JPH02276672A - 被記録材及びこれを用いた画像形成法 - Google Patents

被記録材及びこれを用いた画像形成法

Info

Publication number
JPH02276672A
JPH02276672A JP1311116A JP31111689A JPH02276672A JP H02276672 A JPH02276672 A JP H02276672A JP 1311116 A JP1311116 A JP 1311116A JP 31111689 A JP31111689 A JP 31111689A JP H02276672 A JPH02276672 A JP H02276672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
receiving layer
ink
ink receiving
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1311116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744308B2 (ja
Inventor
Takahiro Mori
隆弘 森
Masahiko Hikuma
昌彦 日隈
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP19900101617 priority Critical patent/EP0380133B1/en
Priority to ES90101617T priority patent/ES2078250T3/es
Priority to US07/470,583 priority patent/US5139868A/en
Priority to AT90101617T priority patent/ATE128671T1/de
Priority to DE1990622748 priority patent/DE69022748T2/de
Publication of JPH02276672A publication Critical patent/JPH02276672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744308B2 publication Critical patent/JP2744308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度でフルカラー画像を形成する場合のよ
うに、単位面積当りに多量のインクが付着してもインク
吸収性、耐ブロッキング性に優れた被記録材及びこれを
用いた画像形成法に関する。
更に本発明は、長期保存あるいは高温下での保存後も上
記の記録特性を安定的に有し、かつ透光性に優れた被記
録材及びこれを用いた画像形成法に関する。
〔従来の技術〕
インクジェット記録方法は、騒音の発生が少なく、高速
印字、多色印字の行える記録方法として注目されている
このインクジェット記録方法に使用される被記録材とし
ては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔性インク受容層を設けてなる被記録材
、OHP用の透光性被記録材が使用されてきた。
近年、記録の高速化、多色化等、インクジェット記録装
置の性能の向上に伴ない、被記録材に対してもより高度
で広範な特性が要求されつつある。
特に、インクジェット用の透光性被記録材としては、 1)透光性に優れていること、 2)インクの吸収性に優れること、 3)ドツト形状が真円に近く、その周辺が滑らかである
こと、 4) ドツトのOD(光学濃度)が高(、ドツト周辺が
ぼけないこと、 5)耐ブロッキング性に優れること、 等の基本的諸要求を同時に満足させる必要がある。
特に耐ブロッキング性は、複数のインク吐出口(ノズル
)を持つ記録ヘッドを用いた場合や、多色のインクによ
るフルカラー画像を形成する場合のように、同時に多量
のインクが被記録材に打込まれるときに顕著に現われる
。すなわち、多量のインクを吸収したインク受容層の樹
脂がインクにより膨潤、溶解し、粘着性が発現し、紙、
プラスチックフィルムなどに粘着する現象が生じる。こ
の現象をブロッキング現象と呼び、被記録材がたとえ多
量のインクが付与されてもブロッキングしない特性を耐
ブロッキング性と言う。
従来、上述の機能を満足すべ(諸々の検討がなされ、あ
る程度の成果を上げているものの、これらの要求性能を
全て満たした被記録材は未だ知られていないのが実情で
ある。
たとえば、特開昭59−174382号公報にはD−ソ
ルビトールとベンズアルデヒドの縮合生成物を含有する
被記録材が開示されているが、インク受容層に用いられ
る高分子材料100重量部に対して前記縮合生成物は5
〜200重量部で使用されている。
上記公報で用いられる材料ではインク受容層に用いられ
る高分子材料100重量部に対して前記縮合生成物が7
0重量部以上の被記録材は印字部の耐ブロッキング性が
良好である。
しかし、この被記録材を長期間保存したり、もしくは高
温下で保存したりすると、前記縮合生成物がインク受容
層より析出し、白濁するという新たな問題が生じる。
更に白濁した上記被記録材にインクジェット記録を行う
とインク吸収速度が小さく初期のドツト径が小さいとい
った別の問題も生じる。
すなわち、耐ブロッキング性、保存安定性の両立を図る
ことが従来の技術では難しかったのが実状であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は高密度で多量のインクが付与さ
れた場合でもインク吸収性、耐ブロッキング性に優れた
被記録材及びこれを用いた画像形成法を提供することに
ある。
又、本発明の目的は長期保存、高温下での保存後も上記
の記録特性を安定的に有し、かつ透光性に優れた被記録
材及びこれを用いた画像形成法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、基材と該基材上に設けたインク受容層を
有する被記録材に於いて、前記インク受容層がゲル化剤
とカップリング剤との反応生成物を含有することを特徴
とする被記録材である。
又、本発明は、基材と該基材上に設けたインク受容層を
有する被記録材に於いて、前記インク受容層が親水性樹
脂、ゲル化剤とカップリング剤との反応生成物及びゲル
化剤を含有することを特徴とする被記録材である。
更に本発明は、基材に、自重の50倍〜100倍の吸水
能力を有する高吸水性樹脂粒子とバインダーを含有する
インク受容層を設けた被記録材に於いて、前記インク受
容層のバインダー層表面から1〜100μmの高さに突
出した前記樹脂粒子が、インク受容面1mm2当り50
〜5000個存在し、且つ前記バインダー層中にゲル化
剤とカップリング剤との反応生成物を含むことを特徴と
する被記録材である。
又、本発明は、ゲル化剤とカップリング剤との反応生成
物を含有するインク受容層を有する被記録材にインクジ
ェット記録方法を適用して画像を形成することを特徴と
する画像形成法である。
〔好ましい態様〕
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の被記録材は、基材とインク受容層からなり、イ
ンク受容層がゲル化剤とカップリング剤との反応生成物
(A)を含有し、構成される。
本発明で用いる基材としては、透光性の基材であれぽい
ずれも使用でき、例えばポリエステル系樹脂、ジアセテ
ート系樹脂、トリアセテート系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ
イミド系樹脂等のフィルムもしくは板、ガラス板等が挙
げられる。
次に、本発明に係るインク受容層に用いるゲル化剤とは
、インク中に含まれる水、アルコール、多価アルコール
、有機溶剤の流動性を低下させ、固化できる能力を有す
る化合物のことである。
一般に、ゲル化のメカニズムはゲル化剤の水酸基、アミ
ノ基等の間に生じる水素結合により、化合物のネットワ
ークを構築し、そのネットワークの間に所望の溶媒を閉
じ込めるものと考えられる。
本発明で用いられるグル化剤としては、ソルビトールと
ベンズアルデヒドとの縮合生成物に代表されるンルビト
ール誘導体、イソシアネート化合物、N−ラウロイル−
L−グルタミン酸−α、γジーn−ブチルアミドに代表
されるアミノ酸系ゲル化剤、寒天、カラギーナン、ペク
チン、ジェランガム等が挙げられる。
とりわけ、水系インクが好んで用いられるインクンエツ
ト記録では、ゲル化剤としてはインク中の水、アルコー
ル、多価アルコールのゲル化能力が優れ、空気中の水分
に対して化学的に安定であるソルビトールと芳香族アル
デヒドの縮合物が好適である。
ソルビトールとしてはD型が容易に入手できるため、D
−ソルビトール系が利用し易い。
また、芳香族アルデヒドとしては、ベンズアルデヒド、
ハロゲン化ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、サリチ
ルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ナフトアルデヒド
等があげられ、これらの化合物とソルビトールの縮合生
成物は、単独で又は複数組合せて使用される。
特に、D−ソルビトールとベンズアルデヒドとの縮合物
が容易に入手でき、ゲル化効果も高いため、最も好まし
い。
本発明に用いられるD−ソルビトールとベンズアルデヒ
ドの縮合生成物は、D−ソルビトールとベンズアルデヒ
ドとの縮合反応により合成され、D−ソルビトールとベ
ンズアルデヒドのモル比が1:1゜1:2及び1:3の
ものが合成可能であるが、l:2又はl:3のものを使
用するのが好適であり、l:2のものを使用するのが最
適である。
D−ソルビトールとベンズアルデヒドの縮合生成物は、
モル比が1.2のものがジベンジリデンソルビトール(
商品名ニゲルオールD1新日本理化■製)及び1:3の
ものがトリベンジリデンソルビトール(商品名ニゲルオ
ールT1新日本理化(掬製)と呼ばれる。
ジベンジリデンソルビトールは、化学的に中性の化合物
であり、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶剤には溶解性(
20重量%程度)を示すが、大多数の溶剤、例えばエチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリ
コール、グリセリン、ジエチレングリコール、ベンジル
アルコール、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ピリジ
ン等には溶解性が小さく、加熱溶解後冷却すると溶液は
ゲル化する性質がある。本発明では、上記縮合生成物の
有するこのゲル化力(液体をゲル化又は固形化する能力
)により、インクジェット記録を行った際の記録液中に
含まれる多価アルコール等の低揮発性溶剤の流動性を抑
制することにより記録液の定着を実施するものである。
次に本発明で用いるカップリング剤としては他のポリマ
ーとゲル化剤との相溶性を改良するために用いられるも
のであり、具体的には、ポリイソシアカート化合物、ポ
リエピクロルヒドリン化合物、ポリメチロール化合物等
が挙げられる。例えば、2.4−)リレンジイソシアナ
ート、2.6−トリレンジイソシアナート、ジフェニル
メタン−4,4′−ジイソシアナート、ヘキサメチレン
ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′
−ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート及び
それらのアダクツ化合物に代表されるtポリイソシアナ
ート化合物を用いることができる。
また、ポリエピクロルヒドリン化合物としては、ポリグ
リセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリト
ールポリグリシジルエーテル、ジクリセロールポリグリ
シジルエーテル、トリグリシジルトリス(Z−ヒドロキ
シエチル)イソシアナート、グリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が
挙げられる。
ポリメチロール化合物としては、トリメチロールメ゛ラ
ミン、メチロール化ベンゾグアナミン、メチロール化ア
セトグアナミン、メチロール化フェノール等が挙げられ
る。
ゲル化剤とカップリング剤との反応は公知の方法により
実施が可能である。すなわち、2種類の化合物を混合し
て反応させるか又は反応触媒を併用し熱等により反応を
行うことができる。反応は塗料中に、ゲル化剤、カップ
リング剤それぞれを添加しておき、コーテイング後の加
熱乾燥時におこなえるが、特に架橋反応が伴わない場合
、あらかじめ反応を行った後に塗料組成物へ添加するこ
とも可能である。ゲル化剤とカップリング剤の比は耐ブ
ロッキング性の点からゲル化剤/カップリング剤=1/
2以上坤臼母半年が好ましく、さらに好ましくは1/1
以上井臼造半坏が良い。
また、インク吸収性をさらに改良するために上記反応生
成物に親水性、もしくは水溶性化合物を導入することも
可能である。
本発明で用いられる親水性、水溶性化合物としては、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リ(エチレングリコール−プロピレングリコール)ラン
ダム共重体、ポリ(エチレングリコール−プロピレング
リコール)ブロック共重合体等に代表されるポリエーテ
ルジオールが挙げられる。さらに上記ポリエーテルジオ
ールの末端をカルボン酸、アミノ基、グリシジル基に変
性した化合物も使用可能である。
また、ポリ(エチレングリコール/シュウ酸)共電体、
ポリ(エチレングリコール/マロン酸)共電体、ポリ(
エチレングリコール/コノ\り酸)共重合体、ポリ(エ
チレングリコール/アジピン酸)共電体等に代表される
ポリエステルジオールが挙げられ、上記エチレングリコ
ールの成分をポリプロピレングリコールにしたポリエス
テルジオールも使用可能である。さらに上記ポリエステ
ルジオールの末端をカルボン酸アミノ基、グリシジル基
に変性しても本発明に用いることができる。
本発明に好適に用いられるゲル化剤とカップリング剤と
の反応生成物は分子量が800〜100,000が好ま
しい。分子量が800未満の場合は長期保存、高温下で
の保存安定性が欠ける問題が生じる。
方、分子量が100,000より大きい場合はゲル化能
力を発現する末端官能基数が著しく低下し、多量のイン
クが付与された際のゲル化能力が低下し、耐ブロッキン
グ性が低下するといった問題が起こる。
さらに、上記ゲル化剤とカップリング剤の反応生成物中
に占める親水性、水溶性化合物の含有率は好ましくは1
0〜70重I%である。
10重量%未満の含有率の場合は、反応生成物のインク
吸収性が不充分であり、これを補うために、親水性、水
溶性樹脂を別途併用することが必要になる。
一方、70重量%より大きい含有率の場合には、反応生
成物のインク吸収性が充分となるが、多量のインクが付
与された際のゲル化能力が水溶性、親水性セグメントの
ために低下し、耐ブロッキング性が低下するといった問
題が生じる。
また、上記反応生成物の末端は、ゲル化剤で終結してい
ることが好ましい。すなわち、反応生成物のゲル化能力
を充分発現させることができ、本発明の目的である耐ブ
ロッキング性が得られる化合構造となる。
本発明に係わるゲル化剤とカップリング剤との反応生成
物(A)の含有量は、インク受容量全重量に対してlO
〜70重量0%の範囲が好ましい。すなわち、上記反応
生成物(A)が10重量%未満の場合は、上記反応生成
物(A)のゲル化機能が小さくなり、併用している他の
樹脂の粘着性が顕在化しやすく、多量のインクが付着し
た際の耐ブロッキング性に劣るという欠点を有する。
一方、上記反応生成物(A)が70重量%より多い場合
は、インク吸収速度が著しく低下し、インク定着時間が
長(なり、実用上使用不可能となる。
ゲル化剤とカップリング剤との反応生成物(A)に加え
て更に耐ブロッキング性を改良するためにゲル化剤を併
用することが好ましい。カップリングされていないゲル
化剤の含有量としてインク受容層全重量に対して10〜
70重量%の範囲が好ましい。
上記反応生成物(A)とゲル化剤の含有量としてはイン
ク受容層全重量に対して20〜80重量%が好ましい。
2つの化合物の含有量が20重1%未満の場合、ゲル化
剤もしくは反応生成物(A)のゲル化機能が小さ(なり
、多量のインクが付着した際の耐ブロッキング性に劣る
という欠点を有する。
一方、上記反応生成物(A)が80重量%より多い場合
は、インク吸収速度が著しく低下し、インク定着時間が
長くなり実用上使用不可能となる。
本発明で用いる他のインク受容層の成分としては、水性
インクを吸収し、インク中の染料を定着することができ
る材料であればいずれの材料でも良いが、インクが水系
であることから、少なくとも親水性樹脂(バインダー)
であることが必要である。
このような親水性樹脂としては、例えばアルブミン、ゼ
ラチン、カゼイン、デンプン、カチオンデンプン、アラ
ビアゴム、アルギン酸ソーダ等の天然樹脂、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、イオ
ン変性ヒドロキシエチルセルロース、ポリアミド、ポリ
アクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロ
リドン、四級化ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリ
ジウムハライド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アル
キド樹脂、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、イオ
ン変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリエチレンオキサイド、ポリ−2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等の合成樹脂、又はこれ
らのポリマーを架橋処理して水不溶性にした親水性ポリ
マー、2種以上のポリマーからなる親水性且つ水不溶性
のポリマーコンプレックス、親水性セグメントを有する
親水性且つ水不溶性のポリマー等が挙げられる。
これらの親水性樹脂の中でもポリビニルピロリドンは前
記反応生成物との相溶性が高(、前記反応生成物を高含
有率で使用出来るためとりわけ好ましいものである。
上記インク受容層の厚さは、乾燥膜厚で1〜100μm
1好ましくは1〜50μm1より好ましくは2〜30μ
mの範囲になるように塗工することが必要である。
さらに、ビーディング現象を解決するため、インク受容
層に高吸水性樹脂粒子を用いることができる。
本発明で言うビーディング現象とは、多量のインクを高
速に被記録材へ付与した際に、被記録材のインク吸収速
度が記録速度に追いつかず、流動性に富むインクが不規
則に凝集し、濃度ムラを起こす現象を示す。とりわけ、
著しいビーディング現象は見掛けのインク定着時間を大
きく引きのばし、近年記録の高速化が進むにつれて大き
な問題になっている。
インク受容層に用いる高吸水性樹脂粒子は、自重の50
倍乃至1000倍の水吸収能力を有する樹脂粒子であり
、具体的には特開昭57−173194号公報及び特開
昭58−24492号公報に記載されている如く、ポリ
アクリル酸ソーダ、ビニルアルコール/アクリルアミド
共重合系ポリマー、アクリル酸ソーダ/アクリルアミド
共重合系ポリマー、セルロース系(カルボキシメチル化
合物、グラフト重合物)ポリマー、澱粉系(アクリロニ
トリルグラフト化合物の加水分解物、アクリル酸グラフ
ト化物)ポリマー、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合系ポリマー ビニルアルコール/アクリル酸共重合系
ポリマー、ポリエチレンオキサイド変性物等が挙げられ
る。
かかる粒子の平均粒子系は、1〜100μm1好ましく
は5〜50μm1より好ましくは10〜30μmの範囲
であることが、形成されるインク受容層の低ヘーズ表面
の滑らかな感触、均−且つ速やかなインク吸収速度及び
均一な解像力等の点で望ましい。
樹脂粒子の存在状態としては前記インク受容層の表面か
ら1〜100μmの高さに突出した樹脂粒子がインク受
容面あたり50〜5000個存在することが好ましい。
インク受容面において、樹脂粒子が50個/mm2未満
の場合、用いた高吸水性樹脂粒子の効果が乏しくビーデ
ィング現象が発生しやすくなる。一方、5000個/ 
m m”より多くの高吸水性樹脂粒子を用いた場合は、
ビーディング現象は解消されるが被記録材の透光性が大
きく低下し、OHP用の被記録材としては不透明であり
、実用に価しないという問題がある。
本発明では、更に、インク受容層の強度補強および/ま
たは基材との密着性を改善するために、必要に応じて、
SBRラテックス、NBRラテックス、ポリビニルホル
マール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、フェノール樹脂、アルキド樹脂等の樹脂を併
用してもよい。
また、インク受容層のインク吸収性を高めるために、透
光性を妨げない程度にインク受容層中に各種の充填剤、
例えば、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アル
ミニウム、合成ゼオライト、アルミナ、酸化亜鉛、リト
ポン、サチンホワイト等の充填剤をインク受容層中に分
散させることもできる。
更に、アニオン系、ノニオン系、カチオン系の界面活性
剤をインク受容層に包含させて、記録時のインクのドツ
ト径をコントロールしたりインク吸収速度を速めたり、
印字部のベタツキを更に改善することも有効である。
以上のごとき主要材料を用いて本発明の被記録材が形成
されるが、好ましい態様は基材およびインク受容層の双
方とも透光性であり、ヘイズが50%以下であり、被記
録材全体として透光性である態様である。
この態様の被記録材は、特に透光性に優れたもので、光
学機器により記録画像をスクリーン等へ投影するOHP
等の場合に主に用いられ、透過光観察用被記録材として
有用である。
このような透光性被記録材は、前記のごとき透光性基村
上に、少なくとも前記のバインダーおよび高吸水性粒子
から透光性インク受容層を形成することにより調製する
ことができる。
このようなインク受容層を形成する方法としては、上記
のバインダーおよび高吸水性粒子あるいは他のポリマー
や添加剤との混合物を適当な溶剤に溶解または分散させ
て塗工液を調製し、該塗工液を、例えば、ロールコーテ
ィング法、ロッドバーコーティング法、スプレーコーテ
ィング法、エアナイフコーティング法等の公知の方法に
より透光性基材上に塗工し、その俊速やかに乾燥させる
方法が好ましい。
以上のようにして形成される態様の被記録材は、充分な
透光性を有している透光性被記録材である。
本発明で言う十分な透光性とは、被記録材のヘイズが5
0%以下、好ましくは20%以下を言う。
ヘイズが50%以下であればOHPにより記録画像をス
クリーンへ投影して観察することが可能であり、更に記
録画像の細部が鮮明に観察される。
更に、本発明においては、以上の如き各種の態様の被記
録材において、その記G面に有機または無機の微細な粉
体を、約0.01〜約1.0g/rT?の割合で付与す
ることによって、得られる被記録材のプリンター内にお
ける搬送性や積重ね時の耐ブロッキング性、耐指紋性等
を更に向上させることができる。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない。尚、いずれの態様の場合に
おいても、インク受容層には、分散剤、蛍光染料、pH
調節剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤等の公知の各種添加剤
を包含させることができる。
なお、本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
以上の如き本発明の被記録材は、優れたインク受容性を
示し、優れた鮮明性の記録画像を与える。
従って、モノカラーは勿論、フルカラー画像の記録にお
いて、異色のインクが短時間内に同一箇所に重複して付
着した場合にも、インクの流れ出しやしみ出し現象がな
く、ビーディング、ブリーディングの生じない高解像度
の鮮明な記録画像が得られる。
また、本発明では従来のインクジェット用被記録材では
見られなかった表面光沢の優れたものを提供することも
可能であり、また、スライドやOHP等の光学機器によ
り記録画像をスクリーン等への投影により観察に用いる
もの、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分解版、あ
るいは液晶等のカラーデイスプレィに用いるCMF等、
従来の表面画像観察用以外の用途に適用することができ
る。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。な
お、文中、部または%とあるのは特に断わりの無い限り
重量基準である。
合成例 本発明に係るゲル化剤とカップリング剤との反応生成物
を以下のとおり合成した。
合成例1 三つロフラスコにジメチルフォルムアミド356gを入
れ80℃に昇温する。充分撹伴しながらゲルオールD(
新日本理科(株)製り−ソルビトール:べンズアルデヒ
ド=l:2縮合物) 71.6g (0,2mol)を
加え、約1時間かけて溶解する。次に、ジブチルチンジ
ラウレート(ウレタン反応触媒)を30 m g滴下し
た後、約30分間かけてコロネートT−100(日本ポ
リウレタン(株)製) 2.4− )リレンジイソシア
ナート) 17.4g (0,1mol)を滴下し、滴
下終了後さらに、80℃で2時間撹拌する。
上記の反応によりゲル化剤とカップリング剤の反応生成
物(1)を得た。
三つロフラスコにジメチルフォルムアミド18511を
入れ80℃に昇温する。充分撹拌しながらPEG100
O(三洋化成(株)製ポリエチレングリコール平均分子
fi 1000) 100g (0,1mo+)を加え
約30分間かけて溶解する。次にジブチルチンジラウレ
ートを30mgm下した後、約5分間かけてコロネート
T−100348g (0,2mol)を滴下し、滴下
終了後さらに80℃で2時間撹拌する。そして、ゲルオ
ールD71.6g (0,2mol)を約30分かけて
溶解した。
溶解終了後、さらに、80℃で2時間撹拌する。
上記の反応によりゲル化剤とカップリング剤の反応生成
物(2,)を得た。
実施例1〜9および比較例1〜6 第1表に記載の通りの材料および組成で混合・分散・溶
解して塗工液を作成した。該塗工液を厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東し■製 商品
名ルミラーT)の透明性基材の上に乾燥膜厚4μm(イ
ンク受容層)となるような条件でバーコーターにて塗布
し、140°C,5分間の条件で乾燥して、本発明の実
施例1〜9および比較例1〜6の透光性被記録材を得た
第1表の実施例および比較例の各々の被記録材に対して
下記組成のイエロー、シアン、マゼンタ。
ブラックのインクを用いてインクの発泡によりインクを
吐出させるバブルジェット記録ヘッド(吐出ドロップレ
ット体積30pf 、吐出周波数2 K Hz )を有
する記録装置を使用してインクジェット記録を実施した
イエローインク(組成) C,1,アシッドイエロー23 ジエチレングリコール 水 ンアンインク(組成) C,1,ダイレクトブルー86 ジエチレングリコール 水 マゼンタインク(組成) C,1,アシッドレッド35 ジエチレングリコール 水 ブラックインク(組成) C01,ダイレクトブラック19 ジエチレングリコール 水 3重量% 30重量% 67重量% 3重量% 30重量% 67重量% 3重量% 30重量% 67重量% 3重量% 30重量% 67重量% 第1表における各評価項目の測定は下記の方法に従った
(1)ゲル化剤とカップリング剤との生成物の量は、架
橋していない場合は、G、P、C法(ゲルパーミネーシ
ョン・クロマトグラフィー法)により測定した。架橋し
ている場合は、反応官能基の当量関係より計算により求
めた。
(2) freeなゲル化剤の量は、架橋していない場
合は、G、P、C法により測定した。架橋している場合
は、ジメチルフォルムアミドに24時間室温下で浸せき
し、抽出された化合物をG、P、C法により測定した。
(3)突出粒子の高さ及び1 m m2当りの粒子の個
数は、三次元表面粗さ測定器(小板研究所(掬製SE・
3FK:検出器先端径R=2.0μm、荷重30mg)
にて測定した。なお、この時バインダー層から1μm未
満の突出状態の高吸水性樹脂粒子は個数Nに入れないこ
とにする。よってバインダー層より1μm以上の突出が
認められた粒子の個数を測定する。
(4)インク定着性は、イエロー、シアン、マゼンタの
3色のフルドツトを記録実施後の被記録材に温風(10
0°C1風速1m/sec、  1osec)をあて、
記録画像に指触したときに、インクがインク受容層内部
にとり込まれて、指に付着しなくなるか否かを判断した
。付着しない場合を○、付着する場合を×、その中間を
△とした。
(5)耐ブロッキング性はイエロー、シアン、マゼンタ
の3色のフルドツトを記録実施後の被記録材に温風(1
00℃、風速1m/sec、  10sec)をあて、
記録画像に40 g / c m2の圧力でポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを積層したときに、前記フィ
ルムが容易に剥離ができるか否かを判断した。容易に剥
離できる場合を○、剥離にかなりの力を要求する場合を
×1そして、その中間を△とした。
(6)ビーディングは、ベタ印字部分を目視にて判定し
、ビーディングを生じていないものを○、生じているも
のを×、その中間を△とした。
(7)ヘイズは、JIS  K  6714に準拠した
光学系をもった直読へイズメータ(東洋精機製作新製)
を用いて測定した。
(8)高温高温保存後のへイズは、被記録材をアルミニ
ウムラミネートポリエチレン袋に密封し、60’C/ 
90%RH下で200時間保存した後のヘイズを(7)
の手法で測定した。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と該基材上に設けたインク受容層を有する被
    記録材に於いて、前記インク受容層がゲル化剤とカップ
    リング材との反応生成物を含有することを特徴とする被
    記録材。
  2. (2)前記反応生成物の含有量が、インク受容層全重量
    の10〜70重量%の範囲にある請求項(1)の被記録
    材。
  3. (3)前記ゲル化剤がソルビトールと芳香族ベンズアル
    デヒドの縮合生成物である請求項(1)の被記録材。
  4. (4)前記カップリング剤がポリイソシアネート化合物
    、ポリエピクロルヒドリン化合物及びポリメチロール化
    合物から選択される少なくとも1種類の化合物である請
    求項(1)の被記録材。
  5. (5)前記インク受容層が更に親水性樹脂を含む請求項
    (1)の被記録材。
  6. (6)前記親水性樹脂がポリビニルピロリドンである請
    求項(1)の被記録材。
  7. (7)基材と該基材上に設けたインク受容層を有する被
    記録材に於いて、前記インク受容層が、親水性樹脂、ゲ
    ル化剤とカップリング剤との反応生成物及びゲル化剤を
    含有することを特徴とする被記録材。
  8. (8)前記親水性樹脂がポリビニルピロリドンである請
    求項(7)の被記録材。
  9. (9)前記反応生成物の含有量が、インク受容層全重量
    の10〜70重量%の範囲にある請求項(7)の被記録
    材。
  10. (10)前記ゲル化剤がソルビトールと芳香族ベンズア
    ルデヒドの縮合生成物である請求項(7)の被記録材。
  11. (11)前記カップリング剤がポリイソシアネート化合
    物、ポリエピクロルヒドリン化合物及びポリメチロール
    化合物から選択される少なくとも1種類の化合物である
    請求項(7)の被記録材。
  12. (12)基材に自重の50倍〜1000倍の吸水能力を
    有する高吸水性樹脂粒子とバインダーを含有するインク
    受容層を設けた被記録材に於いて、前記インク受容層の
    バインダー層の表面から1〜100μmの高さに突出し
    た前記樹脂粒子が、インク受容面1mm^2当り50〜
    5000個存在し、かつ前記バインダー層中にゲル化剤
    とカップリング剤の反応生成物を含むことを特徴とする
    被記録材。
  13. (13)前記反応生成物がバインダー層中に10〜70
    重量%含有する請求項(12)の被記録材。
  14. (14)前記ゲル化剤がソルビトールと芳香族アルデヒ
    ドとの縮合生成物である請求項(12)被記録材。
  15. (15)前記カップリング材が、ポリイソシアネート化
    合物、ポリエピクロルヒドリン化合物及びポリメチロー
    ル化合物から選択される少なくとも1種の化合物である
    請求項(12)の被記録材。
  16. (16)前記インク受容層が更に親水性樹脂を含む請求
    項(12)の被記録材。
  17. (17)前記インク受容層が更にゲル化剤を含有する請
    求項(12)の被記録材。
  18. (18)ゲル化剤とカップリング剤との反応生成物を含
    有するインク受容層を有する被記録材にインクジェット
    記録方法を適用して画像を形成することを特徴とする画
    像形成法。
  19. (19)前記インク受容層が更に親水性樹脂を含有する
    請求項(18)の画像形成法。
  20. (20)前記インク受容層が更にゲル化剤を含有する請
    求項(18)の画像形成法。
  21. (21)前記インクジェット記録方法が熱エネルギーに
    よりインクの液を吐出させる方法を利用したものである
    請求項(18)の画像形成法。
JP1311116A 1989-01-27 1989-11-29 被記録材及びこれを用いた画像形成法 Expired - Fee Related JP2744308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900101617 EP0380133B1 (en) 1989-01-27 1990-01-26 Recording medium and image forming method making use of it
ES90101617T ES2078250T3 (es) 1989-01-27 1990-01-26 Soporte de impresion y metodo para la formacion de imagenes que lo utiliza.
US07/470,583 US5139868A (en) 1989-01-27 1990-01-26 Recording medium and image forming method making use of it
AT90101617T ATE128671T1 (de) 1989-01-27 1990-01-26 Aufzeichnungsmaterial und bildformungsverfahren, das dieses material verwendet.
DE1990622748 DE69022748T2 (de) 1989-01-27 1990-01-26 Aufzeichnungsmaterial und Bildformungsverfahren, das dieses Material verwendet.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800389 1989-01-27
JP1-18003 1989-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276672A true JPH02276672A (ja) 1990-11-13
JP2744308B2 JP2744308B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=11959521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311116A Expired - Fee Related JP2744308B2 (ja) 1989-01-27 1989-11-29 被記録材及びこれを用いた画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114147A (ja) * 1996-08-21 1998-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報表示面形成用コーティング材及びその表示媒体
JP2014525818A (ja) * 2011-08-31 2014-10-02 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム カラギナンゲルの空気清浄剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114147A (ja) * 1996-08-21 1998-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報表示面形成用コーティング材及びその表示媒体
JP2014525818A (ja) * 2011-08-31 2014-10-02 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム カラギナンゲルの空気清浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744308B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675864B2 (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
US5139868A (en) Recording medium and image forming method making use of it
US6140391A (en) Reactive jet ink composition
WO2001054902A1 (en) Improved pressure sensitive ink jet media for digital printing
US5753360A (en) Medium for phase change ink printing
JP3804136B2 (ja) 印刷用樹脂組成物
US5271989A (en) Recording medium with recording layer of PVP, hydroxy-containing resin and condensation product of sorbitol and aromatic aldehyde and method of producing the same
JP2744308B2 (ja) 被記録材及びこれを用いた画像形成法
JP2002127596A (ja) インク受理層用組成物、被記録材、及びそれを用いてなる印刷物
JP2683111B2 (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
WO1999042296A1 (en) Ink jet recording sheet
JP2008274152A (ja) 紫外線硬化型コート剤および成形品
JPH09175001A (ja) インクジェット用記録媒体
CN102076785A (zh) 紫外线固化型涂层剂及成形品
JPH07247463A (ja) 被覆用組成物
JPH11222513A (ja) 親水性ポリウレタン樹脂とそれを用いた記録体用組成物
JP2000326621A (ja) インクジェット印刷の受像層形成用組成物及び記録媒体
JPH107828A (ja) 記録シート
JP2694042B2 (ja) 被記録材の製造方法
JPH04122672A (ja) 被記録材
JPS61189986A (ja) 被記録材
JPH0342590B2 (ja)
JP3178362B2 (ja) 記録媒体及び電飾用記録媒体
JP2022149882A (ja) インクジェット記録媒体
JP4018811B2 (ja) 水性インク用記録材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees