JPH02281202A - プラスチック基材による無偏光ハーフミラー - Google Patents

プラスチック基材による無偏光ハーフミラー

Info

Publication number
JPH02281202A
JPH02281202A JP10157989A JP10157989A JPH02281202A JP H02281202 A JPH02281202 A JP H02281202A JP 10157989 A JP10157989 A JP 10157989A JP 10157989 A JP10157989 A JP 10157989A JP H02281202 A JPH02281202 A JP H02281202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
light
refractive index
silicon
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Nakada
中田 雄己
Yoshihisa Shimoda
霜田 芳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKINOSU KK
Original Assignee
SEKINOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKINOSU KK filed Critical SEKINOSU KK
Priority to JP10157989A priority Critical patent/JPH02281202A/ja
Publication of JPH02281202A publication Critical patent/JPH02281202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチック基材による無偏光ハーフミラ−に
関し、さらに詳しくは多層干渉薄膜を利用し、特に入射
角度による透過光および反射光における偏光成分(P波
、S波)を等しくした無偏光ハーフミラ−に関する。
[従来の技術] 現在、光ピツクアップ光学系の主流をなしている光ヘツ
ド部の概略構成図を第2図に示す。同図に示した光ヘツ
ド部は、従来の光デイスク再生光学系中に用いられてい
る偏光プリズム、1/4波長板を不必要とし、簡略化・
軽量化されたものである。
レーザ発振器1(半導体LASER>からの光は、回折
格子2を通り、O次元(光軸上)、±1次元、±2次元
・・・・・・と、回折・干渉した光束がハーフミラ−3
に入射する。例えばこのハーフミラ−の分光特性を50
%透過、50%反射のものとする。ハーフミラ−3で反
則された光束はコリメタ−レンズ4で平行光にされ、対
物レンズ5を通り、光ディスク6のピット面に集光され
る。即ち、光ディスク6の信号部上に収斂され、信号部
として設けられたピットと称される凹凸信号部をスポッ
ト照射する(無限系タイプ)。このとき、コリメーター
レンズ4を使用せず、ハーフミラ−3からの光束を直接
対物レンズ5に入射させるタイプもある(有限系タイプ
)。
このピット上では、光の干渉性により回折作用が起こり
、第$図(こ示す如く、反射光は両脇に広がり中央部で
は反則光量が減少し、暗くなる。第4図1ま゛ピ;ット
外で反則された図である。この場合には中央部の反則光
量が大きくなる。なお両図において、10はレンズ、1
1はレーザ光束、12はピット、13はトラック、14
は回折光である。
ピットの高さはレーザ光の基板中における光波長の1/
4でおり、ピット上の反射光と基底部からの反射光の位
相差はちょうど半波長となり、逆位相で重畳される。こ
のため、レーザ光がピット上にあるときには対物レンズ
に戻る光は暗くなる。
ピットの横4幅は回折・干渉効果が最大になるように、
また光量がピット上とそれ以外とで同じになるように設
定される。このようにして、信号光として再度対物レン
ズ5に入射する信号光は、対物レンズ5により平行光束
とされた後ハーフミラ3に達し、これを透過した光束は
収差補正のため45°に設置された平板7を通し、平凹
レンズ8にて光検出器9とのフォーカス調整を行う。
以上の構成によれば、半導体レーザ発振器1から発振さ
れた光は、第1回目のハーフミラ−反射時に50%(透
過光で50%失われる)となり、ピットから反射された
光が再度ハーフミラ−3を透過すると、25%となる。
このようにハーフミラ−3は反則向として使用したり、
透過面として用いたりしている。
一般に、偏光のない光が異なる媒質境界に斜入1=l 
(角度付与)すると、その界面における反q4光および
透過光それぞれに含まれるP偏光、S偏光の成分比はそ
れぞれ異なってくる。このとぎ、通常ハーフミラ−とさ
れる、透過率50%、反射率50%の3層の多層干渉薄
膜を上述した光学系に用いると、光の利用率は低減する
。これは、既に述べたように、通常のハーフミラ−では
、P偏光。
S偏光それぞれに対する反則特性が異なるため、最初反
射面として作用する時点で、P偏光の多くは透過される
(但し、反則光全体、即ちS8光十P偏光の光量として
50%あるとする)。そして光ディスク6から反則され
てきた5(lii+光を主とする信号光が再度ハーフミ
ラ−3に入射してくると、ハーフミラ−の特性からこの
信号光のほとんどが再度反則され、このため収差補正用
平板7および平凹レンズ8を通って検出器9に達する光
は微、弱なものとなる。
このハーフミラ−のP偏光、S偏光の透過率を第5図に
示す。同図かられかるように、P偏光とS偏光とでは、
広い波長域において、その透過率に顕著な差異が認めら
れる。このことを解決するためには、ハーフミラ−とし
てP偏光、S偏光いずれもほぼ等しく反射(透過)する
特性のものが必要とされる。
次に実際に使われている光ピツクアップ系の部品につい
ては、従来品はガラスレンズ、またはガラス板に真空蒸
着で誘電体膜をコートした光回折格子等のガラスを主と
したものがほとんどであった。しかし、近年になって、
光学部品は、製品製造の簡略化、すなわちコスト低減を
目的としてほとんどがプラスチック化されている。特に
光デイスク面に最も近い対物レンズは、回折限界つまり
理想像とみなせる性能を実現させることが要求ざれる。
ヘッド部はレーザ光を微小に集束してピット部を照射し
、その反射光を検知してピットの有無を判別するもので
ある。ピットがある場合とない場合でディスクよりの反
射回折率は大きく変わり、この光量比はおよそ1;10
といわれている。
この光量比の違いにより信号を判別するため、対物レン
ズには上記のような性能が要求されるのである。また開
口数を大きくすることや、フォーカシングやトラッキン
グのために小型/軽量であることも要求される。
このような仕様を満足させるために、当初、カラス球面
レンズで構成された何種かのレンズが開発され、市場に
供給されてきた。しかしこれらの3枚構成のガラスレン
ズを両面非球面を使ったプラスチック単レンズでおき換
えることで、従来のガラスレンズ以上の性能を持つ対物
レンズを実現させることができる。
このように、ガラスの代替用として使われつつある透光
性に優れたプラスチック材料は、軽量で機械的強度に優
れていると共に、加工性がよく、かつ自由にデザインで
きることから、光学分野等において幅広く用いられてい
る。
現在多く使用されている透明プラスチックとしては、熱
可塑性のポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(、
PS)、ポリカーボネイト(PC)。
ポリメチルメタクリレート(PMMA)等や、熱硬化性
のポリジエチレングリコールビスアリルカ・−ボネイ1
〜(CR−39)等がある。
これらのプラスチック類のうち、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)は、光学部品として透明性、軽量性、
易加工性、耐衝撃性等に優れており、特に光の透過率は
他の樹脂と比べて最もよい。
本発明は、光ピツクアップ光学系の光ヘツド部に使われ
ている種々の光学部品の中で、唯一、現在でもガラス基
材を使用しているハーフミラ−をプラスチック化するこ
とを目的として考えだされたものである。
従来プラスチック基材に対する光学膜の蒸着は、いくつ
かの問題点が残されている。その中で最も重要な問題点
としては、プラスチック基材に対し金属層または酸化金
属層を形成して鏡面として使用したり、光の干渉を利用
した反射防止膜あるいは導電膜等として使用することが
よく行われているが、密着性、耐ヒート試験において、
剥離クランク(膜のびびねれ)等が発生するという問題
が起きることである。
そこでこれらの欠点を改善するために種々の方法が提案
されている。その方法の一つとしてプラスチック基材に
金属蒸着膜を形成するに際して、密着強度を高めるため
、下地層としてアンダーコト(紫外硬化法、電子線照e
A硬化法、熱硬化法等による形成)、あるいは保護膜と
してのトップコートを施す方法がおる。しかしながらア
ンダーコートやトップコートはムラが生じたり、異物が
付着することがあって、製造工程におけるクリーン度の
維持が必要であり、製造環境の整備が困難なうえ、大量
生産においての難点もあった。また被膜の膜厚は、通常
3〜5胸の範囲で塗膜化されているため、本発明で用い
られるハーフミラ−には適さない。そのため真空蒸着法
でこれらのアンダーコート膜、トップコート膜を形成さ
せ、密着性、ハードコート性を改善する方法がいくつか
報告されているが、これらの報告をもとに膜を形成させ
ても十分な膜強度は得られず、また、余計な干渉が発生
するので光学特性上よくない。
以上のような真空蒸着の問題点を解決する手段として、
プラズマイオンブレーティング法や蒸着の前に行うイオ
ンボンバード洗浄法がおる。これらは共にガス(反応性
ガス、不活性ガス)を導入し、真空中で気体放電(励起
〉させ、蒸発源から基材に入射してくる蒸発物をイオン
化することにより、真空蒸着では得難い特性の薄膜を形
成することができる。
気体放電を発生させる方法には、マトツクス法。
RF励起法、多陰極法、ボロカソード法、バイアスプロ
ーグ法等があり、どれも励起された反応性もしくは不活
性ガスのイオンや励起粒子、ラジカル粒子等が真空槽内
に発生している。そしてこの電荷をもつ粒子(蒸着分子
)を基材側の電圧により加速させて引きつけ、これによ
り密着性の優れた膜をプラスチック基村上に形成させる
が、反面、蒸着槽に付着している他の蒸着分子も一緒に
スパッタされることとなる。そのため、蒸着回数を何回
も重ねた真空槽内では、こういった活性化してはならな
いイオンガ増えるために、これらのイオンが本来の目的
とした膜の中に入り込み、密着性が低下する原因になる
場合がある。
そこで、付着と膜応力の改善のために、蒸着物質(膜の
物性、膜の屈折率)の検討がなされている。特に膜の物
性面においては、プラスチックとの相性(付着性)と熱
膨張係数の違いによる応力(ヒルトチストによる膜のひ
びわれ)のため、蒸着物質の選定はかなり限定されてく
る。このため、目的とする光学特性を満足させるために
行う光学設計においては、かな、り狭い範囲でしか蒸着
物質を選択できない。これは蒸着物質の中で誘電体とさ
れるものは任意の回折率を有しており、一般にこの屈折
率は物質固有のもので、任意設定することができないた
めである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、最近ガラスの代替用として需要の急増しつ
つあるプラスチック基材上にコートすべき物質として1
、表面エネルギーの点からは密着性がよく、膜形成時に
は内部応力上、相性のよい物質であり、ざらに光学設計
上、P波、S波が任意設定された透過率(もしくは反射
率)において同じ値を示す物質である、という2点を前
提として鋭意研究の結果、本発明を完成するに至った。
即ら本発明は、透明プラスチック基材上に、ケイ素また
はケイ素酸化物を60 wt%以上含有する物質で形成
された薄膜層からなる交互層が3層以上形成され、かつ
各薄膜層は蒸着条件によって屈折率が任意に設定されて
なることを特徴とするプラスチック基材による無偏光ハ
ーフミラ−である。
本発明は、ケイ素またはケイ素酸化物含有物質がプラス
チック基材に対して、密着性および応力上、相性が良い
という知見と、ケイ素の酸素含有割合による屈折率変化
を利用してなされたもので、このケイ素含有多層干渉薄
膜は、密着性、耐摩耗性、耐ヒート試験等に優れた結果
を示す。
本発明において用いられるプラスチック基材としては、
例えば熱可塑性樹脂としてポリメヂルメタクリレート、
ポリスチレン、ポリカーボネイト。
ポリ塩化ビニル、メチルメタクリレートと他のビニルモ
ノマーとの共重合体等が挙げられ、また熱硬化性樹脂と
してポリジエチレングリコールビスアリルカーボネイト
等が挙げられる。このうち透光性、複屈折等からポリメ
チルメタクリレートは特に好ましいものである。
これらのプラスチック基材の表面に真空蒸着にて膜を形
成する際には、基材表面上にやけ、指紋。
油等の汚れが存在する場合があるため、中性洗剤やフロ
ン等にて洗浄し、脱脂および表面の水の脱水を行う。ま
たプラスチック基材の種類によっては吸水率の非常に高
いものがあるため、洗浄終了後、予備乾燥をしておくこ
とが望ましい。こうして前工程を終えた基材を用いて薄
膜層を真空蒸着するわけであるが、このとき用いる蒸着
装置は公知のものでよく、排気系については、拡散ポン
プ。
タライオポンプどちらでもよく、特に指定はない。
また、このときの条件としては、開始真空度2×10−
5 Torr以下が望ましい。
また、本発明で薄膜層の材料として用いられるケイ素も
しくはケイ素酸化物は、化学式で5SiO,SiO2と
表示される蒸着試料が良い。
その他、薄膜層材料中に40 wt%未渦として混合さ
れる試料は、屈折率を微妙に変化させるために配合させ
る。このときの誘電体物質は、例えば二酸化チタン(T
iO2)、M化ジルコニウム(Zr02)、アルミナ(
1! 203 > 、 7ツ化マグネシウム(MQF2
)、酸化セリウム(CeO2)、弗化セリウム(CeF
3)等が挙げられるが特に物質に限定はない。
本発明の無偏光ハーフミラ−は、上記のような蒸着試料
を用い、蒸着条件、例えば酸素導入圧。
蒸着開始真空度、蒸着スピード等を変えることによって
任意の閤折率を有する薄膜層を形成し、かつこれらの薄
膜層を3層以上の交互層とすることにより得ることがで
きる。
[実施例] 次に本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説
明する。
本実施例では、ケイ素含有化合物の蒸着条件による屈折
率変化とその屈折率を基に膜計算を行い、またこれらの
シュミレーションおよび条件を基に50%透過ハーフミ
ラ−をコートした。目的とするハーフミラ−は、入射角
度45°にて透過率(反射率〉を50%とし、目的とす
る波長は780nmとする。
アクリル樹脂製品(板厚2mm、縦X横:  100x
100)を用意し、これを超音波洗浄機にて洗浄した。
そしてこの透明アクリル樹脂を被処理面が蒸発源に向う
ように、ペルジャー内に装填し、真空度が2x10−5
 Torrによるように準備する。このとき、基板加熱
を60〜70℃に設定し、蒸着試料はSiOを電子銃用
ルツボにセットする。
排気後、開始真空度2X10−5 Torrから蒸着を
開始した。このとぎλ。−550nmとして光学的膜厚
nd−λ。/4を、酸素とアルゴン導入圧を種々変化さ
せて薄膜を形成し、このとき゛の蒸着スピード(EB電
流値)とそれによる屈折率変化を反射率から計算し、第
6図に表した。図中、曲線Aは酸素圧8xlO−5To
rrの場合、曲線Bはアルゴン圧8xlO−5丁orr
の場合、曲線Cは導入ガスのない場合をそれぞれ示す。
第6図に示づ通りカス圧、蒸着スピードにより1.5〜
3.1の範囲で屈折率を設定することができる。
屈折率を1.5〜3.1の範囲で膜設針を行った結果を
第1図に示す。このときの膜構成を5層膜として第1表
に示す。
(以下余白) 第1表 なお、上記で得られた無偏光ハーフミラ−の信頼性デス
1〜結果は次の通りであった。
高 温 テ ス ト;+70°Cにて100時間以上低
 温 テ ス ト:−40’Cにて100時間以上温度
ショックテスト; +70〜−30’Cx 10サイクル の条件で異常なし 上記ヒートサイクルテスト条件を図示すると第7図のよ
うになる。同図は、縦軸に温度、横軸に時間をとったも
のである。
このように、本発明においては、無偏光ハーフミラ−を
製作する際に、透過率(反射率)の割合および目的の波
長は、ケイ素またはケイ素酸化物の屈折率を変化させる
か、または層数および膜厚を変化させることにより任意
に設定可能である。
なあ、本発明は以上の実施例に限定されず、ケイ素また
はケイ素酸化物を60 wt%以上含有する物質からな
る交互層によって得られる無偏光ハフミラー(角度によ
る)については、全て含まれるものとする。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の無偏光ハーフミラ−はプ
ラスチック基材に非常に相性の良いケイ素化合物の交互
層で形成されているため、密着性、耐摩耗性、ヒート試
験によるクラックにおいても優れた特性を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるP偏光、S偏光の透
過率の波長依存性を示す特性図、第2図は光ヘツド部の
概略構成図、第3図および第4図はピットによる反射光
の説明図、第5図は従来例のハーフミラ−におけるP偏
光、S偏光の透過率の波長依存性を示す特性図、第6図
は種々のガス導入圧における屈折率の蒸着スピード依存
性を示す特性図、第7図はヒートサイクル条件を示1図
である。 1・・・レーザ発振器 3・・・ハーフミラ 5・・・対物レンズ 7・・・平板 9・・・光検出器 11・・・レーザ光束 13・・・トラック 2・・・回折格子 4・・・コリメーターレンズ 6・・・光ディスク 8・・・平凹レンズ 10・・・レンズ 12・・・ピット 14・・・回折光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明プラスチック基材上に、ケイ素またはケイ素
    酸化物を60wt%以上含有する物質で形成された薄膜
    層からなる交互層が3層以上形成され、かつ各薄膜層は
    蒸着条件によって屈折率が任意に設定されてなることを
    特徴とするプラスチック基材による無偏光ハーフミラー
JP10157989A 1989-04-24 1989-04-24 プラスチック基材による無偏光ハーフミラー Pending JPH02281202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157989A JPH02281202A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 プラスチック基材による無偏光ハーフミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157989A JPH02281202A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 プラスチック基材による無偏光ハーフミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281202A true JPH02281202A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14304304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157989A Pending JPH02281202A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 プラスチック基材による無偏光ハーフミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317291A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Koki Co Ltd レーザー墨出器
CN101983345A (zh) * 2008-01-31 2011-03-02 惠普开发有限公司 基于mems的薄膜分束器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860701A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 反射防止膜
JPS58208701A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Sano Kiko Kk ビ−ムスプリツタ−
JPS58223101A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Ricoh Co Ltd 多面鏡の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860701A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 反射防止膜
JPS58208701A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Sano Kiko Kk ビ−ムスプリツタ−
JPS58223101A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Ricoh Co Ltd 多面鏡の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317291A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Koki Co Ltd レーザー墨出器
CN101983345A (zh) * 2008-01-31 2011-03-02 惠普开发有限公司 基于mems的薄膜分束器
JP2011511315A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Memsに基づく薄膜ビームスプリッタ
US8767301B2 (en) 2008-01-31 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS-based pellicle beamsplitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389756B1 (ko) 광 헤드
JP2003215310A (ja) 光学レンズ及び光情報記録再生装置
US5513038A (en) Antireflective film and optical elements having the same
KR20010014091A (ko) 반사방지 코딩을 갖는 광학계
JPS5860701A (ja) 反射防止膜
JPH02281202A (ja) プラスチック基材による無偏光ハーフミラー
JP2889880B2 (ja) 積層体、積層体に使用する化合物および積層体を備えた光情報キャリヤ
JP2004138895A (ja) 光ヘッド装置
JP3497236B2 (ja) 高精度光学部品用反射防止膜
CN1514260A (zh) 立方体及其制造方法
JP2004271658A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH1067078A (ja) 光学要素とその製造に用いられるフッ化物材料の多層積層体
JP3079580B2 (ja) 光学部品用薄膜及びこれを有する光学部品及びその製造方法
JPH06273601A (ja) 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPH05142499A (ja) プラスチツクビームスプリツター
JPS60130704A (ja) 合成樹脂基板の反射防止膜
JP2004333908A (ja) 反射防止膜を有する光学素子
US5701287A (en) Optical head with a plural layers coated beam splitter for light components separation
JPH06186403A (ja) 多層膜光学部材
JPH0580202A (ja) プラスチツク製光学部品用の反射防止膜、その製造方法及び該反射防止膜を備えたプラスチツク製光学部品
JP3933218B2 (ja) 光学薄膜の製造方法及び光学薄膜
JPH1164630A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH0266157A (ja) プラスチック部品の金属コーティングおよび増反射金属ミラーコーティング製造法
JPS62127701A (ja) 反射防止膜
JP2005116147A (ja) 光学部品及び光ピックアップ装置