JPH02277896A - 製紙装置用形成布の湿式端部の構造 - Google Patents

製紙装置用形成布の湿式端部の構造

Info

Publication number
JPH02277896A
JPH02277896A JP2065530A JP6553090A JPH02277896A JP H02277896 A JPH02277896 A JP H02277896A JP 2065530 A JP2065530 A JP 2065530A JP 6553090 A JP6553090 A JP 6553090A JP H02277896 A JPH02277896 A JP H02277896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
abrasive material
fabric
forming cloth
wet end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065530A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Voehringer
フリッツ ボーリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Oberdorfer & Co KG Ind Gewebe Technik GmbH
Original Assignee
F Oberdorfer & Co KG Ind Gewebe Technik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Oberdorfer & Co KG Ind Gewebe Technik GmbH filed Critical F Oberdorfer & Co KG Ind Gewebe Technik GmbH
Publication of JPH02277896A publication Critical patent/JPH02277896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/10Wire-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/10Wire-cloths
    • D21F1/105Multi-layer wire-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/30Protecting wire-cloths from mechanical damage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、金属又はプラスチック素材の単層又は多層の
織物から成り、摩耗し易い部分の端部若しくはその近辺
を摩耗を防ぐため補強しである製紙装置用形成布の湿式
端部の構造に関するものである。
(従来の技術) この種の製紙装置用形成布の湿式端部は、祇の製造に使
用され、繊維吊りを脱水するため、製紙装置の湿式端部
のローリングシステムを介して、エンドレスベルトのよ
うに動作するので、繊維織物を形成し、製紙装置のプレ
ス部に送られる。この動作中、形成布は、最高2(10
)0m 7分の速度で転送されるので、脱水部材と表面
接触し、ローリング装置が回転することにより、形成布
が摩耗する。
従って、形成布が使用できなくなる。
形成布の磨滅又は摩耗は、この種の構造とは関係なく、
主に形成布の端部に隣接し、且つ平行な縞状部分に特に
早く生じるとうことが発見された。
従って、高摩耗領域(FIVZ)と呼ばれる、摩耗し易
い部分は、この種の形成布の寿命に必ず影響を及ぼす要
因である。形成布の摩耗が一定の程度に達すると、形成
布は交差方向に破れる虞があるので、それ以上使用でき
なくなり、新しい形成布に交換しなければならない。こ
の結果、摩耗によって形成布そのものを損傷することは
ないが、摩耗を生じた形成布を交換する間、装置を停止
させるので、生産量の損失につながる。
そこで、従来、高摩耗領域の耐摩耗性を高めるために、
この領域の形成布に耐摩耗性の糸を別に織り込むことが
既に提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し、この種の補強の場合、形成布の湿式端部の製造中
に該糸を織り込んで置かなければならないという問題が
ある。実際、製紙装置の形成布の湿式端部は、幅が一定
していないため、幅の異なる形成布毎に補強用糸を取り
替えなければならない。このため、費用の掛かる再調整
作業が必要となる。更に、襟り込み動作中の補強糸の位
置によっても形成布の幅が限定されるだろう。つまり、
繊物の端部に生じることが非常に多い織り込み上の欠点
は、形成布の構造では避けることができない。従って、
高摩耗領域に摩耗糸を追加する補強方法は、返って非経
済的になることが明らかなので、特殊な場合に限られて
いる。
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為された
もので、その目的は、上述のような欠点のない、製糸装
置用形成布の湿式端部の構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1は、単層若しくは多層の金属又はプラスチック
織物で形成され、端部側の高摩耗領域を、摩擦による摩
耗を防ぐために補強して成る製紙装置用形成布の湿式端
部に於て、補強材が、上記織物に確実に固着した研磨材
(abrasive materials)として塗布
されているものである。
請求項2は、研磨材が、高摩耗領域を部分的に覆うもの
である。
請求項3は、研磨材が、形成布の端部と平行に伸びる線
状構造を形成するものである。
請求項4は、研摩材を形成布に点状に塗布するものであ
る。
請求項5は、研磨材を形成布に縞状に塗布するものであ
る。
請求項6は、研磨材が、溶融接着剤と混合した重合体か
ら成るものである。
請求項7は、重合体が、ポリエステル又はポリアミドで
あるものである。
請求項8は、重合体が、少なくとも部分的に、定着剤で
形成布の表面に固着したモノファイル又はマルチファイ
ルから成るものである。
請求項9は、研摩材を形成布の外側だけでなく、内側に
も塗布するものである。
請求項10は、形成布の織物本体に、少なくとも部分的
に、研磨材を染み込ませることにより、織物本体に素材
を固着するものである。
請求項11は、研磨材を紡糸の形で形成布に塗布するも
のである。
請求項12は、研磨材を糸状粒子の形で塗布するもので
ある。
請求項13は、研磨材を形成布に塗布し、平均厚さ30
μm−150μmで表面を覆うものである。
〔作 用〕
本発明に於ては、摩擦による摩耗を防ぐように形成布の
端部に、研磨材の形で形成布表面に塗布し、固着させる
ことにより、形成布を織り込み整えた後、若しくは裁断
又は縫製した後に補強することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図に於て、10は、径方向にエンドレスと成ってい
る形成布を現す。この形成布lOは、金属系又はプラス
チック糸の単一若しくは多層の織物から成る。そして、
形成布IOは、その外側11だけでなく内側3の端部側
の高摩耗領域に、溶融接着剤と混合した重合体から成る
研磨材による補強部分1.2を備えている。上記重合体
としては、例えば、ポリアミド又はポリエステルが用い
られる。
研磨材は、第3図のような、形成布10の端部5.6と
平行に伸びる、若しくは形成布10の長手方向に伸びる
線の集まりから成る線状構造7を形成し、単線の長さは
、パルプから除去しなけれ。
ばならない水について、補強部分1,2の透水性が規定
通り正確に得られるように選択することができる。
このような関係上、透水性の低減が逆に形成布10の繊
維織物の端部を乾燥するため摩耗しにくくなるというよ
うに、透水性を限定的に低減すると摩耗性をも低減する
ことが発見された。
従って、高摩耗領域の補強、つまり、研磨材の塗布は、
形成布10の製造後にのみ゛実行されるので、第1図に
示すように、高摩耗領域の補強は、形成布10の裁断並
びに縫製の後に限り達成することができる。但し、これ
は条件ではない。
つまり、絶対的な必要条件ではない。従って、形成布1
0の長手方向に沿って、その端部5.6の両側に間断的
に伸びる帯状に補強する。
第2図の形成布10の、部分的な長手方向の断面図の拡
大図に示すように、研磨素材又は研磨材も、形成布10
の表面に点状9に塗布するので、形成布10の表面の構
成は第5図の平面図のようになるのが普通である。この
点状構成は、高耐摩耗材の固体粒子を含むことがある点
によって形成される。このような粒子は、例えば、ポリ
アミド−モノフィラメント又はポリアミド−マルチフィ
ラメントの切削片で良い。
各図面に示すような構成、つまり、第3図の溶融接着剤
と混合した重合体の線状構造7、第4図の縞状構造8、
第5図の点状構造9では、研磨材は溶融接着剤と混合し
た重合体から成り、ポリエステル若しくはポリアミドが
適している。重合体カ少なくとも部分的にモノファイル
又はマルチファイルの場合、これらの糸は、接着剤を散
布してから、若しくは染み込ませてから、形成布に塗布
できるので、形成布へのi着が可能となる。これらの糸
は、例えば、紡口金を用いて紡糸の形で、ポリアミド溶
融体又はポリエステル溶融体から取り、コーティングす
るように形成布表面に塗布することができる。このよう
な場合、形成布の接着性を高めるため、溶融体には、例
えば、溶融接着剤などの接着剤も含有できる。
糸そのままでの構成ではな(、糸状粒子の形で研磨材を
形成布に塗布できる。この糸状粒子は、第5図で示した
ように、溶融接着剤で覆われた点状に付着する。
製造法の形成布の外側部分に摩耗領域を設けるという同
じ目的を果たす構造が他にも多数あるので、例えば、第
3図から第5図に示すように、構造の特徴が一切制限さ
れていない形成布表面上での、選択した研磨材若しくは
研磨素材の構造とは別に、塗布する研磨素材の総量は、
規定の条件に従って選択する。この総量に関する条件は
、摩耗部分の水の透水性の規定だけでなく、当然、形成
布のその他の部分の平均寿命よりも長くなる必要のない
規定寿命である。このことから、条件は、当業者に周知
のその他の研磨材も使用できるような場合を除き、上述
のポリアミド及びポリエステルのような研磨素材として
使用する素材によって異なるものではない。形成布の表
面に塗布する材料の平均厚さの規定は該条件とは別で、
約30μm〜150amの厚さが好ましいとされている
本発明は、特に、好ましい実施例に従って説明されるも
のであるが、本発明の精神と範囲に反することなく、形
式や説明に前述の変更ならびにその他の変更を加えられ
ることが、当業者には理解されるものである。
〔発明の効果〕 このように、本発明の基本的な提案は、形成布を織り整
えた後、これらの作業に先行することな(、又、必要が
あれば、形成布の裁断及び縫製の後に、高摩耗領域を補
強することである。このような目的のため、研摩材を用
いる補強手段を、補強すべき形成布の高摩耗領域の表面
並びに内部に用いる。
研磨材を高摩耗領域にのみ塗布する場合、本発明の好ま
しい実施例によると、研磨材は形成布の表面に塗布され
ると、その端部と略平行に伸びる線状構造、若しくは、
点状又は縞状構造となる。
本発明の特に利点のある別の実施例によると、研磨材は
溶融接着剤と混合した重合体でできている。このような
重合体としては、ポリエステル又はポリアミドが適して
いることが実証されている。
重合体は、定着剤で形成布に固着したモノファイル又は
マルチファイルの形状になることがある。
概して、摩耗は多少法がりながら、形成布の内外両側に
生じるので、研磨材は形成布の表面に生じる構造とは関
係なく、その外側だけでなく内側にも塗布できる。
織物本体に少なくとも部分的に浸透若しくは付着するよ
うに、研磨材をスクリーン又は形成布に適切に塗布する
。研磨材は、上述のように点状、縞状、又は線状形態に
なることがあるので、紡糸又は糸状粒子の形で、都合の
良いように塗布される。
織物の表面に縦横に広がる研磨材の厚さは、10μm〜
3(10)μmの範囲が、特に好ましいことが判ってい
る。このような関係上、最終的な厚さが、研磨材の種類
並びに布織物の平均寿命によって異なると言うことはな
く、価格や経験について考慮することもなく、而も摩耗
性の高い部分以外の表面部分に標準的な摩耗が生じ、ス
クリーン又は形成布そのものを交換しなければならない
ようなときに、研磨材を塗布する必要もない。
研磨材が、摩耗し易い部分で、この部分のパルプから取
り除かなければならない水の透水性を自然に低減すると
いうことがあるので、この透水性を制御するため、研磨
材は、上述のような数種類の塗布方法若しくはパターン
で、形成布の表面に塗布するのが適切であるのは明らか
である。この関係上、形成布上に形成されている布織物
の端部を乾燥する効果があるので、摩耗し易い部分の透
水性を限定的に低減することにより、摩耗性も削減され
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、端部の内側及び外側に研磨材を塗布した高摩
耗領域が示されている縮小したエンドレス状の形成布の
概要図である。 第2図は、内側に研磨材を点状に塗布しである第1図に
示すエンドレス状の形成布の断面図である。 第3図は、研磨材を通常通り平行に伸ばす線状に塗布し
であるエンドレス状の形成布の端部の一部を示す径方向
の平面図である。 第4図は、研磨材を隣接した単一破線から成る帯状に塗
布した形成布の端部の一部を示す第3図と類似の径方向
の平面図である。 第5図は、研磨材を形成布の表面に、第2図の断面図の
ように点状に塗布した場合の第3図及び第4図と類似の
径方向の平面図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 1、 2・・・研磨材による補強部分 3・・・内側 5.6・・・端部 7・・・線状構造 8・・・縞状構造 9・・・点状構造 IO・・・形成布 11・・・外側。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単層若しくは多層の金属又はプラスチック織物で
    形成され、端部側の高摩耗領域を、摩擦による摩耗を防
    ぐために補強して成る製紙装置用形成布の湿式端部に於
    て、補強材が、上記織物に確実に固着した研磨材として
    塗布されていることを特徴とする製紙装置用形成布の湿
    式端部の構造。
  2. (2)研磨材が、高摩耗領域を部分的に覆うことを特徴
    とする請求項1記載の製紙装置用形成布の湿式端部の構
    造。
  3. (3)研磨材が、形成布の端部と平行に伸びる線状構造
    を形成することを特徴とする請求項1記載の製紙装置用
    形成布の湿式端部の構造。
  4. (4)研磨材を形成布に点状に塗布することを特徴とす
    る請求項1記載の製紙装置用形成布の湿式端部の構造。
  5. (5)研磨材を形成布に縞状に塗布することを特徴とす
    る請求項1記載の製紙装置用形成布の湿式端部の構造。
  6. (6)研磨材が、溶融接着剤と混合した重合体から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の製紙装置用形成布の湿
    式端部の構造、
  7. (7)重合体が、ポリエステル又はポリアミドであるこ
    とを特徴とする請求項6記載の製紙装置用形成布の湿式
    端部の構造。
  8. (8)重合体が、少なくとも部分的に、定着剤で形成布
    の表面に固着したモノファイル又はマルチファイルから
    成ることを特徴とする請求項7記載の製紙装置用形成布
    の湿式端部の構造。
  9. (9)研磨材を形成布の外側だけでなく、内側にも塗布
    することを特徴とする請求項1記載の製紙装置用形成布
    の湿式端部の構造。
  10. (10)形成布の織物本体に、少なくとも部分的に、研
    磨材を染み込ませることにより、織物本体に素材を固着
    することを特徴とする請求項1記載の製紙装置用形成布
    の湿式端部の構造。
  11. (11)研磨材を紡糸の形で形成布に塗布することを特
    徴とする請求項1記載の製紙装置用形成布の湿式端部の
    構造。
  12. (12)研磨材を糸状粒子の形で塗布することを特徴と
    する請求項1記載の製紙装置用形成布の湿式端部の構造
  13. (13)研磨材を形成布に塗布し、平均厚さ30μm〜
    150μmで表面を覆うことを特徴とする請求項1記載
    の製紙装置用形成布の湿式端部の構造。
JP2065530A 1989-03-22 1990-03-15 製紙装置用形成布の湿式端部の構造 Pending JPH02277896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3909534A DE3909534A1 (de) 1989-03-22 1989-03-22 Formiersieb fuer die nasspartie einer papiermaschine
DE3909534.7 1989-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277896A true JPH02277896A (ja) 1990-11-14

Family

ID=6377022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065530A Pending JPH02277896A (ja) 1989-03-22 1990-03-15 製紙装置用形成布の湿式端部の構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5084326A (ja)
EP (1) EP0388601A3 (ja)
JP (1) JPH02277896A (ja)
DE (1) DE3909534A1 (ja)
FI (1) FI901329A0 (ja)
NO (1) NO901307L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512577A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 タムフェルト・オーワイジェイ・エービーピー 抄紙機に用いるための織物構造及びその製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041403A1 (de) * 1990-12-21 1992-06-25 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Papiermaschinenbespannung mit randverstaerkung und verfahren zum aufbringen der randverstaerkung
US5422166A (en) * 1993-02-12 1995-06-06 Wangner Systems Corporation Abrasion resisting edge for a forming fabric
US5709250A (en) * 1994-09-16 1998-01-20 Weavexx Corporation Papermakers' forming fabric having additional fiber support yarns
US5983953A (en) * 1994-09-16 1999-11-16 Weavexx Corporation Paper forming progess
US5518042A (en) * 1994-09-16 1996-05-21 Huyck Licensco, Inc. Papermaker's forming fabric with additional cross machine direction locator and fiber supporting yarns
US5937914A (en) * 1997-02-20 1999-08-17 Weavexx Corporation Papermaker's fabric with auxiliary yarns
GB9708207D0 (en) * 1997-04-23 1997-06-11 Scapa Group Plc Sintered belt edges
DE19728399A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Maschine zur Herstellung einer kontinuierlichen Materialbahn
US5967195A (en) * 1997-08-01 1999-10-19 Weavexx Corporation Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface
US6112774A (en) * 1998-06-02 2000-09-05 Weavexx Corporation Double layer papermaker's forming fabric with reduced twinning.
US6179013B1 (en) 1999-10-21 2001-01-30 Weavexx Corporation Low caliper multi-layer forming fabrics with machine side cross machine direction yarns having a flattened cross section
US6123116A (en) * 1999-10-21 2000-09-26 Weavexx Corporation Low caliper mechanically stable multi-layer papermaker's fabrics with paired machine side cross machine direction yarns
US6585006B1 (en) 2000-02-10 2003-07-01 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with companion yarns
US6244306B1 (en) 2000-05-26 2001-06-12 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US6503602B1 (en) 2000-07-26 2003-01-07 Astenjohnson, Inc. Dryer fabric with reinforced edges
US6253796B1 (en) 2000-07-28 2001-07-03 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US6745797B2 (en) 2001-06-21 2004-06-08 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
DE10155046A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Voith Paper Patent Gmbh Luftdurchlässiges Band
US6783562B2 (en) 2002-05-22 2004-08-31 Reemay, Inc. Nonwoven abrasive composite
US7169265B1 (en) 2002-12-31 2007-01-30 Albany International Corp. Method for manufacturing resin-impregnated endless belt and a belt for papermaking machines and similar industrial applications
US7022208B2 (en) * 2002-12-31 2006-04-04 Albany International Corp. Methods for bonding structural elements of paper machine and industrial fabrics to one another and fabrics produced thereby
US7005043B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Albany International Corp. Method of fabrication of a dryer fabric and a dryer fabric with backside venting for improved sheet stability
US7014735B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-21 Albany International Corp. Method of fabricating a belt and a belt used to make bulk tissue and towel, and nonwoven articles and fabrics
US7008513B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-07 Albany International Corp. Method of making a papermaking roll cover and roll cover produced thereby
US7005044B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Albany International Corp. Method of fabricating a belt and a belt used to make bulk tissue and towel, and nonwoven articles and fabrics
US7919173B2 (en) * 2002-12-31 2011-04-05 Albany International Corp. Method for controlling a functional property of an industrial fabric and industrial fabric
US7166196B1 (en) 2002-12-31 2007-01-23 Albany International Corp. Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures for papermaking machines and similar industrial applications and belt
US6837277B2 (en) 2003-01-30 2005-01-04 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US6860969B2 (en) 2003-01-30 2005-03-01 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US6896009B2 (en) * 2003-03-19 2005-05-24 Weavexx Corporation Machine direction yarn stitched triple layer papermaker's forming fabrics
US7059357B2 (en) 2003-03-19 2006-06-13 Weavexx Corporation Warp-stitched multilayer papermaker's fabrics
WO2005035846A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-21 Mühlen Sohn GmbH & Co. Gewebegurt für eine wellpappenbeklebemaschine
US7243687B2 (en) * 2004-06-07 2007-07-17 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with twice as many bottom MD yarns as top MD yarns
DE202004015498U1 (de) * 2004-10-06 2006-02-16 Haver & Boecker Ohg Filtergewebe
US7195040B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-27 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles
US8058188B2 (en) * 2005-04-13 2011-11-15 Albany International Corp Thermally sprayed protective coating for industrial and engineered fabrics
ATE414817T1 (de) 2005-08-26 2008-12-15 Voith Patent Gmbh Mit fasern vermischte polymerpartikel, methode zur herstellung derselben und daraus hergestellte produkte wie z. b. pressfilze
US7484538B2 (en) * 2005-09-22 2009-02-03 Weavexx Corporation Papermaker's triple layer forming fabric with non-uniform top CMD floats
US7219701B2 (en) * 2005-09-27 2007-05-22 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles
US7275566B2 (en) 2006-02-27 2007-10-02 Weavexx Corporation Warped stitched papermaker's forming fabric with fewer effective top MD yarns than bottom MD yarns
US20070243360A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Antony Morton Reinforcement of fabric edges
US7580229B2 (en) 2006-04-27 2009-08-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with antiparallel-free layer structure and low current-induced noise
US7487805B2 (en) * 2007-01-31 2009-02-10 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with cross-direction yarn stitching and ratio of top machined direction yarns to bottom machine direction yarns of less than 1
US7624766B2 (en) 2007-03-16 2009-12-01 Weavexx Corporation Warped stitched papermaker's forming fabric
US20090183795A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Kevin John Ward Multi-Layer Papermaker's Forming Fabric With Long Machine Side MD Floats
US7993493B2 (en) * 2008-07-03 2011-08-09 Voith Patent Gmbh Structured forming fabric, papermaking machine and method
US7766053B2 (en) * 2008-10-31 2010-08-03 Weavexx Corporation Multi-layer papermaker's forming fabric with alternating paired and single top CMD yarns
US8251103B2 (en) * 2009-11-04 2012-08-28 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with engineered drainage channels
DE102011081957A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Voith Patent Gmbh Sieb II
DE102018101758B3 (de) 2018-01-26 2019-02-21 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Vorrichtung zur tribologischen Vorqualifizierung vom Filamenten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2718791A (en) * 1950-12-02 1955-09-27 Lindsay Wire Weaving Co Edge reinforcement for paper-making woven wire belts and the method of applying the reinforcement
US2969581A (en) * 1955-09-14 1961-01-31 Bischoff Gunther Papermaker's screen with a wavy longitudinal shape and edges longer than the center potion thereof
US2883734A (en) * 1955-11-10 1959-04-28 Draper Brothers Company Paper-maker's wet felt
US2922442A (en) * 1958-11-04 1960-01-26 New York Wire Cloth Company Woven screen cloth
GB1117953A (en) * 1966-01-28 1968-06-26 Johnson Wire Works Ltd Fourdrinier wire belt
US3515623A (en) * 1967-02-23 1970-06-02 Clark Schwebel Fiber Glass Cor Woven fabric having bonded crossovers and method of forming same
US4300982A (en) * 1976-01-02 1981-11-17 Albany International Corp. Wet press felt
US4111634A (en) * 1976-09-16 1978-09-05 H. Waterbury & Sons Company Apparatus for producing papermaker's felt
AT358913B (de) * 1978-05-30 1980-10-10 Hutter & Schrantz Ag Sieb fuer papiermaschinen
US4504539A (en) * 1983-04-15 1985-03-12 Burlington Industries, Inc. Warp yarn reinforced ultrasonic web bonding
SE439652B (sv) * 1983-10-25 1985-06-24 Nordiskafilt Ab Monteringsanordning vid pappersmaskinfilt
FI80489C (fi) * 1988-12-08 1990-06-11 Tamfelt Oy Ab Pappersmaskinduk.
US4937117A (en) * 1989-07-24 1990-06-26 Xerox Corporation Flexible belt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512577A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 タムフェルト・オーワイジェイ・エービーピー 抄紙機に用いるための織物構造及びその製造方法
JP4874975B2 (ja) * 2004-09-13 2012-02-15 メトソ・ファブリクス・インコーポレイテッド 抄紙機に用いるための織物構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5084326A (en) 1992-01-28
NO901307L (no) 1990-09-24
NO901307D0 (no) 1990-03-21
FI901329A0 (fi) 1990-03-16
EP0388601A2 (de) 1990-09-26
EP0388601A3 (de) 1991-10-16
DE3909534A1 (de) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277896A (ja) 製紙装置用形成布の湿式端部の構造
RU2394119C2 (ru) Полупроницаемые ткани для транспортных лент и прессовых тканей
FI64960C (fi) Transportfilt foer papperstillverkning och foerfarande foer des tillverkning
US5731059A (en) Dryer fabric having an abrasion resistant edge
US4533594A (en) Batt-on-mesh felt employing polyurethane-coated multifilaments in the cross-machine direction
JPH09111689A (ja) ロングニッププレス用ベルトおよびその製造方法
US5422166A (en) Abrasion resisting edge for a forming fabric
MXPA00007573A (es) Sustratos base para bandas recubiertas.
US5787602A (en) Dryer fabric with adhesive tacky surface for web
JPH0593390A (ja) 長ニツププレスベルト
JPS5942117B2 (ja) 織製ホ−ドリニヤ−布帛
FI90361B (fi) Monikerrostettu vedenpoistohihna paperiarkkien muodostamiseksi
RU2379400C2 (ru) Трехслойная ткань с основными настилами и двойной внутренней связующей нитью основы
RU2344217C2 (ru) Сшиваемая на машине ткань для бумагоделательного производства
JPH08260378A (ja) プレス布
FI121431B (fi) Paperikoneessa käytettävä kudosrakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI93034C (fi) Reunavahvistettu paperikoneen kudonnaisvaruste ja menetelmä reunavahvistuksen levittämiseksi
US7303656B2 (en) Low permeability textile substrate for a two-sided coated product
US7862879B2 (en) Fabrics with v-guides
EP0752026A1 (en) Belt for long nip dewatering presses
GB1562284A (en) Papermakers
GB2287484A (en) Belt for long nip dewatering presses
MXPA98008477A (en) Laminated integrally woven papermaker's fabric