JPH02275787A - 着色セラミック製品の製造法 - Google Patents

着色セラミック製品の製造法

Info

Publication number
JPH02275787A
JPH02275787A JP9722389A JP9722389A JPH02275787A JP H02275787 A JPH02275787 A JP H02275787A JP 9722389 A JP9722389 A JP 9722389A JP 9722389 A JP9722389 A JP 9722389A JP H02275787 A JPH02275787 A JP H02275787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic sintered
sintered material
product
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9722389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kuno
裕明 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP9722389A priority Critical patent/JPH02275787A/ja
Priority to EP19900107081 priority patent/EP0393525A3/en
Publication of JPH02275787A publication Critical patent/JPH02275787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/22Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in calcium oxide, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は着色セラミック製品の製造法に係り、特に加工
性、彩度等に優れた着色セラミック製品を容易に製造す
ることができる方法に関する。
[従来の技術] 従来、セラミックに着色を施す方法としては、セラミッ
ク成形体又はセラミック焼結体の表面に釉掛けする方法
又は成形用粉末原料に顔料を混ぜる方法などが一般的で
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記着色方法のうち、釉掛は法では、セ
ラミック製品の表面の着色には存利であるが、製品内部
をも着色することはできない。このため、加工による加
工面には着色のない部分が表出するため、施釉後の機械
加工ができないという欠点がある。
成形用粉末原料に顔料を混ぜる方法であれば、製品の内
部をも着色することが可能であるが、この方法では、顔
料粉末が焼成に供されることから、次のような欠点かあ
る。
■ 使用顔料に制限があることから、色付けの種類が限
られる。
■ 彩度が不足したものとなり、彩やかて美麗な色彩が
得難い。
■ 焼成後の色調の予測が難しく、所望の色彩を得るこ
とが困難である。
■ 焼成条件等により発色が変化する場合もあり、再現
性良く同一色を得ることが難しい。
本発明は上記従来の問題点を解決し、製品内部をも所望
の色彩に容易かつ効率的に着色することができる着色セ
ラミックの製造法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の着色セラミック製品の製造法は、連続気孔を有
するセラミック焼結体に染料含有樹脂を含浸させて硬化
させることを特徴とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、染料含有樹脂を含浸させるセラミック
焼結体は、染料が十分に含浸し得る連続気孔を有するも
のであれば良く、その組成等には特に制限はないが、機
械的特性、特に切削加工性に優れることから、マシナブ
ルセラミック焼結体を採用するのが好ましい。
マシナブルセラミック焼結体としては、第1図の点1.
2.3.4.5.6.7で囲まれるCaO1Si02.
MgOを組成とすルセラミック焼結体が好適である。
なお、第1図中における前記1〜7の各点は次表に示す
組成の点である。
(重量%) このセラミックス焼結体は、第1図における点1、点2
、点3、点4、点5、点6、点7で囲まれるCa0% 
SiO2,MgOの組成となるように配合し、これを1
200℃を超え1350℃以下の温度で焼成したもので
ある。CaO及び5i02の原料としては天然若しくは
人工のβCaO・5i02、例えば珪石灰、ゾノトライ
トを用いることができ、MgOの原料としてはタルク、
ドロマイト、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウムを使用することができる。これらの原
料は針状、板状結晶が破壊されない程度に十分に粉砕、
混合、含水調節した後に、型内で弁体、ケーシング、端
板の外観形状に形成され、その後に焼成される。
この原料中におけるβワラストナイト (βCaO・5i02)は三斜晶系の板状に発達した結
晶の集合体であり、優れた切削加工性を有するものであ
る。しかし、このβCaO・SiO2は焼成を1200
℃以上で行なうと単斜晶系のαワラストナイトが晶出し
、切削性が損なわれることとなるため、MgOを加えて
βクラス1−ナイトからαワラストナイトへの軸径温度
を上げ、高温での切削加工性を良好化させである。なお
、上記範囲よりもMgOの量が多くなると焼結体の硬度
が高くなりすぎ、切削加工性が低下する。
なお、製品にそれ程の強度を必要としない場合には低温
で焼結した(:aO−S i 02系のセラミック焼結
体等の他のセラミック焼結体を用いることもできる。
本発明において、セラミック焼結体の気孔率は、樹脂の
含浸性能の面から、吸水率で表した場合5〜50%程度
であることが好ましい。吸水率が5%未満では、十分な
樹脂含浸性能が得られず、着色の程度が不十分である。
また、吸水率が50%を超えるものは、焼結体として製
造するのが困難である上に、製品中のセラミック部分が
少なくなり、セラミックとしての性質が損なわれるおそ
れがある。
所定の形状及び気孔率に焼成形成されたセラミック焼結
体に染料含有樹脂を含浸させるには、セラミック焼結体
を真空装置内に入れて、この真空装置内へ液体の染料含
有樹脂を流し、真空装置内で前記セラミック焼結体内に
該樹脂を含浸させ、樹脂の硬化条件に従って硬化させる
のが有利である。なお、本発明において、樹脂としては
、例えばボッメチルメタクツレート(PMMA)等のア
クリル系樹脂やシリコン系樹脂等を好適に用いることが
できる。
また、染料としては、公知の各種のものを用いることか
できる。これらの染料は樹脂中への均一分散性の面から
、好ましくは分子の大きさがサブミクロン以下の微粉状
であることが望ましい。
本発明において、これらの染料と樹脂との配合割合は、
染料の染色力や目的どする色調等に応じて適宜選定すれ
ば良い。
このようにセラミック焼結体内に樹脂を含浸、硬化させ
ることにより、セラミック焼結体内に形成されている気
孔が樹脂により埋まり、セラミック焼結体には、樹脂に
含有される染料による着色が付与されると共に、強度、
靭性等の特性が向上される。
特に、PMMA等のアクリル系樹脂を用いた場合には、
セラミック焼結体の気孔が塞がれ、緻密質となり、75
れがしみ込まなくなるなどの効果も達成される。シリコ
ン系樹脂を用いた場合には、気孔封孔率はさほど高くは
ないが、その澄水性によりやはり耐汚染性が改善される
このように樹脂を含浸、硬化させた後は、適宜施盤等の
工作機械を用いて所望形状の製品に仕上げることかでき
る。本発明により得られるセラミック焼結体は樹脂の含
浸による強度、靭性の向上のために、切削加工性が良好
であることから、ヒビ割れ、欠損等が生じることなく自
由に穿孔、溝掘り等の加工ができ、高精度でしかも同一
色に着色された加工面が提供される。加工後は好ましく
は表面研磨を施して製品とされる。
本発明の方法により得られる着色セラミック製品は、印
鑑、バルブ、ボタン、アクセサリ−その他各種着色部材
等として極めて有用である。
[作用コ 本発明の方法においては、セラミック焼結体の連続気孔
内に染料含有樹脂を含浸させて硬化させるため、セラミ
ック焼結体の内部までも染料の色彩が付与される。従っ
て、切削、切断等の加工を行なっても、同一色の加工面
が現れるので、自由に加工を行なうことができる。また
、伺与された色彩は染料による非常に彩やかなものであ
って、再現性良く所望の彩度に着色させることができる
しかも、セラミック焼結体の連続気孔内に染料含有樹脂
を含浸させることにより、セラミック製品は緻密で高強
度、高靭性のものとなるため、■ 加工性が向上し、加
工による欠損(チッピング)やヒビ割れ等を生じること
が殆どない。
■ 汚れがしみ込み難くなり、耐汚染性が向上する。加
工面についても耐汚染性が優れる。
等の効果も奏される。
本発明においては、特にセラミック焼結体として、第1
図に示す組成のマシナブルセラミック焼結体を用いた場
合には、加工性が良好であり、強度、靭性等の特性に著
しく優れた着色セラミック製品が提供される。
[実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
実施例1 ゾノライト100重量部及びタルク10重量部(Cab
:44重量%、5to2 :53重量%、MgO;3重
量%)をアイリッヒミキサーで5分間乾式混合し、外割
りで16重量%の水を添カロして24時間密封した状態
で放置して、含水調節して得られた原料混合物を、成形
型内に入れて450 k g f / c m’で成形
し、得られた成形体を80℃で24時間乾燥した後焼成
した。焼成は室温から10℃/分で1250’Cまで昇
温した後、1250℃にて60分間行ない、その後に電
気炉内で放冷して室温まで降温した。
このようにして得られた焼結体は組成がMgを固溶した
βワラストナイト(βCaO・5i02)であり、吸水
率は10.3%で、切削性は極めて良好であった。また
、曲げ強度は500 k gf / c m’であった
この焼結体を真空装置内に封入し、真空装置5内に染料
含有樹脂を流し込み、この樹脂を真空装置内て焼結体内
に含浸させ、次いで硬化させた。この樹脂含浸マシナブ
ルセラミック焼結体は、吸水率及び通気率はほぼセロで
あり、吸水性、通気性が消失したことが認められた。ま
た、その強度は大幅に向上していた。更に、この樹脂含
浸マシナブルセラミック焼結体を切削加工したところ、
加工面も表面と同様に彩やかな着色が付与されているこ
とが確認された。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の着色セラミック製品の製造
法によれば、色彩豊かな着色を有するセラミック製品を
再現性良く製造することができる」二 に 、 ■ 内部にも表面と同様の着色が付与される。
■ ■より、加工面にも同様の着色面が現れる。
■ 強度、靭性に(量れた製品が提供される。
■ ■より加工性が向上する。
■ 緻密で耐汚染性に優れた製品が提供される。加工面
の耐汚染性にも優れる。
等の優れた効果が奏され、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はCaO−5io:+ −MgO3成分系図 である。 特許出願人 株式会社イナックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続気孔を有するセラミック焼結体に染料含有樹
    脂を含浸させて硬化させることを特徴とする着色セラミ
    ック製品の製造法。
JP9722389A 1989-04-17 1989-04-17 着色セラミック製品の製造法 Pending JPH02275787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722389A JPH02275787A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 着色セラミック製品の製造法
EP19900107081 EP0393525A3 (en) 1989-04-17 1990-04-12 Method for manufacturing precolored ceramic products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722389A JPH02275787A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 着色セラミック製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275787A true JPH02275787A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14186637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9722389A Pending JPH02275787A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 着色セラミック製品の製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0393525A3 (ja)
JP (1) JPH02275787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364181B2 (en) 2017-05-19 2022-06-21 Sun Medical Co., Ltd. Inorganic-organic composite medical material and method for producing inorganic-organic composite medical material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199136A (en) * 1991-05-16 1993-04-06 Coors Ceramicon Designs, Ltd. Button for articles of clothing
US6159417A (en) 1994-09-19 2000-12-12 Trustees Of Boston University Method for fabricating ceramic network material
ATE228815T1 (de) * 1994-09-19 2002-12-15 Univ Boston Imprägniertes keramisches netzwerk zur herstellung von dentalformen und restaurationen
ITMI20022072A1 (it) 2002-10-01 2004-04-02 Lafabrica S R L Metodo per la decorazione di un substrato ceramico poroso ed in particolare del gres porcellanato levigato.
FR3036702B1 (fr) * 2015-05-26 2019-08-23 Etp Procede de coloration de pieces en terre cuite
US11390568B2 (en) 2016-06-23 2022-07-19 Adamant Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Ceramic composite and production method for ceramic composite
CN111592364B (zh) * 2019-02-20 2022-05-13 Oppo广东移动通信有限公司 陶瓷结构件的制作方法和移动终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236670A (ja) * 1985-04-15 1986-10-21 株式会社イナックス 着色セラミツク系タイルおよびその製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336493B2 (ja) * 1973-04-02 1978-10-03
JPS52135882A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Hiroshi Ishizuka Surfaceetreated stone material
FR2509287A1 (fr) * 1981-07-10 1983-01-14 Bofill Taller Arquitectura Procede de coloration du beton par impregnation
DE3681773D1 (de) * 1985-03-12 1991-11-07 Kitamura Valve Kk Ventil mit ventilkoerper aus keramik.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236670A (ja) * 1985-04-15 1986-10-21 株式会社イナックス 着色セラミツク系タイルおよびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364181B2 (en) 2017-05-19 2022-06-21 Sun Medical Co., Ltd. Inorganic-organic composite medical material and method for producing inorganic-organic composite medical material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393525A2 (en) 1990-10-24
EP0393525A3 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275787A (ja) 着色セラミック製品の製造法
KR101614499B1 (ko) 옻칠을 이용한 자기 제조방법
DE19605149C2 (de) Verfahren zur Herstellung poröser keramischer Formkörper, danach hergestellte Formkörper aus Titandioxid sowie deren Verwendungen
US3917489A (en) Ceramic composition and methods
KR100429854B1 (ko) 황토와 송이를 포함하는 경량 모르타르
KR100417192B1 (ko) 황토를 이용한 인조석 및 그 제조방법
CN105859247A (zh) 一种红衣陶木复合材料的制备方法
JP2579298B2 (ja) 多孔性セメント成形物の製造方法
Freestone Forgotten but not lost: the secret of Coade Stone
CN109704730B (zh) 一种具双色玉石质感的陶瓷饰品及其制备方法
KR100400634B1 (ko) 폐유리를 활용한 고강도 경량 타일 및 벽돌 제조 방법
KR930011258B1 (ko) 파유리를 이용한 무기질 건축용 인조석재 및 그 제조방법
US5571856A (en) Self-curing clay composition and method
KR100407661B1 (ko) 부정형 알루미노실리케이트 섬유 내화단열재의 제조방법
RU2158250C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления декоративного раствора
KR870000655B1 (ko) 기계적 강도에 뛰어난 세멘트제품의 제조방법
RU2024455C1 (ru) Способ изготовления строительных изделий
KR100314725B1 (ko) 석고보드 제조방법
JPH03279242A (ja) 白色パネルの製造方法
KR940011763B1 (ko) 수용성 코어재료
JPH09124379A (ja) 人造大理石
CA1083184A (en) High density low porosity refractory product and process for making the same
KR980009200A (ko) 경질 세라믹체
KR20030088739A (ko) 연마가 필요 없는 고광택 콘크리트 인조석의 제조법 및 그제품
KR100248938B1 (ko) 폐주물사를 이용한 적연와의 제조방법