JPH02282208A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JPH02282208A
JPH02282208A JP1104012A JP10401289A JPH02282208A JP H02282208 A JPH02282208 A JP H02282208A JP 1104012 A JP1104012 A JP 1104012A JP 10401289 A JP10401289 A JP 10401289A JP H02282208 A JPH02282208 A JP H02282208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
carbon film
bare optical
ions
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1104012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710402B2 (ja
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Yoshi Shimomichi
下道 穀
Shinji Araki
荒木 真治
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1104012A priority Critical patent/JP2710402B2/ja
Publication of JPH02282208A publication Critical patent/JPH02282208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710402B2 publication Critical patent/JP2710402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • C03C25/1062Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] この発明は、炭素被膜を被覆した光ファイバに関し、炭
素被膜の結晶構造を特定することにより、光ファイバの
耐水素特性を格段に向上せしめたものである。
[従来技術とその課題] 石英系光ファイバは、水素と接触するとファイバ内に拡
散した水素分子の分子振動に起因する吸収損失が増大し
、さらにドーパントとして含有されているP 205.
G eo 、、、B 、、03などが水素と反応しo 
r−■基としてファイバガラス中に取り込まれるため、
OI−I基の吸収による伝送損失も増大してしまう問題
があった。
このような弊害に対処づ−るノニめ、水素吸収能を有す
る液状の組成物を光ケーブル内に充填する方法(特願昭
61−251808号)などが考えられてし)るが、そ
の効果か不十分であるうえ、4W aが複雑となって経
済的に6問題がある。
このような問題を解決するため、最近化学気相成長法(
以下、CV D法と略称する)によって先ファイバ表面
に炭素被膜を形成し、これによって光ファイバの耐水素
性を向」ニさせうろことが発表されている。
ところが光フアイバ表面に形成する炭素被膜の結晶構造
の種類により、その耐水素特性が大きく異なることが判
明し、一定の結晶構造を示す炭素被膜のみを光フアイバ
表面に被覆することが提案されているが、炭素被膜の結
晶構造を限定することは困難であった。
この発明は」二記課題を解決するためになされたもので
あって、炭素被膜の結晶構造を特定することにより、充
分な耐水素特性を示す光ファイバを提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] この発明の光ファイバは、X線回折法によって得られる
結晶格子の(002)面における見掛()の大きさJ、
c(002)が15Å以上となる炭素被膜を有してなる
ことをその解決手段とした。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の光ファイバの一例を示すもので、図
中符号Iは光ファイバ裸線である。この光ファイバ裸線
lは石英系ガラス、多成分系ガラスなどのガラスからな
るものである。この光フアイバ裸線l上には炭素被膜2
が設けられている。
この炭素被膜2上にはさらに必要に応じて樹脂被膜3が
設けられている。
ここでの炭素被膜2は、炭化水素を分解して得られたら
のなとであり、X線回折法による結晶格子の(002)
面における見掛けの大きさLc(002)が15Å以上
となるものである。
X線回折法による結晶格子の(002)面における見掛
けの大きさLc(002)を算出するには、以下の方法
を用いることができる。
光フアイバ裸線1表面に形成された炭素被膜2にX線を
照射し、透過法にて炭素被膜2のX線回折を測定する。
この際に用いるX線発生装置としては、CuKα線をX
線源とした出力35kV、  I 5mAのものを用い
、第2図に示したようなX線回折ピークが得られた。な
お第2図中、II)は回折ピークの強度を示し、I I
)/2は上記1pの半分の強度を示し、I p/2にお
ける回折ピークの幅を半値幅βEとした。そして炭素被
膜2の結晶の(002)面に相当する回折角(2θ)の
26.55°における回折ピークの半値幅から、S c
herrerの式と呼ばれる下記(1)式を用いてLc
(002)を求めた。
Lc(002)= Kλ/β、cosOB −(1)た
だし式中、 に=10、 λ 測定に使用したX線の波長、 βo−(βE2−βT2)I/2 βE・半値幅(測定値)、 βI=1.05XlO−2rad、 OB・ブラッグ角である。
このような炭素被膜2を光フアイバ裸線1表面に被覆す
る方法としては、たとえば炭化水素化合物を熱分解して
ラジカルまたはイオンとし、これを炭素被膜2として光
フアイバ裸線1表面に析出させる熱CVD法などを用い
ることができる。第3図はこの熱CVDIに好適に用い
られる光ファイバの製造装置の一例を示した6のである
第3図中、符号1は光ファイバ裸線である。光ファイバ
裸線1は、光フアイバ母材(図示せず)を光フアイバ紡
糸炉4内で加熱紡糸したもので、光ファイバ裸線1は紡
糸されると共に、光フアイバ紡糸炉4の下段に設けられ
た加熱炉5内へ供給されるようになっている。この加熱
炉5は、上段の光フアイバ紡糸炉4内で紡糸された光フ
アイバ裸線1表面に炭素被膜2を熱CVD法によって形
成するためのものであって、その内部にてCVD反応を
進行させる概略円筒状の反応管6と、この反応管6を加
熱する発熱体7とから構成されている。
この反応管6の上部には、反応管6内へ原is化合物を
供給する原料化合物供給管6aが、下部には未反応ガス
等を排気する排気管6bが、それぞれ取り付けられてい
る。反応管6と、これを加熱する発熱体7とは、加熱温
度等によって適宜選択することができ、抵抗加熱炉、誘
導加熱炉、赤外線加熱炉等を用いることができるほか、
発熱体7には高周波またはマイクロ波を用いてプラズマ
を発生させて原料化合物をイオン分解させるようなもの
を用いることもできる。またこの加熱炉5の下段には、
樹脂液塗布装置8と硬化装置9とが連続して設けられて
おり、」−記加熱炉5内で光フアイバ裸線1表面に形成
された炭素液@2」−に樹脂被膜3が形成できるように
なっている。
上記装置を用いて光ファイバ裸線1表面に炭素被膜2と
樹脂被膜3とを形成するには、以下の工程による。
光フアイバ母材を光フアイバ紡糸炉4内で加熱紡糸する
と共に、光フアイバ紡糸炉4の下段に設」られた加熱炉
5、樹脂液塗布装置8、硬化装置9内へ挿通し、これら
の中心軸上を所定の線速で走行するように供給する。つ
いで発熱体7を発熱させて反応管6内を所定温度に加熱
すると共に、原料化合物供給管6aより原料化合物を反
応管6内へ供給する。この原料化合物としては、その分
子中に炭素原子を含有ケる化合物であり、熱分解等によ
って炭素被膜を析出するものを用いることができる。ま
たこの原料化合物はガス状態にして反応管6内へ供給す
るほか、不活性ガス等によって希釈して供給することが
できる。
反応管6内で原料化合物を熱分解させて、ラジカルある
いはイオンとし、これを光フアイバ裸線表面に析出さ且
ることにより、炭素被膜を形成することができる。
このようにして、その表面に炭素被膜2が形成された光
ファイバを、下段に設けられた樹脂液塗布装置8内へ導
入し、ついて樹脂液を硬化さぜる硬化装置9内へ挿通ず
る。樹脂液塗布装置8内へ挿通された光ファイバ裸線I
に、保護被覆層を形成するための紫外線硬化型樹脂液あ
るいは熱硬化型樹脂液等を塗布し、ついで塗布された樹
脂液に好適な硬化条件を有する硬化装置9内で硬化して
樹脂被膜3を形成する。
なお、光フアイバ裸線1表面に炭素被膜2を被覆するに
は、上記のように熱CVD法を用いる他にも、プラズマ
CVD法等により炭化水素化合物を分解し、ラジカルま
たはイオンとし、炭素被膜2として堆積させる方法など
を用いることができ、光フアイバ裸線1表面に炭素被膜
2を析出できものであれば、その方法に関しては特に限
定されるものではない。
以下、Lc(002)の適正値を求めるための試験例に
ついて述べる。
[実施例] 1、c(002)の適正値を求めるために光フアイバ裸
線1表面に種々の条件にて炭素被膜2を形成し、得られ
た光ファイバの結晶格子の見掛:ノの大きさと、耐水素
特性との関係を調べた。
(製造例1) 第3図に示したと同様の光ファイバの製造装置を用意し
、この製造装置内にGeO2がドープ剤として含浸され
たコア部を有する外径30+nmの光フアイバ母材を設
置した。この光フアイバ母材を2000℃に加熱して、
30m/分の紡糸速度で外径125μmの単一モードフ
ァイバに紡糸した。次に反応管内を1200°Cに加熱
しつつ、炭素被膜を形成する原料化合物として約5vo
1%にアルゴンガスで希釈したベンゼン蒸気を約3ρ/
分の流量で供給して紡糸された光フアイバ裸線表面に炭
素被膜を形成した。
さらに紫外線硬化型樹脂コート用ダイスポット内にウレ
タンアクリレート樹脂液(ヤング率70kg/mm2、
伸び60%)を封入し、上記光フアイバ表面に樹脂液を
塗布した後、紫外線ランプにより樹脂液を硬化させ、外
径が約300μmの光ファイバとした。
(製造例2) 反応管内の温度をl000°Cにし、原料化合物をo−
クロロメヂルトルエンとした以外は製造例1と全く同様
にして光ファイバを製造した。
(製造例3) 原料化合物としてエチレンを用いた以外は製造例1と全
く同様にして光ファイバを製造した。
(製造例4) 原料化合物として1.2ジクロロエタンを用い、反応管
内の温度を1300°Cとした以外は製造例1と全く同
様にして光ファイバを製造した。
(製造例5) 反応管の温度を1500°Cとし、紡糸速度を15m/
分とした以外は製造例1と全く同様にして光ファイバを
製造した。
(製造例6) 第3図に示した装置の上下に差動排気装置を接続して反
応管内を減圧とし、アルゴンプラズマを発生させ、その
領域内にアルゴンガスで5■01%に希釈したベンゼン
蒸気を原料化合物として供給し、光フアイバ裸線表面に
炭素被膜をプラズマCVD法によって堆積させた以外は
、製造例1と同様にして光ファイバを製造した。
(比較例I) 原料化合物を1.2ジクロロエチレンとし、反応管内の
温度を900°Cとした以外は製造例Iと全く同様にし
て光ファイバを製造した。
(比較例2) 原料化合物を1.1.2.2テトラクロロエタンとした
以外は製造例1と全く同様にして光ファイバを製造した
(比較例3) 反応管内の温度を1000°C1紡糸速度を50m/分
とした以外は製造例1と全く同様にして光ファイバを製
造した。
(試験例1) 」二記製造例1ないし6、および比較例1ないし3で得
られた各光ファイバをIkm、約150mmφの束状態
に集合させ、これを水素分圧10 atm。
温度80°Cの水素加圧容器内に48時間放置した後、
波長1.24μmにおける伝送損失の増加量を測定した
(試験例2) 製造例1ないし6、および比較例1ないし3て得られた
各光ファイバの樹脂被膜を除去した後、長さ40mmに
切り揃えたものをそれぞれ40mg−Jつを成型金型中
に配列させ、コロンオノーアルコール溶液を用いてこれ
らを固定し、幅1mmの測定試料を作製した。
上記測定試料のそれぞれのX線回折をX線発生装置(理
学電機社製、X線源:CuKa線、山内35kV、] 
5mA)を用いて測定した。そして回折角2655°に
お(Jる回折ピークを、結晶格子の(002)面におけ
るピークとして、このピークの半値幅より上記S ch
errerの式を用いて結晶格子の見掛けの大きさLc
(002)を算出した。
そして試験例Iにて得られた耐水素特性と、試験例2に
て得られた炭素被膜の結晶格子の見掛υの大きさとの関
係を調べた。この結果を第1表に併せて示した。
(以下、余白) 第1表 面における見掛けの大きさLc(002)が15人以」
二となる炭素被膜を有してなるものであるので、実用に
十分な耐水素特性を示すものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバの一例を示した概略断面
図、第2図はこの発明の光ファイバのX線回折のピーク
を示したグラフ、第3図はこの発明の光ファイバを製造
する際に好適に用いられる製造装置の一例を示した概略
構成図である。 1・光ファイバ裸線、 2・・炭素被膜。 第1表より、光フアイバ裸線表面に形成した炭素被膜の
結晶格子の見掛(プの大きさLc(002)h月5Å以
上であると、良好な耐水素特性を示すことが確認できた
。 [発明の効果]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  X線回折法によって得られる結晶格子の(002)面
    における見掛けの大きさLc(002)が15Å以上と
    なる炭素被膜を有してなる光ファイバ
JP1104012A 1989-04-24 1989-04-24 光ファイバ Expired - Lifetime JP2710402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104012A JP2710402B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104012A JP2710402B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282208A true JPH02282208A (ja) 1990-11-19
JP2710402B2 JP2710402B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14369355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104012A Expired - Lifetime JP2710402B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710402B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975642B2 (ja) ハーメチックコートファイバとその製造方法
JPS589056B2 (ja) 誘電体光学導波管及びその製造方法
DE60009570T2 (de) Strahlungsdurchlässige beschichtungen auf glasgegenständen
US5024688A (en) Method for producing carbon-coated optical fiber
JPH02282208A (ja) 光ファイバ
JPH0227308A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
US5235666A (en) Production of a hermetically coated optical fiber
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2734586B2 (ja) 光ファイバ素線
JP2796167B2 (ja) 光ファイバの製造装置
JP2595364B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2825843B2 (ja) 光ファイバ
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02302343A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPH02149450A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2955787B2 (ja) 石英ガラス系光ファイバの製造法
JP3039949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0312345A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPH02289450A (ja) 光ファイバ
JPH0442841A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04119944A (ja) 光ファイバの製造方法および装置
JPH02149449A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02160643A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0345536A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH03271137A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12