JPH0227558A - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH0227558A
JPH0227558A JP63177523A JP17752388A JPH0227558A JP H0227558 A JPH0227558 A JP H0227558A JP 63177523 A JP63177523 A JP 63177523A JP 17752388 A JP17752388 A JP 17752388A JP H0227558 A JPH0227558 A JP H0227558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
chassis
slide plate
loading
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Arai
荒井 康典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP63177523A priority Critical patent/JPH0227558A/ja
Priority to US07/381,102 priority patent/US5163038A/en
Publication of JPH0227558A publication Critical patent/JPH0227558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は硬質カートリッジに内蔵されたディスクに対し
て記録再生を行うディスクドライブ装置に関し、特にデ
ィスクカートリッジを収容するローディングシャーシを
昇降させるために用いられるスライド板をカートリッジ
のイジェクト状態においてロックし、カートリッジの挿
入に伴って該ロック状態を解除するために用いられる機
構に関する。
〈従来の技術〉 磁気ディスクやフロッピーディスク等の記録媒体を硬質
プラスチック等のカートリッジに収容して成るディスク
カートリッジに対して記録再生処理を行うためのディス
クドライブ装置は、一般に、装置本体をなすベースと、
これに対して摺動可能に取り付けられたスライド板と、
ディスクカートリッジを格納するローディングシャーシ
とから成っている。ベース上には記録再生処理を行うた
めのピックアップ機構やスピンドル等が載置され、ロー
ディングシャーシはディスクカートリッジ内のディスク
に対する記録再生が可能にされる作動位置とベースから
離隔されて退避状態とされる退避位置との間で昇降でき
るようガイドされる。そしてスライド板の摺動操作に連
動してローディングシャーシ側方を昇降させるべく、ス
ライド板の側端部から垂立する直立面の傾斜部に沿って
ローディングシャーシのガイドローラを案内するよう構
成されているものがある。即ち、スライド板の押進操作
によってガイドローラが傾斜部に乗り上げなからd−デ
ィングシャーシが上昇移動されて退避位置にイジェクト
される。まI;、スライド板はローディングシャーシを
退避位置とする位置でロックされる。一方、この退避位
置においてローディングシャーシにディスクカートリッ
ジが格納されるとこのスライド板に対するロック状態が
解除されるので、スライド板がバネによって後退し、ロ
ーディングシャーシが作動位置に下降移動されて記録再
生処理に備えられる。
このようなスライド板ロック機構として、例えば特開昭
81−292261号公報に記載されたようなものが知
られている。これによれば、す7タ機構(本実施例にお
けるスライド板16に相当する)の側方に形成されたノ
ツチ(ガイド孔78に相当)と係合するラッチ機構(ロ
ック機構82に相当)がベースユニット(メインシャー
シ10に相当)に設けられ、カートリッジ挿入時にその
前橋がラッチ機構のポスト(係止ピン86cに相当)に
当接してラッチ機構を回転させ、これによってノツチと
の保合を解除するよう構成されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 特に光ディスクを収容するディスクカートリッジを取り
扱うディスクドライブ装置にあっては、ディスクやピッ
クアップ機構、特にアクチュエータ部に外部振動が伝搬
されないようにする必要があるが、従来のディスクドラ
イブ装置は外部振動に対する配慮がされていない。
そこで、例えばメインシャーシと、ディスクに対する記
録再生を行うための少なくともピックアップ機構を載置
せしめるピックアップベースと、メインシャーシに作用
する外部振動がピックアップベースに伝搬されることを
防止するためにピックアップベースとメインシャーシと
の間に配置されるダンパ手段と、ディスクカートリッジ
を収容可能なローディングシャーシと、ピックアップベ
ースに設けられローディングシャーシがディスクに対す
る記録再生が可能とされる作動位置とピックアップベー
スから離隔されて退避状態とされる退避位置との間で移
動できるようローディングシャーシをガイドするガイド
手段と、メインシャーシに対して移動可能とされローデ
ィングシャーシを作動位置と退避位置との間で移動させ
るだめの傾斜面と備え、ローディングシャーシが作動位
置にあるときこの傾斜面がローディングシャーシと非接
触の状態となるスライド板と、ローディングシャーシを
退避位置とする位置でスライド板をロックするロック機
構と、ローディングシャーシを作動位置で支持するよう
ピックアップベースに設けられる支持手段とにより、ピ
ックアップベースに外部振動が伝搬されないようにした
ディスクドライブ装置が考えられる。しかしながら、ロ
ーディングシャーシが作動位置にあるとき、ロック機構
のピンがディスクカートリッジの前端と当接していると
、この当接部分からピックアップベースに外部振動が伝
搬されてしまう。特に記録再生時にはスライド板の操作
部が70ントパネル前面に突出しているので、この操作
部にしばしば物や手が接触することがあり、この振動が
ロック機構、カートリッジ、支持手段、ピックアップベ
ース等を介してディスクやピックアップ機構に伝搬され
、所要の記録再生旭理に支障を来すことがあった。
く課題を解決するための手段及び作用〉そこで本発明は
カートリッジ前端と係合することによってその装填時に
スライド板に対するロック状態を解除するよう構成され
たものにおいて、カートリッジが完全に装填された状態
ではカートリッジとはいかなる部分においても非接触の
状態を保持し、記録再生時における外部振動の伝達を回
避することのできる新規なスライド板ロック手段ををす
るディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために鋭意工夫された本発明のディ
スクドライブ装置は、ディスクに対する記録再生を行う
ための少なくともピックアップ機構を載置せし峠るメイ
ンシャーシと、ディスクカートリッジを収容するもので
あって、ディスクに対する記録再生が可能とされる第1
の位置と、ピックアップ機構から退避されて退避状態と
される第2の位置との間で移動可能なローディングシャ
ーシと、一方向に付勢された状態で上記メインシャーシ
に移動可能に装着され、上記ローディングシャーシを上
記第1の位置と第2の位置との間で移動させるスライド
板と、上記メインシャーシに枢支されたロック部材であ
って、ディスクカートリッジを上記ロック内に装填する
につれてその前端に係合して該ロックを一方向に回転さ
せるよう形成された第1の係合部と、上記スライド板に
形成された被係合部を係止して該スライド板をロックす
ると共に該ロック部材の回転によって被係合部との係止
状態を解除するよう形成された第2係合部とを有するス
ライド板ロック部材と、上記係止状態の解除による上記
スライド板の移動により、上記ロック部材を上記一方向
に回転させて、上記第1係合部をディスク前端から離隔
せしめる離隔手段と、を有して成るものである。
〈実施例〉 以下本発明の好適な一実施例によるディスクドライブ装
置を添付図面に基づいて説明する。
このディスクドライブ装置は、公知の硬質カートリッジ
内に収容された光磁気ディスクに対する記録再生を行う
ものであり、主として、メインシャーシ10と、該メイ
ンシャーシに取り付けられるピンクアップベース12と
、該ピックアップベース上において支持されディスクカ
ートリッジを収容するローディングシャーシ14と、デ
ィスクカートリッジの装脱に伴い該ローディングシャー
シを昇降させるスライド板16とより構成されている。
まずメインシャーシlOは、第3図に示されるように、
ピックアップベース12の下方部を収容するための比較
的大きな開口18を有する略方形状の板状体である。メ
インシャーシ10には4つのサイドシャーシ20a、2
0b、20c、20dがネジ止め固定され、メインシャ
ーシの各側端から垂立して装置側面を構成する。またメ
インシャーシ10上には後述するスライド板16のガイ
ド溝70a、70bと共働して該スライド板のカートリ
ッジ装脱方向における慴動を案内するためのガイドピン
22a、22bが植立される。
メインシャーシIOのディスクカートリッジ装脱口側(
第3図左側)にはピックアップベースロツタ手段30が
取り付けられる。このピックアップベースロック手段3
0は、アーム32と、該アームの一端を貫通する位置決
めピン34と、該位置決めピンの下方においてアーム3
2に装着されるロックピン36とを有して成り、かくし
て位置決めピンの軸部34aとロックピンの断面五角形
である(第18〜20図)膨大部36aとは共にアーム
32の第3図上方に突出している。アーム32の他端は
、メインシャーシlOの該装脱口側においてネジ止めさ
れたL宇金具24の垂直面24aに対して、ピン38に
よって枢着され、かくして該ピン38を中心として垂直
面上を回動可能に構成されているが、一方パネ39がそ
の両端を位置決めピンの軸部34aと垂直面24aに形
成された孔24bに掛けられ、ピン38に巻装されるの
で、常時アーム32の自由端が下方に押さえ付けられる
ように付勢される。
ピックアップベース12には、第4図に示されるように
、ディスクカートリッジが完全に装填された状態におい
てその内部に収容されたディスクに対する記録再生を可
能にするための機構が載置されるものであり、この記録
再生機構には、ディスク中心口に挿入されるスピンドル
40.該スピンドルを回転駆動させるモータ42.ディ
スクを吸着するためのマグネット44.対物レンズ46
を介してディスクの記録再生部に対してレーザー光のス
ポyトを照射するものでありガイド部材48に案内され
つつ一対のりニアモータ50によって平行移動するよう
配置構成されたアクチュエータ52等が含まれる。また
、レーザー光を対物レンズ46に放射するための光学系
や必要な回路等(図示せず)を載置するためのピックア
ップブロック54がピックアップベース12の後端側に
取り付けられる。
このピックアップベース12は上記記録再生機構を載置
するために所要の厚さを持っており、その下方部はメイ
ンシャーシlOの開口18内に収容される。メインシャ
ーシlOに対するピックアップベースI2の装着は、ピ
ンクアップベース12の四隅に固着したダンパ部材56
a、56b、56c、56dをサイドシャーシ20a、
20b。
20c、20dにそれぞれ取り付けることによって行わ
れる。この取付状態の詳細は第7図にサイドシャーシ2
0cとダンパ部材56cとの関係について代表的に示す
通りであって、サイドシャーシ20cの前面に形成され
た開口に弾性材料より成るリング状のダンパ部材56c
を嵌着せしめ、これをネジ58を介してピンクアップベ
ース12に取り付けるものである。ダンパ部材56cの
ネジ穴には金属ブツシュ60が埋設され、ネジ58の締
め付けによってダンパ部材が変形することを防止してい
る。このダンパ部材を用いることによって、ピックアッ
プベース12はサイドシャーシ20a〜20dに対して
、従ってメインシャーシ10に対して、若干の水平移動
を許容されるように装着される。従って、メインシャー
シ10に外力が作用した場合にもダンパ部材によって振
動吸収がなされ、ピックアップ時にディスクとピックア
ップ機構との間に要求される厳密な位置関係が適正に保
持される。なお第7図にはダンパ部材56cがサイドシ
ャーシ20cに装着される状態が示されているが、他の
3箇所においても同様に装着されるものである。
更にピックアップベース12の左右両側にはローディン
グシャーシ14を案内する垂立面を有する一対のガイド
片62a、62bがネジ止めされ、またディスクカート
リッジを適正に位置決めするだめの位置決めビン64 
a、 64 b、 64 c、 64dが植設される。
更にピックアップベース12のカートリッジ装脱口側一
端にはイジェクト時にピックアップベースロック手段3
0のロックビン36を係止する凹部65が形成される。
スライド板16は第5図に示されるような形状の板状体
であり、一端に操作部66を有し、左右両側にはそれぞ
れ2@所において垂立面67a。
67b、67c、67dが形成されると共にサイドシャ
ーン20a、20b、20c、20dにそれぞれ刻設さ
れt;水平溝(図示せず)とそれぞれ係合する突起部6
8a、68b、68c、68dが形成される。また、メ
インシャーシIOに植立されt;ガイドピン22a、2
2bをそれぞれ受は入れるガイド溝70a、70bが形
成される。更に、ピックアップベース12に植設された
位置決めビン64a、64bとを回避する直線部74a
74b1及び位置決めビン64c、64dを回避する凹
部76及びガイド溝78が形成される。これらによって
、スライド板16はメインシャーシ10に対してカート
リッジ装脱方向における摺動を許容されつつ該メインシ
ャーシに取り付けられるが、サイドシャーシ20cの一
端との間に架は渡されたバネ72によって常時カートリ
ッジ装脱口方向(図示左方向)に付勢されでいる。
更にスライド板16にはピックアップベースロック用カ
ム部材80が固定される。これはメインシャーシ10に
取り付けられたピックアップベースロック手段30と共
働してピックアップベース12をロックするためのもの
であるが、その作用については後述する。また、一端8
2aをサイドシャーシ20dの内側延長部21に枢支さ
れた略り字形のスライド板ロック部材82が用いられ、
その他端から垂下されるビン82bがガイド溝78内に
突入される。このロック部材82は、ガイド溝70bを
貫通するガイドビン22bとの間に架は渡されたバネ8
4によって常時反時計方向に付勢されている。
次に第6図を参照して、ローディングシャーシ14は上
板14aとその両側から垂下折曲された側板14bとよ
り成り、側板下端が若干内側に折曲されてカートリッジ
収容のためのスペースが提供される。このローディング
シャーシ14は、カートリッジ未装填状態においては上
方位置を取り、カートリッジ装填状態においては下方位
置を取るよう昇降作動される。第6図に示すように、ロ
ーディングシャーシ14の左右側板14b、14bとガ
イド片62a、62bとの間にはそれぞれバネ86a、
86bが架けられて、ローディングシャーシ14を常時
ピックアップベース12に引き寄せる方向に、即ち下方
位置を取るように付勢している。
ローディングシャーシ14の後方には、E形コア88に
コイル89を巻架して成るバイアスマグネット90が取
り付けられ、カートリッジが装填状態にあるときにディ
スクの記録再生部に相対して磁界を形成する。このバイ
アスマグネット90は通常は上方位置に退避しており、
記録再生時に降下して所要の磁界形成を行うよう構成さ
れている。mも、スライド片92が、ローディングシャ
ーシ14上に植設されたガイドピン96a、96b、9
6cとこれらガイドピンをそれぞれ受は入れるようスラ
イド片92に形成されたガイドスロット92a、92b
、92cとの共働によって、ローディングシャーシ14
上にカートリッジ装脱方向に若干の相対移動を許容され
ながら添着される。
スライド片92の模本は対向する傾斜部及び直立部を有
する直立カム面97a、97bが形成される。また、ロ
ーディングシャーシ14の後方にはバイアスマグネット
90による磁界をディスク記録再生面に与えるための凹
部98が形成され、その後端は対向する直立面100a
、100bとされ、これら直立面にはそれぞれ長孔スロ
ワl−102a、102bが形成される。そしてバイア
スマグネット90は、その後端付近を貫通して傾斜スロ
ット102a、102bに挿入される連結ビン104に
よってローディングシャーシ14に連結されると共に、
その前端両側から外方に突出するビン106a、106
bが直立カム面97a。
97b間に架は渡されることによってスライド片94の
摺動に追従して昇降されるものである。そして該スライ
ド片94の摺動が、ローディングシャーシ上板14aに
連結された軸ピン108bを中心として回動自在であり
一端にスライド片92の係止ビン95を遊嵌するスロッ
ト108cを有すると共に他端にスライド板16の垂直
面67bの上端部671と係合され得る保合端108a
を有するアーム108を介して、スライド板16の摺動
によってもたらされるものであるが、これらの動作につ
いては後述する。またピン104に巻装され、且つその
両端をピン106a、106b及びローディングシャー
シ14の孔に掛けられたバネ107a、107bによっ
て、このビン104とピン106a、106bは常時下
方に付勢されている。
なお、バネ107a、107bの一端が貫通するローデ
ィングシャーシ14の孔が、長孔スロワHO2a、10
2bのガイド部分のアールの中心位置に設けられている
ので、ビン104が長孔スロット102a、102bを
移動してもバネ107a、107bの一端がローディン
グシャーシ14の孔をスライドすることがない。またロ
ーディングシャーシ上板14aの後方−側には、長方形
状のガイド溝11Oと略三日月形状のガイド溝l12と
が形成され、これらガイド溝にシャッター開閉アーム1
14の両端ビン114b、114aがそれぞれ嵌入され
る。これは、ディスク記録再生部を開閉するためにカー
トリッジに摺動可能に設けられたシャッターを開閉する
ためのものであり、その動作の詳細は後述する。該アー
ム114はバネ116によって常時カートリッジ装脱口
方向に引き寄せられ、両端ビンがそれぞれガイド溝11
0.112内において図示の位置を取るように付勢され
る。
また、ローディングシャーシ側板14bにはそれぞれ3
箇所にガイドローラ118a、118b。
118c、118d、118e、118fが回動自在に
取り付けられる。これらのうち、ガイドローラ118a
、118b、118c、118dはそれぞれスライド板
16の側方直立面67a、67b、67c、67eの傾
斜肩部上を転動し、ガイドローラ118e、118fは
それぞれピックアップベース12の側方に固着されたガ
イド片62a、62bの垂立部上を転勤するよう位置付
けられ、スライド板■4のスライド動作に追従してロー
ディングシャーシ14を昇降させるために設けられてい
るものである。
上記したようなメインシャーシ10.ビックアッフヘー
ス12.ローディングシャーシ14及びスライド板16
を主体とし、更にフロントパネル17をメインシャーシ
IOの前端に固着して組み立てられたディスクドライブ
装置の上箇図を示すのが第1図であり、これらのうちロ
ーディングシャーシ14を除いた状態の上面図が第2図
である。
なお、これら第1図及び第2図はカートリッジが装填さ
れて記録再生が可能とされた状態を示している。この状
態においてスライド板16は最も左側に寄った位置にあ
り、操作部66はフロントパネル17の開口(図示せず
)から前方に突出してイル。フロントパネル17には図
示されてはいないが公知のようにカートリッジ装脱口が
形成される。カートリッジ装脱口は、これら第1図及び
第2図に示すカートリッジ装填状態におけるローディン
グシャーシ14(即ちその下方位置にあるとき)が与え
るカートリッジ収容スペースとは一致していない。ロー
ディングシャーシ14が上方位置にあるとき、カートリ
ッジ装脱口はカートリッジ収容スペースと整列し、カー
トリッジをローディングシャーシ14内に装着すること
を可能にする。
上記したような構成を有するディスクドライブ装置にお
いて、カートリッジ装脱に伴う各種動作について以下説
明する。
(1)シャッター開閉動作 本装置において使用されるカートリッジ120は光磁気
ディスク130を収容する硬質プラスチック製のもので
あり、前端側中央にはディスクの記録再生部に対するバ
イアスマグネット90のアクセスを可能にするためのア
クセス窓122が開口される。そして、カートリッジ前
端側には幅方向に摺動可能であるシャッター124が取
り付けられ、そのシャッター開口126が、記録再生時
にはアクセス窓122と一致するよう位置付けられると
共に不使用時にはアクセス窓を閉塞してディスク面を保
護する。シャッター124はアクセス窓122を閉塞す
るよう常時バネ付勢されている。
このシャッター124を開閉する動作について特に第8
図乃至第」1図を参照しながら説明する。
ローディング時、即ちカートリッ’;、120をフロン
トパネル17のカートリッジ装脱口から装入し、ローデ
ィングシャーシ14のカートリッジ収容スペース内に押
し込んで行くと、ある段階で、カートリッジ120の前
端が、三日月形ガイド溝112を貫通して下方のカート
リッジ収容スペース内に突出しているシャッター開閉ア
ーム114の一端のビン114aに当接する(第8図)
。この段階において、アーム114はバネ116によっ
て引き寄せられているので、ビン114aは三日月形ガ
イド溝112の最も外方に位置している。
この第8図の状態から更にカートリッジ120を装入し
て行くと、バネ116の付勢力に抗して、ビン114a
が三日月形ガイド溝112の直線部11211に導かれ
ながら内方へと移動され、これに伴ってシャッター12
4が図示右方向へと摺動される。この結果、第9図の状
態を経て、第1O図の状態に至る。この第1O図に示す
状態において、ビン114aは三日月形ガイド溝112
の最も内方に位置すると共にカートリッジ前端に形成さ
れた凹部128に嵌入して係止され、アームl14及び
シャッター124がこの位置にてロックされ、アクセス
窓122及びシャッター開口126を介してディスク面
が露呈される。第10図に示す状態において所要の記録
再生処理が行われる。
所要の記録再生処理の後スライド板16が操作されると
、後述するスライド板ロック部材82の動作によってビ
ン114aとアームロック凹部128との保合が解除さ
れ、ビン114aに架けられたバネ116の力によって
、アーム114は、直線状ガイド11110のカートリ
ッジ装脱口側−端に位置するビン114bを中心として
回転せしめられる。このとき、ビン114aは三日月形
ガイド溝+12の弧状部112bに沿って移動され、カ
ートリッジ120を装脱口方向に押動させると共に、シ
ャッター124を閉止させる。第11図はこのイジェク
ト時における途中の状態を示している。そして第8図の
状態に復帰すると、アクセス窓122はシャッター12
4によって完全に閉塞され、カートリッジ120は装脱
口から一部排出される。
(2)スライド板ロック動作 スライド板16は常時バネ72によってカートリッジ装
脱口方向に付勢されているが、カートリッジ120が完
全に装填されていない状態にあってはスライド板ロック
部材82によってロックされており、装置内に押し込め
られた状態で保持される。そしてカートリッジ120が
完全に装填されると、このロックが解除され、バネ72
によってカートリッジ装脱口方向に1動され、その操作
部66がフロントパネル17から突出して、後のイジェ
クト操作に備える。
このスライド板ロック動作について以下第12図乃至第
14図を参照しながら説明すると、スライド板セック部
材82はカートリッジ未装填状態においては第12図に
示す状態にあって係止ビン82cはローディングシャー
シ14の前端面に当接している。この状態においてビン
82bがスライド板16のガイド孔78の段部78aを
係止し、スライド板16をこの位置にロックする。
ローディング時、カートリッジ120をその前端がロー
ディングシャーシ14の前端面と一致する第12図に示
す位置にまで装置内に押し込んで行くと、カートリッジ
120の前端がロック部材82の係止ビン82cと当接
する。この状態から更にカートリッジを装入すると、ロ
ック部材82がバネ84に抗して一端1112aを中心
として時計方向に回転せしめられ、第13図に示すよう
にビン82bが段部78aを乗り越えて直線部78b上
に載置される。これによってスライド板16のロックが
解除され、バネ72によってカートリッジ装脱口方向に
摺動される。
なお、カートリッジ120は第13図に示す位置におい
て完全に装填されこれ以上奥(図示右方向)には移動さ
れないが、ガイド孔78には直線部78bに連続して更
に傾斜部78cが形成されているため、スライド板16
は第13図の位置から更にカートリッジ装脱口方向に摺
動されて第14図の位置に至る。これによってビン82
bが傾斜部78cに導かれるので、ロック部材82は更
に時計方向に回転せしめられ、係止ビン82cはカート
リッジ前端から離れる。これは、スライド板16のアン
ロック時即ちディスク記録再生処理時において、カート
リッジ120に対する物理的接触を回避し、ピッアップ
ベースへの振動を防止することに役立つ。例えばフロン
トパネル17かも突出しているスライド板の操作部66
に僅かな外力が与えられても、係止ビン82cがカート
リッジ120と非接触であるため、記録再生処理に対し
て振動による悪影響を与えることがない。
イジェクト時には、スライド板16が図示右方向に押進
されることにより、上記ローディング時の説明とは逆に
、第14図の状態から第13図の状態を経て第12図の
状態となって、ビン82bが段部78aに係止されるこ
とによってスライド板16がロックされる。なお、第1
3図の状態から812図の状態に移行する際、ビン82
bが段部78aを乗り越えるときにロック部材82はバ
ネ84の付勢力によって若干反時計方向に回転し、係止
ピン82cがカートリッジ120を装脱口方向に押進せ
しめる。これによってシャッター開閉アーム114のビ
ン114aとカートリッジ前端のロック凹部128との
係合状態(第1O図)が解除され、シャッター124の
摺動が許容される(第11図)。
(3)ローディングシャーシ昇降動作 カートリッジ120を収容するローディングシャーシ1
4は、既述したように、カートリッジ120が完全に装
填された状態においては下方位置にあって所要の記録再
生処理を可能にし、イジェクト時には操作部66の押動
操作によるスライド板16の摺動に伴って上方位置へと
上昇移動され、上記したスライド板ロック部材82の動
作によって押し出されるカートリッジ120を装脱口か
ら排出することを可能にする。
第15図はローディングシャーシ14が下方位置にある
状態を示し、その両側外方に向けて突設されたガイドロ
ーラ118a、118b、118c、118dはそれぞ
れ、バネ72によって手前方向に引き寄せられた位置に
あるスライド板16の垂立面67a、67b、67c、
67dに近接しているが、それらの傾斜肩部670a、
670b、670c、670d (670a、670b
のみ図示)を含めていずれの部分にも非接触である。
従って、スライド板16の物理的振動がローディングシ
ャーシ14.ガイド片62a、62bを介して、または
ローディングシャーシ14.カートリッジ1201位置
決めビン64a、64b、64c、64dを介して、ピ
ックアップベース12ひいてはアクチュエータ52.デ
ィスク130に伝わることが防止され、所要の記録再生
処理が円滑に行われる。また、ガイドローラ118e、
118fは、ピックアップベース12の両側から垂立す
るガイド片62a、62bの垂直部620a。
620b (620aのみ図示)の下端付近に接触位置
している。また、この状態において、カートリッジ12
0はピックアップベース12に植設された位置決めビン
64a、64b、84e、64dによつてその下面を支
持されてビックアップベ−ス12との所定のクリアラン
スが確保して平行に保持されると共に、位置決めピン6
4b、64dの先端はカートリッジ120の下面に設け
られた位置決め凹部121に入り込んで該平行面におけ
るガタッキが防止されている。
このようにカートリッジ120が正確に位置決めされる
ことで、ローディングシャーシ14はバネ86a、sa
bの付勢力によってこの下方位置に安定的に保持されて
いる。なお、カートリッジ+20内のディスク130は
モータ42上に載置されIこターンテーブルにマグネッ
ト44をもって吸着固定され、カートリッジ120の内
面に非接触の状態で回転可能とされる。この状態からス
ライド板16が図示左方向に摺動されると、ガイドロー
ラ118a、118b、118c、118dがそれぞれ
傾斜肩部67Qa、670b、670C,670dに案
内されながら上昇し、ローディングシャーシ14は平行
に上昇移動される。ガイドローラ118e、118fと
垂直部620a。
620bとの当接によってローディングシャーシ14は
スライド板16の摺動方向における移動を規制されてい
るので、バネ86a、86bの付勢力に抗した上昇移動
のみが行われる。かくして第16図の状態を経て、第1
7図に示すイジェクト状態が得られる。このとき、上述
したようにスライド板16はロック部材82によってロ
ックされるので、カートリッジ120を装入してスライ
ド板16のロックを解除しない限り、このイジェクト状
態が保持される。スライド板16のロックが解除される
と、バネ72によってスライド板は図示右方向に移動さ
れ、上記ガイドローラ118a。
118b、118c、118dが傾斜肩部670a、6
70b、670c、670dにそれぞれ案内されながら
、またバネ86a、86bの付勢力によって、ローディ
ングシャーシ14は自動的に第15図に示す下方位置に
下降移動され、所要の記録再生処理に備えられる。
(4)ピックアップベースのロック動作既述したように
本装置においてピックアップベース12はメインシャー
シ10に直接固定されてはおらず、ダンパ部材56a、
56b、56c。
56dを介してサイドシャーシ20a、20b。
20c、20dに取り付けられている。これらダンパ部
材によって緩衝がなされ、ピックアップベース12はメ
インシャーシ10に対して水平方向に若干の変位が許容
されている。このような構成において、イジェクト時に
ローディングシャーシ14を上昇させるためにスライド
板16を押動操作すると、ガイドローラ118a、11
8b、118c、118dが傾斜肩部670a、670
b。
670c、670dに当接する第16図の状態から第1
7図の状態に移行させる際、ガイドローラ118e、I
L8fとガイド片62a、62bの垂直部620a、6
20bとの当接によってピックアップベース12が図示
左方向に若干移動してしまい、操作フィーリングが好ま
しくない。そこで、第16図の段階においてピックアッ
プベース12をメインシャーシ10に対してロックする
ためのピックアップベースロック手段30が採用される
。以下このピックアップベースロック手段30によるロ
ック動作について第18図乃至第20図を参照しながら
説明する。これら第、l 8図乃至第20図は、それぞ
れ第15図乃至第17図に示すのと同じ段階の状態を示
すものである。
ピックアップベースロック手段30のアーム32はバネ
39によって常時図示反時計方向に付勢されているが、
第18因に示すカートリッジ装填状態においては、図示
右方向に引き寄せられているスライド板16上のカム部
材80の傾斜カム面80a上に位置決めピン34が乗り
上げているので、バネ39に抗して時計方向に回転され
、この状態ではロックビン36の膨大部36aはピック
アップベース12の係合凹部65から離れている。
従って、この状態ではピックアップベースロック手段3
0は不作動であり、ピックアップベース12はダンパ部
材56 a 、 5.6 b 、 56 c 、 56
 dによる緩衝を受けて、アクチュエータ52.ディス
ク130を外部振動から保護する。
この状態からスライド板16を押動操作して第19図の
状態になると1位置決めビン34が傾斜カム面80aか
ら落ち、アーム32がバネ39によって軸38を中心と
して図示反時計方向に回転し、ロックピン36の膨大部
36aが凹部65内に嵌合されてピックアップベース1
2をメインシャーシlOに対してロックする。この時点
では、第16図に示されるように、ローディングシャー
シ14は未だ下方位置に止どまっている。スライド板I
6は第19rMの位置から更に図示左方向に摺動されて
第20図の位置を占めるが、この間口ツクビン36と凹
部65との係合状態が維持される。
要するに、スライド板16を若干押し込み操作した段階
でまずピックアップベース12がロックされ、更にスラ
イド板16を押し進めるとかかるロックが維持された状
態でローディングシャーシ14が上昇移動されるもので
ある。なお、本実施例ではスライド板16の押進によっ
てその垂立面傾斜肩部670a、670b、670c、
670dにガイドローラ118a、118b、118c
、118dが当接すると同時にロックビン36が凹部6
5内に嵌入されてピックアップベース12をロックする
よう構成されているが、ガイドローラが上記傾斜肩部に
当接する直前の段階でピックアップベースがロックされ
るようにしても良い。
第20囚のイジェクト状態からカートリッジ120がロ
ーディングシャーシ14に装入されると、前記スライド
板ロック部材82によるロックが解除され、スライド板
16を付勢するバネ72によって、自動的に第18図の
状態に復帰する。
(5)バイアスマグネットの昇降動作 ローディングシャーシ14上に取り付けられたバイアス
マグネット90はローディングシャーシの昇降と共に昇
降するだけでなく、ローディングシャーシが上方位置に
あるイジェクト状態にはその上方に離隔せしめられた退
避位置を取り、ローディングシャーシが下方位置にある
ローディング状態には相対的にローディングシャーシに
接近してディスク面に対して所要の磁界を形成する作動
位置を取るよう昇降作動される。これは、所要のバイデ
ス磁界形成のために必要なディスク面とのクリ1ランス
を与えるようにバイアスマグネット90をローディング
シャーシ14に対して固定的に装置すると、カートリッ
ジ120のローディング操作中にバイアスマグネット9
0の磁極部が邪魔になるためである。以下このバイアス
マグネット昇降動作について第21図乃至第23図を参
照しながら説明する。
第21図はカートリッジ装填状態を示し、この時ローデ
ィングシャーシ14とスライド片92との間に架設され
たアームlO8の%合端108 aはローディングシャ
ーシ用スライド板16の垂直面67bの上端部671に
当接していない。ピン106a、106bはバネ107
a、107bによって下方に押さえ付けられているので
、この状態においてはピン107a、107bはスライ
ド片92の直立カム面97a、97bに乗り上げること
なく、その手前に位置している。そして他端側のピン1
04もバネ107a、107bによって下方に押さえ付
けられて傾斜スロット102a。
102bの最下端に位置しているので、バイアスマグネ
ット90はローディングシャーシ14に近接して作動位
置を占めている。
このカートリッジ装填状態において、アーム108の係
合端108aがスライド板工6の上端部671に当接し
てないので、たとえスライド板16の操作部66に手や
物が接触しても、アーム108、ローディングシャーシ
14.カートリッジ120、位置決めピン64a、64
b、ピックアップベース12ひいてはディスク130や
アクチュエータ52にその振動が伝搬されることがなく
、またバイアスマグネット90も同等位置が変化しない
。このカートリッジ装填状態からスライド板16を押進
させて行くと、第22図に示す状態となるが、この状態
においてはスライド板16が相対移動しただけで、バイ
アスマグネット90及びスライド片92には同等位置変
化が見られない。
ローディングシャーシ14もまた未だ下方位置に止どま
っている。
更にスライド板16が図示左方向に押進されると、アー
ム係合端108aがスライド板の垂直面67bの上端部
671によって押され、軸108bを中心として図示時
計方向に回転する。この結果、スライド片92のガイド
スロット92a、92b、92C内においてローディン
グシャーシ14上のガイドビン96a、96b、96c
が案内されながら、スライド片92がスライド板16と
は逆に図示右方向に摺動される。そしてバイアスマグネ
ット90先端のビン106a、106bがバネ107a
、107bに抗してスライド片92の直立カム面97a
、97bの傾斜部上に乗り上げる。これによってバイア
スマグネット90は第22図の状態から連結ビン104
を略中心として図示反時計方向に回転する。この回転は
、ビン106a、106bが傾斜肩部97a、97bの
傾斜部を完全に乗り上げて直立部に至るようになるまで
継続される。そしてこの後頁にスライド板16が押進さ
れ、スライド片92が図示右方向に摺動されると、ビン
106a、106bはその上昇位置を保ちつつ右方向に
移動しながら、今度はビン106a、106bを中心と
して、連結ビン104が傾斜スロット102a、102
bに案内されるようにして、図示時計方向に回転する。
このような一連の動作が行われる結果、バイアスマグネ
ット90はローディングシャーシ14に対して平行に上
昇移動され、第23図に示す退避位置を取る。この第2
3図の状態が得られると同時にスライド板16はロック
部材82によってロックされるので、バイアスマグネッ
ト90は退避位置に保持される。
カートリッジ120が装填されると前述したようにスラ
イド板16がバネ72によって引き戻され、バイアスマ
グネット90は自動的に第22図の状態を経て第21図
の作動位置に復帰する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えばガイド孔78は段部78a、直線部78b、傾斜
部78cから形成されているが、特に直線部78bは必
ずしもその必要がなく、段部78aに直接連続して傾斜
部78cを形成してもよく、またビン82bと係止ビン
82cとは同一のビンで兼用することもできる。更にガ
イド孔781jJ*部78aと直線部78bのみ形成し
、少なくとも傾斜部を形成した別のガイド孔によりロッ
ク部材82トハ別の部材を回転させ、この部材をロック
部材82に所要のタイミングで当接させることにより、
係止ビン82cをカートリッジ120の前端から離れさ
せることもできる等、離隔手段は種々の構成を取り得る
また上記実施例では、ガイドローラ118e。
118fとガイド片62a、62bによってローディン
グシャーシ14を装着方向にガイドしているが、ガイド
ローラ118e、118fをガイドローラ118a、1
18cまたはガイドローラ118b、118eと兼用す
ることも出来る。また本発明は特に光ディスクを収容す
るディスクカートリッジを用いるディスクドライブ装置
に用いて好適であるが、フロッピーディスク、磁気ディ
スクを収容するディスクカートリッジを用いるディスク
ドライブ装置に用いてもよい。この場合、ピックアップ
機構は磁気ヘッド、ステッピングモータ等から構成され
る。
〈発明の効果〉 以上説明した構成を有する本発明のディスクドライブ装
置においては、スライド板ロック手段が、カートリッジ
完全装填状態においてカートリッジとは非接触の状態を
保持されるように構成されているので、その状態におい
て行われる記録再生処理が外部振動によって干渉される
ことがない。また、その構成は簡単であって筒便に採用
され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディスクドライブ装置
がカートリッジ装填状態にあるときの上面図、第2図は
ローディングシャーシを収り障いた状態を示す第1図と
同様の上面図、第3図は本装置を構成するメインシャー
シ及びそれに関連する部材を示す平面図、第4図は本装
置を構成するピックアップベース及びそれに関連する部
材を示す平面図、第5図は本装置を構成するスライド板
及びそれに関連する部材を示す平面図、第6図は本装置
を構成するローディングシャーシ及びそれに関連する部
材を示す平面図、第7図はピックアップベースの取付状
態を示す拡大横断面図、第8図乃至第11図はディスク
カートリッジの押進に伴うシャンター開閉動作を経時的
に説明する概略平面図、第12図乃至第14図はディス
クカートリッジの押進に伴うスライド板のロック動作を
経時的に説明する概略平面図、第15図乃至第17図は
スライド板の押進に伴うローディングシャーシの昇降動
作を経時的に説明する概略側面図、第18図乃至第20
図はスライド板の押進に伴うピックアンプベースのロッ
ク動作を経時的に説明する概略側面図、第21図乃至第
23図はスライド板の押進に伴うバイアスマグネットの
昇降動作を経時的に説明する概略平面図及び側面図であ
る。 符号の説明 lO:メインシャーシ 12:ピックアップベース 1
4:ローディングシャーシ 16:スライド板 20a
、20b、20c、20d:サイドVヤーシ 22a、
22bニスライド板ガイドピン 30:ピックアップベ
ースロツタ手段 32コアーム 34:位置決めビン 
36:ロックビン 38:軸ビン 39:バネ 56a
、56b。 55c、56d :ダンパ部材 62a、62b:ロー
ディングガイド片 64a、64.b、64c。 64d:位置決めビン 65:ビックアップベースロッ
ク用凹部 66:イジェクト操作部 67a、67b、
67c、67d :直立面 70a。 70bニガイド溝 72:バネ 78ニガイド溝80:
ビックアップベースロツタ用カム部材 82ニスライド
板ロック部材 84:バネ 90:バイアスマグネット
 94:バイアスマグネット用スライド片 108:ア
ーム 114:シャッター開閉アーム 118a、11
8b、118c。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクに対する記録再生を行うための少なくと
    もピックアップ機構を載置せしめるメインシャーシと、 ディスクカートリッジを収容するものであつて、ディス
    クに対する記録再生が可能とされる第1の位置と、ピッ
    クアップ機構から退避されて退避状態とされる第2の位
    置との間で移動可能なローディングシャーシと、 一方向に付勢された状態で上記メインシャーシに移動可
    能に装着され、上記ローディングシャーシを上記第1の
    位置と第2の位置との間で移動させるスライド板と、 上記メインシャーシに枢支されたロック部材であって、
    ディスクカートリッジを上記ロック内に装填するにつれ
    てその前端に係合して該ロックを一方向に回転させるよ
    う形成された第1の係合部と、上記スライド板に形成さ
    れた被係合部を係止して該スライド板をロックすると共
    に該ロック部材の回転によって被係合部との係止状態を
    解除するよう形成された第2係合部とを有するスライド
    板ロック部材と、 上記係止状態の解除による上記スライド板の移動により
    、上記ロック部材を上記一方向に回転させて、上記第1
    係合部をディスク前端から離隔せしめる離隔手段と、を
    有して成ることを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. (2)メインシャーシと、 ディスクに対する記録再生を行うための少なくともピッ
    クアップ機構を載置せしめるピックアップベースと、 上記メインシャーシに作用する外部振動が上記ピックア
    ップベースに伝達されることを防止するためピックアッ
    プベースとメインシャーシとの間に配置されるダンパ手
    段と、 ディスクカートリッジを収容可能なローディングシャー
    シと、 上記ピックアップベースに設けられ、上記ローディング
    シャーシがディスクに対する記録再生が可能にされる第
    1の位置とピックアップベースから離隔されて退避状態
    とされる第2の位置との間で移動できるよう、ローディ
    ングシャーシをガイドするガイド手段と、 一方向に付勢された状態で上記メインシャーシに移動可
    能に装着され、上記ローディングシャーシを第1の位置
    と第2の位置との間で移動させるための傾斜面を備え、
    ローディングシャーシが該第1の位置にあるとき該傾斜
    面がローディングシャーシと非接触の状態となるスライ
    ド板と、 上記メインシャーシに枢支されたロック部材であって、
    ディスクカートリッジを上記ロック内に装填するにつれ
    てその前端に係合して該ロックを一方向に回転させるよ
    う形成された第1の係合部と、上記スライド板に形成さ
    れた被係合部を係止して該スライド板をロックすると共
    に該ロック部材の回転によって被係合部との係止状態を
    解除するよう形成された第2係合部とを有するスライド
    板ロック部材と、 上記係止状態の解除による上記スライド板の移動により
    、上記ロック部材を上記一方向に回転させて、上記第1
    係合部をディスク前端から離隔せしめる離隔手段と、 上記ローディングシャーシを上記第1の位置で支持する
    よう上記ピックアップベースに設けられる支持手段と、
    を有して成ることを特徴とするディスクドライブ装置。
  3. (3)上記離隔手段が上記スライド板に形成され、該ス
    ライド板の移動方向に対し傾斜した傾斜部と、該傾斜部
    に係合する上記第2係合部を有して成り、該スライド板
    の移動により該傾斜部が該第2係合部を案内するもので
    ある、請求項1又は2記載のディスクドライブ装置。
JP63177523A 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置 Pending JPH0227558A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177523A JPH0227558A (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置
US07/381,102 US5163038A (en) 1988-07-17 1989-07-17 Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177523A JPH0227558A (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227558A true JPH0227558A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16032409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177523A Pending JPH0227558A (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741747U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 ティアック株式会社 ディスク装置
US5892636A (en) * 1993-12-28 1999-04-06 Teac Corporation Disk device in which erroneous closing of recording medium shutter is prevented

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741747U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 ティアック株式会社 ディスク装置
US5892636A (en) * 1993-12-28 1999-04-06 Teac Corporation Disk device in which erroneous closing of recording medium shutter is prevented
US5956206A (en) * 1993-12-28 1999-09-21 Teac Corporation Disk device for a disk cartridge, including a latch/unlatch mechanism in cooperation with the slider

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123004A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a vertically movable disk chassis and arranged to prevent external forces from disrupting proper operations
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0565946B2 (ja)
US5625612A (en) Disc cartridge loading apparatus
JP3103467B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5163038A (en) Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means
JPH07192418A (ja) 光磁気ディスクプレイヤ
JPH0227558A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0227552A (ja) ディスクドライブ装置
JPH11213513A (ja) 記録媒体装着装置
JPH0227551A (ja) 移動機構
JPH0227583A (ja) ディスクドライブ装置
JP2000276873A (ja) 光記憶装置及びカートリッジローディング機構
JPH0670865B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP3525474B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JP3114637B2 (ja) ディスク装置
JPH0445906B2 (ja)
JPS63266669A (ja) デイスクカ−トリツジおよびそのシヤツタ−開閉装置
JP2901456B2 (ja) 光磁気ディスクローディング機構
JP2901455B2 (ja) 記録媒体ローディング機構
JP3082429B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP3550922B2 (ja) 記録再生装置
JPH05342685A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置