JPH02279426A - 車両の前後輪駆動装置 - Google Patents

車両の前後輪駆動装置

Info

Publication number
JPH02279426A
JPH02279426A JP9928689A JP9928689A JPH02279426A JP H02279426 A JPH02279426 A JP H02279426A JP 9928689 A JP9928689 A JP 9928689A JP 9928689 A JP9928689 A JP 9928689A JP H02279426 A JPH02279426 A JP H02279426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel side
speed
wheels
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9928689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ezure
江連 宜伸
Shoji Tokushima
昭治 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9928689A priority Critical patent/JPH02279426A/ja
Priority to US07/462,384 priority patent/US5135071A/en
Priority to DE4000667A priority patent/DE4000667A1/de
Publication of JPH02279426A publication Critical patent/JPH02279426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、旋回時における後輪側回転数に増速機能を持
たせた変速装置を備えるIl(両の前後輪駆動装置に関
し、特に変速装置の増速用クラッチに関するものである
[従来の技術] 後輪側の左右輪にエンジンからの駆動力伝達率を夫々独
立に可変とする制御可能な制御付クラ・ソチを設けた前
後輪駆動(以下4WDと略称> rti両において1前
輪の平均回転数と後輪の平均回転数を等速/増速と変速
可能にする変速装置をエンジンから後輪への動力伝達経
路に設け、例えば直進時は前後輪の平均回転数を等しく
しておき、旋回時には前輪より後輪の平均回転数を高く
するとともに、後輪の旋回外側の制御付クラッチの締結
力を旋回内側より強くして、 4WD車の旋回性能を高
める試みかある(本出願人の提案による特願昭63〜7
845号参照)。
[発明が解決しようとする課題] 1n1記特願昭63−7845号に提案のものては、特
に旋回時、増速側に変速した状態てブレーキをかけた場
合、前輪の制動力か後輪に伝わり、旋回時の走行安定性
を確保することが困難であり、従って4WDから前輪駆
動(2WD)のみにするか、クラッチを滑らせて制動力
の伝達を少なくする複雑な制御か必要となる。
そこで本発明の目的は、以上の如き 4WD車において
、旋回時の後輪側増速状態てブレーキを作動させて前輪
側に過度制動力かかかった場合に、複雑な制御によるこ
となく後輪側への過度ル1動力の伝達を筒中に遮断てき
、過度制動力の伝達による後輪側ロックを防止できるよ
うにした4WD装首な提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以−Lの課題を達成すべく本発明は、動力源からの動力
を前輪側へ伝達する第1動力伝達経路と後@側へ伝達す
る第2動力伝達経路とを有し、動力源から後輪側への第
2動力伝達経路中に前輪側の回転数及び後輪側の回転数
を等しくする第1連結クラッチと前輪側の回転数より後
輪側の回転数を大きくする第2連結クラッチとを設けて
なる変速装置を備える車両の4WD装置において、前記
第2連結クラッチを制御可能な制御付クラッチと前輪側
から後輪側へ回転伝達可能なワンウェイクラッチとを直
列に配設して構成したことを特徴とする。
[作用] 変速装置に設けた後輪側増速用の第2連結クラッチを直
列に配設した制御付クラッチとワンウェイクラッチとで
構成し、このワンウェイクラッチは前輪側から後輪側へ
のみ回転伝達可能となっているのて、旋回時の後輪側増
速状態でブレーキを作動させて前輪側に過度制動力かか
かった場合において、その前輪側の過度制動力によりワ
ンウェイクラッチかフリーとなり、後輪側への過度制動
力の伝達か遮断される。即ち前輪側の過度制動力によっ
て後輪側がロックしそうになるのを、制御付クラッチの
制御の有無に拘らずワンウェイクラッチにより防止でき
る。
このように特に旋回時における後輪側増速状態での前輪
側過度制動力による後輪側ロック防止をワンウェイクラ
ッチで受は持ち、増速用の制御付クラッチは等速/増速
の切換時の制御たけで良いため、変速制御を簡略化でき
る。
[実施例] 以ドに添付図面を基に実施例を説明する。
第11A及び第2図は本発明を適用した変速装置を(i
するデフ装置の内部構造を示しており、第3図にこのデ
フ装置を備える4WD車の駆動系を示している。
第314において、■はエンジン、2はトランスミ・ン
ション、4はフロントデフ装71.5L 、 5Rは左
右の前輪、7は推進軸、9□、、9Rは左右の後輪、1
0はリヤデフ装置である。図示のようにエンジンlから
トランスミ・ンション2、歯車夕明3及びフロントデフ
装置4を介して左右の前輪51゜58に回転駆動力か伝
達される。またフロントデフ”装置4から歯i’lj列
6及び推進軸7を経てリヤデフ装置lOに回転駆動力か
伝達され、更にリヤデフ装置lOから駆動軸8.、.8
□を介して左右の後輪9L、9Rに回転駆動力か゛伝達
される。
以上のようにして動力源からの動力を前輪側へ伝達する
第1動力伝達経路と、後輪側へ伝達する第2動力伝達経
路とか構成されている。
次にリヤデフ装置lOを示す第1図において11はデフ
ハウジンク本体、12L、12.は左右の各クラッチハ
ウジング、13は入力軸、15はデフケース、17はそ
のサイドカバーである。
前記推進軸7に連結される入力軸13から傘歯車14.
16を介してデフケース15に回転か伝達され、このデ
フケース15内には二組の遊星* i+を機構21 +
4,21Rか設けられている。
即ち第2図に拡大して示すように、この二組の遊星歯車
機構21L、21□は、デフケース15内周のリングギ
ヤ22+、、22Rと、複数のプラネタリギヤ23,4
・・・、23R・・・と、サンギヤ24、、.241I
から成る。そして左右の両プラネタリギヤ23L 、2
3Rを夫々のローラーベアリング2591,25R・・
・を介装して軸承する共通のビニオン軸26は一体ケー
ス状のキャリア31に支持されている。
キャリア31はドラム部32の左右に前記プラネタリギ
ヤ231.・・・、23R・・・を夫々臨ませる窓部3
3L・・−,33,・・・を有するとともに5 ドラム
部32左右の内方壁部34L、34Hに前記ピニオン軸
26用の軸孔35.・・・、35R・・・を右しており
、更にドラム部32の中央には内方フランジ36を一体
に備えている。この内方フランジ36の内径は前記壁部
3444,34Rの内径より小となっており、その内周
面にスプライン37か形成されるとともに、内方フラン
ジ36には前記ピニオン軸26用の軸孔38か形成され
ている。
またデフケース15内方に配置される主軸41は中央に
外方フランジ42を一体に備えており、この外方フラン
ジ42の外周面にスプライン43が形成されている。こ
のスプライン43は前記内方フランジ36のスプライン
37と合致するものである。
前記二組の遊星m9−機構21.、.21□の組み付け
に際しては、キャリア31の各窓部33L・・・338
・・・内にプラネタリギヤ235、・・・、23R・・
・を夫々臨ませ、且つ各プラネタリギヤ231.・・・
、23R・・・の端面にスラストプレート27L・・・
27、・・・を夫々当てる。そしてピニオン軸26を軸
孔35.、.38.35J1に嵌合するとともにプラネ
タリギヤ23.、.23R内にローラーベアリング25
.5,25R・・・を介装して嵌合し、中央のノックビ
ン39にてキャリア31にピニオン軸26を固定する。
またどニオン@I26の両端面にスラストプレート28
.、.28.を夫々当てる。
一方、主@41の左右には各サンギヤ24 +、 。
24 Rと一体の筒部材29L、29□をローラーベア
リング44.・・・、448・・・を介装して嵌合する
とともに、各サンギヤ24..,24Rと外方フランジ
42との間にスラストベアリング45L。
45、を介装し、サンギヤ24L、24Rの外側面にス
ラストプレート46L 、46.を当てる。
そしてキャリア31の内方フランジ36と主軸41の外
方フランジ42とを両スプライン37゜43により嵌合
して結合し、デフケース15内に組み込んで二組の遊星
歯車機構21L、21.の各ギヤを相噛合させ、各筒部
材2981,29Rをローラーベアリング47L 、4
7Nにて支持するデフケース15とサイトカバー17を
傘歯車16とともにボルト48・・・にて結合する。
以上において、前記左右の遊星歯車機構21゜21oの
ギヤ比を異ならせることにより、左側の遊星歯1tfJ
a構21Lは増速用(tl i )、右側の遊星向di
−機構21Llは等速用(Low)となっている。
そして左右の筒部材2974,29Rの外端部上にはフ
ランジ部材49+、、49Mがセレーション嵌合され1
両フランジ部材49..49R’に略図的に示すワンウ
ェイクラッチ51L、51.lが設けられている。更に
ワンウェイクラッチ51Lフランジ部材49L及び筒部
材29.を介して左側のサンギヤ241.を固定可能と
する回転固定用クラッチ524、か設けられており、ま
たフランジ部材49.l及び筒部材29.Iを介して右
側のサンギヤ24Rを固定OT能とする回転固定用クラ
ッチ52Rが設けられている。
左側の回転固定用クラッチ523.はワンウェイクラッ
チ51L外周側に設けた筒部材53Lとデフハウジング
本体11及びクラクチハウジング12L間に介装固定し
たクラッチケース18との間に構成され、また右側の回
転固定用クラッチ527はフランジ部材49Rとデフハ
ウジング本体11との間に構成される。
即ち筒部材537.にセレーション嵌合したインナープ
レート545、・・・とクラッチケース18のクラッチ
アウタ一部551.にセレーション嵌合したアウタープ
レート56L・・・とから成る摩擦板を有し、クラッチ
ケース18のシリンター571.にピストン58Lを設
けて左側の回転固定用クラッチ52.4か構成されてい
る。またフランジ部材49、にセレーション嵌合したイ
ンナープレート54、とデフハウジング本体11のクラ
ッチアウター部558にセレーション嵌合したアウター
プレート56R−・・とから成る摩擦板を有し、デフハ
ウジンク本体11のシリンダー578にピストン58、
を設けて右側の回転固定用クラッチ52、が構成されて
いる。
尚、クラッチケース18にデフケース15のサイトカバ
ー17かボールベアリング191.を介装して支持され
る。そして右側のワンウェイクラッチ51R外周側の筒
部材53Rかデフハウジング本体11にセレーション嵌
合されており、筒部材53Rにデフケース15かボール
ベアリンク19□を介装して支持される。
以Eにより動力源から後輪側への第2動力伝達経路中に
おいて、前輪側の回転数及び後輪側の回転数を等しくす
る第1連結クラッチと、前輪側の回転数より後輪側の回
転数を大きくする第2連結クラッチとを設けてなる変速
装置か構成されている。そして等速用のil連結クラウ
チはワンウェイクラッチ51Rとこれに並列の制御付ク
ラッチ52、とにより構成され、増速用の第2連結クラ
・ソチはワンウェイクラッチ51Lとこれに直列の制御
付クラッチ52Lとにより構成されている。
更に前記主軸41の左右端部上にフランジ部材59、、
.59Rかセレーション嵌合されており。
両フランジ部材5917,59Rと前記各クラッチハウ
ジング12.、.12□内に設けた出力軸71、、.7
1.どの間にはトルク伝達界1itLjff型クラッチ
61L、61.か設けられている。両トルク伝達容縫可
変型クラッチ61L、61Rは同様の構造である。
つまり各フランジ部材59L、59□のクラッチアウタ
一部62..,62.にセレーション嵌合したアウター
プレート63.・・・、63R・・・と再出力軸71L
、71.にセレーション嵌合される各フランジ部材64
L、64.のクラッチインナー部65L、65.にセレ
ーション嵌合したインナープレート662、・・・、6
6R・・・とから成る摩擦板を有し、且つ両クラッチハ
ウシング12.,128の各シリンダー67L、67、
にピストン68L+6811を設けて左右のトルク伝達
容量可変型クラッチ61..61.か構成されている。
また各ピストン68L、68.lと摩擦板間に押圧部材
69L、69.か介設されている。
尚、再出力軸71L、71Rは左右の各クラッチハウシ
ング12L、12.にボールベアリンク72L、721
1を介装して夫々支持され、各出力軸71L 、71.
は前記左右の後輪駆動軸8L。
8Hに夫々連結される。
以1−のリヤデフ装2IiIOを装備した第3図に示す
4 W D Itによれば、直進走行時においては、右
側の回転固定用クラッチ52 MはOFF  (フリー
)にする。且つ左側の回転固定用クラッチ52LもOF
F  (フリー)にする。
よって直進走行時は、ワンウェイクラッチ51、により
前輪側の回転数〉後輪側の回転数のとき等速用(Low
)の遊星歯車機構21.のサンギヤ24□を固定状態に
保持し、後輪側へ駆動力の伝達を行う。
また前輪側の回転数〈後輪側の回転数のときはワンウェ
イクラッチ51.によりサンギヤ24゜をフリー状態に
保持し、後輪側への駆動力の伝達をカットする。
具体的には、制動時に前輪側へ過度制動力が働いた場合
、その過度制動力が後輪側へ伝わり後輪側がロウツする
のを防11−するものである。以」−によりエンジンブ
レーキ、バック時に後輪はフリーとな仝。
そしてエンジンブレーキにより後輪に制動力をかけたい
場合やバック時に後輪に駆動力を伝えたい場合は、右側
の回転固定用クラッチ52RをON(固定)にして、即
ちシリンダー578内に油を供給してピストン58□を
前進させ、摩擦板54、.56.lを締結してフランジ
部材49.及び筒部材29□を介し、ワンウェイクラ・
フチ51.に関係なく等速用(Low) ti星IIj
i巾機構218のサンギヤ24.Iを固定状態に保持し
、制動力及び駆動力を後輪側へ伝える。
この時、左右の両トルク伝達容量可変型クラッチ61.
.61.の各シリンダー67.4,67R内には等しい
油圧をかけて夫々のピストン68L、68尺の前進によ
る各摩擦板63,4,66L63、.66、の締結力を
均等に保持し、左右の駆動力を等配分にしておく。
従って前記推進軸7から入力軸13及び傘歯車14.1
6を介してデフケース15に入力された回転は、リング
ギヤ228よりサンギヤ24 Nを固定とした右側の等
速用(Low)遊星歯車機構218のプラネタリギヤ2
3N・・・の公転としてキャリア31と一体の主軸41
に伝達される。この上軸41の左右から夫々のフランジ
部材59L、598、トルク伝達容ψ町変型クラ・フチ
61L、61、及びフランジ部材64L、64.lを介
して両出力軸71..,71Rに駆動力か等分配され、
駆動軸8.、.8.を介して左右の後輪914,9Rか
等速回転を行う。これにより直進走行の安定、特に高速
安定性か高められる。
また旋回走行時においては、左側の回転固定用クラッチ
52LをON(固定)にして、即ちシリンター57L内
に油を供給してピストン581.を前進させ、摩擦板5
4L、56Lを締結してワンウェイクラッチ51 t、
 、フランジ部材49 L及び筒部材29Lを介し増速
用(lli)M星爾!F機@21Lのサンギヤ241.
を固定状態に保持し、且つ右側の回転固定用クラッチ5
2RをOFF  (フリー)にする。この時、例えば左
旋回状態の場合なら、内輪側となる左側トルク伝達容量
可変型クラッチ61.6よりも外輪側となる右側トルク
伝達容量可変型クラッチ61Rの方に高い油圧をかけて
、駆動力を右後輪9、の方に大きく配分しておく。
従ってデフケース15からの回転は、リンクギヤ224
.よりサンギヤ24Lか固定の左側の増速用(Ili)
!星歯車機構21Lのプラネタリギヤ23、・・・の公
転としてキャリア31より主軸41に伝達される。そし
て主軸41からは左右の前記トルク伝達容量可変型クラ
ッチ61L、61.による異なる駆動力配分によって右
側の出力軸71.lの方に増速回転か伝達され、左側の
出力軸71Lにはこれより少ない回転か伝達されるのて
、右後輪9Rの方が左後輪9Lよりも増速回転を行う。
これにより旋回性能か高められる。
また高速旋回時には内輪側を増速するとともに駆動力配
分を大きくして安定性を向上させる制御も可能である。
以−トのようにして車両の連動性能の向上に寄ケてきる
以上において、旋回時における後輪側増速状態で変速装
置に設けた後輪側増速用の第2M結クラッチは、直列に
配設した制御付クラッチ52Lとワンウェイクラッチ5
1Lとて構成されており、このワンウェイクラッチ51
Lは前輪側から後輪側へのみ回転伝達可能となっている
これにより旋回時の後輪側増速状態でブレーキを作動さ
せて前輪側に過度制動力かかかった場合において、その
前輪側の過度制動力によりワンウェイクラッチ51+、
かフリーとなり、後輪側への過度制動力の伝達か遮断さ
れる。即ち前輪側の過度制動力によって後輪側かロック
しそうになるのを、制御付クラッチ524.の制御の有
無に拘らずワンウェイクラッチ51 Lにより防止でき
る。
このように特に旋回時における後輪側増速状態での前輪
側過度制動力による後輪側ロック防止をワンウェイクラ
ッチ51Lで受は持ち、増速用の制御付クラッチ521
.は等速/増速切換時の制御たけで良いため、変速制御
を簡略化できる。
尚、実施例のデフ装とは、リヤデフの他にフロントデフ
やセンターデフとして用いることも回旋である。また実
施例の前輪駆動ベースの4WD車の他に後輪駆動ベース
の4WD車やセンターデフを介して前後輪に夫々駆動力
を伝達するようにした4WD車にも用いられる。更に本
発明はデフ装置と別個に設けた変速装置についても適用
されるものである。
[発明の効果] 以上のように本発明の41!’D装置によれば、変速装
置の後輪側増速用クラッチを制御付クラ・ソチと前輪側
から後輪側へ回転伝達可能なワンウェイクラッチとを直
列に配設して構成したため、旋回時における後輪側増速
状態での前輪側過度制動力による後輪側ロックを制御付
クラッチの制御の有無に拘らずワンウェイクラッチによ
り防止することがてき、従って変速クラッチの制g4簡
略化を達成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した変速装置を内蔵するリヤデフ
装置の内部構造を示す横断平面図、第2図は変速装はの
遊星歯車機構部分の拡大図、第3図はツヤデフ装置を備
える一例としての4 W D 車の駆動系の構成図であ
る。 尚、図面中、511.は増速用のワンウェイクラッチ、
521.は同しく制御付クラ・ンチである。 特 許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  動力源からの動力を前輪側へ伝達する第1動力伝達経
    路と後輪側へ伝達する第2動力伝達経路とを有し、動力
    源から後輪側への第2動力伝達経路中に前輪側の回転数
    及び後輪側の回転数を等しくする第1連結クラッチと前
    輪側の回転数より後輪側の回転数を大きくする第2連結
    クラッチとを設けてなる変速装置を備える車両の前後輪
    駆動装置において、 前記第2連結クラッチを制御可能な制御付クラッチと前
    輪側から後輪側へ回転伝達可能なワンウェイクラッチと
    を直列に配設して構成したことを特徴とする車両の前後
    輪駆動装置。
JP9928689A 1989-01-11 1989-04-19 車両の前後輪駆動装置 Pending JPH02279426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9928689A JPH02279426A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 車両の前後輪駆動装置
US07/462,384 US5135071A (en) 1989-01-11 1990-01-09 Power transmitting apparatus for four-wheel-drive motor vehicle
DE4000667A DE4000667A1 (de) 1989-01-11 1990-01-11 Kraftuebertragungseinrichtung fuer ein motorfahrzeug mit vierradantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9928689A JPH02279426A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 車両の前後輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279426A true JPH02279426A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14243406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9928689A Pending JPH02279426A (ja) 1989-01-11 1989-04-19 車両の前後輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617460B1 (ko) * 2005-03-30 2006-09-01 우영유압주식회사 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형다단변속기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240426A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 4輪駆動車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240426A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 4輪駆動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617460B1 (ko) * 2005-03-30 2006-09-01 우영유압주식회사 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형다단변속기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108266512B (zh) 一种集中式全时电动四驱系统
JP2643979B2 (ja) 動力伝達装置
JPS61166729A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPH02279426A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPH09112565A (ja) 4輪駆動車両用従駆動力伝達構造
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS60240527A (ja) 荒地走行用4輪車
JP2000001130A (ja) デファレンシャル装置
JP2624824B2 (ja) 遊星歯車装置のキャリア構造
JPH02248754A (ja) 遊星歯車装置の油路構造
JPH0748315Y2 (ja) 四輪駆動式車両玩具の動力伝達構造
JP2581512Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP2917997B2 (ja) 動力伝達装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US20020035005A1 (en) Drive power transmission apparatus
JP3892509B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JPH11336877A (ja) デファレンシャル装置
JP2638886B2 (ja) 副変速機付センタデフ
JPS61271126A (ja) 4輪駆動車
JPH0818500B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置
JP2906442B2 (ja) 4輪駆動車
JPH0439788Y2 (ja)
JPH02258426A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH04231761A (ja) デファレンシャル装置
JPH02248755A (ja) ディファレンシャル装置の油路構造