JPH02277934A - 駆動輪スリップ制御装置 - Google Patents

駆動輪スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH02277934A
JPH02277934A JP9964589A JP9964589A JPH02277934A JP H02277934 A JPH02277934 A JP H02277934A JP 9964589 A JP9964589 A JP 9964589A JP 9964589 A JP9964589 A JP 9964589A JP H02277934 A JPH02277934 A JP H02277934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
engine
speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9964589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712085B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9964589A priority Critical patent/JP2712085B2/ja
Priority to US07/511,081 priority patent/US5042436A/en
Publication of JPH02277934A publication Critical patent/JPH02277934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712085B2 publication Critical patent/JP2712085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の駆動輪スリップ制御装置に関し、特に吸
気弁及び/又は排気弁の弁揚程特性が切換可能な内燃エ
ンジンを搭載した車両の駆動輪スリップ制御装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、車両の発進時あるいは加速時に駆動輪の駆動力
がタイヤと路面との1?!擦力[タイヤと路面との摩擦
係数×車両重量の駆動輪への荷重(車両荷重)]を超え
ると、駆動輪はスリップするが、このスリップの程度を
車両の駆動輪速度と従動輪速度との差ΔVにより検出す
るとともに、該車輪速偏差ΔVと所定の制御利得とに基
づいてフィードバック制御l量を算出し、該フィードバ
ック制御量に応じて駆動輪の出力トルクを低減するよう
にした駆動輪スリップ制御装置が従来知られている(例
えば特公昭51−48334号公報)。吸気弁と排気ブ
「の少なくとも一ノjの弁揚程特性を、内燃エンジンの
低回転領域に適した低速用ブrtIh程特性と、高回転
領域に適した高速用弁揚程特性とに切換可能な内燃エン
ジンにおけるエンジン回転数と出ノJトルクとの関係は
、一般に第7図に示すように設定されており、エンジン
の低回転領域においては低速用弁楊程特性を選択したと
きの方が。
また高回転領域においては高速用弁楊程特性を選択した
ときの方が相対的に大きな出力トルクを得ることができ
、通常はエンジン運転状!1M(主としてエンジン回転
数)に応じて、相対的に大きな出力トルクが得られる弁
揚程特性が選択される。従って、通常とは逆側の弁揚程
特性に変更すればエンジン出力を低減することができる
この点に着目して、駆動輪の過剰スリップ状態を検出し
たときに、エンジン出力が相対的に減少する側の弁揚程
特性に変更することにより、駆動輪のスリップ度合を低
減するようにした弁制御装置が、既に本出願人により提
案されている(特願昭63−330938号公報)。
(発明が解決しようとする課題) 駆動輪の過剰スリップ状態検出時に、上記提案の弁制御
装置におけるn(1記逆側の介揚程特性に変更するIl
i制御を行うと、該変更に伴ってエンジン出力の変化の
態様(特にエンジン出力の増大速度)が変化する。即ち
、tp揚程特性を前記逆側のブr揚程特性に変更すると
、エンジン出力は該変更時点で一度低下するが、駆動輪
の過剰スリップ状態が解消しなければ、更に過剰スリッ
プ制御が必要とされ、その場合のエンジン出力の変化の
態様は0;i記通常の弁揚程特性選択時とは異なるもの
となる。
−力、上記従来の駆動輪スリップ制御装置におけるフィ
ードバック制911−iを算出するための制御利得は、
制御系の遅れ等を考慮して実際にエンジン出力の低減効
果が表われる時点の駆動輪のスリップ状態を収束させる
のに適した値が設定されているが、上述のようにエンジ
ン出力の変化の態様が変化すると、同じ制御利得を用い
て制御を行うと制御系の遅れが異なったことに起因して
スリップ状態が収束しないまたは収束するのに長時fi
llを要する場合が生ずる。そのため、従来の駆動輪ス
リップ制御装置を弁揚程特性が切換可能なエンジンを搭
載した車両に適用するとともに、駆動輪の過剰スリップ
検出時に前記逆側の弁揚程特性に変更する制御を行う場
合には、特に該変更に伴うエンジン出力の増大速度の変
化を考慮して改善すべき余地が残されていた。
本発明は」二連の点に鑑みてなされたものであり。
駆動輪スリップ制御中にブ「揚程特性が通常とは逆側の
、即ちエンジン出力が相対的に低下する側の特性に変更
された場合においても、それぞれの制御系の遅れに適し
た制御利得を選択し、それぞれの弁揚程特性において適
切なスリップ制御を行いうる駆動輪スリップ制御装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、車両の駆動輪速度を
検出する駆動輪速度検出手段と、前記車両の車体速度を
検出する車速検出手段と、前記駆動輪速度検出手段の出
力と前記[1鷹速検出手段の出力との偏差を算出する偏
差算出手段と、該偏差算出手段の出力及び所定の利得か
らフィードバック11111量を算出するフィードバッ
ク制fn量算出手段と、該フィードバック制御I量算出
手段の出力に基づいて駆動輪の出力トルクを低減する駆
動輪トルク低減手段とを備えた駆動輪スリップ1lil
制御装置において、前記フィードバック;1メ1陣爪算
出手段の出力が駆動輪の過剰スリップ状態を示すとき、
111」記車両に搭載された内燃エンジンの吸気弁及び
Ill気ブrの少なくとも一方の弁揚程特性を変更する
ブr揚程特性変更手段と、該弁揚程特性変更手段の変更
動作に同期して前記フィードバック制御量算出手段の利
得を変更する利得変更手段とを設けるようにしたもので
ある。
尚1本明細書でいう弁揚程特性とは、弁の開弁期間、弁
の開閉角及び弁のリフト爪の一つあるいは複数の組合わ
せの特性を意味するものである。
(作用) 駆動輪の過剰スリップ状態が検出されると弁揚捏持性が
変更され、該変更と同期してフィードバック制n量を算
出するための利得が変更される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る内燃エンジンの制御
装置の全体構成図であり、同図中1は各気筒に吸気弁と
排気弁とが各り対設けられた6気筒のDOIIG内燃エ
ンジンである。エンジン1の吸気管2の途中にはスロッ
トル弁3が設けられており、該スロットルブ「3にはス
ロットル介開度(Ovn)センサ4が連結され、スロッ
トルブr3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン
制御用電子コントロールユニッしく以下[[ζNG  
rE、c(月という)5に供給する。
燃料噴射ブr6はエンジンlとスロットル弁3との間且
つ吸気管2の吸気弁の少し」1流側に各気同毎に設けら
れており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にENG−ECtJ5に電気的に接続されて
当該ENG−rEcU5からの信号により燃料噴射の開
弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐド流には吸気管内絶対圧(
P8^)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ
7により電気信号に変換された絶対圧信号は前記E N
 G −E CU 5に供給される。
エンジン回転数(Ne)センサ10はエンジンlのカム
軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。エンジ
ン回転数センサ10はエンジンIのクランク軸の120
度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス(以下rT
DC信号パルス」という)を出力ものであり、このTD
C信号パルスはFENG−ECU5に供給される。
また、ENG−ECU5には、駆動輪スリップ検出用の
電子コントロールユニット(以下r’rc3−ECUJ
 という)20が接続されている。このTe3−ECU
20には、駆動輪(図示せず)の回転速度VOを検出す
る駆動輪速度センサ21と、従動輪(図示せず)の回転
速度Vvを検出する従動輪速度センサ22と、ステアリ
ングハンドル(図示せず)の転舵角δを検出するステア
リングセンサ23と、当該車両のヨーレー1−Yawを
検出するヨーレートセンサ24とが接続されており、こ
れらのセンサ21〜24はその検出信号を’r cS−
ECU20に供給する。駆動輪速度センサ21及び従動
輪速度センサ22は、左右の駆動輪速度又は従動輪速度
の乎均値を検出するものであるが、左右いずれか一方の
側の速度を検出する(ただし、駆動輪の検出側と従動輪
の検出側とは同一とする)ものでもよい。ステアリング
センサ23は、中立点を零度として右転舵の正の角度(
+1°、+2゜・・・)、左転舵で負の角度(−ピ、−
2°・・・)という絶対角度を出力するセンサであり、
ヨーレートセンサ24は、01記従動輪速度を左右の従
動輪について別々に検出し、該検出した左右の従動輪速
度の差に基づいて実際のヨーレートを検出するものであ
る。ヨーレートセンサとしては、実際のヨーレートを直
接検出するジャイロを用いてもよい。
また、ENG−[ECU、5は電磁弁26に接続されて
おり、後述するように吸気J「及び排気弁のバルブタイ
ミング切換IIJ御を行う。尚、本実施例でいう「バル
ブタイミング」は、前述の「弁揚程特性」と同じ意味で
用いられている。
ENG−ECU5は各種センサ及びTe3−ECU20
からの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベル
に修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する
等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以
下rcPUJという)5b、CPU5bで実行される各
種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5
c、前記燃料噴射弁6に駆動(6号を供給する出力回路
5d等から構成される。
CPU5bは上述の及び図示しない各種センサからのエ
ンジンパラメータ信号に基づいて、理論空燃比へのフィ
ードバック制61運転領域やオーブンループ制御運転領
域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エ
ンジン運転状態に応じ、次式(+)に基づき、前記TD
C信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間’
rootを演算する。    1’our=’f”1X
KycsXK++Kz・・・(1) ここに、Tiは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数
Neと吸気管内絶対圧PB^とに応じて決定される基本
燃料噴射時間である。
K yesは、駆動輪の過剰スリップ状態を検出したと
きに、後述するようにfa l 、 Oより小さい値に
設定されるリーン化補正係数であり、上記駆動輪の過剰
スリップ状態以外のときには11へ1.0に設定される
K1及びに2は夫々各種エンジンパラメータm号に応じ
て演算される池の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の緒
特性の最適化が図られるような所定値に決定される。
CPU5bは、更にエンジン運転状態(例えばエンジン
回転数Ne、吸気管内絶対圧Pa^、エンジン冷却水温
’I’ w )及び駆動輪のスリップ状態に応じて、後
述のバルブタイミング切換用のffl磁弁26のオン/
オフ制御を行う。
CPU5bは上述のようにして算出、決定した結果に基
づいて、燃料噴射弁6及びfa磁弁26を駆動する信号
を、出力回路5dを介して出力する。
本実施例においては、ENG−EC:L12はブr揚捏
持性変更手段の一部、駆動輪トルク低減手段の一部、及
び利得変更手段を構成し、′l″C3−IEcIJ20
は偏差検出手段、及びフィードバック制御量算出手段を
構成する。
第2図は、エンジンlの各気筒の吸気弁40を駆動する
吸気弁側動弁装置30を示すが、排気弁側にも基本的に
これと同じ構成の動弁装置が設けられている。この動弁
装置30は、エンジン【のクランク軸(図示せず)から
l/2の速度比で回転駆動されるカムシャフト3Iと、
各気筒にそれぞれ対応してカムシャフト31に設けられ
る高速用カム34及び低速用カム32.33と、カムシ
ャフト31と平行にして固定配置されるロッカシャフト
35と、各気筒にそれぞれ対応してロッカシャフト35
に枢支される第1駆動ロツカアーム36、第2駆動ロツ
カアーム37及び自由ロッカアーム38と、各気筒に対
応した各ロッカアーム36゜37.38間にそれぞれ設
けられる連結切換m t+’Q39とを備える。
第2図(b)において、連結9ノ喚機構39は、第1駆
動ロツカアーム3G及び自由ロッカアーム38間を連結
可能な第1切換ビン4!と、自由ロッカアーム38及び
第2駆動ロッカアーム37間を連結可能な第2切換ピン
42と、第1及び第2切換ビン41.42の移動を規制
する規制ビン43と、各ビン41〜43を連結解除側に
付勢する戻しばね44とを備える。
第1駆動ロツカアーム36には、自由ロッカアーム38
側に開放した有底の第1ガイド穴45がロッカシャフト
35と下行に穿設されており、この第1ガイド穴45に
第1切換ビン4!が摺動jjf能に嵌合され、第1切換
ビン41の一端と第1ガイド穴45の閉塞端との間に油
圧室46が画成される。しかも第1駆動ロツカアーム3
6には油圧室46に連通する通路47が穿設され、ロッ
カシャフト35には給油路48が設けられ、給油路48
は第1駆動ロツカアーム36のtffi動状態に拘らず
通路47を介して油圧室46に常時連通する。
自由ロッカアーム38には、第1ガイド穴45に対応す
るガイド孔49がロッカシャフト35と平行にして両f
fl面間にわたって穿設されており、第1切換ビン41
の地端に一端が当接される第2切換ピン42がガイド孔
49に摺動可能に嵌合される。
第2駆動ロツカアーム37には、前記ガイド孔49に対
応する有底の第2ガイド穴50が自由ロッカアーム38
側に開放してロッカシャフト35と平行に穿設されてお
り、第2切換ビン45の地端に当接する円盤状の規制ビ
ン43が第2ガイド穴50に摺動可能に嵌合される。し
かも第2ガイド穴50の閉塞端には案内筒5jが嵌合さ
れており、この案内筒51内に摺動可能に嵌合する軸部
52が規制ビン42に同軸にかつ一体に突設される。ま
た戻しばね44は案内筒51及び規制ビン43間に嵌押
されており、この戻しばね44により各ビン41,42
.43が油圧室46側に付勢される。
かかる連結切換機構37では、油圧室・16の411圧
が高くなることにより、第1切換ビン41がガイド孔4
9に嵌合するとともに第2切換ビン42が第2ガイド穴
50に嵌合して、各ロッカアーム36.38.37が連
結される。またMt+圧室46の油圧が低くなると戻し
ばね44のばね力により第1切換ビン4)が第21WJ
iへビン42との当接面を第1駆動ロツカアーム36及
び自由ロッカアーム38間に対応させる位1〃まで戻り
、第2り月へビン42が規制ビン43との当接面を自由
ロッカアーム38及び第2駆動ロッカアーム:37間に
対応させる位置まで戻るので各ロッカアーム3f’i、
 38゜37の連結状態が解除される。
hij記ロッカシャト35内の給油路48は、9ノ換弁
27を介してオイルポンプ28に接続されており、該切
換ブP27の切換動f1ゞにより給油路48内の油圧、
従ってmj記連結切換機jiIt 39の油圧室46内
の油圧が高低に切換えられる。この切換弁27はnu記
電磁弁26に接続されており、該切換弁27の切換動作
は、ENG−ECU5により電磁ブ「26を介して制御
される。
上述のように構成されたエンジンIの吸気囲動ブp装置
30は以下のように作動する。尚、排気囲動弁装fV2
も同様に作動する。
ENG−IECU5から電磁弁26に対して開弁指令(
8号が出力されると、該電磁弁26が開弁作動し、切換
弁27が開弁作動して給油路48のil+圧がJJする
。その結果、連結+uJ換機摺39が作動して各ロッカ
アーム36,38.37が連結状態となり、高速用カム
34によって、各ロッカアーム36,38.37が一体
に作動しく第:3図(a)はこの状態を示している)、
一対の吸気弁40が、開弁期間とリフト取を比較的大き
くした高速パルプタイミングで開閉作動する。
一方、1LNG−1−CLJ5から電磁弁26に対して
閉弁指令信号が出力されると、電磁弁26、(1)換弁
27が閉弁作動し、給油路48のill+圧が低下する
。その結果、連結切換機構39が」−記と逆に作動して
、各ロッカアーム36,38.37の連結状態が解除さ
れ、低速用カム32.33によって夫々対応するロッカ
アーム36.37が作動し、一対の吸気弁40が、開弁
期間とリフb li′C,を比較的小さくした低速バル
ブタイミングで作動する。
第3図は、+1ij記1’cs−IEcU20の内部構
成を示すブロック溝成図であり、前記駆動輪速度センサ
21の検出信は(V++)は第1の減算回路2o:3及
び第3の減算回路210に人力される。また1)(i把
捉動輪速度センサ22の検出信吟IIC体速1fVvに
対応する)は第1の基Ql!駆動輪速度(N ’REF
)算出回路201、基1I11ヨーレーh(Yl!εF
)算出回路206、第3の減算回路210、及び加速度
(α)算出回路211に人力される。11:j記ステア
リングセンサ23の検出信号(δ)は前記基1111ヨ
ーレー1へ算出回路206に、またnii記ヨーレート
センザ24の検出信号(Yaw)は第2の減算回路20
7にそれぞれ入力される。
第1の基711!駆動輪速度算出回路201は、従動輪
速度、即ち車体速度Vvに1.L;じて第1の基Qli
駆動輪速度N’l!EFを算出し、該算出結果を第2の
基7pj駆動輪速度算出回路202に入力する。この第
1の基1114駆動輪速度N’REFは、駆動輪のスリ
ップ率が15%程度(最大駆動力が得られるスリップ率
)であり、珪つ車両が直進している状態における+1<
体速度と駆動輪速度との関係に基づいて決定されるもの
である。
基Qliヨーレート見出回路206は、il(体速度V
vと、転舵角δとに基づいて現在有るべきヨーレートと
じて基準ヨーレーhYt:Epを算出し、該算出結果を
第2の減算回路207に人力する。この基ン11Jヨー
レートは、1F、両の数学モデル(例えば特開昭612
7763号公報に記載されている)に基づく算出式、又
は物理モデル(例えば特開昭63−218866号公報
に記載されている)に基づく算出式により算出される。
第2の減算jす(路207は、基準ヨーレートY I!
EFと、検出した実際のヨーレートYawとの差ΔY 
(ヨーレート偏差)を算出し、該算出結果を絶対値算出
回路208に入力する。絶対値算出回路208は、ヨー
レート偏差ΔYを絶対値1ΔY1とし、補正値(Nγ)
算出回路209に入力する。補正11α算出回路20g
は、ヨーレート偏差の絶対値1ΔY1に応じて基111
!駆動輪速度の補11″値Nyを算出し、該算出結果を
第2の基711i駆動輪速度算出回路202に入力する
。この補正値NYは、運転者の意図する+1r、両のヨ
ー運動(基QliヨーレートYREFが対応する)と実
際のヨー運動(実際のヨーレート’lawが対応する)
との偏差(ヨーレート偏差ΔYが対応する)が大きいと
き(例えば横風により車両の進行方向がずれたとき等)
には、n:i記載1の基ン冑駆動輪速度N’RεFをよ
り小さな値に補正するものであり、最終的にはエンジン
出力をより低下させる方向に作用する。
第2の基準駆動輪速度算出回路202は、次式(2)に
より第2の基Qll駆動輪速11Nt:spを算出し、
該算出結果を第1の減算回路203に人力する。
NRεp==N’iεF−NY      ・・・(2
)第1の減算回路203は、駆動輪速度V+1と第2の
基準駆動輪速度NREFとの差ΔV(速度偏差)を算出
し、該算出結果をスリップ信号(S)算出回路204に
入力する。スリップ信号算出回路204は、速度偏差へ
Vと、ゲイン設定回路205を介して]元NG−ECU
5から入力されるf) r l)制留ν用11〆1(卸
ゲインKP、 Kl、 K11とを下記式(3)〜(6
)に適用し、スリップ信号Sを算出する。
S = S Pn+ S I n+ S I)n   
  ・・・(:3)SPIl=KPXΔVn     
   −(4)S■τ1=S In−++に+XΔVn
   ・・・(5)SDn=KoX  (ΔVn−ΔV
n−+)   −(6)ここで添字ト1は」1記’l’
+jI nが一定サイクルで繰り返されるため、そのサ
イクルの今回値、前回値を表わしている。
スリップ信号Sは、i;i配剤FIIBヨーレートYl
!EF及びヨーレート偏差ΔYとともにIE N G 
−E CjJ5に供給される。
一方、第3の減算回路2!0は、駆動輪速度Vl)とI
V体速速度vとの速度差△Vwを原出し、該算/l結果
を摩擦係数(μ)算出回路212に入力する。また、加
速度算出回路211は■1(体速度Vvの加速度αを算
出し、該算出結果を摩擦係数算出回路212に入力する
。摩擦係数算出回路212は、i:i記速度差ΔVw及
び加速度αに基づいて路面の摩擦係数の11を定性μ(
以ll″用にF路面のllJという)を算出し、該算出
結果をE N G −E CU 5に供給する。
尚、路面の摩擦係数ILは、−1−述のように速度差Δ
Vwと車体の加速度αとに基づいて111:定するもの
に限らず、実際の摩擦係数を検出するセンサ(例えば超
音波センサと路面d、′1度センサとを組合わせたもの
)を用いて検出するようにしてもよい。
第4図はr′:、Nc−ccusr=おイテi’ CS
 −1’。
C[J20からの信号に基づいてエンジン1に供給する
混合気のリーン化及びツユニルカットを行うことによる
エンジン出力制御(以下「トラクション制御」という)
と、バルブタイミング制御とを実行するプログラムのフ
ローチャー]・である。木プログラムはI’ D C信
号パルス発生毎にこれと同期して実行される。
まず、ステップ101で1〜ラクシヨン制御を行うべき
か否かを判別する。この’I’ll別は、所定の条e(
(例えばスリップ信号Sが所定値以」二であること)が
成立するか否かに応じて行われる。ステップ401の答
が肯定(Yes)、即ちトラクシ、ヨン制岬を行うべき
と判別したときには、リーン生捕i[係数K Te3を
第1のリーン化所定1ir[X Te3 (例えば空燃
比A/F=+8.0程度とする値)に設定する(ステッ
プ402)。次いで、スリップ信号Sの値に応じてツユ
ニルカットすべき気筒の数Npcを選択しくステップ4
03) 、該N FCIl+’(に応じてツユニルカッ
トすべき気筒を決定する(ステップ404)。
このツユニルカット気筒数NFcの値は、スリップ信号
Sの値が大きいほど、即ち、駆動輪スリップの度合が大
きいほど、大きな(1αに設定されるものであり、例え
ばNo、I〜N016の6つの気筒を有するエンジンに
おいて、Npc=3であれば、No、l、3.5の気筒
のツユニルカットが行われる。
前記ステップ405では、i’c S −ECtJ20
で算出された基準ヨーレートY I!EFが所定ヨーレ
ートGげ以上か否かを判別し、その答が肯定(Yes)
、即ちY l!EF≧CI4が成立するときには、後述
するLOFFタイマに第1の所定時間1:(IFFをセ
ットしてこれをスタートさせ(ステップ旧2)、木プロ
グラムを終了する。
前記ステップ405の答が否定(No)、即ちY RE
F(C++が)成立するときには、’l’ CS−1:
;CU 20で算出されたヨーレート偏差ΔYが所定部
j′(1Δ(12以上か否かを判別する(ステップ40
G)。その答がt?定(YeS)、即ち△Y≧ΔG2が
成立するときには0(i記ステップ旧2に進み、その答
が否定(No)、即ちΔYくΔG2が成立するときには
、エンジン回転数Neが第1の所定回転数N+(例えば
2.OOOrpm)以下か否かを判別する(ステップ4
07) 。ステップ407の答がl’r定(Yes)、
即ちNe≦N+が成立するときには、高速バルブタイミ
ングを選択しくステップ旧O)、フラッグFVTを値l
に設定して(ステップ旧1)、前記ステップ旧2に進む
」1記ステップ407,410によるバルブタイミング
の選択は、NO≦N1が成立する低回転領域で高速バル
ブタイミングを選択する、即ち通常とは逆側の、エンジ
ン出力が相対的に小さい側のバルブタイミング(以下[
逆バルブタイミングJという)を選択するものであり、
これによりエンジン出力を低減して駆動輪の過剰スリッ
プの度合を低減することができる。フラッグFv7=l
とするのは、逆バルブタイミングを選択していることを
示すためであり、フラッグFVTは後述する第5図のプ
ログラムで使用される。
0;I記ステップ407の答が否定(No)、即ちNe
) N +が成立するときには、エンジン回転数Neが
第1の所定回転数N1より高い第2の所定回転数N2(
例えば5 r OOOrp m )以上か否かを判別す
る(ステップ408)。ステップ407./108の答
がともに否定(No)のとき、即ちN I(N e< 
N 2が成立するときには、直ちに1)IN記ステップ
旧2に進み、ステップ408の答が11定(Yes)、
即ちNe上N2が成立するときには、低速バルブタイミ
ングを選択しくステップ409) 、 fiif記ステ
ジステップ411゜ステップ408.400によるバル
ブタイミングの選択は、Ne上N2が成立する高回転領
域で低速バルブタイミングを選択する、即ち逆バルブタ
イミングを選択するものである。
前記ステップ/105.406の判別により、 Yl!
EF≧G1+又はΔY≧△G2が成立するときには、バ
ルブタイミングの1.7J換は行わず、n(1回の状態
を保[νする。運転者がステアリングハンドルを所定以
上回転させ(Ygpp≧Gビが成立する)、当該+l(
両を旋回運動させることを意図している場合、又は運転
者の意図する旋回運動と実際の旋回運動との差が所定部
−1−(ΔY≧ΔG2)の場合(例えば1(4゛風によ
る進行方向のずれ等が発生している場合)には、バルブ
タイミングを1ノ換えることによってエンジン出力の急
激な変(し、更には11「両の荷!R移動の変化を引起
こし、車両の制御性能を悪化させる可能性が高い。そこ
て、YREF≧Gl+又はΔY≧ΔG2が成立するとき
には、バルブタイミング切換を行わず、す(両の制御性
能悪化を防止しているのである。また、」1記ステップ
407,408においてN 1(N e < N 2が
成立するエンジン回転3′l域ではバルブタイミング”
yN*を行わないようにして、バルブタイミング切換に
ヒステリシスを設け、わずかなエンジン回転数の変動に
よってバルブタイミングの切換頻度が増加することを防
止し、n1j記連結切換機構39の耐久性を向−1ニさ
せている。
61記ステツプ401の答が否定(No)、即ちトラク
ション制御を行う必要がないと判別したときには、ni
j記トラクション+l、IJ fJlを実行したか盃か
を判別する(ステップ旧3)。その答が否定(No)の
ときには直ちに、またrt定(Yes)のときには前記
ツユニルカット気筒数NFCを値lだけデクリメントシ
た(ステップ414)後、ステーツブ旧5に進む。ステ
ップ4!5では0;I記シOFFタイマの(11′1が
値0に等しいか否かを判別し、その答が否定(No)、
即ち第1の所定時間t OFFが経過していないときに
は、後述する1、VTタイマに第2の所定時間UVTを
セットしてこれをスタートさせる(ステップ419)と
ともに、前記ステップ404と同様にNFC値からツユ
ニルカット気筒を決定しくステップ420)、本プログ
ラムを終了する。
0;1記ステツプ旧5の答が11定(Yes)、即ちL
叶F=oのときには、ツユニルカット気筒数NFCが値
Oに等しいか否かを判別する(ステップ416) 。そ
の答が否定(No)、即ちNFC>Oのときには、該N
Fc値を値lだけデクリメントシくステップ旧7)、前
記UOFFタイマに第1の所定時間t OFFをセラ1
〜してこれをスタートさせた(ステップ旧8)後、前記
ステップ410に進む。
hiJ記ステップ橿3〜420によって、トラクション
制御が必要な状態からトラクション制御が必要でない状
態へ移行したときには、ツユニルカット気筒数NFCは
、該移行直後に値lだけデクリメントされ(ステップ4
14) 、その後、値Oとなるまで前記第1の所定時間
t、orv経過毎に値1だけデクリメントされる(ステ
ップ416,417)。その結果。
ツユニルカット気筒数は徐々に減少するので、駆動輪の
過剰スリップ状態が解消した直後における急激なエンジ
ン出力の」二Hを防止して、運転性を向上させることが
できる。
n;j記ステップ416の答が1v定(Yes)、即ら
NFc=Oのときには、前記tvrタイマの値が値0に
等しいか否かを判別する(ステップ42I)。その答が
否定(No)、即ちt、vv)0のときには、本プログ
ラムを終了する。
上述のステップ旧3〜421によれば、トラクション制
御がオンからオフへ移行後、次式(7)でり。
えられる時間′]゛の間はバルブタイミングの切換が行
われず、従ってトラクション制御がオンからオフへ移行
する直01Nのバルブタイミングが保持される。
T=toppXNpco+tvr     −(7)た
だし、N FCOはトラクション制御がオンがらオフへ
移行する直前のNpc値である。
これにより、駆動輪の過剰スリップ状態の解消→バルブ
タイミングの切換→過剰スリップ状態→バルブタイミン
グの再切換というようなハンチング現象が発生し、バル
ブタイミングの切換頻度が増加することを防1にしてい
る。
前記ステップ421の答が肯定(Yes)、即ちjvr
=0のときには、路面のμが01j記所定値720以下
か否かを判別する(ステップ422)。その答が肯定(
Yes)、即ちμ≦μ0が成立し、路面が滑り易い状態
のときには、通常のバルブタイミング切換を行うステッ
プ423以下に進むことなく、本プログラムを終了し、
前回のバルブタイミングを保持する。
これにより滑り易い路面でバルブタイミングを切換える
ことが駆動輪の過剰スリップ状態発生のきっかけとなり
、前記ハンチング現象を引起こすことを防止することが
できる。その結果、車両の制御性を改善するとともに、
バルブタイミングの切換頻度を低減し、前記連結IJJ
換磯i+’4 、’3 !Jの耐久性を向上させること
ができる。
前記ステップ422の答が否定(No)、即ちμ) 7
1oが成立するときには、前記リーン生捕i[′、係数
K Te3を値1.0(無補i[1++’0に設定しく
ステップ423) 、高速バルブタイミングを選択すべ
き条flが成立しているか否かを判別する(ステップ4
24)。
この判別は、例えばエンジン回転数Ne、吸気管内絶対
圧PB^、エンジン冷却水温1’w等に応じて行われ、
この判別によってエンジン出力が相対的に大きくなる側
のパルブタ・イミングが選択される。
ステップ424の答が否定(No)、即ち高速バルブタ
イミングを選択すべき条件が不成立のときには、低速バ
ルブタイミングを選択しくステップ/125) 、ステ
ップ424の答が肯定(Yes)、即ち高速バルブタイ
ミングを選択すべき条4ノ+が成立するときには、高速
バルブタイミングを選択する(ステ・ツブ426)。−
に記ステ・ツブ124〜426により、通常のバルブタ
イミング(エンジン出力が相対的に大きくなる側のバル
ブタイミング)が選択され、そのことを示すために前記
フラッグI’VTをWE Oにセットして(ステップ/
127) 、本プログラムを終了する。
第5し1は、1’C3−EctJ20においてスリップ
信号Sの算出に使用されるP I I) flNI御川
制御用インKP、 Kl、 K、Dを決定するプログラ
ムのフローチャートであり、第417Iのプログラム実
行後に実行されるものである。
前記フラッグFVTが値1のときには、各制御ゲインK
P、 Kl、 Kl)を第1の制御値Xr+、 X!I
Xo+に設定する一方、フラッグFvrが値0のときに
は、各制御ゲインKP、 Kl、 K11を第2のII
l illkiX、p2. X+2. XD2に設定す
る。これにより、通常のバルブタイミング選択時(FV
T=0)と逆バルブタイミング選択時(FVT= I 
)とで、制御ゲインに、 P 、 K I 、 K T
1が変更され、それぞれのバルブタイミング選択時のエ
ンジン出力の増大速度に適した制御ゲイン設定とするこ
とができる。その結果、駆動輪のスリップ状態を示すス
リップ漬けSとして、制御系の遅れを考慮したより適切
な(11′fを得ることができ、選択したバルブタイミ
ングに適した駆動輪スリップ制御が可能となる。
第6図は、第4図の実施例の変形例を示し、この変形例
は第4図のステップ422をステップ422 +1 +
422b又はステップ422cに変更するものである。
第6図(pl)の変形例では、第4図のステップ405
.406と同様に、基ンI11ヨーレー1−Yl!EF
が所定ヨーレートG1+以上か否か(ステップ422a
)及びヨーレート偏差ΔYが所定偏差ΔG2以1−か否
か(ステップ4221))の判別を行い、ステップ42
2Fl、 42213の答がともに否定(No)、即ち
Ygtp(G+十及びΔYくΔG2がともに成立すると
きには、ステップ423に進む一方、ステップ422a
又は422bの答が17定(Yes)、即ちYl!EF
≧C++又は△Y≧ΔG2が成立するときには、本プロ
グラムを終了する。この変形例は、運転者が所定以]ニ
ステアリングハンドルを回転させた場合又は運転者の意
図する旋回運動と実際の旋回運動との差が所定−にの場
合には、バルブタイミングを切換えることが駆動輪の過
剰スリップ状態発生のきっかけとなるのみならず、車両
の荷重移動の急激な変化を引起こし、旋回運動の制御性
能を悪化させるOf能性がある点を考慮し、これを防1
にするようにしたものである。
第6図(b)の変形例では、+1を体速度Vvがlil
’[0に等しいか否かを判別しくステップ422e) 
、その答がIV定(Yes)のときにはステップ423
に進み、否定(No)のときには本プログラムを終了す
る。この変形例は、当該+1(両が停止にするまではバ
ルブタイミングの切換を行わず、該切換が駆動輪の過剰
スリップ状@再発生の原因となることを回避するように
したものである。
」二連の実施例では、ステップ405及び422aにお
いて基準ヨーレートYI!εFが所定ヨーレー1−CI
”以−1−か百かを判別しているが、これに替えて実際
ヨーレートYawが所定値以」−か否かを判別するよう
にしてもよい。
また、上述の実施例におけるトラグション制御は、エン
ジンに供給する混合気の空燃比リーン化及びツユニルカ
ットによって行っているが、これに限るものではなく、
例えばスロワ]・ル弁開度を小さくすること等によって
行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以」二詳述したように本発明は、ilt両の駆動輪速度
を検出する駆動輪速度検出f1段と、11;i記11「
両の11r、体速度を検出するit速検出手段と、前記
駆動輪速度検出手段の出力と前記1f速検出丁段の出力
との偏差を算出する偏差算出手段と、該偏差算出1段の
出力及び所定の利得からフィードバック制御量を算出す
るフィードバック制御爪算出手段と、該フィードバック
制御ITk算出手段の出力に基づいて駆動輪の出力トル
クを低減する駆動輪トルク低減手段とを備えた駆動輪ス
リップ制御装置において、前記フィードバック制御爪算
出手段の出力が駆動輪の過剰スリップ状態を示すとき、
011記1(両に搭載された内燃エンジンの吸気弁及び
排気ブrの少なくとも一方の弁揚程特性を変更する昇揚
捏持性変更手段と、該ブr揚捏持性変更手段の変更動作
に同期してnij記フィードバック制御量り出丁段の利
得を変更する利得変更手段とを設けるようにしたので、
駆動輪スリップ制御中に介揚程特性が通常とは逆側の、
即ちエンジン出力が相対的に低[する側の特性に変更さ
れた場合においても、制御系の遅れの変化に応じた適切
なスリップ制υ1を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る弁制御装置の全体構成
図、第2図はエンジン動弁装置及びその制御系を示す図
、第3図は駆動輪スリップ検出用電子コントロールユニ
ットのブロック構成図、第4図は駆動輪スリップ制御及
びブ「揚程特性切換制御を実行するプログラムのフロー
チャー1〜、第5図はスリップ信号のl) I L)制
御ゲインを決定するプログラムのフローチャート、第6
図は第4図の変形例を示す図、第7図はエンジン回転数
に対するエンジン出力トルクの変化をブ1゛揚稈特f1
毎に示す図である。 l・・内燃エンジン、5・・・エンジン制御用型rコン
トロールユニット(ENG−1’:CU) 、G・・・
燃料噴射弁、20・・・駆動輪スリップ検出用型!コン
トローAtユニット(’rcs−IECLJ) 、  
2 l−?動輪速度センサ、22・・・従動輪速度セン
サ、23・・・ステアリングセンサ、24・・・ヨーレ
ートセンサ、26・・・電磁弁、27・・・切換弁、3
0・・・動弁装置、39・・・連結切換!i!lfか。 出願人 本rTI技研]ユ業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車両の駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出手段と
    、前記車両の車体速度を検出する車速検出手段と、前記
    駆動輪速度検出手段の出力と前記車速検出手段の出力と
    の偏差を算出する偏差算出手段と、該偏差算出手段の出
    力及び所定の利得からフィードバック制御量を算出する
    フィードバック制御量算出手段と、該フィードバック制
    御量算出手段の出力に基づいて駆動輪の出力トルクを低
    減する駆動輪トルク低減手段とを備えた駆動輪スリップ
    制御装置において、前記フィードバック制御量算出手段
    の出力が駆動輪の過剰スリップ状態を示すとき、前記車
    両に搭載された内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少な
    くとも一方の弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段
    と、該弁揚程特性変更手段の変更動作に同期して前記フ
    ィードバック制御量算出手段の利得を変更する利得変更
    手段とを設けたことを特徴とする駆動輪スリップ制御装
    置。
JP9964589A 1989-04-19 1989-04-19 駆動輪スリップ制御装置 Expired - Fee Related JP2712085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964589A JP2712085B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 駆動輪スリップ制御装置
US07/511,081 US5042436A (en) 1989-04-19 1990-04-19 Valve control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964589A JP2712085B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 駆動輪スリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277934A true JPH02277934A (ja) 1990-11-14
JP2712085B2 JP2712085B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14252790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964589A Expired - Fee Related JP2712085B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 駆動輪スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712085B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712085B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192857B1 (en) Control apparatus of engine with electronically driven intake and exhaust valves
US4971164A (en) Controller for reducing acceleration slippage of a driven wheel
JP3555402B2 (ja) 車速制御装置
KR950003583B1 (ko) 내연기관과 연속 가변 변속기의 제어장치
JPH03277863A (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JPS60184938A (ja) 無段変速機付車輌の燃料制御システム及び方法
US5046461A (en) Valve control system for internal combustion engines
US5000280A (en) Driving wheel slip control system for vehicles
US5042436A (en) Valve control system for internal combustion engines
JPH02277934A (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2009243398A (ja) 内燃機関の制御方法及び該方法を実行するプログラム
JP2712528B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JP5131535B2 (ja) 車両パワートレイン制御方法及び該方法を実行するプログラム
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JPS63219849A (ja) エンジンの制御装置
JP3102227B2 (ja) 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JPH02277911A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH02277910A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JP2000291472A (ja) 車両の制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置
JPH02176131A (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3125260B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3716942B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置及び車両の制御装置
JP3975524B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2630804B2 (ja) 自動変速機付エンジンの出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees