JPH02276143A - 超微細形状用軟x線発生装置および発生方法 - Google Patents

超微細形状用軟x線発生装置および発生方法

Info

Publication number
JPH02276143A
JPH02276143A JP1338805A JP33880589A JPH02276143A JP H02276143 A JPH02276143 A JP H02276143A JP 1338805 A JP1338805 A JP 1338805A JP 33880589 A JP33880589 A JP 33880589A JP H02276143 A JPH02276143 A JP H02276143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
electrode
vacuum
gas
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614456B2 (ja
Inventor
Young K Choe
チェ ヨォン キュ
Jeon W Yang
ヤング ジョン ウッグ
Jin H Lee
イー ジン ヒー
Jae Sing Lee
イー ヂェー シン
Kyu H Shim
シム キュ ファン
Jin Y Kang
カング ジン ヨング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH02276143A publication Critical patent/JPH02276143A/ja
Publication of JPH0614456B2 publication Critical patent/JPH0614456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子製造用軟X線を発生させ半導体薄膜
等を部分的にエツチングさせる装置および軟X線の発生
方法に関し、特に、高温気体の放電により軟X線を発生
させる装置および発生方法に関する。
[従来の技術] 情報化時代に際し電子技術は高集積、超高速化に向かっ
て進んでおり、それを実現させる技術の内の一つが軟X
線を利用した超微細形状技術(Lithography
)である。すなわち、高温気体の中で軟X線を発生させ
る高圧放電装置は、一般に第1図のような同軸円筒電極
に1okV以上の高電圧をかけ、スリット(slit)
開閉器に短かい点火電圧を印加し、中央電極lと外側電
極2との間の絶縁体3の表面に沿って放電させる。そう
すると中央電極1を軸として方位角方向の磁場が発生し
、放電電流を遠心方向と軸方向とに押し出すことになり
、中央電極1の端部に到達した放電電流は相互衝突して
高温の電離気体すなわち、高温、高密度のプラズマを生
成する。
この高温、高密度のプラズマから軟X線が主に制動放射
形態で放出される。しかしこのような形態の装置は一般
に核融合実験やプラズマを研究するのに主に利用される
か、発電または宇宙工学でスイッチとして応用されてき
ただけで、超微細形状技術には応用されていなかった。
その主な理由は瞬間的に数百万アンペアの大電流と数十
kVの高電圧放電による放電室19内部の汚染と、電流
曲面15〜18の高速移動によって発生する放電室内部
の気流の振動である。そして、それは電流供給、帰還線
の大きいインビダンスおよび大電力スイッチ4の中心軸
方向のインビダンスに大きく影響を受ける。
〔発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、軟X線を利用して超高集積半
導体素子を製作する超微細形状装置の中で、電離された
気体の加速、衝突により軟X線を発生する装置において
、軟X線の発生点が不安定で装置の耐久性が弱く、甚は
だしい汚染により商業的利用が難かしい要因を除去し、
商業的に容易に利用できるようにした装置および方法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明装置は高温の電離体すなわち放電プラズマより軟
X線を発生させる装置であって、調整ネジ13と締付ネ
ジ14を用いて長さを調整することができる中央電極1
と、電極棒あるいはガス流出入用孔のある円筒型外側電
極2と、大型蓄電器7と、外側電極2の外部から観測可
能な透明観測窓を有する円筒56と、中央電極軸と垂直
に放出するようにした露光用放出部6と、真空室の真空
を保持するための手段であって、Be放出窓6c、観測
窓53、54.55および真空遮蔽ゴムリング9.91
.24を有する手段と、環状突起部がある円筒型絶縁体
3と、中央電極1の端部から観測円筒の排気口55aま
での半円9円形、あるいは楕円形に近い金属容器と、大
電力スリットスイッチ(slit 5w1tch)71
、41と、電流帰還線であってスイッチ放電室4の二つ
の電極71.41の間を通過する際、各帰還線を結ぶ円
径が最小である電流帰還線25と、3次元的観察、測定
可能である観測部53.54.55と、絶縁体3.42
.43の反対側に軸方向に円対称に設置した排気口55
a及び排気ポンプ5と、中央円筒と外側電極2との間の
汚染除去用の電源50と、放電室と絶縁体3との間に設
けられた孔23を開けた金属円板22と、放電室19に
電離気体を供給することができる気体供給部81.8と
を具えたことを特徴とする。
本発明方法は高温の電離気体すなわち放電プラズマより
軟X線を発生させる方法であって、”ネジを用いて長さ
の調整をする手段を有する中央電極1と、電極棒あるい
は孔の有る円筒型外側電極2と、大型蓄電器7と、外側
電極2の外部で観察可能かつ透明観測窓を有する金属円
筒56と、中央電極軸と垂直に放出するようにした露光
用放出部6と、真空室の真空を保持するための手段であ
ってBe放出窓6a、観測窓53.54.55および真
空遮蔽ゴムリング9.91.24を有する手段と、環状
突起部がある円筒型絶縁体3と、中央電極lの端部から
観測円筒排気口55aに至るまでの半円9円形あるいは
楕円形に近い金属容器と、大電力スリットスイッチと、
電流帰還線であってスイッチ放電室4の二つの電極71
.41の間を通過する際各帰還線を結ぶ円径が最小であ
る円型電流帰還線25と、3次元的観察、測定可能な観
測部53.54.55と、絶縁体3.42.43の反対
側の軸方向に円対称に設置した排気口55aと、排気ポ
ンプ5と、中央円筒と外側電極2の間の汚染除去用電源
と、放電室19と絶縁体3とを有する装置の放電室19
と絶縁体3との間に孔23を開けた金属円板22を設け
、該金属円板22を通して放電室19に電離気体を供給
し、軟X線を発生させることを特徴とする。
〔実施例J 以下このような目的を実現するための望ましい一実施例
を詳細に説明する。
第2図に本発明装置の実施例の構造を、第3図に電極の
構造を、第4図にX線放出部の拡大図を示す。
まず第2図のように、金属円板22を絶縁体3と外側電
極2の間に設け、開閉金属41.71からなる大電力ス
イッチを中央電極lの軸方向の延長上に設置し、電流帰
還線25を軸方向とほぼ平行にスイッチ放電室4の近(
に設置する。絶縁体42.43は開閉金属41.71と
共にスイッチ放電室4を形成している。そして軸方向に
円形に配置された排気口55aを設け、観測口53.5
4.55を有する円筒56を外側電極2の外側に取つけ
る。円筒56は金属製であってよい。円筒56.電極固
定用円形ベース27および絶縁体は真空遮蔽ゴムリング
9.91.24によって封止され、真空室(放電室) 
19を構成する。電極2は電極固定用ベース26によっ
ても支持される。また放出口6bにはBe放出窓6aの
汚染を除去するための露光用放出部6を形成し、金属円
板22と絶縁体3の間に気体供給室30を設け、上記ス
イッチ放電室19の必要に応じて供給すべき気体を供給
するようになっている。絶縁体3は例えばMCナイロン
製であり、その端部、すなわち電極固定用ベース27と
接する部分の形状は4半分円であってもよい。
上記外側電極2は、第3図のように金属円板22にガス
流出入用孔23を開け、または図示しない円型金属棒を
設置する。上記金属円板22の孔23は孔の直径を中央
は大きく軸から遠ざかるにつれて小さくし、その方向は
上記外側電極2の電極棒と一致させるか、または外側電
極の円筒の孔21と一致させる。孔23の断面は垂直あ
るいは左右に傾いていてもよく、中心部の孔の数は8個
以上がよい。
気体の流れは、主要気体と補助気体とが気体源81から
出て、気体電離室8を経て気体管8aを通り、気体供給
室30に供給され、つづいて金属円板22を通過して軸
にほぼ平行に放電室19を通って円型に配列された排気
口55aを通り、バルブ57を通過した後排気ポンプ5
に達する。
放出部6の汚染除去用気体は、気体源7oを出て管70
Aを経て、管放出部6を通過してバルブ58を通った後
、排気ポンプ5に達する。そしてまた他の気体は気体源
84から気体電離室83を通り、スイッチ放電室4を経
て、排気ポンプ51に排気される。
電離室8.83における電離は、それぞれ電源82、8
5から直流、交流、超高周波を印加し、またはこのいず
れかと磁場とを同時に印°加することによって行われる
。電離気体を周期的に短かく繰り返して供給してもよく
、または点火前一定時間に供給してもよい。
一方、電流の流れを観察すると次の通りである。
先ず電流は充電された大型蓄電器7から開閉金属71.
41の間を、点火電圧源86から絶縁連4I87を経て
電圧を印加されることにより、または電離された気体に
より、高温、高密度のプラズマ形態で通過した後、中央
電極lに到達する。その後絶縁体3表面に沿って表面放
電の形態で流れ、順次電流曲面15.16.17.18
を伝って外側電極2または金属円板22に流れ、電極固
定用ベース27と電流帰還線25を通って大型蓄電器7
に復帰する。そして中央電極1の端部に到達した放電電
流の相互衝突により主に制動放射の形態にて発生点20
から発生した軟X線は遠心方向に放出される。その中で
放出部6の放出口6bに向っている軟X線はBe放出窓
6aを通過してウェハ支持台65に設けられるマスクま
たはウェハ65aの表面の感光膜に到達する。放電の延
長部11は中心電極1の先端に直面する。中心電極1を
損傷から防ぐために、その先端部には凹所を設け、高融
点の耐熱金属12を付設しておくのがよい。
ここで本発明の特徴は第1に光点の安定性である。気体
供給室30と放電室19との間の金属円板22の孔23
の大きさで気体伝導度を調整することにより、二基30
.19の間に差動真空を形成し、均一な流れを形成して
、金属円板22の孔23の大きさを中央部分にゆくにつ
れ大きくすることにより、気体の流れが電流曲面15.
16.17.18の後の部分を均等に満すことができ、
かくして気流の変動を減少することができる。また中央
電極1の終端点より観測円筒56の排気口55aまでの
容器を半円1円形あるいは楕円形に近い形状にすること
により、気流はもちろん電位分布の歪を防ぎ、発生点2
0の位置の再現性を良好にすることができる。そして初
期放電が金属円板22全体において均一に発生するよう
、対称的に孔23を形成し、電流曲面15゜16、17
.18に沿って流れる剰余気体による気流混乱を減少さ
せるために外側電極2にガス流出入用孔21を開けるか
金属棒を用いて放電の安定と再現性を高める。
第2に汚染除去性である。動作中多くの汚染による絶縁
体3の機能の低下を防止するため、適宜周期毎に除去電
源50を作動させ、イオン衝突効果をもって汚染を除去
する。
同様に、露光用放出部6の汚染は、イオン衝突による電
気的方法により、或いは機械的回転式櫛の歯状部80に
よってBe放出窓6aの汚染を除去した後、Be放出窓
6aを交代に用いることにより、はぼ連続的に装置を稼
動させることができる。電気的方法は、例えば電極61
間の放電による気体の電離を利用する。これは露光用放
出部6に電極61゜66、真空室6c、 6d、真空遮
蔽バルブ62.真空室6c、 6dと放出口との間に設
けられた真空遮蔽バルブ68、直線移動可能な透過窓支
持台63.気体源70、動力源6Q、 64.67、6
9を設け、かつ独立した排気口59を真空状態に形成す
ることで可能になる。電離の手段は、電離室8.83に
おけると同様である。円筒型電極66はBe放出窓の直
径より太き(してもよい。電極66には電源67から連
結部67aを介して電力が供給される。そして露光放出
部6の内に反射鏡6eを設け、遠心方向に広がる軟X線
をウェハに集めることによりエネルギーの効率を高める
第3に、電気的に電流帰還線25がスイッチ放電室4の
二つの電極である開閉金属71.41の間を通過する際
、その半径を最小に減らして放電室19とスイッチ放電
室4のインビダンス比を小さ(することにより、流れの
速度を速くさせ、多くのエネルギーを発生点すなわち放
電室19に供給することができる。
第4に観測円筒56と立体的観測部53.54.55を
設けることにより放電の全過程を測定、観察できる。そ
れによって放電状態を測定して調整することができる。
さらにとスイッチ放電室4に先に電離された気体を供給
することにより、放電開始電圧を調整することができ、
真空遮蔽ゴムリング9、91.24だけを用いて真空を
保持しながら、同時に調整ネジ13と締付ネジ14で中
央電極1の長さを自在に調整することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、光点の安定性を
増大させ、かつ汚染を周期的に除去して連続的稼動が可
能になり、インビダンス比を調整して光量を増加させる
と共に、立体的観測を通じて全体的放出を調整すること
ができる。すなわち従来の方法や装置に比べて研究用は
もちろん商業的利用が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略説明図、 第2図は本発明による軟X線発生装置の構成図、 第3図は本発明の外側電極の構成を示す斜視図および上
面図、 第4図は本発明のX線放出部の拡大図である。 1・・・中央電極、 2・・・外側電極、 3.42.43・・・絶縁体、 7・・・大型蓄電器、 9.91.24・・・真空遮蔽ゴムリング、11・・・
放電延長部。 12・・・高融点金属、 13・・・調整ネジ。 14・・・締付ネジ、 15、16.17.18・・・電流曲面、19・・・放
電室、 20・・・発生点、 21.23・・・孔、 22・・・金属円板、 25・・・電流帰還線、 27・・・電極固定用金属ベース、 30・・・気体供給室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高温の電離体すなわち放電プラズマより軟X線を発
    生させる装置であって、調整ネジ13と締付ネジ14を
    用いて長さを調整することができる中央電極1と、電極
    棒あるいはガス流出入用孔のある円筒型外側電極2と、
    大型蓄電器7と、外側電極2の外部から観測可能な透明
    観測窓を有する円筒56と、中央電極軸と垂直に放出す
    るようにした露光用放出部6と、真空室の真空を保持す
    るための手段であって、Be放出窓6c、観測窓53、
    54、55および真空遮蔽ゴムリング9、91、24を
    有する手段と、環状突起部がある円筒型絶縁体3と、中
    央電極1の端部から観測円筒の排気口55aまでの半円
    、円形、あるいは楕円形に近い金属容器と、大電力スリ
    ットスイッチ(slit switch)71、41と
    、電流帰還線であってスイッチ放電室4の二つの電極7
    1、41の間を通過する際、各帰還線を結ぶ円径が最小
    である電流帰還線25と、3次元的観察、測定可能であ
    る観測部53、54、55と、絶縁体3、42、43の
    反対側に軸方向に円対称に設置した排気口55a及び排
    気ポンプ5と、中央円筒と外側電極2との間の汚染除去
    用の電源50と、放電室と絶縁体3との間に設けられた
    孔23を開けた金属円板22と、放電室19に電離気体
    を供給することができる気体供給部81、8とを具えた
    ことを特徴とする超微細形状用軟X線発生装置。 2)前記中央電極1の端部の縁が円形であり、中央が円
    形状に凹んでいることを特徴とする請求項1に記載の超
    微細形状用軟X線発生装置。 3)前記絶縁体3は端部が4半分円であり、MCナイロ
    ンからなることを特徴とする請求項1に記載の超微細形
    状用軟X線発生装置。 4)前記金属円板22の孔23が中央部に近づくにつれ
    て大きく、円対称であり、遠心方向の孔の延長線と電極
    棒とが一致するかまたは円筒の孔の間にあって、中心孔
    の数が8個以上で、孔の断面が垂直または左右に傾いて
    なることを特徴とする請求項1に記載の超微細形状用軟
    X線発生装置。 5)前記露光用放出部6は放出口円筒内面の反射鏡6e
    と、円筒内の真空遮蔽バルブ62と放出口6b端部の二
    つの独立した真空室6c、6dと放出口の間のバルブ6
    8と、二つの真空室6c、6dの間で直線に移動できる
    透過窓支持台63と、真空遮蔽バルブ62及びBe放出
    窓の間に設けられたBe放出窓の直径よりも大きい円筒
    型電極66と、その電源67と、真空室電源64とから
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の超微細形
    状用軟X線発生装置。 6)前記独立真空室6c、6dは二つの円板電極61と
    、気体注入口70Aと排気口59と、汚染除去用電源6
    4、67との連結部67aと、回転軌道式櫛の歯状部8
    0から構成されたことを特徴とする請求項5に記載の超
    微細形状用軟X線発生装置。 7)独立真空室6c、6dの電離手段は直流、交流、超
    高周波またはこのいずれかと磁場効果とを付加した電源
    であることを特徴とする請求項1に記載の超微細形状用
    軟X線発生装置。 8)高温の電離気体すなわち放電プラズマより軟X線を
    発生させる方法であって、 ネジを用いて長さの調整をする手段を有する中央電極1
    と、電極棒あるいは孔の有る円筒型外側電極2と、大型
    蓄電器7と、外側電極2の外部で観察可能かつ透明観測
    窓を有する金属円筒56と、中央電極軸と垂直に放出す
    るようにした露光用放出部6と、真空室の真空を保持す
    るための手段であってBe放出窓6a、観測窓53、5
    4、55および真空遮蔽ゴムリング9、91、24を有
    する手段と、環状突起部がある円筒型絶縁体3と、中央
    電極1の端部から観測円筒排気口55aに至るまでの半
    円、円形あるいは楕円形に近い金属容器と、大電力スリ
    ットスイッチと、電流帰還線であってスイッチ放電室4
    の二つの電極71、41の間を通過する際各帰還線を結
    ぶ円径が最小である円型電流帰還線25と、3次元的観
    察、測定可能な観測部53、54、55と、絶縁体3、
    42、43の反対側の軸方向に円対称に設置した排気口
    55aと、排気ポンプ5と、中央円筒と外側電極2の間
    の汚染除去用電源と、放電室19と絶縁体3とを有する
    装置の放電室19と絶縁体3との間に孔23を開けた金
    属円板22を設け、該金属円板22を通して放電室19
    に電離気体を供給し、軟X線を発生させることを特徴と
    する超微細形状用軟X線構成方法。 9)電離気体を周期的に短かく繰り返えして供給するか
    、または点火前一定時間に供給することを特徴とする請
    求項8に記載の超微細形状用軟X線構成方法。 10)前記大電力スイッチは絶縁真空容器と、二つの半
    円電極と、気体注入口と、排気口と、中央電極(1)と
    、連結電極(2)、(27)、(25)の中で絶縁され
    た点火電極(41)、(71)にて構成されたことを特
    徴とする請求項8に記載の超微細形状用軟X線発生方法
JP1338805A 1988-12-30 1989-12-28 超微細形状用軟x線発生装置および発生方法 Expired - Lifetime JPH0614456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880017987A KR920004961B1 (ko) 1988-12-30 1988-12-30 초미세형상용 연 x선 발생장치
KR1988-17987 1988-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276143A true JPH02276143A (ja) 1990-11-13
JPH0614456B2 JPH0614456B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=19280988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338805A Expired - Lifetime JPH0614456B2 (ja) 1988-12-30 1989-12-28 超微細形状用軟x線発生装置および発生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5068884A (ja)
JP (1) JPH0614456B2 (ja)
KR (1) KR920004961B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400069B1 (en) 1998-07-22 2002-06-04 Robert Espinosa E-M wave generation using cold electron emission
US6271614B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-07 Christopher J. Arnold Pulsed plasma drive electromagnetic motor generator
JP4147008B2 (ja) * 2001-03-05 2008-09-10 株式会社日立製作所 有機el素子に用いるフィルム及び有機el素子
US6765987B2 (en) 2001-03-15 2004-07-20 Safe Food Technologies, Inc. Resonant plasma x-ray source
KR20030062814A (ko) * 2002-01-19 2003-07-28 주식회사 이노에너지 전기분해조
DE102011115228A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halterung mit mindestens einer Elektrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084749A (ja) * 1983-09-10 1985-05-14 カ−ル・ツアイス−スチフツング X線領域の高い放射強度を有するプラズマ源を発生するための装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108249A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Fujitsu Ltd X線発生方法及びx線発生装置
US4644576A (en) * 1985-04-26 1987-02-17 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for producing x-ray pulses
JPH0687408B2 (ja) * 1986-03-07 1994-11-02 株式会社日立製作所 プラズマx線発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084749A (ja) * 1983-09-10 1985-05-14 カ−ル・ツアイス−スチフツング X線領域の高い放射強度を有するプラズマ源を発生するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5068884A (en) 1991-11-26
JPH0614456B2 (ja) 1994-02-23
KR920004961B1 (ko) 1992-06-22
KR900010921A (ko) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mangolini et al. Radial structure of a low-frequency atmospheric-pressure glow discharge in helium
JP4958480B2 (ja) ガス放電プラズマによる強力短波長放射線の発生装置
US4751723A (en) Multiple vacuum arc derived plasma pinch x-ray source
JP5492060B2 (ja) トロイダル低電場反応性気体および誘電真空槽を有するプラズマ源
US4714860A (en) Ion beam generating apparatus
JP3414398B2 (ja) イオンビームガン
WO2010071036A1 (ja) プラズマ光源とプラズマ光発生方法
JPH0452588B2 (ja)
US6246059B1 (en) Ion-beam source with virtual anode
JP2002542586A (ja) 大域大気圧プラズマジェット
JPH02276143A (ja) 超微細形状用軟x線発生装置および発生方法
JPH0210700A (ja) プラズマトーチ
JP2564390B2 (ja) 真空スイツチ
JP4314309B2 (ja) ガス放電による高電流切り換え装置
US11490501B1 (en) Dense plasma focus apparatus
JPS63211598A (ja) プラズマx線発生装置
JP5733687B2 (ja) プラズマ光源の製造方法
JPH0638391B2 (ja) X線露光装置
Urai et al. High-repetition-rate operation of the wire ion plasma source using a novel method
JP5953735B2 (ja) プラズマ光源
KR100417112B1 (ko) 펄스형 금속플라즈마 이온소스 발생장치
EP1176857A1 (en) DC plasma generator for generation of a non-local, non-equilibrium plasma at high pressure
JP2011222186A (ja) プラズマ光源とプラズマ光発生方法
JPH03295199A (ja) 高速原子線源装置
JPH0757891A (ja) イオン源