの)、ビニールスルホン 独特許1,100,942号、同2,  337,  
412号、同2,545,722号、同2,635。
518号、同2,742,308号、同2,749、2
60号、英国特許1,251,091号、米国特許3,
539.644号、同3,490。
911号等に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、
米国特許3,640,720号に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば、米国特許2。
938、892号、同4,043,818号、同4、0
61,499号、特公昭46−38715号等に記載の
もの)、トリアジン系(例え(よ、西独特許2,410
,973号、同2,553,  915号、米国特許3
,325,287号、特開昭52−12722号等に記
載のもの)、高分子型(例えば、英国特許822,06
1号、米国特許3、623,878号、同3,3,96
,029号、同3,226,234号、特公昭47−1
8578号、同18579号、同4 1−4 8 8 
9 6号等に記載のもの)、その他マレイミド系、アセ
チレン系、メタンスルホン酸エステル系、N−メトロー
ル系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用出来る。有用
な組み合わせ技術として、例えば西独特許2,447,
587号、同2,505,746号、同2,514,2
45号、米国特許4,047、957号、同3,832
,181号、同3。
840、370号、特開昭48−43319号、同5 
0−6 3 0 6 2号、同52−127329号、
特公昭48−32364号等に記載の組み合わせが挙げ
られる。
本発明が適用される処理工程と例示する。
Q 1、発色現像−漂白定着−水洗 2、発色現像−漂白一定着一水洗一安定3、発色現像−
漂白一漂白定着一水洗一安定4、発色現像−漂白定着−
安定 5、発色現像−漂白一定着−、安定 6、発色現像−漂白一漂白定着一安定 7、発色現像一定着一漂白定着一水洗一安定8、発色現
像一定着一漂白定着一安定 9、黒白現像−水洗一発色現像一反転一調整一漂白一定
着一水洗一安定 次に処理液の詳細について記す。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像主
薬は、芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて、広範に使用されている公知の
化合物を包含している。ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は(1)4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩
(2)4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアミノ)−2−メチルアニ0 リン硫酸塩 (3)4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン−p−t−ルエンスルホン酸
塩 +4)  4− (N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン塩酸塩 +5)4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2−
メチルアニリン硫酸塩 (6)  N、 N−ジエチル−pフェニレンジアミン
塩酸塩 等のN、 N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系
発色現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中に
0.005−0.05モル/lの範囲で添加されるが、
好ましくは0. 01−0. 04モル/Il、特に好
ましくは0.015−0.03モル/lの範囲である。
又、発色現像補充液においては、前記濃度よりも高濃度
になるように添加するのが好ましい。具体的に、どれだ
け高濃度にすべきかは、補充量の設定によって異なるが
、般には発色現像液(母液)の1.05−2.0倍、1 より多くは1. 2−1. 8倍の範囲で添加される。
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的に
応じて併用することもできる。好ましい併用の例として
、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)、(1)と(
3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン濃度は0.0
05−0.02モル/lの範囲にあることが好ましいが
、このためには、補充液の臭化物含有量を0.005モ
ル/l以下にしておくことが好ましい。一般に補充量を
削減するほど、補充液中の臭化物含有量は低く設定すべ
きであり、特に本発明においては、大巾な補充量削減を
図る上から、補充液は臭化物を含有しないことが好まし
い。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる
発色現像液及び発色現像補充液には、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ンをはじめ、西独特許(OLS)2 第2622950号に記載の化合物、特開昭63146
041号に記載のヒドラジン類、亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩のような保恒剤が使用される。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種牛レート剤も
添加されるが、本発明においては、特に下記一般式(A
)及び/又は(B)で表される化合物の少なくとも1種
を含有せしめることが好ましい。
一般式(A) M2O,P−C−PO3M2 H 式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、ア
ルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
3 Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
以下に一般式(A)及び(B)で表わされる化合物の具
体例を記す。
(A−1) (A−2) (B−1)  H5 H20aP−C−PO,H2 H (B−2) Ct Hs Ht Os P C−PO,H。
H 4 本発明に使用される発色現像液には、上記化合物のほか
にアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpH緩衝剤;ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコールのような
有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩のよ
うな現像促進剤;ナトリウムポロハイドライドのような
造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬;粘性付与剤;又、一般式(A)、(B)で表
わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イ
ミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、リサーチ
・ディスクロージャー18170 (1979年5月)
に記載の有機ホスホン酸等各種のキレート剤を、単独も
しくは組合わせて用いることができる。
本発明において、発色現像液及びその補充液のpH値は
、通常9以上であり、好ましくは9.55 −12、特に好ましくは9・、5−11.0である。
以上の範囲において、発色現像液に対しその補充液は、
0.05−0.5程度高い値に設定することが好ましい
又、発色現像処理における温度は30−45°Cで行な
われるが、より大巾な低補充処理を達成するには高温で
あるほうが好ましく、本発明においては、35−45℃
、特には38−42℃で実施することが好ましい。
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにおい
ても実施できるが、自動現像機で実施することが好まし
い。自動現像機の処理において、発色現像液タンクは単
数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽に
補充して順次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用い
ると、より低補充化することができる。またタンク内の
現像液と空気との接触面積は、出来るだけ少ないほうが
好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且つ現像液より
も比重の小さな液体によるシール、特開昭63−216
050号に記載の開口部に絞り込ん6 だタンク構造等の遮蔽手段を用いることは、本発明の効
果を更に高めるものである。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸発
濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水を補充するこ
とが好ましい。補充する水は、イオン交換処理をした脱
イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオン
水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定量の水に前記し
た薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水とし
ては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(1)エチレンジアミン四酢酸 7 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(4)1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)ニトリロトリ酢酸 (6)イミノジ酢酸 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげるこ
とができるが、特に(1)、(2)、(3)、(4)が
仕上り性能と漂白の迅速性の点で好ましい。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。このような例としては特に(1)と(4)の
キレート剤併用が好ましい。一方、第2鉄塩とキレート
剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい。
R 更にキレート剤を1種類又は2種類以上使用してもよい
。また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン
錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体の中
でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加
量は、カラーネガフィルムの如き撮影用カラー写真感光
材料の漂白液においては0.1〜1モル/l、好ましく
は0.2〜0.4モル/lであり、またその漂白定着液
においては0.05〜0.5モル/j2、好ましくは0
.1〜0.3モル/1である。また、カラーペーパーの
如きプリント用カラー写真感光材料の漂白液又は漂白定
着液においては0,03〜063モル/(I好ましくは
0.05〜0.2モル/lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3. 893. 858号、西独特許第1.290
,812号、時開9 昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食防
止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常pH3〜7の範囲で使用されるが
、好ましくは3.5〜6.5特に好ましくは4. 0〜
6. 0である。又、漂白定着液にあってはpH4〜9
であり、好ましくは5〜8、特に好ましくは5.5〜7
.5である。pHが上記0 範囲より高い場合は漂白不良が起り易く、又、低い場合
はシアン色素の発色不良を起し易い。
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ル酸、3,6−シチアー1,8−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。また、特開昭51
−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。
11当りの定着剤の量は0. 5〜3モルが好ましく、
特に撮影用カラー写真感光材料の処理においては1〜2
モル、プリント用カラー写真感光材1 料の処理においては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液の[)H領域は、4〜9が好ましく
、特に5〜8が好ましい。これより低いと液の劣化が著
しく逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム塩
からアンモニアが揮散したりスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物、ベンゼン
スルフィン酸、パラトルエンスルフィン酸等の芳香2 族スルフィン酸又はその塩を含有する。これらの化合物
は約0.02〜0.50モル/l含有させることが好ま
しく、更に好ましくは0.04〜0.40モル/lであ
る。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理工程だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像安定性、膜物性
を良好に傑作用をする。
方、安定工程とは、水洗では得られないレベルにまで画
像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、■槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーションピクチャー・アンド・テレビジョン・エン
ジニアリング第64巻248〜253頁(1955年5
月号)の“ウォーター・フローレイツ・イン・イマージ
ョンウォッシング・オブ・モーションピクチャーフィル
ムWaterFlow Rates in Imlle
rsion−Washing of MotionPi
cture Film、 S、 R,Goldwass
er著)に記載の方法によって算出することもできる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特開昭62−28883
8号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
しめた水洗水、を用いるのが好ましい。また殺菌剤や防
ばい剤、例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリア
ル・アンド・アンフユンガル・エージエンツ(J、An
tibact。
Antifug、Agents) vol、 l l 
1No、5、p207〜223(1983)に記載の化
合物および堀口博著“殺菌防黴の化学”に記載の化合物
)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化剤とし
て、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1m当り100−〜150〇−が用いられる
が、特には200−〜800−の範囲が色像安定性と節
水効果を両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。その
他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば処理後の膜pHを調整するための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加し得る
と同様のキレート剤、殺菌剤、ホルマリンおよび5 ヘキサメチレンテトラミンの如きホルマリン放出化合物
、その他用途に応じて螢光増白剤を加えることもできる
し、塩化アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウム、等各種のアンモニウ
ム塩を添加することができる。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pH領域が好ましく用い
られる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料の処理に適用することが
できる。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム等を
代表例として挙げることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージー? 
−(RD) Nal 7643、■−C−Gに記載され
た特許に記載されている。色素形成カプラーとしては、
減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよび
シアン)を発色現像で与6 えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または
2当量カプラーの具体例は前述RD 17643、■−
CおよびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下
記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、7 疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフェノール系の
カプラーがあり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナ
フトール系カプラーが代表例として挙げられる。また湿
度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプ
ラーは、好ましく使用され、その典型例を挙げると、米
国特許第3,772.002号に記載されたフェノール
核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換
フェノール系カプラー、2−位一フェニルウレイド基を
有しかつ5−位にシアルアミノ基を有するフェノール系
カプラ、−1欧州特許第161626A号に記載の5−
アミドナフトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されてい8 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラー、もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述+7)RD 176
43、■〜F項に記載された特許のカプラーが有用であ
る。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131.
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー欧州特許第173,302A号に記載の離脱後後9 色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
次に、本発明の具体的な実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 乳剋凶璽型 水Il中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀づn として145g)と沃化カリ4.2gを含む臭化カリ水
溶液をダブルジェット法で添加した。この時の添加流速
は、添加終了時の流速が、添加開始時の5倍となるよう
に流量加速をおこなった。添加終了後、沈降法により3
5°Cにて可溶性塩類を除去したのち40°Cに昇温し
でゼラチン75gを追撚し、pHを6.7に調整した。
得られた乳剤は投影面積直径が0.98μm、平均厚み
0.138μmの平板状粒子で、沃化銀含量は3モル%
であった。この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学
増感を施した。
3101のi、+1 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のボリアクリルアもド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、硬膜剤などを含
有したゼラチン水溶液を用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−5,5′ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルフォプロピル
)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム
塩を500mg/1モルAgの割合で、沃化カリを20
0mg/1モルAgの割合で添加した。さらに安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
テトラザインデンと2.6ビス(ヒドロキシアξ))−
4ジエチルアミノ−1,3,5−)リアジンおよびニト
ロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメチロールプロパン
、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液として、ポリエチ
レンテレフタレート支持体の両側に各々表面保護層と同
時に塗布乾燥することにより、写真材料を作成した。こ
の写真材料の塗布銀量は片面あたり2g/rrfである
几  キ・・ の−11 下記のパート(A)、パート(B)及びパート(C)か
らなる現像処理キット(濃縮液)を調製した。
パート(A)     現像液(使用液)1042用水
酸化カリウム          291g亜硫酸カリ
ウム          442g5g 10g 20g 7g o、 6g 00g 炭酸水素ナトリウム ホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 5−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 1−フェニル−4,4−ジメチ ル−3−ピラゾリドン 水を加えて 0g 2、51 pHを11.0に調製した。
パート(B)     現像液(使用液)lOI!、用
トリエチレングリコール       20g5−ニト
ロインダゾール      2.5g氷酢酸     
           3g1−フェニル−3−ピラゾ
リドン   15g水を加えて           
 250mパート(C)     現像液(使用液)I
OI!、用ゲルタールアルデヒド        99
gメタ重亜硫酸ナトリウム      126g水を加
えて            250d73 また、下記組成のスターターを調製した。
スターター 氷酢酸              270g臭化カリ
ウム            300g水を加えて  
          1・ 5′!里像枚夏徂製 約61!、の水にパート(A)2.5I!、、パート(
B)250d、パート(C)250mを順次攪拌しなが
ら添加溶解して、最後に水で総量を102とした。
次いで、この使用液II!、に対して20dの割合でス
ターターを添加した。
定着には、本発明の化合物(表1参照)を添加した富士
F(富士写真フィルム■製)を使用した。
水洗にはエチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム塩・三
水塩(防黴剤)0.5g/ffiを含む水を使用した。
次に、ローラー搬送型自動現像機システムで下記のよう
な現像処理を行った。
4 工 現      像    35°C12,5秒定   
    着    30°C10秒水洗とスクイズ  
 20’C12,5秒乾      燥    50°
C’12.5秒表1に処理後の残色(緑色光で非画像部
の透過光学濃度を測定した値)を示す。
表   l (コントロール) (a)(比較例) (b)(比較例) (C)(比較例) ■−1(本発明) ■−3(本発明) ■−6(本発明) 0.209 0゜ 208 0、167 0、159 0.141 0.142 0.140 表1に示したように、本発明の化合物を含む定着液を使
用した場合はいずれも処理後の残色が少ないことがわか
る。
実施例2 実施例1と同様な方法で、感材にX線露光を行って、実
施例1と同様の現像液、定着液、および水洗液処方で現
像処理した。
処理後の残色を、緑色光で非画像部の透過光学濃度を測
定して表した結果を次に示す。
表   2 (コントロール) (a)(比較例) (b)(比較例) (C)(比較例) ■−1(本発明) ■−3(本発明) ■−6(本発明) ■−9(本発明) 0゜ 7.9     0゜ 1.7     0゜ 1.6     0゜ 1.7     0゜ 1.8     0゜ 1.6     0゜ 1.8     0゜ 09 07 65 59 40 43 38 47 7 本発明の化合物を含む定着液を使用した場合は、いずれ
も処理後の残色が少ないことがわかる。
実施例3 実施例1と同様に増感色素として下記の各種の増感色素
を用いた写真材料301〜307をつくり、同様に自現
機で現像処理した。
表   3 いずれも本発明の化合物を含む定着液で処理すると残色
が少なくなった。
8 B CHzCHzOCHzCHzOH Js C、I+ 5 実施例4 2.5モル%の沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を230■/銀1モル、ヒドラジン誘導体(下記化合物
)を1.3g/銀1モル、ポリエチレングリコール(分
子量的1000)を300■/銀1モル加え、更に5−
メチルヘンットリアゾール、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−テトラザインデン、ポリメチレ
ンアクリレートの分散物、2−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンナトリウム塩を加えた。更に、硬膜剤とし
て1,3−ジビニルスルホ1 ニル−2−プロパツールを膨潤百分率が120%になる
ように量を調節して添加した。
このようにして調製した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に保護層と共に銀塗布量が3.
58/nf、ゼラチン塗布量(乳剤層及び保護層とで)
が3.og/rdになるように塗布してフィルムを得た
ヒドラジン誘導体 これらのフィルムに150線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して
露光した後、下記組成の現像液で40°C15秒間現像
し、次いで富士写真フィルム■製定着液GR−Flで定
着、水洗、乾燥した。
ここで用いた自動現像機はDry to Dryで65
秒に設定したものである。
(現像液組成) 82 エチレンシアごン四酢酸四ナト リウム              1.0g水酸化ナ
トリウム         9.0g5−スルホサリチ
ル酸      44.0g亜硫酸カリウム     
   100.0g5−メチルヘンットリアゾール  
 0.5g臭化カリウム            6.
0gN−メチル−p−アミノフェノ 一/l/I/2H,So、       0.4gハイ
ドロキノン          54.Ogp−)ルエ
ンスルホン酸ナトリ ラム              30.0g水を加え
て              11pH11,7 水洗水には実施例1で用いたと同し水溶液を用い、大全
サイズ(201nchX 241nch) 1枚方たり
250dの補充をした。同様に上記定着液GRF1に本
発明化合物1−6を1.6g/42添加して処理した。
処理後の残色を実施例1と同しように測定したところ、
本発明の化合物を使わない感材に比べて残色濃度で0.
058少なかった。
実施例5 50″C4こ保ったゼラチン水溶液にAg1モル当り、
4X10−’モルの6塩化イリジウム(lit )カリ
およびアンモニアの存在下で硝酸塩水溶液と沃化カリウ
ム、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加え、その
間のPAgを7.8に保つことにより平均粒径0625
μ、平均ヨウ化銀含量1モル%の立方体単分散乳剤を調
製した。これらのヨウ臭化銀乳剤に、増感色素として下
記に示す如き化合物をAg1モル当り、5.6X10−
’モル添加し、さらに、安定剤として4−ヒドロキシ−
6メチルー1.3.3a、7−テトラザインデン、ポリ
メチレンアクリレートの分散物、ポリエチレングリコー
ル、1.3−ビニルスルホニル−2プロパツール、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、1.4−ビス
[3−(4−アセチルアごノーピリジニオ)プロピオニ
ルオキシ〕−テトラメチレンジプロミド、実施例4と同
じヒドラジン誘導体(銀1モル当り4゜8X10−’モ
ル)を添加し、アスコルビン酸で膜面のpH’t”5.
5になるように調整し、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に銀量3.4g/rrrになる如く塗布を行な
った(なお、膜面pHの測定は特開昭6225745号
記載の方法によった。)。同時に乳剤層の上にはゼラチ
ン層をゼラチン塗布量1゜0g/rrfになるように塗
布した。こうしてできた試料を露光及び現像し、写真特
性を測定した。
現像液処方は次の通りである。
現像液処方 ハイドロキノン          35.0gN−メ
チル−p−アミノフェノ ル1/2硫酸塩         0.8g水酸化ナト
リウム        13.0g5 第三リン酸カリウム 亜硫酸カリウム エチレンシアミン四酢酸四ナト リウム塩・二水塩 臭化カリウム 5−メチルヘンドソリアゾール 3−ジエチルアミノ−1,2 プロパンジオール 水を加えて 74.0g 90.0g 1、0g 4、0g 0、6g 15゜ (pH=11.65) 定着液処方は次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム     150゜亜硫酸ナトリ
ウム        30゜酢酸          
    30゜本発明の化合物1−1       1
゜水を加えて11      Na0NでpH=5゜現
像 40℃ 15秒 定着 37°C16秒 水洗    12秒 Dry to Dry       67秒6一 上記の処理後の試料は写真性能(Dmax、感度)が良
好な上に残色が少なかった(Red濃度で0゜045)
実施例6 60°C,、pAg=8.0、pH=2.0にコントロ
ールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.20μm
の沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立方晶乳剤
を得た。この乳剤の一部をコアとして用い、以下のよう
に戊辰させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含む溶液
に40°C,PAg9.0、pH9,0でアンモニア性
硝酸銀溶液と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液と
をダブルジェット法で加え、沃化銀を30モル%含む第
1被覆層を形威した。そして更にpAg=9.0、pH
=9.0でアンモニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム溶液
とをダブルジェット法で添加して純臭化銀の第2被覆層
を形威し、平均粒径0.57μmの立方晶単分散沃臭化
銀乳剤を調製し、Elとした。この乳剤の平均沃化銀含
量は2.0モル%であった。
E−1に対して下記の増感色素A及びBを下記に示す量
加え、塩化金酸塩8X10−7モル、チオ硫酸ナトリウ
ム7X10−6モル、チオシアン酸アンモニウム7X1
0−’モルを加え、最適に金・硫酸増感を行い、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、?−テトラザイ
ンデン2X10−2モルで安定化し、2.25g/rr
r(片面当り)のゼラチン量になるようにゼラチン濃度
を調整した。
増感色素A 450■/AgXモル 増感色素B 20■/AgXモル 2H5 2H3 (CL) 4S0311 (CL) 4so、e 更に乳剤と保護膜溶液にそれぞれ以下の添加剤を加え、
更にメルティング・タイムが20分となるように下記に
示す硬膜剤を加えた。
即ち乳剤層添加剤として、ハロゲン化銀1モル当たり本
発明の化合物(表6参照)2X10−’モル、t−ブチ
ル−カテコール400−、ポリビニ9 ルピロリドン(分子量10,000)l、Og、スチレ
ン・無水マレイン酸共重合体2.5g、トリメチロール
プロパン10g、ジエチレングリコール5g1ニトロフ
エニル−トリフェニルフォスフオニウムクロライド50
mg、1.3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸
アンモニウム4g12−メルカプトベンツイミダゾール
−5−スルホン酸ソーダ15■、 メチロール−1−ブロム−1−二トロメタン10mg、
等を加えた。
上記乳剤と共に、メルティング・タイムが20分になる
ように硬膜剤及び後述の各種添加剤を加えた1、15g
/ff1(片面当り)のゼラチン量の保護層をスライド
・ホッパー法にて下引済みのポリエステル・フィルム支
持体の両面に同時に支持0 体から順にハロゲン化銀乳剤層(粘度11cp、表面張
力35dyn/cm、塗布膜厚50μm)、保護層(粘
度11cp、表面張力25dyn/cm、塗布膜厚20
μm)を塗布速度60m/minで2層同時に重層塗布
し、写真材料401を得た。銀量は、いずれも45■/
drrl’であった。
また保護層添加剤として、下記の化合物を加えた。即ち
ゼラチン1g当り、 CHtCOO(CHz)ecHs CHCOO(CH2)20H(CH2)2SO,Na 7■、 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートから成るマ
ット剤7■、平均粒径0.013μmのコロイダルシリ
カ70mg等を加えた。
それぞれの試料は以下の方法で測定したメルティング・
タイムが20分となるように硬膜剤量を調整した。
即ち1cmX2cmに切断した試料を50℃に保った1
、5%の水酸化ナトリウム溶液に浸してから乳剤層が溶
出し始めるまでの時間をメルティング・タイムとした。
また感度及びカブリの測定を以下のように行った。即ち
試料を濃度傾斜を鏡対称に整合した2枚の光学ウェッジ
に挟み、色温度5400°にの光源で両側から同時にか
つ等量、1/12.5秒間露光する。
2 処理は次の工程に従い、全処理時間が45秒であるロー
ラー搬送型の自動現像機を用いて行った。
処理温度  処理時間 挿    入             1.2秒現像
+渡り    35°CI4.6秒定着十渡り    
33°c     8.2秒水洗+渡り    25℃
    7,2秒スクイズ   406C5,7秒 乾    燥     45°C8,1秒合    計
            45.o秒尚自動現像機の構
成は、本実施例では特に、次の様な仕様とした装置を用
いた。
即ち本例では、ローラーとしてゴムローラーを用い、そ
の材質は、渡り部分はシリコンゴム(硬度48度)、処
理液中はエチレンプロピレンゴムノ一種テあるEPDM
(硬度46度)とした。該ローラーの表面粗さDmax
= 4μm10−ラーの本数は現像部で6本、総本数は
84本とした。対向ローラーの数は51本であり、対向
部ローラー数/総ローラー数の比は51/84=0.6
1であり3 る。現像液補充量は20cc/四切、定着液補充量は4
5cc/四切、水洗水量は1. 5j!/minとした
。乾燥部の風量は11 rr?7’min 、ヒーター
容量は3KW(200V)のものを用いた。
全処理時間は上述のとおり45秒である。
現像液は下記現像液−1を使用した。定着液は下記定着
液−1を使用した。
得られた特性曲線からベース濃度十カプリ濃度+1.0
における露光量を求め、相対感度を求めた。
現像液及び定着液の組威 L豊浪二上 次に残色性を評価した。緑色光で非画像部の透過光学濃
度を測定した。
5 また各試料について、上記の45秒自動現像機のライン
・スピードを1/2に落として、従来の90秒処理とし
た場合の感度も求めた。以上の結果を表6に示した。
表6から明らかなように、本発明に係る試料は感度、カ
ブリ、残色性等が総合的に優れており、超迅速処理適性
のあることが判る。
また従来の90秒処理との比較においては、従来のシス
テムと比べて高感度を維持しながら、残色を低減し処理
時間を1/2に短縮でき、すなわち処理能力が2倍にな
っていることが判る。
6 実施例7 銀1モル当りlXl0−’モルのRhを含有する塩臭化
銀(5モル%の臭化銀平均粒径:0.25μ)からなる
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−5,5′ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンヒドロキシトナトリウム塩を50
0■71モルAgの割合で添加した。更に硬膜剤として
2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ−1,3,5−)リ
アジンナトリウム及び増粘剤としてポリスチレンスルホ
ン酸カリウムを添加し、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布銀量が4g/n?になるように塗布した
。この乳剤層の上に保護層として、ゼラチン溶液をゼラ
チン量が1.0g/n(になるように塗布した。この保
護層の塗布助剤として、p−ドデシルヘンゼンスルホン
酸ナトリウム、増粘剤は乳剤層と同様の化合物を用いた
このようにして得られた試料を光楔を通して、大日本ス
クリーン社製P−607型プリンターで露光した後、以
下に示す現像液および定着液処方で現像処理した。
〈現 像 液〉 富士写真フィルム社製定着液Ll)−8−35,38°
C20秒 〈定 着 液〉 富士写真フィルム社製現像液LF308〈自動現像機〉 富士写真フィルム社製 FD−800RA表   7 (コントロール) (a)(比較例) (b)  (〃) (C)() ■−1(本発明) 1−3() 1−4(〃 ) 1−6(〃 ) 0゜ 211 0、209 0、200 0.158 Q、142 0、144 0.148 0.141  143 実施例8 93%モルの臭化銀、7モル%の沃化銀からなる硫黄増
感したハロゲン化銀乳剤を調整した。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.7くクロンであっ
た。この乳剤1kg中には0.52モルのハロゲン化銀
が含有された。
この乳剤を各1kgづつポットに秤取し増感色素SDを
32■/乳剤1kg添加し、40℃のもので混合攪拌し
た。更に4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3a、7
−テトラザインデンを0.OIg/乳剤1kg、1−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンソーダを0.1
g/乳剤1kg、更にドデシルヘンゼンスルホン酸ソー
ダ0.1g/乳剤1kgを順次加えた後、ポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に塗布して写真感光材
料を得た。
 00 増感色素5D (CHz) 4SO3−(CHz) n5O3Naこの
フィルム試料を色温度2854にの光源をもつ感光計を
用いて光源に富士写真フィルム社製の暗赤色フィルター
(SC−74)をつけて光楔露光を行った。露光後下記
組成の現像液を用いて20°Cで3分間現像し、停止し
たのち、下記の定着液を用いて定着、更に水洗した。
表8に処理後の残色(非画像部の透過光学濃度)を示す
現像液 水                      50
01dN−メチル−p−ナミノフェノ ール             2.2g無水亜硫酸ナ
トリウム      96.0gハイドロキノン   
        8.8g01 炭酸ナトリウム・−水塩     56゜臭化カリウム
            5゜本発明の化合物1−6 
      1゜水を加えて 定着液 富士写真フィルム社製定着液LF308いずれも本発明
の化合物を含む現像液では残色が少なかった。
実施例9 ダブルジェット法を用いて平均粒子サイズ0゜3μの立
方体、単分散塩沃臭化銀乳剤(変動係数0.13、沃化
銀0.1−EJL/%、臭化vA33モル%を調製した
 02 この乳剤を通常の方法で脱塩後金硫黄増感を施し安定剤
として6−メチル−4−ヒドロキシ−1゜3.3a、7
−テトラザインデンを加え表9に示した増感色素を乳剤
中に含まれるハロゲン化銀1モル当り150■添加し色
素増感した。
ハロゲン化銀1モル当り臭化カリウム500■、p−ド
デシルベンゼンスルホン際ナトリウム100■、5−ニ
トロインダゾール30■、5−メチルベンゾトリアゾー
ル20■、スチレン・マレイン酸コポリマー1.5gお
よびスチレン・ブチルアクリレートコポリマーラテック
ス(平均粒径0゜25μ)15gを加えた。
さらに下記構造式のテトラゾリウム塩化合物を銀1モル
あたりlXl0−3モル添加したのち、塗布銀量4.O
g/ポ、ゼラチン量2.1g/ボになる様に、特開昭5
9−19941号の実施例1に記載の下引を施した支持
体上に塗布した。
 03− ffi その際、ゼラチン量1.2g/nfになる様に延展剤と
して1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネー
ト−2−スルホン酸ナトリウムを30■/ポ、硬膜剤と
してホルマリン25+ng/mを含む保護層を同時重層
塗布して試料を作製した。これらの試料を、コニカ■製
セコー27自動現像機とコニカデイベロツバ−CDM−
651K及び表7に示した化合物を含むコニカフィクサ
ーCFL851を用い現像条件は、28°C30秒で処
理した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン             4g/ポマット剤
 ポリメチルメタアクリ レート(粒子径3.0〜4.0 μ)              10■/ボ 04 ラテックス ポリエチルアクリレ ート 界面活性剤 p−ドデシルヘンゼ ンスルホン酸ナトリウム フッ素系界面活性剤 CaF+qSO□NCIhC00K sL ゼラチン硬化剤 2g/ポ 40■/ポ 5■/ボ CH,=CH5O□CHzCONH」 染料 染料(a)、 染料(a) 染料(b) 染料(C) 110mg/ポ (b)及び(C)の混合物 50■/ポ 100mg/1rr 50■/ポ  05− 染料[a) 染料〔b〕 染料(c) 106 増感色素A 1−(β−ヒドロキシエチル)−3−フェニル5−((
3−α−スルホプロピル−α−ペンゾオキサゾリデン)
−エチリデン]チオヒダントイン 増感色素B アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル3.3′
−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシドナトリウム塩増感色素C ポタシウム−4−〔5−クロロ−2−(2(1−(5−
ヒドロキシ−3−オキサペンチル)3−(2−ピリジル
)−2−チオヒダントイン5−イリデン〕エチリデン)
−3−ベンゾオキサゾリニルコブタンスルホナート 07 表 いずれも本発明の化合物を含む定着液で処理すると残色
が少なくなった。
実施例10 乳剋生凱製 水ll中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60°
Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀
として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶
液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに
硝酸銀水溶WL(硝酸銀として145 g)と沃化カリ
4.2gを含む臭化0B カリ水溶液をダブルジェット法で添加した。この時の添
加流速は、添加終了時の流速が、添加開始時の5倍とな
るように流量加速をおこなった。添加終了後、沈降法に
より35°Cにて可溶性塩類を除去したのち40°Cに
昇温してゼラチン75gを追撚し、pHを6.7に調整
した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98μm、平
均厚み0. 138μmの平板状粒子で、沃化銀含量は
3モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増感を併用
して化学増感をほどこし、乳剤を調製した。
亙真杜牡坐班製 表面保護層として、ゼラチンの他にポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒
子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、本発
明の化合物(表10参照)の10−3モルメタノール溶
液200*J!/1モルAgおよび硬膜剤などを含有し
たゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤増感色素アンヒド
ロ−5,5′ジ−クロロ−9−エチル−3,3′−ジ(
3スルフオプロビル)オキサカルボンアニンハイド09 ロオキサイドナトリウム塩500■/1モルAgと沃化
カリ200■/1モルAgを添加した。さらに安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3a、7−テ
トラザインデンと2.6ビス(ヒドロキシアご))−4
−ジエチルアごノ1.3.5−  トリアジン、乾燥カ
ブリ防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤、
硬膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥す
ることにより、写真材料を作成した。写真材料の塗布銀
量は両面で3.78/mである。
処理直伝 現像液及び定着液(1)処方は次の通りである。
里−佐一故 ジエチレントリアごン五酢酸      2g1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン    2gヒドロキノン  
           30g5−ニトロインダゾール
     0.25g5−メチルヘンシトリアゾール 
 0.02g臭化カリウム             
 1g無水亜硫酸ナトリウム 水酸化カワウ・ム 炭酸カリウム 硼酸 ジエチレングリコール グルタルアルデヒド 水を加えて全量を11とする (pHは10.5 定1艶しIL戸 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム(無水) 硼酸 エチレンジアミン四酢酸二ナ リウム・二水塩 硫酸アルミニウム 硫酸 氷酢酸 本発明の化合物1−6 水を加えて (pHは4.2 0g 0g g g 0g g 0に調整した。) 75g 20.0g 8、0g ト 0.1 15、0 2.0 22、0 1.7 1.0 0に調整する。
処 理 工 程 自現機のタンクには現像液として、上記補充液1ffi
に対して臭化カリウム2g及び酢酸(90%)4gを含
む水溶液(スターター)20iNを添加した液を使用し
、以後感材が処理される毎に、補充液を一定の割合で補
充した。定着液は自現機のタンクにも補充液と同一の組
成の液を使った。
上記の感材を西明サイズで各500枚次のような種々の
条件下で処理したときの処理液の増感色素による残色(
500枚目)は以下の通りである。
 12 13 実施例11 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料1101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rr’r単位で表わした
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし増感色素および本発明の化合物につい
ては、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモ
ル単位で示す。
(試料1101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀       銀 0.1Bゼラチン 
           0.48第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 14 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 6モル%、平均粒径0.6μ、 粒径に関する変動係数0.15) 銀 増感色素1         6゜ 増感色素n          i。
増感色素m          3゜ 増感色素IV          4゜EX−2 B5−1 EX−10 ゼラチン 0、55 X1O−5 8X10−’ lXl0−’ Xl0−5 0.350 0.005 0.020 1、45 15 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    銀 1,0増感色素I         5
.lXl0−’増感色素n         1.4X
lO”増感色素n[2,3XIO−’ 増感色素It7        3,0XIOT’EX
−2=0.400 EX−30,050 EX−100,015 ゼラチン            1.50第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)     銀 l、60 増感色素IX         5.4X10−’増感
色素II         1.4X10−’増感色素
III         2.4X10−1増感色素I
V         3.lXl0−EX−30,24
0 16 EX−40,120 8BS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            2.00第6層(中
間層) EX−50,040 HBS−10,020 EX−120,004 ゼラチン            1.00第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.01平均厚み0.15μ
)    銀 0.40増感色素V         
3.0XIO−’増感色素VI         1.
0X10−’増感色素■        3.8X10
−’EX−60,260 EX−10,021 EX−7’           0.030EX−8
0,025 17 HBS−10,100 HBS−40,010 ゼラチン            0.90第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0゜18)     銀
0.80 増感色素V         2.lX10−、’増感
色素VI         7.0XIO−’増感色素
■        2.6X10−’EX−60,18
0 EX−80,010 EX−10,008 EX−70,012 HBS−10,160 HBS−40,008 ゼラチン            1.30第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)     銀 1.2 18 増感色素V         3.5XlO−’増感色
素VI         8.0XIO−’増感色素■
        3.0X10EX−60,06S EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,t。
ゼラチン            2゜00第1O層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.0SEX−50
,08 HBS−30,03 ゼラチン            1.10第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
゜6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)
     銀 0.24増感色素■        3
.5X10−’EX−90,85 19 EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン            1.50第12層(
第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)    銀
0.45 増感色素■        2.lXl0EX−90,
20 EX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン           0.55第13層(第
3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)     銀 0.77 増感色素■        2.2X10−’EX−9
0゜20 HBS−10,07 ゼラチン            0.85qn 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)   銀0.5 0−4             0.11U−50,
17 8BS−10,90 ゼラチン            1.20第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒 子(直径約1.5μm)      0.543−1 
             0.153−2     
         0.05ゼラチン        
    0.90各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
上記試料1101は本発明における全写真構成層の厚み
22μであり、又、膜膨潤速度T’Aは12秒であった
次に、試料1101の各層ゼラチン量と硬膜剤量を削減
し、厚み19μ、T%9秒の試料11021 2、厚み17μ、 T%7秒の試料1 103を作製 した。
l;N 22 X H 23 R=C,HI3 X−3 H X−4 11 X−5 H 24 X−6 I X−7 1 25 EX−8 EX−9 26 EX−10 H R= 5CHCOOCH。
CH。
EX−1 、EX−1に同じ 但しR=H EX−12 27 −2 HBS−1゜ トリクレジルフォスフェート B5−2 ;ジブチルフタレート HBS−3、ビス (2−エチルエキシル) フタレ ート B5−4 −1 CH,=CH−8ot−CH,−CONHCH。
CH2=CH 3O2−CH。
C0NHCHt 28 増感色素I ■ Js Cρ C2H。
 29 以上のように作製した試料1101.1102.110
3を中35m+nに裁断したのちカメラ内で標準的露光
を与え、自動現像機を用いた下記の処理により1日暮1
ボずつ混合処理し10日間これを継続した。
以上の処理の最初の(フレッシュ処理)と最後(ランニ
ング処理)の時点で処理した各試料の未露光部のマゼン
タ透過濃度をエックスライト310型フオトグラフイツ
クデンシトメーターで測定しくランニング処理)−(フ
レッシュ処理)の値、即ちランニングによるマゼンタ濃
度の変化をもとめた。
また、ランニング処理の各試料を60°C1相対湿度7
0%の条件下に1週間保存し、この間のマゼンタ透過濃
度の変化を評価した。
以上の結果を表 ■ 1に掲載した。
発色現像 漂   白    45秒 38°C 漂白定着 1分30秒 38゛C 38°C 2分00秒 390m1! 270#ll! 30rd 0ffi 1 i 安  定    15秒 38℃   270d   
 4fi乾  燥  1分15秒 55°C 以上において、感光材料が発色現像液に浸漬されてから
、安定液を脱するまでのウェット処理時間は5分00秒
である。又、補充量の合計は1730dである。
(発色現像液)      母液(8)  補充液(8
)ジエチレントリアミン五 酢酸          1.0   1.11−ヒド
ロキシエチルデ ソー1.1−ジホスホ 32 ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて(水道水) p H10,05 1,01 4,5 3,0 4,0 30,0 1,4 1,5■ 2.4 3.2 5.8 37.0 3.5 7.2 1.01 10.20 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンシアミ
ン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      160.0エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0臭化アン
モニウム        160.0硝酸アンモニウム
         10.033 漂白促進剤 0.010 モ1i アンモニア水(27%) 水を加えて(水道水) pH 5、Od 1、01 5.3 (漂白定着液)母液、補充液共通 エチレンシアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 エチレンシアごン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/Fり アンモニア水(27%) 本発明の化合物 水を加えて pH (単位g) 80、0 5.0 15、0 300、 0d 6、0− 表11参照 1.02 7.2 34 (水洗水)全て母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水して下記水質とした。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水を加えて(水道水) pH5,0 6 0゜ 0゜ 1゜ 8゜ Od 5 1 35 表 1 表−11に示したように本発明によればランニングによ
る未露光部のマゼンタ濃度の上昇を実害のないレベルに
まで制御することができる。又、高温、高温保存下に未
露光部のマゼンタ濃度の上 36 昇も同時に抑止できた。更に以上の効果は写真構成層の
厚みを低減し、膨潤速度TI/2を速めることでより改
良されることが明らかである。
実施例12 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料1201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rrt単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし、増感色素については、同−Nのハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第11!(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0. 2ゼラチン
             1.2紫外線吸収剤UV−
10,05 同    UV−20,1 同    UV−30,1 分散01L−10,02 37 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0,07μ)   0.15ゼ
ラチン             l、  2第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均 粒径0.4μm、変動係数15%) 1、42 ゼラチン             1.1増感色素A
          2.0XIO−’増感色素B  
        1.0XIO−’増感色素CO,3X
lO−’ Cpb              O,35Cp−c
o、052 Cp−dO,047 D−10,023 D−20,035 HBS−10・ 1O HBS−20,10 第4層(中間層) ゼラチン             1.038 cp−b                   o、
  10HBS−10,05 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均 粒径0.5μm、変動係数15%) 1.38 ゼラチン             l・ 2増感色素
A          1.5X10−’増感色素B 
         2.0XIO−’増感色素CO,5
xlO−’ Cp−b             0.150Cp−
d             0.027D−10,0
05 1)−20,010 HBS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、平均 粒径1.1μm、変動係数16%) 2.08 39 ゼラチン             1. 7Cp−a
O,060 Cp−cO,024 CP−d             O,038D−1
0,006 HB、S−10,012 第7層(中間層) ゼラチン             1.2Cpd−A
             O,05HBS−20,0
5 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化1!3モル %、平均粒径0.4μm、変動体 数19%)          0.64ゼラチン  
           1.2単分散沃臭化銀乳剤(沃
化銀6モル %、平均粒径0. 7μm、変動係 数18%)          1.12ゼラチン  
           1.2増感色素D      
      lXl0−’40 増感色素E 増感色素F Cp−h Cp−f  41 4X10−’ lXl0−’ 0、20 0、6 l Cp−g                o、084
Cp−k                0.035
Cp−10,036 D−30,041 D−40,018 8BS−10,25 8BS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm、変動係数18%)2.07ゼラチン      
      1. 7増感色素D          
1.5XlO−’増感色素E          2.
3X10−”増感色素F          1.5X
10−’Cp−f             O,00
7Cp−11°  0.012 Cp−’g             O,009HB
S−20,088 第10層(中間層) 黄色コロイド銀         0.0642 ゼラチン            l・ 4Cpd−A
            O,3HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4
pm、変動係数20%)0.31単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀5モル%、平均粒径0.9μm、変動係数17%
)0.38ゼラチン            2.0増
感色素G           1×1O−1増感色素
HlXl0−’ Cp−io、63 Cp−jO,57 D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%)0.77ゼラチン      
      0.743 増感色素G            5X10−’増感
色素H5XlO−’ Cp−io、1O Cp−j            o、l。
D−40,005 HBS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン            0.7Cp−mO・
 1 UV−10・ 1 UV−20,l UV−3’            0・ IHBS−
10,05 HBS−20,05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μm、変動係数lO%) 0、 1 ゼラチン            1.5ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均1.5μ)AA 0゜ ■ 0゜ −2 0゜ その他界面活性剤に 1、ゼラチン硬化剤H− lを添加した。
45 同 り 同 46 同H 47 H H H 4B IL p p  49 p−c 0H CaH+□(1) p−d H 50 p−f 1 p−g 1 51 52 p−k p−f 53 C,H。
HBS−2 に−1 ■ 54 同上UV−2 0 V−3 化合物CpdA H H 55 −1 CH,=CH−3Q、−CH。
CH,=CH−5Q、−CH。
以上の試料1201のゼラチン量と硬膜剤量を削減し、
全部で下記のような試料を作製した。
試料  写真構成層の厚み 膜膨潤速度T’A1201
     24μ        12秒1202  
  19μ      8秒1203    16μ 
     6秒上記試料にカメラ内露光を与えた後、実
施例−11と同様に各試料とも1日Infずつ混合処理
し、計lO日間継続した。
なお、実施した処理は以下の如くである。
試料の処理及び評価は実施例−11と同様に行なった。
56 工程 発色現像 漂  白 定  着 処理時間 1分30秒 30秒 1分15秒 処理温度 37.8°C 37,8°C 37,8°C 補充量 50Tnl 13〇− 007nl タンク容量 01 1 01 乾  燥 1分00秒 55.0℃ 補充量はin?当り 以上のウェット処理時間は4分、補充量は合計1330
−である。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         5.0  6.0亜硫酸ナト
リウム      4.0  6.0炭酸カリウム  
     30.0  37.0臭化カリウム    
    1.3 ヨウ化カリウム       1.2■57 ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を−加えて H (漂白液) 1.01 10、00 1.0j7 1O120 母液(g)補充液(g) 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄塩 エチレンジアミン四酢 酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水 (27%) 酢酸(98%) 160.0 30.0 20、 Om/ 80、0− 220、0 50.0 23、01nt 120、0m7! 58 本発明の化合物 水を加えて H 1、OI!。
4.3 表12参照 1、Ol 4.0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム 重亜硫酸ナトリウム 千オ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/ l ) 本発明の化合物(表1 270.0m1 2参照) 2.0 1.0fi 6.7 母液(6) 0.5 15.0 5.0 補充液(8) 25.0 10.0 320、Ome 水を加えて H 2,0 1、Ol 6.6 (安定液)母液、補充液共通(単位g)水道水 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4 59 1、Oj! L、2ml イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリ ソー3−オン 界面活性剤 (C+oHz+−0+CHzCHzO+ +oHエチレ
ングリコール 結果を表−12に示した。
0■ O■  60 表 2 61 実施例−11と同様に、本発明は未露光部のマゼンタ濃
度の上昇を抑止し、また高温、高湿保存下の未露光部に
おけるシアン濃度の上昇抑止に有効である。
実施例13 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(So
lv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方墳
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3=7混合物(銀モル比)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在62 含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大
サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0×lローNモル
加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X
10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s −トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 63 (ハロゲン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
6,0XIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては8.4
X10−’モル) および 64 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
10.0XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.5X10”モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0゜9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して5は
i、txto−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ\ロゲン化
銀1モル当たり2.6XIO−”モル添加した。
65 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ10ゲン化銀1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7×10.74モル、2.
5XIO−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 66 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラξネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチン
             1.8616フ イエローカプラー(ExY)     0.82色像安
定剤(Cpd−1)     0.19溶媒(So 1
v−3)       0. 35色像安定剤(Cpd
−7)     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd−a)     0. 08溶媒(So 1v−
1)       0. 16溶媒(Solv−4) 
      0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1=3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイメ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在
含有させた>            0.12ゼラチ
ン           1.24マゼンタカプラー(
ExM)    0.20色像安定剤(Cpd−2) 
    0.03色像安定剤(Cpd−3)     
0.1568 色像安定剤(Cpd−4)      0. 02色像
安定剤(Cpd−9)      0.02溶媒(So
 Iv−2)        0. 40第四層・(紫
外線吸収層) ゼラチン            1゜58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d =5)      0. 05溶媒(Solv−5
)       o、24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1=4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.、
IL各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた)        0.23ゼラチン
            1.34シアンカプラー(E
 x C)      0132色像安定剤(Cpd−
6)      0. 17色像安定剤(Cpd−7)
     0.40色像安定剤(Cpd−8)   ’
  0.0469 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (ExY)イエローカプラー 70 とのl: l混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー と 71 のl: l混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー R=C,Hs とC,H。
と I の各々重量で2= 4 : 4の混合物 72 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 C00C,H。
(Cpd−3)色像安定剤 73 (Cpd 4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H (Cpd 6)色像安定剤 0口 cto*(t) H C4He(t) 74 CJ*(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 +CH2CH+− CONHC,He(t) 平均分子量 60゜ 00 (cpct 8)色像安定剤 75 (Cpd−9)色像安定剤 HI H3 (UV−1)紫外線吸収剤 曲 C5Hu(t) ■ 7G CJ*(t) の4: 2 : 4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2: l混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P−(−0 sH 、(iso))= 77 (Solv−4)溶媒 (Solv−5)溶媒 C00C*H17 (CHz)− COOCs H1y (Solv−6)溶媒 まず、各試料は、ペーパー処理機を用いて、次の処理工
程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を実施した。
78 忍シ刀旦】二重2     遥【月(隼!五塁  五c
m”  タンク容!カラー現像  38℃  20秒 
1611n117j7漂白定着35〜38°020秒 
215d  17jl!リ ンス■ 35〜38°07
秒  −101’リ ンス■ 35〜38°07秒  
−IHリンス■ 35〜38°C6秒 350d   
101乾   燥 70〜808C30秒 *補充量は感光材料1rdあたり (リンス■→■への■タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
立之二里豊韮        ν狸 徂り並木    
           800d   80(7!エチ
レンジアミン−N。
N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸   1.5g  2.0g臭化カ
リウム      0.015gトリエタノールアミン
    8.0g  12.0g塩化ナトリウム   
   1.4g 炭酸カリウム        25g   25gN−
エチル−N−(β 79 メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸 塩 5.0g N、N−ビス(カルボキシ Jしし 一ジン 5.5 水を加えて pH(25°C) 000d 10.05 7.0g 7.0 1000絨 10.45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水 本発明の化合物r−6 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (In)アンモニウム エチレンシア旦ン四酢酸二ナ トリウム アンモニウム 水を加えて 40〇− 1、7g 001d 7g 5g 5g 0 000mQ 18〇− pH(25°C) 6、 0 −125q釦(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3 ppm以下) 上記のようにして得た本発明の化合物を含む漂白定着液
で処理した場合、本発明の化合物を含まない漂白定着液
で処理した場合に比べて未露光部の増感色素の残色に基
づく反射濃度が0.055低くなり著しく改良された。
実施例14 INの硝酸銀水溶液と0.988モルの臭化カリウム及
び0.012モルの沃化カリウムとを含む水溶液をPA
gをコントロールしながらダブルジェット法にて混合し
、沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤を水洗、脱塩の後、最
適感度が得られるように金増感及びイオウ増感を施した
。この沃臭化銀乳剤の粒子は、平均粒子径0−16μm
で(100)面を86%含む14面体であった。
前述のようにして調製した沃臭化銀乳剤を3081 gポットに秤りとり、増感色素(1)を2.07XIO
−’モル1モル銀及び界面活性剤(2)−1を3.54
g1モル銀添加し、更に本発明の化合物表14の2.0
X10−3モル1モル銀、5−メルカプトル1−フニニ
ルテトラゾールの0.02%液又は、(2)−22−ヒ
ドロキシ−4,6ジクロロトリアジンナトリウム塩の2
%液、l0%ゼラチンゲル、水を加え各々全量120g
でこの中の銀量が3.12g、ゼラチンが5゜4gとな
るように調製した。また別に主としてゼラチンからなる
水溶液を調製し2のゼラチン液と前述乳剤を含む液とを
乳剤液が支持体側になるようにし、かつゼラチン液の塗
布量と乳剤液の塗布量がそれぞれゼラチン1.5g/r
rrとゼラチン2.25g/nfとなるよにポリエチレ
ンラミネート紙に同時に塗布して写真感材を得た。
これらの試料は色温度2854°K、3200ルツクス
の光で10−2秒間の光楔露光及びキセノンランプを使
用し10−6秒間の光楔露光を行った。
露光後、下記の組成の現像液(補充液量0.382 911rd感材)及び定着液を用いて35°Cで15秒
間現像し、停止し、定着(補充液量0.3917rd感
材)30°Cで12秒を行い、更に水洗して黒白像をも
つストリップを得た。
(2) C+ 4Hz、0sO3Na (2) H3 ΦI C++Hz+C0NH(Cut)J−CHzCOOeH
3 現像液の組成 定着液のM或 このストリップスの未露光部分で日立製作所製607型
カラーアナライザーにて反射測定法にて残存増感色素の
λmaxでの吸収率を測定し残色評価の尺度とした。
84 表 4 本発明の化合物を添加した場合、残色が著しく少なくな
っている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは不飽和環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表す。Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アシ
    ル基、アリル基、アルカンスルホニル基、アレーンスル
    ホニル基を表す。
  2. (2)上記一般式( I )で表される化合物を含有する
    水溶液からなることを特徴とするハロゲン化銀感光材料
    の処理液。
  3. (3)上記一般式( I )で表される化合物の存在下に
    ハロゲン化銀感光材料を処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料の処理方法。
JP1286660A 1989-11-02 1989-11-02 ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法 Expired - Fee Related JP2632055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286660A JP2632055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
EP90121044A EP0426193B1 (en) 1989-11-02 1990-11-02 Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
DE1990632150 DE69032150T2 (de) 1989-11-02 1990-11-02 Photographisches Silberhalogenidmaterial, Verarbeitungslösung und dessen Verarbeitungsverfahren
US07/936,728 US5272044A (en) 1989-11-02 1992-08-31 Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286660A JP2632055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146947A true JPH03146947A (ja) 1991-06-21
JP2632055B2 JP2632055B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17707303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286660A Expired - Fee Related JP2632055B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material
JPS6415734A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photosensitive material
JPH01136579A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Koyo Seiko Co Ltd モータ
JPH01159645A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160948A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd リツプマン型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS644739A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Development of silver halide sensitive material
JPS6415734A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for developing silver halide photosensitive material
JPH01136579A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Koyo Seiko Co Ltd モータ
JPH01159645A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105477A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of forming inkjet image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632055B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH0535853B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
US5272044A (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5200302A (en) Process for coating development of silver halide color photosensitive material
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JP2579223B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JP3494317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873322B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0426193B1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH03146947A (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
JP2775518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2631568B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法
JP2565778B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
CA1327905C (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees