JPH03269117A - センサ付き保護システムを有するベールオープナ - Google Patents

センサ付き保護システムを有するベールオープナ

Info

Publication number
JPH03269117A
JPH03269117A JP2304198A JP30419890A JPH03269117A JP H03269117 A JPH03269117 A JP H03269117A JP 2304198 A JP2304198 A JP 2304198A JP 30419890 A JP30419890 A JP 30419890A JP H03269117 A JPH03269117 A JP H03269117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bale opener
sensor
bale
area
opener according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304198A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Kyburz
マルテイン・キイブルツ
Peter Anderegg
ペーター・アンダーエツグ
Thomas Gloor
トーマス・グロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH03269117A publication Critical patent/JPH03269117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P1/00Safety devices independent of the control and operation of any machine
    • F16P1/02Fixed screens or hoods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/06Details of apparatus or machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/147Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using electro-magnetic technology, e.g. tags or radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、工業用の繊維原材料加工に係わり、特許請求
の範囲第1頂上位概念に記載の保護システムを有するベ
ールオープナに関するものである。
L従来の技術〕 紡績繊維の原材料、特に原綿は、通例、ベール形状で提
供される。紡糸に先立つ繊維処理作業において、原材料
は、ルーズなフロックの形状にしておかねばならない。
次にこのフロック状態で、原材料は、浄化され、個々の
繊維は、カーデイング処理され、まっすぐに平行にされ
る。
ベール状の原材料を解き、続いて、クリーニング装置や
カードに送る作業は、通例、歯付きの高速回転引出しロ
ーラにより、ベールから材料層を引出すことにより行な
われる。この種のベールオープナには、たとえば、1列
に並べられた原材料の上方を通過する引出し装置が備え
られている。ベール列の上方を引出し装置が往復動する
と同時に降下することにより、原料が、引出しローラに
より層状に引出される。それにより得られたフロックは
、フロック流としてファンにより次の加工装置へ送られ
る。
高速回転する引出しローラの露出部分は、作業員にとっ
て危険であり、特に、作業員がベールオープナを不注意
に扱う場合には、危険が大きい。こうした危険が生じる
のは、引出しローラを有する引出し装置の、下方へ向っ
て開いた区域が、丁度、被処理ベールの上方に来ていな
い場合である。これは、たとえば、引出し装置が、ベー
ル列の終りに達したときや、ベール列が、高さの異なる
ベールを含む場合、更には、ベール寸法が、完全には引
出しローラを遮蔽するに足りない場合である。
この種のベールオープナに保護システムを取付けること
は、可なり難しい。取付けることができるのは、引出し
装置の両側、すなわち引出し装置の進行方向の両側に限
定される。たとえば、ある状況のもとでは、機械式の7
ラツプにより危険な区域を遮蔽したり、機械的な保護シ
ステムにより引出しローラ用のカバーにより危険区域へ
の侵入を予防したりすることが知られている。この種の
機械式保護設備自体は、信頼性のある保護手段となり得
るのだが、問題は、これらの手段が、引出し装置の進行
方向でベールに接触してはならない点である。この点を
考慮した解決策が、本発明と同一出願人によるスイス特
許第2956/89である。この場合には、引出しロー
ラの下方に、横方向に剛性の、又は可動の保護プレート
及び(又は)可動のカバーが用いられている。しかし、
その場合も、引出し装置が成る特別な作業位置にあるさ
いには、もしくは作業の特別な段階では、危険区域が完
全には遮蔽されない。加えて、いずれの機械式保護シス
テムも、能動的又は受動的に可動の複数の構成要素から
成る欠点を有している。
どの紡績工場にも見られる可なりの汚れのために、きわ
めて手間のかかる保守が必要である。
類似の問題は、センサ形式の保護システムの場合にも生
じる。ベールの輪郭の変化も、ベール自体も、侵入物と
して検知されるからである。それゆえ、公知センサの保
護コンセプトの場合、ベール列を含むベールオープナが
、ユニットとして監視されるが、センサが、限定された
区域しか検知しないため、またしても保護が不完全にし
か達せられなかったのである。
ドイツ特許DE3032584には、ベールオープナと
ベール列との周囲の全区域を遮蔽するモニタ・システム
が開示されている。光線がトランスミッタから発せられ
、複数回変向(反射)され、エミッタのところの受光器
により受光され、この結果、光路が閉じられる。変向さ
れた光線は、このtこめ、実際の危険区域より広いモニ
タ区域、すなわち、引出し装置の下方の区域を画定する
。このシステムの場合、遮蔽区域を出来るだけ小さく維
持する(2つのモニタ区域を切換える)措置がとられて
も、検知されるモニタ区域が、通例は大きすぎ、このた
めに、不必要な作業中断が生じることがある。また、危
険区域をモニタする光線を、作業員が踏みこしたり、光
線の下を通行したりする危険がある。加えて、ベールオ
ープナのスイッチが入れられる以前に、すでにモニタ区
域内に立入っていた作業員は、検知されることがない。
更にまた、このシステムは、鏡の配置に著しい精確さが
要求され、したがって、不都合が生じ易い(鏡がねじれ
たり置き場所がずれたりする)。
また、DE−053733972により、別の保護シス
テムが公知である。電流の通じている導体が、引出し装
置の周囲を案内されており、電磁場を生じさせている。
作業員が近づくと、磁場に変化が生じ、これが、制御装
置に検知され、制御装置は、リミットスイッチを動作さ
せる。導体を配置できるスペースが限られているため、
このシステムは、限られた区域しかカバーできない。す
なわち、引出しローラ用の關口の上方及び横の区域に、
原則として限定される。特に欠点とされる点は、下から
危険区域に入る作業員は、場合によっては、全く検知さ
れない。検知できるようにするには、検知区域を拡げね
ばならないが、そうすれば、また引出し装置の周囲に不
必要な中断を生じさせる区域が設けられることになる。
つまり、検知区域を拡げるかぎり、原則として、ベール
もセンサに検知されてしまうことが避けられない。この
ため、ベールオープナの構造上、モニタ可能なのは、ベ
ールの上方の限られた区域にとどまる。この結果、保護
が十全に行なわれ得なくなる。加えて、自己モニタリン
グを行なっても、問題は解決しない。
更に、別の保護システムが、同一出願人のスイス特許出
願第120/89−1により公知である。このシステム
の場合、センサによって引出し装置の端部区域のモニタ
リングが可能である。これに対して、本発明の目的は、
全危険区域を広く保護すること、特に、引出し装置の横
の区域をモニタすることにある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、センサ形式の保護システムにより、危
険区域の包括的な保護を行なうことであり、しから、モ
ニタ区域は閉じられているようにし、かつまた最適な形
式で最低限に抑えるようにすることにある。
1N題を解決するための手段] この11題は、特許請求の範囲第1項記載の特徴を有す
る手段により解決された。
本発明の特徴は、問題の危険区域がセンサにより包括的
に遮蔽されるので、保護システムにより検知されること
なく、危険区域に立入ることはできない点にある。言い
かえると、モニタ区域が閉じられている。また、保護シ
ステムは、変化するベールの輪郭が、保護システムに妨
害的な影響を与えないように構成されている。
もう一つの重要な利点は、保護システムが自己モニタリ
ングを行ない、センサが故障しても、保護作用には影響
を与えず、かつまた(もしくは)直ちに故障を検知する
点である。加えて、保護システムは、モニタ区域が危険
区域の境界よりほんの僅かだけ大きくなるように配置さ
れている。この結果、不必要な中断は生じることがない
[実施例] 次に、本発明の複数実施例を添付図面につき説明する: 第1図と第2図には、説明用に従来の紡績繊維ベールオ
ープナの側面図と平面図が示してある。ベール2から紡
績繊維を引出すベールオープナ1′は、引出し装置4と
フロック搬送ダクト5とを有するフレーム3を備えてい
る。フレーム3は、引出し装置4と一緒に2つの送り方
向Vに可動である。
引出し装置4自体は、ハウジング構造物6を有しており
、このなかには、単数又は複数の回転引出しローラ7.
7′が、駆動可能に支承されている。紡績繊維は、ベー
ル2から引出しローラ7.7′により引出された繊維7
0ツクは、ハウジング構造物6を通過し、ファン・シス
テム(図示せず)によりフロック搬送ダクト5に、公知
の形式で送られる。引出し装置4は、案内レール8に沿
って垂直に可動であり(第1図の矢印9で示されている
)、ベール2の上に置かれたり、持上げられたり、更に
は種々の引出し高さに移動させたりすることができる。
また、ハウジング構造物6の頂部は、鉛直軸13を中心
として回転可能なので、引出し装置4は180°にわた
り回転でき、反対側に置かれた第2列のベール2′を引
出すことができる。
フレーム3の下側には、駆動可能のホイールlOが備え
られ、ベールオープナ1′は、ベール列12.12’ 
(第2図)に沿ってレールll上を移動できる。このよ
うにして、ベールオープナ1′全体が往復動すると同時
に引出し装置4を上下動させながら、ベール2,2′の
列から層の形に原材料を引出すのである。繊維フロック
は、連続的に70ツク搬送ダクト5を介して次の作業工
程へ送られる。ベールオープナは、原則として、2つの
進行方向で移動するので、保WJtr装置は、進行方向
に位置する、引出し装置の双方の側で取られる必要があ
る。
引出し装置4の高速回転する歯付引出しロール7.7′
には、かなりの危険が潜在しているしたがって、作業中
には、工具や、特に作業員の手足等が危険区域18内へ
入らないよう防止されていなければならない。本発明の
目的はこの危険区域の端部区域18.3のみでなく、横
の区域18.1,18.2にも、確実かつ信頼のおける
保護手段を設けることにある。
引出しロール7.7′は、有利には、ベール列12の通
常の幅と、出来るだけ正確に合致するように設計してお
く。もちろん、引出し装置は、ベール端部から突出する
ようにしておくことができる。この場合、特に保護を要
するのは、端部区域であり、この区域は、たとえば前方
からこの区域18.3に立入るのを防止するため、回転
引出しロール7.7′を被覆するようにする。この端部
区域18.3をモニタするためには、同一出願人のスイ
ス特許出願第120/89−1による装置を用いるのが
有利である以下では、前述のベールオープナに即して本
発明を説明するが、本発明は、他の繊維機械と一緒に用
いることもできる点を強調しておく。
原則として、本発明は、あらゆる加工機械、特に走行可
能の加工機械と一緒に用いることができる。しかしなが
ら、また、ベールオープナを定置据付けして、ベールの
ほうをオープナに対して、たとえばコンベアベルトによ
り移動させる形式の場合にも、使用することができる。
第3図は、本発明のコンセプトを示しf:暗示図である
。実際の危険区域18は1点破線にて示してあり、引出
しロールは省いである。危険区域18の大部分が、引出
し装置4のハウジング構造物6により遮蔽されているこ
とが分かる。作業員を傷ける危険や侵入物によるロール
損傷の危険は、この場合、もっばら下から生じるだけで
ある。この下の区域は、3つの異なる区域に分けられる
。1つは、端部区域18.3であり、他は2つの横の区
域18.1,18.2である。これら横の区域は、この
場合引出し装置の進行方向に、それぞれ位置している。
本発明の目的によれば、保護措置は、危険区域の全体に
対して、特に、危険区域18への横からの侵入を防止す
るために、取られねばならない。言いかえると、下方の
、両側の危険区域18.1.18.2への侵入を防止す
ることが目的とされる。本発明の思想は、センサにより
危FIK域をモニタし、このモニタ区域が、固定的な構
成要素(ハウジング等)、フロア、その他の付加的な保
護部材と一緒に、連続的な仕切りを形成するようにする
、言いかえると、それ自体で閉じられているようにする
、というものである。つまり、危険区域を、センサによ
りモニタされる区域と固定的な要素(ベール、オープナ
等)とから成るトポロジー的に閉じられt;被覆によっ
て取囲むようにするのである。別の言葉で言えば、モニ
タ区域は閉鎖しておくのである。
この目的のために、閉じられたモニタ区域は、横の区域
19.1 、 19.2と端部区域19゜3とを有し、
これらの区域が隙間なしにセンサによりモニタされるの
である。こうすることによって、横又は前から危険区域
に侵入するものは、すべてセンサにより検知することが
できる。何かが危険区域に近づくと、たとえばロールが
即時にスイッチオフにされる措置がとられる。ベールオ
ープナは惰性を有するので、保護措置が遅れることなく
発動されるには、侵入対象が早期に検知される必要があ
る。したがって、モニタ区域は、危険区域18の各区域
18.118.2より大きくなくてはならない。2つの
危険区域18.1.18.2の横の区域19゜1.19
.2は、第3図に1点破線で示しである。モニタ区域の
寸法と形状は、様々にすることができるが、危険区域と
侵入対象(たとえば手)との間で可能な最大相対速度と
、危険源が停止するのに要する時間とに応じて定めねば
ならない。この場合、同時に、通例、当局により決めら
れた、危険区域からの安全距離(たとえば腕の長さに相
応する距離)も守らねばならない。本発明は、モニタ区
域を最適化する要求を考慮に入れており、言いかえると
、モニタ区域は、高い安全度で最小化されているので、
作業中に不必要な中断が生じることがない。
第3図の例に示されている横のモニタ区域19.1.1
9.2は、フレーム3、ハウジング構造物6、フロアl
に切れ目なく統いている。危険区域18を完全に包み込
むモニタ区域は、引出し装fIt4の端部19.3が、
同一出願人によりスイス特許出願第00 120/89
−1による装置によりモニタされるか、もしくは、機械
式の保護措置が取られるかした場合に得られる。従来形
式の保護システムと異なり、保護手段を迂回すれば危険
区域に侵入可能であるということもない。もちろん、本
発明によれば、モニタ区域を別様に配置することもでき
る。特に、横の区域19.1 、 19.2は、フロア
まで届いている必要はない(第4図)。その場合には、
引出し装置4の下方に付加的なモニタ区域20を設け、
横の区域19.1.19.2を切れ目なしに接続してお
く、このモニタ区域20は、水平面又はオープナの作業
平面に少なくともほぼ平行に延びる保護カーテンによっ
て、同じようにモニタされる。
モニタ目的のため、複数のセンサは、少なくとも1つの
保護カーテンを形成するように配置しておく。保護カー
テンは、固定部分(フロアオープナのフレーム、その他
)と協働してモニタ区域を形成する。使用するセンサは
、光学レーダ、超音波、赤外線のいずれかをベースとし
た検知器、一方システム、距離測定器のいずれかとする
ことができる。第5図には、2つの基本的な配置原則に
よるセンサないしカーテンの配置を示したものである。
t41の水平及び垂直のセンサ配列25.1.26.1
は、引出し装置の一方の側に配置され、他方の側に配置
された@2のセンサ配列(図では見えない)と対応して
いる。これらのセンサ配列は、垂直方向の保護カーテン
36.1,36.2と水平方向の保護カーテン35.1
.35.2とを形成している。これらの2つの保護カー
テンは、第5図の例のように組合せて用いることができ
るが、いずれかを単独で用いることもできる。“水平”
及び“垂直“という語は、保護カーテンの位置に関する
ものではなく、複数センサの向き又はセンサの円錐形検
知域軸線の向きに関するものである。第5図から分かる
ように、この実施例では、水平方向のカーテン35.1
 、35.2と垂直方向のカーテン36.1,36.2
は、いずれも、鉛直平面及び引出し装置と、少なくとも
ほぼ平行に配置されている。カーテンは、複数のセンサ
の円錐形検知域で形成されている。これら円錐形検知域
の間のスペースは、検知される対象の最小寸法より小さ
くするよう留意せねばならない。本発明は、第一に作業
員の保護に役立つものである。この実施例では、カーテ
ンが、危険区域へ侵入する、作業員の手や腕を検知する
ように構成されている。したがって、前記のスペースは
、約10cm(腕の直径)の最大寸法を有している。あ
るいはまた、カーテンは、作業員の全身を検知するよう
に構成することもできる。その場合は、これらのスペー
スは、たとえば50cmまでの寸法にすべきである。も
ちろん、その場合、危険区域とモニタ区域との比は、増
大させねばならない。その場合、センサ・システムは、
たとえば、危険区域から1mないし2mの距離のところ
で侵入対象を検知する。
もちろん、引出し装置が傾いた場合は、すなわち引出し
操作が水平面に対し傾斜した平面で行なわれる場合は、
通例、保護カーテンも相応に傾けられる。その場合、保
護カーテン36゜1.36−2は、引出し平面(引出し
ロールがベールを引出す平面)と直角又は平行に設けて
おく。
第6A図は、超音波センサを用いたセンサ・システムの
第1の配置である。オープナのフレームのところと、引
出し装置の横とに配置された4つの下部超音波発信器及
び受信器27.127.2.27.3.27−4が、2
つの水平方向の保護カーテン35.1,35.2を形成
している。従来形式の超音波変換器は、超音波発信器及
び受信器として用いることができ、何らかの物体を検知
したり、超音波信号が変化したりした場合には、適宜の
電気出力信号を発することができる。この出力信号は、
制御システム内で分析評価される。2つの垂直方向の保
護カーテン36.1.36.2は、同じくフレーム3に
配置された別の2つの超音波センサ28.128.2に
より形成されている。第6A図に示されているように、
超音波発信器は、ある程度拡散される。この場合、横の
モニタ区域は、円錐形検知域の立体的な拡がりによりカ
バーされる区域に相当する。発信器と受信器用に同じ変
換器を用いた超音波を使用する場合には、近接域には、
侵入対象を検知できないいわゆるデッドゾーンが生じる
。このことは、特に、下部センサ27.1.27.2.
27.3.27.4の場合に考慮に入れなければならな
い。引出し部材上方に配置された2つのセンサ28.1
,28.2が、垂直方向のカーテンにより、下部センサ
27.lから27.4の前記デッドゾーンをカバーする
ので、各3つのセンサが共同して、引出し装置の横に位
置するモニタ区域を中断なしにカバーすることができる
。もちろん、上部センサ28.1.28.2は、そのデ
ッドゾーンに相応する間隔だけ引出し装置又はその最上
方の位置の上方に配置される。
センサは、ベールオープナの具体的な寸法と構成に応じ
て、配置を変える必要がある。このセンサ・システムの
配置は、また、第一にセンサの性質、特徴、更には数に
より、規定される。特に、センサは、直接にオープナの
フレーム3又は引出し装置4のところに配置するのでは
なく、第6B図に示されているように、フレーム3に取
付けられたアーム43のところに配置することもできる
。センサの特徴に適っていれば、垂直方向、水平方向い
ずれのカーテンも、それぞれ1つずつのセンサによって
形成することができる。
第6B図には、その種の配置が示しである。
第1の超音波センサ27.lは、その円錐形検知域が垂
直に下方へ(ないしは引出し平面に対して直角方向へ)
向くように、フレーム3に取付けられている。センサ2
7.lから間隔をおいて、反射器41が、円錐形検知域
内に設けられている。この反射器41は、放射が2つの
放射方向に分割されるように構成されている。これは、
反射器41をプリズム形式にすることで可能である。円
錐形の検知域が広く分散されるように、反射器は、たと
えば凸面状にされている。また、反射器を、一方の軸で
は凸状に構成して、その平面内で光線を出来るだけ分散
させ、前記軸と直角方向の軸では凹状に構成して、光線
を相応の平面に束ねる(表面をサドル形にする)ように
することもできる。こうすることにより、たとえば横方
向に狭く、垂直方向に分散する保護カーテンを得ること
ができる。反射器41自体は、検知区域のデッドゾーン
内に配置されるので、反射器表面に汚れが生じても、異
常として検知されるようなことはない。この配置の利点
は、加えて、第6A図の形式の場合に発生するようなデ
ッドゾーンが生じない点にある。第2の超音波センサ4
2はオープナのフレーム3のところのアーム43に取付
けであるこの第2のセンサ42も、同じく垂直方向に向
けられており、7レーム3の近接区域を検知する。この
区域は、第1センサ41の円錐形検知域の分散が、いず
れにせよ不十分な区域である。これらのセンサは、この
実施例の場合、十分に保護されており、簡単に光線の方
向づけや空間的拡がりが調節できる。この実施例には、
端側に複数のセンサ45による付加的なカーテンが設け
られている。これによって、引出し装置4に対する閉じ
られたモニタ区域が実現される。
垂直方向の保護カーテンにより横の検知区域を境界づけ
るために、第7図の実施例では、ヨーク22が、オープ
ナのフレーム3の上方区域の水平面内に固定取付けされ
ている。注意しなければならない点は、ここで“垂直方
向“又は“水平方向”のカーテンと言う場合、幾何学的
な意味で、センサが垂直又は水平の方向である必要はな
いという点である。加えて、センサは一定の用途のため
に意図的に斜めに配置されている。すなわち、保護カー
テンは、引出し装置4には正確に平行に延びてはいす、
引出し装置と、成る角度をなしている。第7図では、ヨ
ークには、2つのセンサ列26.1,26.2が引出し
装置4の各側に配置され、いくぶん外方へ傾けられてい
る。各センサ列は、この場合、複数の超音波センサから
成っている。分かりやすくするために、図には円錐形検
知域の軸線だけが示しである。この結果得られる保護カ
ーテンは、底部区域が最も危険区域から離れた位置にあ
る。
第8図は、本発明の別の実施例で、2つの水平方向の光
学的カーテン35.1.35.2を有している。複数の
検知器が、引出し装置4の横の7レーム3のところに配
置されている。引出し装置4は、案内レール8に沿って
垂直に可動である。ベール断面の高さ、ないしは引出し
装置の垂直方向所望調節域に応じて、検知器は、図示の
区域のみでなく、案内レール8の全長にわたって配置で
き、広い範囲を検知できる。検知器は、この実施例では
、たとえば反射光電バリヤである。これらの光電バリヤ
は、それぞれ、発信器29.1から29,6、たとえば
発光ダイオード又はレーザと、相応の受信器30.lか
ら30.6とから成っている。引出し装置4の端側には
、機械式の保護板23が備えられている。この保護板は
、ハウジング6より幅広であり、少なくとも部分的に発
信器の光線区域内へ突入している。検知器の測定値を常
時比較することによって、保護板23のところで得られ
る反射信号、すなわち受信器が受ける反射信号と、保護
カーテン内へ侵入する物体により生じる信号とを区別す
ることができる。
本発明の更に別の変化形は、1つだけの受信システム、
たとえば画像処理システム(CCD列又は受動赤外線セ
ンサ等)を有するセンサ装置を備えている。第9図には
、引出し装置の横に赤外線センサが配置された実施例が
示されている。これらのセンサは、垂直方向の保護カー
テンを形成している。付属の光学系32.1から32.
3を備えた、体温放射熱を感受する赤外線センサ31.
1から31.3が、ハウジング6の横に取付けられてい
る。これらの赤外線センサは、制御装置40を介して起
動するようにし、熱画像の変動を検知するようにするの
が有利である。そうすることにより、手その他の熱放射
部分33が危険区域ないしモニタ区域に接近又は侵入す
るのが検知できる。
本発明のセンサ・システムの重要な長所は、センサ・シ
ステムと制御ユニットが、モジュールとして、従来のベ
ールオープナと結合できる点にある。特定用途時には、
センサを高さ調節可能に配置する必要がある場合もある
。特に、引出し装置が、広い高さ調節範囲を要する場合
には、センサ・システムを、その全調節範囲にわたって
配置する必要はなく、モニタ区域ないし保護カーテンが
引出し装置に追従するようにすればよい。これらのセン
サは、直接に引出し装置に取付けるが、もしくは、たと
えば、高さ調節可能の保持部材に取付けることができる
この保持部材は、引出し装置同様にフレーム3のところ
の案内レールに沿って可動にする。
保N措置としては、引出しロールの非常停止(機械式又
は電気式のブレーキ)、機械式保護手段の操作(カバー
 ハウジング内へのロールの引込み)、警告信号等が挙
げられる。注意すべき点は、保護措置は、実際に物体が
モニタ区域内へ侵入した場合にのみ起動されるようにす
るという点である。ベールを検知しないセンサ(たとえ
ば赤外線センサ)を用いる場合は、モニタ区域への作業
員の侵入は、直接に検知できる。
本発明は、機械式の保護装置、特に、スイス特詐第29
56/89号による保護装置と組合せて用いることもで
きる。そのさいには、センサ・システムを機械式保護装
置の制御に用いることができる。本発明によるセンサ・
システムは、その場合、モニタ区域への物体の侵入時に
機械式の保護装置を起動させる。
繊維ベールは、使用するセンサの種類に応じて、事情に
よっては侵入物体同様に検知されるので、その点を、保
護装置の起動のさいに考慮せねばならない。センサが、
ベールのために発せられた信号を受けた場合は、保護装
置は起動されないようにする。すなわち、保護システム
は、ベールに対してはニュトラルな挙動を示すようにす
る。このことは、保護装置の起動時に、公知のベール輪
郭を考慮に入れることで可能となる。繊維ベールは、こ
のようにして本発明による保護コンセプトに組入れられ
る。引出し装置が、繊維ベールの上方にある限り、作業
員が、横から、もしくは下から危険区域18に入る危険
は存在しない。ベールは、その場合、本発明の意味で危
険区域を取囲む被覆の要素をなしている。
本i q +=よるセンサ・システムの信頼性を更に高
めるたるめには、自己モニタ・システムを備えるのが有
利である。そのさいは、基準目標又は基準発信器をセン
サの測定域に配置しておく。これに加えて(あるいは又
)、センサの発信器を、他のセンサの受信器用の基準信
号として用いるようにする。
赤外線センサ・システムの場合は、たとえば、所定の基
準発熱源を、ベールオープナの、接近不能の個所又はフ
ロアに備えておく。あるいは又、一定のテスト間隔で基
準発熱源を点じるようにすることもできる。その場合は
、この発熱源もモニタ区域内に、たとえばセンサの直ぐ
前に配置しておくことができる。これにより、熱を有す
る同様の運動がシミュレートされる結果、センサ・シス
テムの応動時間もモニタすることができる。別のセンサ
の場合は、相応に適宜の基準目標ないし基準発信器を間
隔をおいて起動することができる。
第10図の実施例では、超音波センサ・システムが用い
られている。このシステムは、fJ/cGA図の実施例
にも用いられているが、異なる点は、端側に保護板23
が備えられている点である。両側の保護カーテンの間に
は、引出し装置に平行に保護カーテン34が設けられて
いる。
この保護カーテンは、水平の線に沿ってフレーム3に配
置された複数のセンサ24.lから24.4により形成
されている。この保護カーテン34は、横の保護カーテ
ンと端側の保護板23と協働して、モニタ区域を取囲ん
でいる。こうすることにより、引出しロール下の危険区
域内へ前方から保護板の下を通過して検知されずに侵入
することは不可能となる。
自己モニタ・システム部材の配置は、この実施例の場合
、2つの可能性がある。2つの上方の超音波発信器/受
信器28.1は、下方の超音波発Ml!p/受信器の基
準信号として用いることができ、またその逆も可能であ
る。そのさい、発信器/受信器は、上下の発信器の作業
及びテストのす、イクルが交替するように制御される。
相応の信号が相互に受信されている間は、そのことによ
ってセンサが働く用意ができていることが確認される。
このことは、相応の自己モニタ・ユニットによりモニタ
することができる。信号が受信されなくなった場合、直
ちに特別な措置、たとえばオープナの停止、警告信号等
の措置をとることができる。もう1つの可能性は、保護
板23の両側のエツジに2つの基準目標17.1,17
.2を設け、これらの目標が良好な超音波反射性を有す
るようにしておくことである。事情によっては、横のモ
ニタ区域に達する保護板自体を基準目標として構成する
こともできる。また、もちろん、基準目標17.117
.2の代りに、特別の基準発信器を備えるようにしても
よい。赤外線センサの場合は、基準目標17.1.17
.2を2つの発熱源とすることができる。
1つのモニタ区域に複数のセンサを用いることは、個々
のセンサの検知域が部分的に重なることを意味する。言
いかえると、モニタ区域の一定の区域に有効冗長域が存
在することになるこの事莢は、センサ・システムの自己
モニタリングにも利用することができる。2つ(以上)
のセンサによりモニタされたこのような区域内で、1つ
のセンサによってしか信号が受信されない場合は、セン
サ・システム内に故障が生じたことを意味している。
注意せねばならない点は、保護システムは、水平方向に
運動するベールオープナとだけ一緒に用いられるもので
はないという点である。引出し装置が傾斜面に沿って運
動する場合は、センサ・システム26,27.28,2
9.30は、モニタ区域がデッドゾーンもたないように
構成することが、この場合も重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は紡績繊維ベールオープナの側面図、第2図は第
1図のベールオープナの平面図、第3図はベールオープ
ナと両側のモニタ区域を示した暗示斜視図、第4図はベ
ールオープナと両側及び中間のモニタ区域とを示した暗
示斜視図、第5図は、センサ配置の2つの理論的可能性
(水平方向及び垂直方向の保護カーテン)を示した斜視
図、第6A図は超音波センサを水平方向に4つ、垂直方
向に2つ備えたベールオープナの斜視図、第6B図はそ
れぞれ2つの両横の垂直方向超音波センサと端側用の1
つの保護カーテンとを有するベールオープナの表面図、
第7図は引出し装置上部のヨークにセンサ・システムが
配置されたベールオープナの斜視図、第8図は水平方向
の保護カーテンと端側の保護板とを組合された実施例を
示した斜視図、第9図は光学式センサ・システムと垂直
方向の保護カーテンが組合された実施例の側面図、第1
0図は自己モニタ・システムを有する実施例の斜視図で
ある。 1・・・ベールオープナ全体、l ・・・ベールオープ
ナ、2.2’・・・ベールオープナ、3・・・ベールオ
ープナのフレーム、4・・・引出し装置、5・・・フロ
ック搬送通路、6・・・ハウジング構造物、7゜7′・
・・回転引出しロール、8・・・案内レール、9・・・
矢印、ll・・・レール、12.12’・・・ヘール列
、17.1,17.2・・・基準目標、18・・・危険
区域、19・・・モニタ区域、20・・・下方モニタ区
域、22・・・ヨーク、25・・・水平方向のセンサ列
26・・・垂直方向のセンサ列、27.28・・・超音
波発信器/受信器、29・・・発信器、30・・・受信
器、31・・・赤外線センサ、32・・・所属光学部材
、33・・・発熱体、34・・・保護カーテン、35・
・・水平方向のカーテン、36・・・垂直方向のカーテ
ン、41・・・反射器、42・・・超音波センサ、43
・・・アーム、45・・・センサ。 FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、センサ付き保護システムを有するベールオープナに
    おいて、少なくとも1つのセンサ・システムにより、少
    なくともほぼ中断のない保護カーテン(35、36)が
    、フロア(1)と、ベールオープナの部品(3、4、2
    3)と、ベール(2)との間に張り拡げられていること
    を特徴とするベールオープナ。 2、少なくとも1つの保護カーテン(35、36)が、
    引出し装置(4)の各側に張り拡げられていることを特
    徴とする請求項1記載のベールオープナ。 3、1つの保護カーテン(35.1、25.2)が、引
    出し平面に対して少なくともほぼ垂直に、かつまた引出
    し装置(4)と少なくともほぼ平行に、引出し装置(4
    )の両側に延びていることを特徴とする請求項2記載の
    ベールオープナ。 4、横の保護カーテン(35.1、35.2)に、端部
    保護カーテンが接続されていることを特徴とする請求項
    2又は3記載のベールオープナ。 5、少なくとも横の保護カーテン(35.1、35.2
    )が、引出し装置(4)からフロア(1)まで垂直に延
    びていることを特徴とする請求項1から4までのいずれ
    か1項記載のベールオープナ。 6、保護カーテン(35、36)が、発信器と受信器を
    有する音響式又は光学式のセンサ(26.1、26.2
    、27.1;27.4、28.1、28.2、29.1
    ;29.6、30.1;30.6)により形成されてい
    ることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項
    記載のベールオープナ。 7、保護カーテン(35、36)が、それぞれ、受信器
    として構成された少なくとも1つの光学式センサ(26
    .1、26.2、27.1;27.4、28.1、28
    .2、29.1;29.6、30.1;30.8)によ
    り形成されていることを特徴とする請求項1から5まで
    のいずれか1項記載のベールオープナ。 8、水平面に対し少なくともほぼ平行に延びる保護カー
    テン(34)が、引出し装置の下に延びていることを特
    徴とする請求項1から7までのいずれか1項記載のベー
    ルオープナ。 9、少なくとも1つのセンサ(27.1;27.4、3
    7.1;37.6)が、オープナのフレーム(3)に、
    それも引出し装置(4)の下及びこの装置(4)の横に
    配置され、少なくともほぼ水平で、かつ引出し装置に対
    しては少なくともほぼ平行であることを特徴とする請求
    項1から8までのいずれか1項記載のベールオープナ。 10、少なくとも1つのセンサ(27.1;27.4、
    37.1;37.6)が、オープナフレーム(3)に、
    それも引出し装置(4)の横に、少なくともほぼ垂直に
    配置され、かつまた、反射器(41)がセンサ(27.
    1;27.4、37.1;37.6)のデッドゾーン内
    に配置されていることを特徴とする請求項1から9まで
    のいずれか1項記載のベールオープナ。 11、反射器(41)が、円錐形の検知域を分割するプ
    リズム形状を有していることを特徴とする請求項10記
    載のベールオープナ。 12、反射器(41)が、円錐形検知域を拡散する凸面
    形状を有することを特徴とする請求項10記載のベール
    オープナ。 13、反射器(41)が、サドル形状の表面を有してい
    ることを特徴とする請求項12記載のベールオープナ。 14、少なくとも1つのセンサ(26.1、26.2)
    が、引出し装置(4)の横に配置され、少なくともほぼ
    垂直に下方へ向けられていることを特徴とする請求項1
    から13までのいずれか1項記載のベールオープナ。 15、少なくとも1つのセンサ(28.1、28.2)
    が、その測定スペースが、保護カーテンを形成するセン
    サのデッドゾーンをカバーするように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項記
    載のベールオープナ。 16、少なくとも1つのセンサ(28.1、28.2)
    が、ベールオープナのフレーム(3)のところの引出し
    装置(4)の横上方に配置され、引出し平面に対して、
    少なくともほぼ直角方向を向いていることを特徴とする
    請求項5記載のベールオープナ。 17、センサ・システムの少なくとも一部が、オープナ
    のフレーム(3)のところに、垂直方向調節のために取
    付けられていることを特徴とする請求項1から16まで
    のいずれか1項記載のベールオープナ。 18、少なくとも1つの基準目標が、センサ・システム
    (26から30)のセルフモニタリングのために備えら
    れ、前記基準目標が、センサ・システム(26から30
    )のカバー範囲内の一定個所に設けられていることを特
    徴とする請求項1から17までのいずれか1項記載のベ
    ールオープナ。 19、保護プレート(23)が、端側区域に設けられ、
    横に設けられた2つのモニタ区域(19.1、19.2
    )内へ延びていることを特徴とする請求項1から18ま
    でのいずれか1項記載のベールオープナ。 20、2つの基準目標(17.1、17.2)が、保護
    プレート(23)の内側の側端部のところに配置されて
    いることを特徴とする請求項12、18、19のいずれ
    か1項記載のベールオープナ。 21、センサ(26.1、26.2、27.1;27.
    4、28.1、28.2、29.1;29.6、30.
    1、30.6、39)が、検知器として構成されている
    ことを特徴とする請求項1から20までのいずれか1項
    記載のベールオープナ。 22、センサ(26.1、26.2、27.1;27.
    4、28.1、28.2、29.1;29.6、30.
    1;30.6、39.1;39.2)が、光電バリヤの
    形式に構成されていることを特徴とする請求項1から2
    0までのいずれか1項記載のベールオープナ。 23、センサ(26.1、26.2、27.1;27.
    4、28.1、28.2、29.1;29.6、30.
    1;30.6、39.1、39.2)が、超音波センサ
    及び(又は)赤外線センサとして構成されていることを
    特徴とする請求項21又は22記載のベールオープナ。
JP2304198A 1989-11-13 1990-11-13 センサ付き保護システムを有するベールオープナ Pending JPH03269117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4164/89A CH680514A5 (ja) 1989-11-13 1989-11-13
CH4164/89-8 1989-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269117A true JPH03269117A (ja) 1991-11-29

Family

ID=4270994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304198A Pending JPH03269117A (ja) 1989-11-13 1990-11-13 センサ付き保護システムを有するベールオープナ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0428477A1 (ja)
JP (1) JPH03269117A (ja)
CH (1) CH680514A5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110616475A (zh) * 2019-11-15 2019-12-27 余庆县鸿祥棉纺有限责任公司 一种棉线加工用的抓棉机

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323513A (en) * 1989-01-16 1994-06-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Safety apparatus for a traveling unit of a textile machine and method of operating the textile machine
EP0533619B1 (de) * 1991-09-19 1996-09-25 Maschinenfabrik Rieter Ag Sicherheitsvorrichtung an einem fahrbaren Maschinenteil einer Textilmaschine
FR2713373B1 (fr) * 1993-12-03 1996-02-23 Jay Electronique Sa Installation de sécurité pour la détection d'une présence humaine dans des zones dangereuses.
CH712366A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-31 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb eines Ballenöffners und Ballenöffner.
DE102018110669A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Ballenöffner zum Öffnen von gepressten Faserballen mit einem Kollisionsschutzsystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6809001U (de) * 1968-11-25 1969-06-04 Weingarten Ag Maschf Schutzvorrichtung fuer schnellaufende pressen, stanzen oder dergleichen maschinen
JPS5324863Y2 (ja) * 1973-06-13 1978-06-26
US3851168A (en) * 1973-08-23 1974-11-26 Leesona Corp Object sensing apparatus
DE2343096A1 (de) * 1973-08-27 1975-03-13 Wolfgang Beer Sicherungsvorrichtung, insbesondere fuer werkzeugmaschinen, mit einer lichtschranke
DE3032584C2 (de) * 1980-08-29 1982-06-24 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Überwachung und Sicherung von begehbaren Gefahrenbereichen an kraftgetriebenen Textilmaschinen
DE3127088C2 (de) * 1981-07-09 1985-09-12 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zur Übertragung von Signalen bei einer kraftgetriebenen Textilmaschine
DE3135272C2 (de) * 1981-09-05 1986-10-09 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Höhe von Textilfaserballen
DE3205394A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Günter Dipl.-Phys. Dr. 7000 Stuttgart Haag Optoelektronische flaechensicherung
DE3606594A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Sick Optik Elektronik Erwin Unfallschutzlichtvorhang
EP0379465B1 (de) * 1989-01-16 1993-07-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Ballenabtragmaschine mit einer Sicherheitseinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110616475A (zh) * 2019-11-15 2019-12-27 余庆县鸿祥棉纺有限责任公司 一种棉线加工用的抓棉机

Also Published As

Publication number Publication date
CH680514A5 (ja) 1992-09-15
EP0428477A1 (de) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246144B2 (ja) 安全システム
US6737970B2 (en) Opto-electronic apparatus for monitoring and detection of intrusion of an object
JP7165741B2 (ja) セーフティゾーンの境界部を監視する監視装置
US8339260B2 (en) Securing a hazardous area in the regin surrounding the automatic loading of reels on a reel changer
US8214072B2 (en) Apparatus for monitoring and securing danger zones on power-driven textile machines
JPS6191588A (ja) 紡織繊維梱中の金属片などのような異物を探知する装置
US5136155A (en) Bale removal machine with sensory control protective mechanism
GB2423241A (en) Object sensing device associated with moving furniture
US6354716B1 (en) Light curtain device
KR102550578B1 (ko) 안전 레이저 스캐너 및 전방 스크린 모니터링을 위한 방법
US5083298A (en) Monitoring apparatus
US4385508A (en) Guard for the zone of movement of the carriage of a flatbed knitting machine
JPH03269117A (ja) センサ付き保護システムを有するベールオープナ
EP1500955A1 (en) Safety mechanism
US5323513A (en) Safety apparatus for a traveling unit of a textile machine and method of operating the textile machine
JPH02277824A (ja) 安全装置付きベールオープナー
US11221104B2 (en) Safety device for a machine and operating method
US6414314B1 (en) Passive-type infrared detector with elongated detection areas
CN107298216B (zh) 用于操作拆包机的方法和这种拆包机
JPH0426457Y2 (ja)
KR200493996Y1 (ko) Pir 센서를 이용한 자동차 생산라인의 위험지역 진입 인체 감지 장치
EP1803989A1 (en) Safety light barrier
CN109716010A (zh) 用于仓储系统的安全组件和仓储系统
US20220043130A1 (en) Optoelectronic sensor and method for front window monitoring
IES20160070A2 (en) Monitoring system