JPH02277824A - 安全装置付きベールオープナー - Google Patents

安全装置付きベールオープナー

Info

Publication number
JPH02277824A
JPH02277824A JP2004657A JP465790A JPH02277824A JP H02277824 A JPH02277824 A JP H02277824A JP 2004657 A JP2004657 A JP 2004657A JP 465790 A JP465790 A JP 465790A JP H02277824 A JPH02277824 A JP H02277824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
sensor
bale
opening
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004657A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Binder
ロルフ ビンダー
Daniel Hanselmann
ダニエル ハンゼルマン
Peter Anderegg
ペーター アンドレック
Walter Schlepfer
バルター シュレプファー
Martin Kyburz
マルティン キブルツ
Robert Demuth
ロベルト デムト
Thomas Gloor
トーマス グロール
Jost Aebli
ヨスト エブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27171808&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02277824(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from CH4164/89A external-priority patent/CH680514A5/de
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH02277824A publication Critical patent/JPH02277824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/147Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using electro-magnetic technology, e.g. tags or radar
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/06Details of apparatus or machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P1/00Safety devices independent of the control and operation of any machine
    • F16P1/02Fixed screens or hoods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維原料処理の分野に属し、請求項1の前文に
記載されたようなベールオープナ−に関する。
繊維原料、特に原綿は通常は俵の形で供給される。紡績
の前に行われる原料処理工程において、繊維原料はほぐ
されてフロックの形に変換され、この状態で清浄化され
、個々の繊維はカード工程で互いに平行になるように引
き延ばされる。
層状の原料のはぐしとこれの清浄化工程並びにカード工
程への搬送は、引き裂きビンを具えた高速回転する開繊
ローラーを用いて俵の層をめくるようにして行われる。
このようなベールオープナ−は、列をなして配置された
繊維俵の上方に沿って走行する開繊部材を具えている。
俵の列に沿って開繊部材を前後に往復動させながら、同
時にこれを下降させることにより、原料は開繊ローラー
によって層状に開繊される。このようして形成されたフ
ロックは空気的手段によって後続工程にフロック流とし
て供給される。
この開繊ローラーの露出している部分は作業者にとって
危険であり、作業者がこの機械に対して充分に習熟して
いない場合には特にそうである。
開繊ローラーを具えた底の部分に向かって開放されてい
る開繊部材の作業領域が、処理される俵の上に完全且つ
直接に設置されていない場合に、この危険が生じる。例
えば、異なった高さの俵からなる列を処理する時とか、
俵のサイズが開繊ローラーを完全に隠蔽しきれない時に
、開繊部材が俵列の端に到達した場合がこれに当たる。
先ず、狭過ぎる俵、即ち開繊部材の全中にわたる巾を有
していない俵の危険性が挙げられる。この場合、処理さ
れる繊維原料俵からはみ出した“開繊ローラーの突出°
°が存在する。開繊部材の側方領域、即ち開繊部材の前
進方向の側面における危険性も挙げられる。このような
開繊部材に防護手段を取付けることは困難である。特に
機械的防護手段の場合には、これが俵に接触したり他の
機械的手段と衝突したりしないようにする必要がある。
センサーによる防護手段の場合にも問題がある。
なぜならば、俵の外形が変わった場合には妨害物として
検出されるからである。このように、公知のセンサー型
防護の概念の場合には、完全な俵列を含むベールオープ
ナ−が全体としてモニターされるか、又はセンサーが俵
の上面の限定された領域のみを検出して不完全な保護し
かできないかのいずれかである。
ドイツ特許3032584には、ベールオープナ−と俵
列の周囲の領域を完全に保護するモニター装置が開示さ
れている。光のビームが発光器から照射され、数回反射
されて発光器に設置された受光器に記録され、光学経路
が完結する。この結果、ビームは実際の危険領域即ち開
繊部材の下方の領域よりも温かに大きい監視領域が形成
される。勿論、このやり方の場合、保護領域を可能な限
り小さくする努力がなされているが(二つの監視領域間
のスイッチング)、一般に大きすぎる監視領域がカバー
されてしまい、不必要な作業の中断が生じる欠点がある
。更に、危険領域を監視するビームが作業員によって跨
がれたり、潜られたりされる危険性もある。その上、こ
の手段のスイッチが入る以前に監視領域内に存在してい
る作業員は検出することができない。このシステムは、
又、鏡や反射器の正確な配置に基づいて成立しており、
その結果、故障(反射器の変形やずれ)が生じ易い。
他の防護装置がドイツ出願公開公報3733972に開
示されている。開繊部材を取り囲んで通電されている導
線が設置され、電磁場を形成する。人がこれに接近する
とこの電磁場が変化して制御装置によって感知され、リ
ミットスイッチが作動する。
しかし、導線を設置し得る箇所には制限があるので、こ
の装置は開繊ローラー用の開口の上方と側方の限定され
た領域をカバーするのみである。特に、下から危険領域
に侵入する人に対しては検出能力がなく、これを防ぐに
は開繊部材の周囲のもう少し広い領域を検出できるよう
に、計測域を拡大する必要があり、そのため、不必要な
停台を招く傾向が避けられない。これは、電磁場が拡大
された場合に俵がセンサーによって検出されてしまうと
言う問題を解決することはできない。従って、機械の側
面から層上の限定された領域のみが監視されるに過ぎず
、その防護は不完全となる。自己チエツクの問題も未解
決のままである。
更に、開繊ローラー用の機械的な保護フラップ又はカバ
ーを開繊部材のケーシング内に設けることも公知である
。数本、例えば2木の開繊ローラーを具えた最近の開繊
部材に対しては、このような手段はスペースの関係から
実現が困難である。
ベールオープナ−の実際の危険領域は比較的狭く、開繊
ローラーの下方の領域のみからなっていることが判って
いる。従って、特に開繊部材のケーシングの外に防護手
段を設ける場合には、監視域はこの領域に対応して設け
られるべきである。
しかし、こうした配慮はこの公知の手段には講じら°れ
ていない。
本発明の目的は、危険域の信頼性の高い防護を保証し、
しかも監視域を最適に且つ最小に保つことにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、請求項1の特徴部分に記載された手段によ
って解決される。
本発明は、問題にしている危険領域をセンサー及び/又
は機械的手段によって確実に遮蔽し、この手段によって
検出又は妨害されずに前記領域内に侵入不可能とするこ
とを特徴としている。本発明によれば、この監視域を完
全に閉鎖することが可能である。防護装置は、俵の外形
が変化してもこれによって影響を受けないように設計さ
れている。その他の重要な利点は、防護装置が自らを監
視することにある。即ち、センサーの故障は防護効果を
減殺せず、直ちに検出される。その上、この防護装置は
、監視域が危険領域よりも僅かに大きいように構成され
ている。これによって、不必要な遮断が避けられる。こ
の防護装置は、特殊な形状をした開繊部材や二つ以上の
開繊ローラーを具えた開繊部材に対しても適用可能であ
ると言う利点を持っている。
以下、図面に示す好適実施例に基づいて、本発明を更に
詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図と第2図は従来型のベールオープナ−の構成を示
す側面図と平面図である。この機械1は、俵2.2”の
形をした繊維原料を開繊するものであり、開繊部材4を
具えた機械フレーム3とフロック搬送チャンネル5とか
らなっている。機械フレームは開繊ローラー4と共に両
方向■に可動である。
開繊部材4は、−本以上の回転する開繊ローラー7.7
°を駆動可能に搭載したケーシング6を具えている。開
繊ローラーによって俵2からほぐされた繊維フロックは
、ケーシング6を通じて図示しない空気手段によってフ
ロック搬送チャンネル5に運ばれる。開繊部材4はガイ
ドレール8に沿って垂直方向(第1図の矢印9の方向)
に可動であり、これによって層上に載せられ、そこから
上昇して種々の開繊高さに動くことができる。その上、
ケーシングの上部は垂直軸13を中心に回転可能であり
、これによって開繊部材は180゜回動して反対側に置
かれた繊維俵2゛の第2列を開繊することができる。
機械フレーム3はその下面に駆動ホイール10を具え、
これによってベールオープナ−1は繊維俵列12,12
“ (第2図参照)に沿ってレール11上を移動する。
レール11は床35上に直接設置されている。機械1全
体を往復させると同時に開繊部材4を下降させることに
より、列の俵22゛を層状に開繊することができる。繊
維フロックはフロック搬送チャンネルによって後続工程
に連続的に供給される。
開繊部材4の開繊ローラー7.7′は、第1図と第2図
に破線14で示されているように、繊維俵列12.12
’の巾にできるだけ一致するように設計されている。こ
れは標準中に対応している。
側板15によって、回転する開繊ローラー7.7゜は開
繊作業の際には大きく隠蔽、カバーされている。なぜな
らば、この側板15は、開繊の目的のために開放されて
いる下側を除いて、ローラー7゜7゛の全長をカバーし
ているからである。
しかし、標準化されてはいても、繊維俵列12の巾は幾
らか誇張されて示されている線14から明らかなように
開繊ローラー7.7”の巾よりも常に僅かに小さい。従
って、開繊ローラー7と繊維俵列12の縁との間には前
方に自由空間が残され、ピンを具えた高速回転している
開繊ローラー7.7”に作業中に接近し得る危険領域1
8が前方に形成される。
開繊部材4のビンを具えた高速回転する開繊ローラー7
.7°は、開繊部材4が層側を乗り越えたり、これから
持ち上げられたりする場合に、開繊部材の側方領域にか
なりの危険をもたらす。
従って、作業員にとっては、作業中に手や工具を突っ込
む可能性のある危険域18が存在することになる。
本発明の目的は、全危険領域、即ち前部領域18.3と
側方領域1.8.1.18.2に対して安全な信頼性の
ある防護装置を設けることにある。
以後、前述のベールオープナ−に基づいて本発明を説明
するが、本発明は他の繊維機械にも適用可能であること
を認識すべきである。原理的には、本発明は全ての作業
機械、特に移動式の作業機械に適用可能である。しかし
、例えば、ベールオープナ−を固定して設け、俵の方を
コンベアベルト等に載せて機械に対して移動させること
も可能である。
第3図は本発明の概念を示す図である。図示しない開繊
ローラーをカバーしている実際の危険域18が破線で示
されている。危険域18の大部分は開繊部材4のケーシ
ング6によって被覆されていることは明らかである。従
って、物体の挿入によって作業員に傷害を与えたりロー
ラーに損傷を与えたりする危険性は下方からのみ起こり
得る。
この下方領域には三つの域が存在している。これらは、
前部域18.3と両側方域18.1.18.2であり、
それぞれ開繊部材の進行方向に形成されている。
本発明によれば、防護手段は危険域18の全体に設けら
れる必要がある。換言すれば、下部の両側方危険域18
.1.18.2並びに前部危険域18.3への侵入は確
実に防止されなければならない。本発明によれば、最大
の防護効果を挙げるために、監視領域は機械的防護手段
によって遮蔽され、及び/又はセンサーによって監視さ
れ、このように規定された監視領域は、ケーシング等の
ハードな構成要素や床やその他の補助防護手段と共に切
れ目の無い遷移域を形成し、又は閉鎖されている。この
ように、危険領域は、センサー領域1機械的防護領域及
びその他のハード要素(俵や機械等)を含む閉鎖された
防護ケースによって取り囲まれていると言うことができ
る。
本発明においては、この目的を達成するために、側方危
険域19.1.19.2並びに前方危険域19.3をカ
バーする閉鎖された監視領域が設けられる。これにより
、物体が、機械的防護手段によって妨げられずに及び/
又はセンサーによって発見されずに、危険領域18内に
前方又は側方から侵入することが防がれる。物体が危険
領域に接近してセンサーによって発見されると、防護処
置がとられて、例えばローラーが緊急時の電源遮断によ
って迅速に停止させられる。物体の侵入は次のようにし
て防がれる。第1のやり方は、機械的防護手段による物
体の危険領域への侵入防止である。機械的防護手段を設
けることのできない領域又はその効果が少ない領域の場
合には、センサー型防護手段による監視が行われる。最
後に、機械の固定部分、俵等が防護手段に組み込まれて
いる。即ち、これらは機械的防護手段に変わるものであ
る。成る条件の下では、機械的並びにセンサー型防護手
段が特定の露出した地点において組み合わされ、防護手
段の積極的な二重化が行われる。
センサー型防護手段による検出が行われている監視領域
のこれらの区域においては、物体を早期に発見し、防護
処置を適時に行い、その作用を発展させることが必要で
ある。これは、機械には固有の慣性があるためである。
それ故、通常は、監視領域19は危険領域18よりも大
きくなければならない。危険領域18.1.1.8.2
.18.3の上流側に位置する監視されるべき領域19
.1.19.2.19.3が、第3図に一点鎖線で示さ
れている。この監視領域のサイズと形状は可変であり、
危険域と侵入する物体(手等)の間の最大相対速度と危
険源を解消するのに要する時間との関数として求められ
る。
危険領域は予め定められた安全距離(腕の長さ等)を考
慮して決める必要がある。本発明は、最適化された監視
領域の必要性を考慮している。即ち、高い保証がある場
合には、監視領域を小さくして作業中の不必要な停台が
生じないようにできる。
第3図に示す側方監視領域19.1.19.2.19.
3は機械フレーム3.ケーシング6並びに床35に対し
て切れ目の無い遷移域を形成する。従来型の防護手段と
違って、くぐり抜けて危険域に侵入する可能性は存在し
ない。本発明によれば、種々のやり方で監視領域を設定
する可能性が考えられる。
特に、側方監視域19.1.19゜2は床(第4図)ま
で達する必要はない。これによれば、開繊部材4の下方
に補助監視域20を設け、これを両側方領域19.1.
19.2と切れ目無く接続することができる。
この監視域20は水平面又は機械の作業面に はぼ平行
して張られた防護カーテンによって、同様に監視される
特に危険な箇所は機械的防護手段によって非常に厳しく
保護されることができる。その上、監視の目的で複数の
センサーを、少なくとも一つの防護カニテンを形成する
ように配置してハード部分(床2機械フレーム等)と組
合せ、監視領域を完全にカバーしてもよい。このように
して機械的及びセンサー型防護手段は閉鎖された監視領
域を形成する。しかし、センサー型防護手段と機械的防
護手段のそれぞれは、個々の形で本発明の好適実施例中
に設置されることを銘記すべきである。
本発明の理解を助けるために、説明は次のように分類さ
れる。
1、機械的防護手段(補助センサー型防護手段なし) A、前方域の機械的防護手段 B、側方城の機械的防護手段 C1前方及び側方城の機械的防護手段 2、センサー型防護手段(補助の機械的手段なし) A、前方域のセンサー型防護手段 B、側方城のセンサー型防護手段 3、機械的防護手段とセンサー型防護手段との組合せ 4、自己チエツク 1.1械的防護手段(補助センサー型防護手段なし) 監視領域を限定する機械的防護手段を使用する場合、作
業の際に開俵領域即ち作業領域を邪魔しないことと、層
側における俵の外形が変化する問題がある事実を考慮し
なければならない。開繊作業の際に開繊部材が層側に沿
って移動するにつれて、ローラーの側方遮蔽即ち進行方
向における遮蔽の問題が生じる。本発明によれば、開繊
部材又はベールオープナ−上に防護手段が設置される。
こ°のやり方は、補助的な自己支持・直立手段を必要と
しない利点を有する。
開繊ローラーの下方の危険領域は、層上を開繊部材を進
行させるのに邪魔にならないように設置された機械的防
護手段によって保護され、しかもこれによって可能な限
りカバーされた監視域が前記危険領域に対応している。
この目的のために、開繊部材の側方及び/又は前方埴土
に危険領域を遮蔽する下方に突出した機械的防護手段が
設けられるか、又は開繊ローラーの直下に危険領域を遮
蔽する防護手段が設けられるかしており、これによって
作業員やその手足が開繊ローラーの危険域に入らないよ
うになっている。変化する俵の外形その他の俵の不規則
性を考慮に入れて、これらの防護手段は俵に対して中立
的な作用を行う必要がある。即ち、この防護手段は俵の
障害物(次の俵の側壁)を避けるか、又はこれを乗り越
えるように作られている。
機械的防護手段の利点は、危険領域への侵入を不可能に
し、作業工程が中断されないようにできる点にある。更
に別の利点はその高い信顛性にあり、例外的な場合にだ
け自己チエツク手段を設ける必要がある点に存する。本
発明によれば、固定又は可動の機械的防護手段が使用さ
れる。これの利点は防護手段がはっきりと見え、従って
危険領域も目視可能な点にある。
A、前方域の機械的防護手段 第5図は開繊部材4の前方域の8機械的遮蔽装置の一例
を示す。開繊部材4を具えたベールオープナ−1の正面
図が示されている。この改正部材4の正面に防護シール
ド31が取付けられている。
矢印32で示されているように、シールド31はガイド
33によって垂直方向に調節可能であり、ストッパー3
4によって停止させられ、危険領域18は完全にカバー
され、その結果、開繊ローラー7への前方からの接近が
防止されている。その上、この防護シールド31は充分
な巾を有し、前方から斜めにローラーに接近することも
不可能にしている。繊維俵2が殆ど開繊されてしまうと
、防護シールド31は床35上に載る。シールド31は
僅かな力を加えるだけでガイド33に沿って可動なので
、引き続(開繊作業の際に開繊部材を引き上げることは
可能であり、これによって俵は完全に開繊される。防護
シールド31の下縁には傾斜面38が設けられ、開繊部
材を軸3に対して180°回動させると該部材は他方の
側に持ち上げられ、反対側に置かれた繊維俵の列を処理
できる。
開繊部材の垂直位置、即ち床からの高さは機械の制御に
よって決定される。高さ設定信号によって防護シールド
が制御される。このようにして、防護シールド31は受
動的な垂直変位とは別に、いずれの場合にもこの制御信
号によってモーターやシリンダー37によって垂直方向
に変位し、シールド31と床35との間の距離を調節す
ることが可能となる。
前方危険域18.3のための別の機械的シールド装置が
第6図に示されている。開繊部材4と列12をなして配
置された繊維俵2が平面図に示されている。開繊ローラ
ー7の軸方向42に水平変位可能な防護シールド41が
該ローラーの直下に設けられている。この防護シールド
41は、二つのガイド43に沿って、俵の表面によって
遮られていない回転ローラー7の下方の前方自由空間が
常にカバーされるように可動である。
繊維俵の外側においてスライドやキャリッジによって行
われる防護シールド41の変位が、スプリングの張力に
対抗して傾斜面に沿ってシールドを動かすことによって
消極的に行われるか、又は、距離センサー45とモータ
ーやシリンダー46の作用によって積極的に行われる。
防護シールド41は剛体として作られても、又はローラ
ーシャッターのように巻き上げ可能に作られでもよい。
後者の場合、該シールドは開繊部材4の前方カバー47
の下方に完全に格納される。
第7図には別の機械的シールド装置が示されている。こ
れは、開繊部材4の上に拡がる機械的防護カーテン5】
を含んでいる。これは開繊部材4を覆って前方に垂れ下
がり、開繊ローラー7の危険域18゜3への接近を遮断
している。機械的カーテン51がその上端で機械フレー
ム3に固定されている場合、カーテンの下縁 53から
床までの距離52は、幾何学的な理由によって、垂直方
向9に可動の開繊部材4の位置に無関係となる。この機
械的防護カーテンは、平行な層側の切替えの際には常に
人の手で持ち上げられる。
人手による持ち上げの代わりに機械による持ち上げも可
能である。例えば、機械的防護カーテン51は、開繊部
材4のカバー表面に支持されているロール56によって
矢印5日の方向に持ち上げ可能な回動部材54に固定さ
れている。前記ロール56は回動部材54の下に接触し
、これに連結されたシリンダーのピストン57によって
勅かされる。
B、側方城の機械的防護手段 第8図に側方城に対する機械的防護手段の第1例が示さ
れている。俵2の上方に位置する開繊部材4を具えたベ
ールオープナ−1の平面図が示されている。開繊ローラ
ー7.7°を具えた開繊部材4の両側には、該開繊ロー
ラー即ち側方危険域22.1.22.2から所定の距°
離b5だけ離れた箇所に防護シールド61.1.61.
2が固定されている。これらの防護シールド61.1.
61.2はゴムや軟質プラスチック等の可撓性材料で作
られるか、又は薄層構造を有していることが望ましい。
信頼性のある防護を保証するために、防護シールド61
.1.61.2と側板15との間の距離す、は、腕を延
ばした人が危険域18に入り込まない程即ち85cm程
度に充分大きいことが必要である。この距離す、はシー
ルド61.1.61.2の幾何学的形状とサイズによっ
て決まる。このシールドは必ずしも平らなプレートでな
くてもよく、必要な防護・監視領域に合わせて適宜に湾
曲した形に改変してもよい。防護シールドは、処理され
る俵の上方を通過可能な程度に、しかも搬送方向に障害
とならないように、下方に突出して設けられている。シ
ールド61は、その取付はブラケット62においてガイ
ド63によって垂直方向に変位可能になっていることが
好ましい。開繊部材4が俵の端を通過すると直ぐに、対
応するシールドは下降し、下方からの側方防8Mを行う
。繊維俵を覆うシールドの動きは、ガイドローラーによ
って補助される。自分の重量又は駆動手段による積極的
な作用によって、シールド61は下降する。シールドの
上昇・下降のためにモーターやシリンダー機構が設けら
れている。
変形例においては、シールドは水平方向にも調節可能で
ある。この場合、防護シールド61又はそのガイド63
は、伸縮アーム上に設けられ、ケーシング6から離れて
保持されている。これにより、次ぎの俵が更に大きい高
さを有し対応するシールドが前進する際にこの俵に当接
する場合にも、開繊部材を繊維俵上を動かしてその側壁
の端まで持って行くことができる。この目的のために、
特定の予め設定された条件の下で、開繊部材4のケーシ
ング6に対するシールドの水平運動を起こさせるセンサ
ーが設けられる。この作用は、例えば特定の時間を越え
てシールドに圧力が加わったことによって開始させるこ
とができる。この目的のために、公知の圧力依存型のセ
ンサーが開繊部材4又は防護シールド61上に設置され
る。
第9図には、機械的シールドの別の例が示されている。
開繊部材4の側方にはシールド61.1.61.2が、
該開繊部材に連結されたアーム71.1.71.2によ
って揺動可能に取付けられている。これらのアーム71
の各端部には、少なくとも一つのガイドローラー72.
1.72.2が設けられている。開繊部材4が最初の俵
2.1の上を矢印Fの方向に動くと、運動方向に設けら
れたアーム71.1は、所定時間経過後により、高い側
壁を有する次ぎの俵2.2の縁に当接する。しかし、ガ
イドローラー72.1は、それが障害物に接触すると直
ぐにシールドを機械的に上昇させ、部材4が全部の俵を
開繊できるように次の俵の側壁77を昇るようにしてい
る。この例の場合、防護シールド61は対応する力;イ
ドローラーのためのスロットを有する。シールドが次の
俵に当接しないようにするために、シールドは水平軸A
を中心に回転可能に構成されている。シールドが危険領
域に近づいた人によって回動させられないように、安全
手段が設けられている。これは、シールドを開放するた
めの特定の条件を記憶しているセンサー(赤外線センサ
ー等)であってもよく、又は、シールドの開放を既知の
俵の外形によって制御してもよい。シールドをガイドロ
ーラーに対して寝かせて、難しい外形の場合にシールド
の当接を防止するようにすることも可能である。シール
ドが再び俵の上にセットされると、駆動手段やスプリン
グの作用によって、シールドは元の位置に復帰する。
防護プレート61が俵の隙間75に転落することを防止
するために、補助手段が設けられている。
これはセンサーで監視されている昇降装置74,174
.2又はワイヤーからなっている。この上昇装置は、上
昇の際に防護プレートを支持するか、又は、難しい俵の
外形の場合には、アーム71やプレート61の当接やジ
ャミングを防止することを可能にする。好適実施例にお
いては、(次の俵に衝突することを防ぐために)前進方
向に設置されたプレートの回動が上昇装置と連動し、プ
レートは上昇の際に自動的に所望の位置に回動する。
第10図は、第4図の例と同じ原理の実施例を示す。し
かし、この例においては、防護シールド61.1.61
.2は、次の俵の側壁との接触によって昇降するのでは
なく、俵の外形に沿うプレートの案内によって昇降する
。防護シールドはアーム?11゜71.2の端部に固定
されている。ガイドローラー72.1.72.2がシー
ルドの下縁に取付けられている。
シールド61が俵の側壁上をガイドされて僅かに下降す
ると、これが俵の側壁の検出信号として用いられる。二
つの俵2.1 と2.2との間に大きな間隙75が存在
している場合には、モーターで駆動される昇降装置72
.1.72.2がシールドの過剰な下降を防止する。最
初の開繊工程が一方向に行われ、その結果、俵の外形が
公知であることが判った場合には、防護シールドは俵の
距離の端部で上昇せず、危険領域に対する下向き方向の
最適な防護が行える。第9図と第10図による例におい
ては、公知の俵の外形の場合にこれに対応して防護シー
ルドの昇降を制御可能なことが明らかである。これら二
つの例においては、シールド61の下降は、それ自身の
重量かそれのサスペンションの重量によって生じるか、
又はこれに加えてスプリング手段によって補助される。
更に、必要に応じてガイドローラーを積極駆動し、層上
の圧縮力を減少させるようにすることもできる。
前述の防護手段は、危険領域の側方をカバーしたり、下
から側方をカバーしたりする点に特徴がある。第8図〜
第10図の手段の特に有利な点は、これらの安全手段が
危険域から適当な距離即ち腕の長さだけ離れた距離を維
持しており、人の接近を防止するのみでなく、危険域へ
の手足の侵入を防止することにある。
このような機械的防護手段を具えたベールオープナ−を
作動するには、次のような手順が用いられる。ベールオ
ープナ−が前進する際にこの機械的防護装置が俵に接触
することを防ぐために、該装置は機械的ガイド手段、好
ましくはガイドローラーによって俵の外形に沿って案内
される。この機械的防護手段を案内するのには、公知の
俵の外形が使用される。通常のやり方で求められた俵の
外形を表す信号が、この機械的防護手段の動きを制御す
るのに使用される。必要に応じ、これらの操作は駆動手
段によって補助されてもよい。
C1前方並びに側方域の機械的防護手段最後に、危険領
域18全体を監視するのに、機械的防護手段が使用可能
である。第11図に、これに対応する実施例が示されて
いる。開繊ローラー7.7°の下方に開繊部材4に、下
降可能な格子81が取付けられている。開繊される繊維
俵の対抗圧力の下で、格子81は指示された作業位置8
2まで上昇し、開繊ローラーの引き裂きビンを自由状態
にする。開繊部材4が俵に接触しない場合には、格子は
それ自体の重量又はスプリングの補助によって下方位置
83まで落下し、危険領域18をカバーする。昇降装置
によってこの格子を積極的に補助することも可能である
。二つの俵の間に大きなギャップが存在するような場合
に格子の位置決めを確実に行うために、格子上にガイド
ローラーを設けて、俵の進行方向の側縁に沿って走行さ
せるようにしてもよい。開繊部材が俵の上方に部分的に
横に突出して設けられている場合、格子の防護機能を発
揮させるために、複数の部分から構成された格子が設け
られる。2木の開繊ローラー7.7”の場合、この格子
は二つの部分に分割され、一方の部分はローラ・−が俵
の縁を通過すると直ぐに下降する。この目的のために、
格子は第11図の線Xに沿って分割されている。
第12図は、層状のカバーを具えた機械的防護装置の一
例を示す。開繊部材4が正面図で示されている。開繊ロ
ーラー7.7′の側方には、偏向ガイド又はローラー6
9が取付けられ、可撓性のカバー68を開繊ローラー7
.7″の下方に引き入れている。このようにして、回転
する開繊ローラーは、繊維俵と接触していない時には、
常に隠蔽されている。モーターによる駆動手段64がこ
のカバーを動かすのに用いられ、又、図示しないモータ
ーによってカバー68を巻き上げるローラー65が駆動
される。カバーには少なくとも一つの凹部が設けられ、
作動の際にローラー7.7”が俵に対して自由状態で接
触できるようになっている。下からの圧力に対するカバ
ーの抵抗力を増加するために、カバー68用の一つ以上
の接触片67を設けることも可能である。カバー68は
一枚物で構成され、必要に応じて開繊ローラー7゜7゛
を覆うように引き出される。カバーに凹部が設けられて
いる場合、該カバーは中央にスロット66を有する二つ
の部分として作られ、画部分をローラーの端面を走行す
るバンド等で接続される。
センサー危険が発見された場合、このカバーは引き出さ
れて危険領域1Bを遮断したり、又は、二つの部分から
なるカバーが動かされて、スロット66を通じて開繊ロ
ーラーに接近できないようにしたする。
機械的防護手段は最初から俵の処理を阻害しないように
、又は動き得るように配置されており、開繊部材が作業
位置にある場合に俵の上方に何らの障害物も構成しない
点が、本発明に共通の特色である。この動きは重力とこ
れに対応する俵の外形に沿って走行するガイドローラー
72等のガイド手段によってもたらされるか、又はモー
ターやシリンダー等によって補助される。好適実施例に
おいては、機械的防護手段の運動は、多くのベールオー
プナ−において公知の俵の外形の関数として制御されて
いる。この目的のために、機械的防護手段に対して、俵
の外形を表す信号が供給される。これに対応して、この
信号は開繊部材の上に設けられた距離センサーによって
決められる。しかし、この信号を制御手段に予め記憶し
ておいてもよい。
機械的防護手段は、危険領域を有する開繊部材が自由位
置に設置されると直ぐに作動を開始する。
しかし、たとえ作業位置あったとしても、機械的防護手
段は危険領域内への側方からの侵入が不可能となるよう
な位置を占める。この目的のために、防護手段、例えば
防護シールド61は俵2の上方に可能な限り接近するよ
うにガイドされる。これによって、処理される俵と開繊
部材との間に実質的に切れ目のない遷移域が形成され、
最適な安全性が保証される。ガイドローラーや昇降手段
74も俵の外形に沿う防護手段の良好な追随をもたらす
2、センサーによる防護手段(補助の機械的防護手段な
し) センサーは、フィーラーや光、レーダー、超音波、赤外
線等に基づく距離計測装置である。これに対しては次の
説明部分において明示の符号は常には使用されていない
。しかし、俵は感知しないが人が監視領域内に入った場
合には直ちにこれを判定可能なセンサー、例えば赤外線
センサー等が好ましい。前方領域用のサンサーによる防
護手段の構成は、側方領域のセンサー型防護手段と関連
し、その逆も真であることを認識すべきである。
A、前方域用のセンサー型防護手段 第13図は赤外線センサーによる危険領域18のセンサ
ー監視手段を具えた一実施例を示す。
赤外線センサー85と適宜な光学装置86とを具えた人
体からの熱の放射を感知する受動的検出手段84が前部
カバー47に取付けられ、手足の接近を検出している。
これらの受動的検出手段84は、熱的な画像の変化を検
出する制御装置87に接続されている。かくして、危険
領域18内への人の接近や手の侵入が検出される。数個
の赤外線センサー85からの信号を連続して比較するこ
とにより、周囲の環境からの信号、例えば床35等から
の信号と危険な物体16からの信号との違いを判定する
ことができる。
第14図によってサンサー監視手段の他の例を説明する
。危険領域の監視は、発光ダイオードやレーザー等の発
光手段91と受光手段92からなる光学的距離計測手段
84等の積極的検出手段93によっても行われる。受光
手段は発光手段から照射された信号を、それが危険な物
体16と干渉した後に検出する。数個の積極的検出手段
93を用いることが望ましい。評価装置7内におけるこ
れらの計測結果の連続比較によって、全ての受光器に現
れる床85からの反射信号と、少数の検出手段93に生
じた物体16による信号との区別が可能となる。
危険領域の光学的な監視とは別に、音響的な距離計測手
段84を使用することも考えられる。例えば、発信され
た超音波パルスと戻って来た反響との間の時間差から距
離の計測が可能である。
第15図に示されているような、いわゆるセンサー型防
護カーテンが望ましい。図示の例においては、例えば開
繊部材4と例えば床との間のに、複数の検出手段90に
よる光学的又は音響的カーテン88が設けられている。
物体16がこのカーテンの近傍に置かれると、これは検
出手段によって発見される。ビームの中断が検出される
か(光バリヤーの原理)、又は受動的センサーの場合に
は物体が直接に検出される。積極的検出手段は、例えば
、距離計測装置94として構成される。このカーテンの
機能と構成は側方領域用のセンサー型防護手段の説明の
際に、後で詳しく説明する。
光学的カーテン88の場合には、床上に反射テープのよ
うな反射器89を設け、これによって、発光手段91の
位置に設けられた少なくとも一つの受光手段92に、反
射手段89に対面する少なくとも一つの発光手段91の
信号を反射させる。
受光手段92は°光学装置を具えていてもよい。
もう一つの例としては、受光手段が発光手段91の位置
に設けられていないで、反射手段89の代わりに受光手
段92が床35上に列状に固定又は埋め込まれているも
のである。
対面する発光手段91と受光手段92の使用は技術的に
簡単であるが、俵の列12に沿って多数の受光エレメン
トを床に埋め込む必要があり、機械フレーム3をレール
11に沿って走行させながら、どの受光手段92が作動
しているかを常に決める必要がある。これに対して光反
射手段89による方法を実施するには、良好な反射テー
プを固定するだけですむ利点がある。
光学カーテンと同じように、超音波発信器91と床に埋
め込まれた超音波受信器92を具えた音響的積極検出手
段93による音響カーテン88も可能である。反射に従
って床上の超音波信号を受けることも可能である。この
音響カーテン88に接近する、危険領域に侵入する恐れ
のある物体は、受信器92の信号の変化によって発見さ
れる。
これら全てのセンサー手段は、開繊ローラーの積極的な
電源遮断等の防護処置を開始させるのに使用される。基
本的に、唯一の防護処置がセンサー型防護手段によって
構成される。センサーは積極的なスイッチとして構成さ
れ、例えばセンサーがオフの場合(即ち電子回路に故障
が生じた場合)開繊ローラーもオフとなる点が重要であ
る。
B、側方領域用のセンサー型防護手段 第16図は二つの基本的構成原理に基づくセンサーの配
置即ちカーテンを示す。開繊部材の一方の側に、垂直と
水平なセンサー列25.1.26.1が設置されている
。そして他方の側にはこれに対応する第2のセンサー列
が設けられている。これらのセンサーは垂直に配列され
た防護カーテン96.1と96.2並びに水平に配列さ
れた防護カーテン35.1と35.2を形成する。この
ような垂直及び水平防護カーテンは、第16図のように
組合せられたり、単独で用いられたりする。゛水平゛及
び“垂直”とは、センサー又はその検出コーンの軸の配
列に関連し、防護カーテンの位置には関係していない。
第16図から判るように、この実施例においては、水平
カーテン95.1.95.2と垂直カーテン96.1.
96.2の・両者共、垂直面と開繊部材に対して少なく
ともほぼ平行に延在している。カーテンは数個のセンサ
ーの検出コーンによって構成されている。コーン間の間
隙は検出対象の物体の最小長さよりも小さくなければな
らない。本発明は、主として人身事故を防止することを
目的としたものである。この例においては、カーテンは
危険領域に侵入する人の手や腕を発見するすることがで
きるように設計されている。従って、前記間隙は最大で
約10cm(腕の直径)となる。このようにして、切れ
目の無い防護が可能となる。カーテンを人の全身を検出
するように設計することも可能である。この場合には、
前記間隙は例えば最大で50cmに設定される。しかし
、危険領域と監視領域との間の比率が増大する。このサ
ンサージステムは、例えば危険領域かから1〜2mの距
離に置かれた物体を検出する。
開繊部材が傾斜している場合には、即ち開繊作業が水平
面から傾いた面で行われる場合には、通常、例えば防護
カーテンを傾斜させる等のこれに対応した工夫が行われ
る。しかし、その時でも、防護カーテン96.1.96
.2は開繊平面(開繊ローラーが俵を処理する平面)に
垂直又は平行に配置されることが好ましい。
超音波センサーを具えたセンサーシステムの好適例が第
17図に示されている。開繊部材の側方に機械フレーム
に取付けられた四つの下部超音波発信/受信手段27.
1〜27.4が、二つの水平配列防護カーテン95.1
と95.2を形成している。超音波発信/受信手段は、
物体を発見したり超音波信号の変化を検出した時に制御
手段によって評価可能な電気信号を発する従来型の超音
波トランスジューサー構成されている。垂直配列された
2枚の防護カーテン96.1と96.2は、機械フレー
ム3に取付けられた二つの超音波センサー28.1と2
8.2で形成されている。第17図に示されているよう
に、超音波発信器は成る程度の拡がりを持っている。側
方の監視領域は検出コーンの空間的延長部によって包ま
れている。同じトランスジューサーが発信器と受信器と
して使用されている超音波センサーを用いる場合には、
物体を検出不可能な領域にいわゆるデッドゾーンが存在
する。この事実は、特に下部センサー27.1〜27.
4に関しては考慮する必要がある。開繊部材の上方に設
置された二つのセンサー28.1と28.2は、垂直配
列カーテンによって下部センサー27.1〜27.4の
このデッドゾーンを検出し、それぞれの場合に三つのセ
ンサーが一緒になって開繊部材の側方に設けられた監視
領域を切れ目なく検出できるように構成されている。上
部センサー28.1と28.2は開繊部材の上方にデッ
ドゾーンに対応する距離だけ離れて設置されていること
は明らかである。
ベールオープナ−の特定の寸法と構造に応じて、必要な
場合にはセンサーは種々のやり方で配置される。センサ
ーの配置は主としてその性能と特徴並びに個数によって
決められる。センサーを機械フレーム3や開繊部材4に
直接取付ける代わりに、第18図に示すように、機械フ
レームに取付けられたアーム79上にセンサーを設置す
ることも可能である。適当な特性を持っている場合には
、垂直及び水平配列のカーテンのそれぞれを形成するの
に単一のセンサーを使用することもできる。
第18図はこのような構成の詳細を示す。第1超音波セ
ンサー27.1は、その検出コーンが垂直に下方を向く
か又は開繊平面に対して垂直になるように機械フレーム
に取付けられる。反射器78がセンサー27.1から離
れた検出コーンの近傍に取付けられている。この反射器
78は、ビームが二方向に別れるように設計されている
。これは反射器78をプリズム状にすることによって達
成される。
コーンを広く拡散させるには、反射器78を凸面にすれ
ばよい。又、反射器78を一つの軸においては凸面状に
なしてビームを最大に延長し、この軸に直交するもう一
つの軸においては凹面状になしてビームを対応する平面
に収斂するようにすることも可能である。これによって
、横方向に、狭い垂直に拡がった防護カーテンを得るこ
とができる。反射器78は走査領域のデッドゾーンに設
置され、反射面の汚れが雑音として検出されないように
している。この構成の利点は、第18図の例の場合のよ
うなデッドゾーンを必要としないことにある。第2の超
音波センサー28.1が機械フレーム3上のサポート7
9に取付けられている。この第2超音波せんさ−28,
1も垂直に配置され、第1センサー27.1の検出コー
ンが余り拡がっていない機械フレーム3に近い領域をカ
バーしている。この例においては、センサーは充分に保
護されており、ビームの空間的な拡がりに影響を与える
ようにビームに単純に向きを与えている。この例では、
数個のセンサー90によって補助的な防護カーテンが前
方に形成され、開繊部材4に対する閉鎖された監視領域
を与えている。
垂直防護カーテンの場合に所望の側方監視領域を形成す
ることができるように、第19図の例においては、機械
フレーム3の上部領域に水平面をなして固定された保持
クリップ21が設けられている。ここで、“垂直”、“
′水平”カーテンと称しているが、センサーは幾何学的
な意味で厳密に垂直又は水平に向いている必要はない°
ことを認識すべきである。特定の用途に対してはセンサ
ーは意識的に傾斜しており、即ち、防護カーテンは開繊
部材4に対して正確には平行でなく、これと成る角度を
なしている。第19図においては、二つのセンサー列2
6.1と26.2が、開繊部材4の両側に保持クリップ
上に僅かに外向きに傾斜して取付けられている。各セン
サー列は複数の超音波発信/受信器又は受動的赤外線セ
ンサーからなる。理解を容易にするために、これらの検
出コーンの軸のみが示されている。得られた防護カーテ
ンは広領域において危険領域から最も離れた位置を占め
る。
第20図は二つの水平方向の光学的カーテン95.1と
95゜2を具えた本発明の別の実施例を示す。複数の積
極的検出手段が機械フレーム3上に開繊部材4の側方に
配置されている。開繊部材はガイドレール8に沿って垂
直方向に可動である。俵の高さ又は垂直方向における開
繊部材の所望のセツティング中に応じて、検出手段は指
定された領域には限定されず、ガイドレール8の全長又
はその大部分にわたって範囲を広げる。検出手段は、例
えば発光ダイオードやレーザーのような発光器29.1
〜29.6とこれらに対応する受光器30.1〜30.
6を含む反射光バリヤーである。開繊部材の前方には機
械的防護プレート33が設けられている。この防護プレ
ートはケーシング6よりも巾が広く、少なくともその一
部は発光器の光領域内に入っている。
検出手段による検出結果を連続的に比較することにより
、プレート23からの反射光によって受光器に現れる信
号と、防護カーテン内に侵入した物体による信号とが区
別される。
本発明の好ましい変形によれば、画像処理システム(C
CD列又は赤外線センサー等)の一つの受信器システム
しか持たないセンサー手段が提供される。第21図は開
繊部材の側方に赤外線センサ−を具えた一例を示す。こ
れらのセンサーは垂直に向いたカーテンを形成している
。人体からの発熱を感知する光学機器98.1〜98.
4を具えた赤外線センサー97,1〜97.4がケーシ
ング6の側方に取付けられている。好適例においては、
これらの赤外線センサーは制御装置87に接続され、熱
的画像の変化が検出されるようになっている。このよう
にして、危険領域又は監視領域への人の手その他の熱放
射物体16の接近又は侵入を発見することが可能となる
このセンサーシステムの重要な利点は、センサー列と制
御ユニットが従来型のベールオープナ−に一つのモジュ
ールとして組み込まれている点にある。特定の用途の場
合には、センサーを垂直方向に調節可能に取付けること
ができる。特に、開繊部材が垂直方向に大きな調節範囲
を有する場合、これによって、センサー列を領域全体を
覆うように配置しなくてもすみ、監視領域又は防護カー
テンを開繊部材に追随させることができる。センサーは
開繊部材に直接取付けてもよいし、又は機械フレーム上
のガイドレールに沿って開繊部材と同じように可動の垂
直方向に調節可能は保持部材の上に取付けてもよい。
防護処置は、開繊ローラーの緊急停止(機械的又は電気
的ブレーキ)2機械的防護手段(カバーケーシング内へ
のローラーの引込み)、警報発生等である。防護処置は
物体が実際に監視領域に侵入した場合にだけ行われなけ
ればならないことを銘記すべきである。俵を感知しない
センサー(赤外線センサー等)を使用した場合、監視領
域内への人の侵入を直接発見できる。
操業中に、繊維俵は必然的に側方監視領域に入る。使用
されるセンサーの機能として繊維俵を検出することも可
能なので、防護処置を開始させる場合には、このことを
考慮に入れる必要がある。
センサーが俵から発せられた信号を受信した場合には、
防護処置を行ってはならない。即ち、この防護システム
は俵に関しては反応してはならない。
これは、防護処置を開始させる時点で、既に判っている
俵の外形を勘塞することによって可能である。このよう
にして、繊維俵は本発明の防護の原理に組み入れられる
。開繊部材が俵の上方に位置している限り、人が側方又
は下方から危険領域18内に入り込む危険性は皆無とな
る。本発明においては、俵も危険領域を包囲するエレメ
ントとして利用されている。
3、機械的防護手段とセンサー型防護手段との組合せ 機械的防護手段とセンサー型防護手段とをそれぞれ単独
で使用するものの他に、本発明はこれらの組合せについ
ても提案する。これによって二重の安全性が得られると
共に、機械的防護手段を制御するのにセンサー列を使用
することも可能となる利点がある。即ち、前述の防護プ
レート等の操作をセンサー列によって開始させることが
できる。
この組合せによって、機械的な受動的保安部品をセンサ
ーを用いた積極的保安部品によって監視できる利点が得
られる。機械的な受動的保安部品が不完全な状態にある
場合、これをセンサーによって発見し、少なくとも開繊
ローラーを停止させることが可能となる。
機械的防護手段を開繊ローラーの近くに設け、センサー
型防護手段が残りの監視領域、特に床の真上の領域をカ
バーするようにすることが望ましい。本発明によれば、
危険領域に対する空間的に且つ時間的に切れ目の無い監
視を行うことができる。
4、自己チエツク 本発明のセンサー手段の信頬性を増すために、センサー
の監視領域に基準物体か発信器を導入したり、一つのセ
ンサーの発信器を他のセンサーの受信器のための基準信
号として使用したりする。
赤外線センサー列の場合には、明瞭な熱源をベールオー
プナ−の接近不能な箇所や床上に設ける。
別のやり方としては、特定のテスト間隔で基準熱源をオ
ンオフしてもよい。この熱源はセンサーの直ぐ上流の監
視領域内に設置されてもよい。こうして、高温物体の運
動がシミュレートされ、センサー列の応答時間を監視す
ることができる。適当な基準物体や発信器を所定の間隔
で作動させて、他のセンサーのための基準とすることも
可能である。
第22図の実施例においては、第17図で述べたような
超音波センサー列が用いられている。その上、この例に
おいては、防護プレート23が前方領域に設けられてい
る。開繊平面に平行な防護カーテン99が2枚の側方防
護カーテンの間に設けられている。忘我カーテンは機械
フレーム3上の水平線に沿って配置された複数のセンサ
ー24.1〜24.4で形成されている。側方防護カー
テンと前方防護プレート23と共に、防護カーテン99
は監視領域を閉鎖している。これによって、何者も防護
プレートの下を潜って前方から開繊ローラーの下方の危
険領域内に侵入することはできない。
自己チエツクシステム用のエレメントの配列について、
二つの例を参照して説明する。下部の超音波発信/受信
器のだめの基準信号として、二つの上部超音波発信/受
信器28.1と28.2の超音波信号を用いることが可
能である。又、その逆も可能である。発信/受信器は、
上下の発信器の作業とテストのサイクルが繰り返される
ように制御される。対応する信号が往復的に受信される
限り、センサー列はいつでも作動可能であることが保証
される。これは自己チエツクユニットによってチエツク
される。信号が受信されなくなった場合には、特別な処
置が行われ、例えば機械を停止させたり、警報を発した
りする。もう一つの例は、防護プレート23の側縁に良
好な超音波反射能を有する二つの基準物体36.1と3
662を取付けることである。
特定の条件の下では、側方監視領域内まで延在している
防護プレートは、それ自体で基準物体になり得る。特別
な基準発信器を基?$動物体6.1や36.2の代わり
に設置してもよい。赤外線センサー列の場合にも、同じ
ように、基準物体36.1や36.2を二つの熱源で構
成することができる。
監視領域内に複数のセンサーを設けることにより、各セ
ンサーの計測域に部分的な重なりが生じる。即ち、監視
領域の成る部分に積極的な二重領域が形成される。これ
もセンサー列の自己チエツクに利用することができる。
二つ以上のセンサーで監視されている領域において、信
号が一方のセンサーのみで受信された場合には、センサ
ー列に故障が生じたことを意味する。
これらの機械的及び/又はセンサー型防護手段は水平移
動するベールオープナ−における使用のみに限定される
ものではない。開繊部材が傾斜面を移動する場合には、
センサー列は監視領域がデッドゾーンを持たないように
構成される必要が・ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベールオープナ−の側面図、第2図は同
じくベールオープナ−の平面図、第3図は両側の側方監
視領域を有するベールオープナ−の斜視図、 第4図は両側の側方監視領域と中間の監視領域を有する
ベールオープナ−の斜視図、 第5図は垂直に設置された防護シールドによって前方か
らの接近を防ぐ機械的防護装置の正面図、第6図は水平
に設置された防護シールドを具えた機械的防護装置の平
面図、 第7図は開繊部材の上方に拡がった機械的防護カーテン
によって構成された機械的防護装置の側面図、 第8図は可撓性防護プレートによって側方からの接近を
防いでいる機械的防護装置の平面図、第9図は何方に設
けられた回動可能な防護プレートを具えた機械的防護装
置の側面図、第10図はガイドローラー上を案内される
側方に設けられた回動可能な防護プレートを具えた機械
的防護装置の側面図、 第11図は下降可能な格子として構成された機械的防護
装置の側面図、 第12図は開繊ローラーを隠すように引き出せる可撓性
カバーを具えた機械的防護装置の側面図、第13図は赤
外線センサーによって開繊部材の前方を監視する受動的
センサー監視システムの正面図、 第14図は光学的又は超音波的な発信・受信器によって
開繊部材の前方を監視する能動的センサー監視システム
の正面図、 第15図は床上の反射器によるビームの反射を利用した
センサー型監視装置の正面図、第16図は水平と垂直方
向を向いた防護カーテンを形成するセンサー列を示す斜
視図、第17図は水平方向に設置された四つの超音波セ
ンサーと垂直方向に設置された二つの超音波センサーを
具えたベールオープナ−の斜視図、第18図は側方に設
けられた垂直方向を向く二つの超音波センサーと前方防
護カーテン用の超音波センサーを具えたベールオープナ
−の側面図、第19図は開繊部材の上方のクリップに配
置されたセンサーシステムを具えたベールオープナ−の
斜視図、 第20図は水平方向の防護カーテンと前方防護プレート
とを具えたベールオープナ−の斜視図、第21図は受動
的な光学センサーシステムとスライバ垂直方向の防護カ
ーテンを具えたベールオープナ−の側面図、 第22図は自己チエツクシステムを具えたベールオープ
ナ−の斜視図である。 1・・・ベールオープナ− 2・・−繊維俵 3・・・機械フレーム 4・−・開繊部材 6−ケーシング 7・・−開繊ローラー 8−ガイドレール 11− レール 16−物体(人の手) 18−危険領域 19一監視領域 23−・防護プレート 図面め待書r内容に変更をし) 手 続 補 正 書 (自発) 平成2年4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、開繊部材(4)を具えたベールオープナーであって
    、前記開繊部材(4)の側方下部及び/又は前方下部又
    は前記開繊部材の直下に設けられた監視領域を防護する
    機械的防護手段及び/又は該監視領域を監視して侵入し
    た物体を発見するセンサー型防護手段を具えたことを特
    徴とするベールオープナー。
JP2004657A 1989-01-16 1990-01-16 安全装置付きベールオープナー Pending JPH02277824A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH12089 1989-01-16
CH00120/89-1 1989-01-16
CH295689 1989-08-11
CH02956/89-9 1989-08-11
CH04164/89-8 1989-11-13
CH4164/89A CH680514A5 (ja) 1989-11-13 1989-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277824A true JPH02277824A (ja) 1990-11-14

Family

ID=27171808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004657A Pending JPH02277824A (ja) 1989-01-16 1990-01-16 安全装置付きベールオープナー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0379465B1 (ja)
JP (1) JPH02277824A (ja)
DE (1) DE59002045D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112844A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Bridgestone Corp 危険エリアへの侵入監視方法および装置
CN104947248A (zh) * 2015-06-27 2015-09-30 荣德明 一种厢式往复抓包机

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680514A5 (ja) * 1989-11-13 1992-09-15 Rieter Ag Maschf
US5323513A (en) * 1989-01-16 1994-06-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Safety apparatus for a traveling unit of a textile machine and method of operating the textile machine
DE102007014612A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von Gefahrenbereichen an kraftgetriebenen Textilmaschinen, insbesondere Spinnereivorbereitungsmaschinen
CN101381914B (zh) * 2007-09-05 2011-07-27 际华三五四二纺织有限公司 一种抓棉机自停保护装置
DE102009033236A1 (de) 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
CH712366A1 (de) 2016-04-15 2017-10-31 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb eines Ballenöffners und Ballenöffner.
DE102018110669A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Ballenöffner zum Öffnen von gepressten Faserballen mit einem Kollisionsschutzsystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE854290C (de) * 1951-04-18 1952-11-04 Johann Koehnken Schutzvorrichtung mit Signaleinrichtung
GB1101880A (en) * 1965-11-11 1968-01-31 Walter Henry Perry Method of and means for fabricating barrier or enclosure structures of varying shapes and sizes
DE1502341A1 (de) * 1965-11-12 1969-12-04 Wilmot Breeden Ltd Werkzeugmaschine mit Schutzeinrichtung
DE6809001U (de) * 1968-11-25 1969-06-04 Weingarten Ag Maschf Schutzvorrichtung fuer schnellaufende pressen, stanzen oder dergleichen maschinen
JPS5324863Y2 (ja) * 1973-06-13 1978-06-26
DE2343096A1 (de) * 1973-08-27 1975-03-13 Wolfgang Beer Sicherungsvorrichtung, insbesondere fuer werkzeugmaschinen, mit einer lichtschranke
GB1571717A (en) * 1977-05-03 1980-07-16 Dresser Europe Sa Guard
GB1558513A (en) * 1977-12-09 1980-01-03 Aid Fabrications Ltd Machine tool guards
US4324533A (en) * 1980-02-15 1982-04-13 Allis-Chalmers Corporation Universal guard
DE3032584C2 (de) * 1980-08-29 1982-06-24 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von begehbaren Gefahrenbereichen an kraftgetriebenen Textilmaschinen
DE3034589C2 (de) * 1980-09-13 1985-12-05 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Sichern für die öffenbaren Teile von Schutzabdeckungen bei Textilmaschinen
DE3127088C2 (de) * 1981-07-09 1985-09-12 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Übertragung von Signalen bei einer kraftgetriebenen Textilmaschine
DE3135272C2 (de) * 1981-09-05 1986-10-09 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Höhe von Textilfaserballen
DE3205394A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Günter Dipl.-Phys. Dr. 7000 Stuttgart Haag Optoelektronische flaechensicherung
IT1201297B (it) * 1985-05-21 1989-01-27 Marcello Giuliani Protezione antinfortunistica per impianti di cardatura delle industrie tessili e per altri impieghi
DE8709310U1 (de) * 1987-07-07 1988-12-01 Hergeth Hollingsworth GmbH, 4408 Dülmen Vorrichtung zum Öffnen von Faserballen, insbesondere hartgepreßten Ballen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112844A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Bridgestone Corp 危険エリアへの侵入監視方法および装置
CN104947248A (zh) * 2015-06-27 2015-09-30 荣德明 一种厢式往复抓包机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379465B1 (de) 1993-07-28
EP0379465A1 (de) 1990-07-25
DE59002045D1 (de) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961053B2 (ja) ロール交換装置における自動のロール装着域のための危険域防護装置
US6243006B1 (en) Safety device for motor-operated systems
US5276391A (en) Door mounted safety apparatus
US4621452A (en) Powered sliding door safety system
US5486691A (en) Monitoring apparatus in machines
US7084388B2 (en) Device for automatically actuating a door, in particular a vertical door
EP0699619B1 (en) Lift installation for preventing premature closure of the sliding doors
EP0226322B1 (en) Proximity detector
KR101186999B1 (ko) 스크린도어의 장애물 감지 시스템 및 그 제어방법
JPH02277824A (ja) 安全装置付きベールオープナー
US5136155A (en) Bale removal machine with sensory control protective mechanism
CN101270515B (zh) 用于监控和保护动力驱动的纺织机械上危险区的设备
WO1988003301A1 (en) Passive infrared burglar sensor equipped with visual field interruption monitor mechanism
US5323513A (en) Safety apparatus for a traveling unit of a textile machine and method of operating the textile machine
KR20200051576A (ko) 회전문을 위한 인체 안전 보호 레이저 센서
JP6985242B2 (ja) ロボットの監視システムおよびロボットシステム
CN110541650B (zh) 用于传感保护自动旋转门的翼扇运动的设备
US5083298A (en) Monitoring apparatus
EP0070883A4 (en) PHOTOELECTRIC OBSTRUCTION DETECTOR FOR ELEVATOR DOORS.
US5333544A (en) Mobile platform for operators of calenders
JPH03269117A (ja) センサ付き保護システムを有するベールオープナ
US20170298540A1 (en) Method for Operating a Bale Opener and Such a Bale Opener
IT202000008092A1 (it) Macchina per la lavorazione di componenti di legno o simili
CN110054066B (zh) 一种基于超声波的电梯轿门防夹保护方法
GB2238379A (en) Obstruction detection apparatus