JPH02275521A - X―y方向入力装置 - Google Patents

X―y方向入力装置

Info

Publication number
JPH02275521A
JPH02275521A JP1096514A JP9651489A JPH02275521A JP H02275521 A JPH02275521 A JP H02275521A JP 1096514 A JP1096514 A JP 1096514A JP 9651489 A JP9651489 A JP 9651489A JP H02275521 A JPH02275521 A JP H02275521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation body
shaft
guide member
slider
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1096514A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Niitsuma
新妻 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1096514A priority Critical patent/JPH02275521A/ja
Publication of JPH02275521A publication Critical patent/JPH02275521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スクリーン上のカーソルを任意方向へ移動す
るX−Y方向入力装置に係り、特に、キーボードに付設
して好適なX−Y方向入力装置に関する。
〔従来の技術〕
ディスプレイ’Atのスクリーン上に表示されるカーソ
ルを任意方向へ移動制御するx−y方向入力装置として
、「マウス」と称せられるものが従来より知られている
。この「マウス」は、ボールを内蔵したケースをオペレ
ータがベース上で移動すると、ボールの回転によってX
軸方向およびY軸方向の各信号が取り出され、それら信
号に基づいてスクリーン上のカーソルを任意位置に移動
すx−y方向入力装置である。
しかしながら、かかるX−Y方向入力装置は、キーボー
ドの操作キーを打鍵しなければならないオペレータにと
って、カーソルを制御するたびに手をキーボードからマ
ウスまで移動する必要があり、操作性で難点があった。
また、マウスを移動させるための専用のベースを必要と
するため、グラフィック・ディスプレイ装置全体として
の占有面積が広くなるという問題もあった。
そこで本出願人は、これらの問題を解決すべく、キーボ
ードに組み込むことのできるX−Y方向人力装置を実開
昭62−9839号公報や実開昭62−28251号公
報等において先に提案した。
これらの提案に係るX−Y方向入力装置は、キーボード
の内部に駆動シャフトを軸支し、この駆動シャフトにス
プライン結合した円筒状の操作体を駆動シャフトに沿っ
てスライド操作することによりX軸方向の変位量を検出
すると共に、操作体の回転操作に連動して駆動シャフト
を回転することによりY軸方向の変位量を検出するもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した本出願人の提案に係るX−Y方向人力Ifによ
れば、キーボードの天面から露出する円筒状の操作体を
指で回転またはスライドすることにより、この操作体の
操作量に応じたX軸方向およびY軸方向の変位量が検出
されるため、オペレータはキーボードのキー操作とカー
ソルの位置制御とを一体感をもって行うことができ、操
作性や占有スペースの点でメリットがある。
ところで、操作体を用いる前述の如きX−Y方向入力装
置に、メニュー選択スイッチやキャンセルスイッチ等の
「マウス」と同様の各種スイッチを付設しようとすると
、これらスイッチを操作体で駆動することは困難である
ため、スイッチを駆動するための複数のキートップを操
作体の移動領域外に設ける必要がある。この場合、オペ
レータは、操作体とキートップとを片手で同時に操作す
ることが困難になるため、使用頻度が高くしかもカーソ
ルの移動直後に動作される機会の多いメニュー選択スイ
ッチについては改善の余地がある。
なお、前述した従来例ではこの点について考慮されてい
ない。
従って本発明の目的は、上記従来技術の実情ならびに要
望に鑑み、回動操作体やスライド操作体によるカーソル
の位置制御に連続してスイッチを動作できるようにし、
操作性の良好なX−Y方向人力装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、回転可能な回動
操作体と、この回動操作体の回転量を検出する回転量検
出手段と、前記回動操作体の回転軸方向に往復動可能な
スライド操作体と、このスライド操作体の移動量を検出
するスライド量検出手段とを備え、前記回動操作体およ
びスライド操作体の操作量に応じてディスプレイ装置の
スクリーンに表示されるカー゛ノルを任意方向へ移動す
るようにしたX−Y方向人力装置において、前記スライ
ド操作体に前記回動操作体を回転可能に支承すると共に
、該スライド操作体をハウジングに軸支したガイド部材
に往復動可能に保持せしめ、このガイド部材の回転軸を
前記スライド操作体のスライド方向と略一致させ、かつ
、前記ガイド部材の回動領域内にスイッチを設けたこと
を特徴とするものである。
〔作用〕
スライド操作体をスライド操作したり、回動操作体を回
転操作すると、これらの移動量がエンコーダ等からなる
検出手段によってそれぞれ検出され、スクリーン上のカ
ーソルを任意位置に移動制御することができる。一方、
これらスライド操作体や回動操作体に押圧力向の力を付
与すると、スライド操作体を保持するガイド部材が揺動
回転し、このガイド部材またはそれと一体的に回転する
スライド操作体によってスイッチがオン動作され、その
オン信号に基づいてカーソルの位置が入力されて、例え
ばカーソル位置に対応するメニューがスクリーン上に表
示される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るx−y方向入力装置
を含むヅラフィック・ディスプレイ装置全体の斜視図で
ある。
同図において、テーブル1上には、スクリーン、コント
ローラ並びにデータ・チャンネル等を備えたディスプレ
イ装置2と、本発明の実施例に係るx−y方向入力装置
3を備えたキーボード4とが載置されている。このキー
ボード4は、その上面に多数配列された操作キー5を押
圧操作することにより、例えばディスプレイ装置2のス
クリーン6上に文字や図形等の表示パターン7を表示し
たり、所望の演算を行うものであり、一方、上記X−Y
方四方力入力装置、例えば上記スクリーン6上に表示さ
れるカーソル8を任意位置に移動させるものである。
第2図は上記X−Y方向入力装置3の全体構成を示す平
面図、第3図はその正面図、第4図は第2図のA−A線
に沿う拡大断面図、第5図は第2図のB−B線に沿う拡
大断面図、第6図はカバーを取り除いたX−Y方向入力
装置の平面図、第7図はカバーとシャフト、スライダお
よび両キートップを取り除いたx−y方向入力装置の平
面図である。
これらの図において、9は合成樹脂製のハウジングを示
し、該ハウジング9の背面には長方形状のプリント基板
10がねし止めされている。このプリント基板10には
、第1.第2.第3.第4および第5のブツシュスイッ
チ11〜15を含む回路構成部品がはんだ付けされてお
り、これら第1ないし第5のブツシュスイッチ11〜1
5はプリント基板10の前面に第7図の左から順に配置
されている。
前記ハウジング9の左側端には第1のエンコーダ16が
、右方内底面には第2のエンコーダ17がそれぞれ配設
されており、これら両エンコーダ16.17は前記プリ
ント基板1oに電気的に接続されている。第1のエンコ
ーダ16の回転操作軸16aはハウジング9の長手方向
(第7図における左右方向)と−敗し、一方、第2のエ
ンコーダ17の回転操作軸17aはハウジングの底面に
対し直交しており、第1のエンコーダ16の回転操作軸
16aにはコイルばねからなるジヨイント18を介して
断面四角形状の駆動シャフト19が連結されている。
前記ハウジング9の背面壁には複数の軸受溝20が同一
軸線上に形成されており (第7図参照)、これら軸受
溝20にはガイド部材21とその両端に位置する第1お
よび第2のキートップ22.23とがそれぞれ回転(揺
動)可能に支承されている。第4図から明らかなように
、第1のキートップ22の回動域に前記第1のブツシュ
スイッチ11が配設されており、第1のキートップ22
の天面を押圧してこれを回転すると、第1のブツシュス
イッチ11がオンまたはオフに切換えられるようになっ
ている。同様に、第2のキートップ23の回動域に前記
第5のブツシュスイッチ15が配設されており、該第2
のキートップ23によって第5のブツシュスイッチ15
がオンまたはオフに切換えられるようになっている。
第8図は前記ガイド部材21の平面図、第9図は第8図
のC−(J71に沿う断面図である。これらの図から明
らかなように、前記ガイド部材21の両側上端には前記
軸受溝20に支承される支軸24が突設されており、ま
たガイド部材21の底面には断面半円状の溝25が長手
方向に延設されている。さらに、ガイド部材21の底面
には、前記溝25を介して平行に延びる一対のリブ26
が突設されると共に、これらリブ26を介して平行に延
びる一対のガイド壁27が立設されており、これらガイ
ド壁27の外側面には複数のスナップ爪28が形成され
ている。第5図から明らかなように、前記ガイド部材2
1の回動域に前記第4のブツシュスイッチ14が配設さ
れており、ガイド部材21を支軸24を支点として回転
すると、第4のブツシュスイッチ14がオンまたはオフ
に切換えられるようになっている。
第6図に示すように、前記ガイド部材21の両リブ26
上にはスライダ29が載置され、該スライダ29は前記
両ガイド壁27に案内されて、ガイド部材21の長手方
向(第6図の左右方向)に往復移動できるようになって
いる。第10図は前記スライダ29の平面図、第11図
はその底面図であり、これらの図から明らかなように、
スライダ29の天面には長手方向に延びる断面半円状の
保持溝30とこの保持溝30の両端に連続する小径の軸
受溝31とが形成されており、保持溝30の一方の内底
面には段落状のギヤ保持孔32が形成されている。また
、スライダ29の裏面の中央には前記ギヤ保持孔32に
通じる溝33が形成されており、前述したガイド部材2
1と該スライダ29のそれぞれの溝25.33によって
画成される空間を、前記駆動シャフト19が押通するよ
うになっている(第5図参照)。さらに、スライダ29
の裏面には、前記溝33を介して一方側にランク34が
、他方側に凹溝35がそれぞれ設けられており、凹溝3
5の両端には第1および第2の突起36.37が設けら
れている。
第12図の断面図に示すように、前記スライダ29のギ
ヤ保持孔32には小ギヤ38が、また保持溝30にはシ
ャフト39がそれぞれ回転自在に支承されている。この
シャフト39は大径の操作部40と両端に突出する小径
の軸部41とを有し、一方の軸部41には発泡ゴム等の
筒状弾性体42が装着されている。スライダ29の軸受
溝31に上方から軸部41を挿入することにより、シャ
フト39はスライダ29に回転自在に保持されるが、こ
の状態において、操作部40の上半分はスライダ29の
保持溝30から突出し、外部から回転操作できるように
なっている。
第13図は第12図のD−D線に沿う拡大断面図であり
、同図から明らかなように、前記筒状弾性体42は小ギ
ヤ38の歯部に弾接している。この小ギヤ38には断面
四角形の軸孔43が形成されており、前述した駆動シャ
フト19はこの軸孔43を押通して小ギヤ38とスプラ
イン結合している。従って、前記シャフト39を回転す
ると、この回転力は筒状弾性体42と小ギヤ38を介し
て駆動シャフト19に伝達され、駆動シャフト19が回
転する。
第2.3図に戻り、前記第1および第2のキートップ2
2.23の間にはカバー44が配置されている。第14
図はこのカバー44の平面図、第15図はカバー44の
裏面図、第16図は第14図のE−E線に沿う断面図で
ある。これらの図から明らかなように、カバー44の中
央には操作孔45が穿設されており、またカバーの裏面
には、操作孔45を横切るように長平方向に延びる保持
孔46が形成されると共に、周囲に複数のスナップ足4
7が垂設されている。このカバー44は、各スナップ足
47を前記ガイド部材21の各スナップ爪28にスナッ
プインすることによりガイド部材21に一体化される。
この状態において、前記スライダ29とシャフト39の
一部は操作孔45から露出し、シャフト39はスライダ
29とカバー44のそれぞれの保持溝30.46間に回
転自在に保持される(第5図参照)。
前記第2のエンコーダ17の回転操作軸17aにはビニ
オン48が正大固定されており、該ピニオン4日は前記
スライダ29のラック34と噛合している。第17.1
8図はこれらラック34とビニオン48の噛合間係を示
す断面図であり、第17図は非押圧状態を、第18図は
押圧状態をそれぞれ示している。これらの図から明らか
なように、前記ビニオン48は下方を欠落した下窄まり
のかさ歯車からなり、この欠落部分によってスライダ2
9との当接が防止されるようになっている。
従って、第17図に示すようにスライダ29が押圧され
ない状態では、ラック34の歯部はビニオン48の上部
とのみ噛合し、スライダ29をスライド操作すると、そ
の移動がラック34とビニオン48を介して第2のエン
コーダ17の回転操作軸17aに伝達される。一方、第
18図に示すように、スライダ29が押圧されてガイド
部材21が支軸24を支点に回動すると、スライダ29
も支軸24を中心に回転するが、前述の如く、ビニオン
48のかさ歯形状によってラック34の底面とビニオン
48の歯部との衝当が回避されているため、ラック34
の歯部はビニオン48の上部から下部にかけて噛合する
再び第6.7図に戻り、前記ハウジング9の底面には前
記第2および第3のブツシュスイッチ12.13に対応
して第1および第2のレバー49゜50が支承されてい
る。第19図の分解斜視図に示すように、第1のレバー
49は、平板部49aと該平板部49aの両端に立設さ
れた突部49bと支軸49c、並びに該支軸49cの上
面に設けられた駆動部49dとを有し、同様に第2のレ
バ−50も、平板部50aと突部50bと支軸50C並
びに駆動部50dとを有し、これら両レバー49.50
は平面的に線対称形状をなしている。
また、前記ハウジング9の底面には、一対の逃げ孔51
.52と一対の軸孔53,54がそれぞれ穿設されてい
る。
第20図は第1および第2のレバー49.50をハウジ
ング9に組み込んだ状態を示す平面図であり、同図から
明らかなように、第1のレバー49の支軸49cは一方
の軸孔53に枢着され、第2のレバー50の支軸50c
は他方の軸孔54に枢着されている。また、再駆動部4
9d、50dは第2のスイッチ12と第3のスイッチ1
3とにそれぞれ対向し、両手板部49a、50aは逃げ
孔51.52内にそれぞれ位置している。さらに、両突
部49b、50bは、前記ガイド部材21の底面に穿設
した透孔55,56(第8図参照)を挿通し、ガイド部
材21に載置されたスライダ29の前記凹溝35内に達
している。この凹溝35の両端には、前述の如く第1お
よび第2の突起36.37が形成されているため、スラ
イダ29を第20図の右方向へ移動すると、第1のレバ
ー49は、第1の突起36が突部49bに当接すること
により反時計回り方向に回転せしめられ、その駆動部4
9dによって第2のブツシュスイッチ12がオン動作さ
れる。反対に、スライダ29を第20図の左方向へ移動
すると、第2のレバー50は、第2の突部37が突部5
0bに当接することにより時計回り方向へ回転せしめら
れ、その駆動部50dによって第3のブツシュスイッチ
13がオン動作される。
上述したX−Y方向入力装置3の構成部材のうち、第1
および第2のキーi・ツブ22.23とカバー44を除
く構成部品は、第1図に示すキーボード4のケーシング
内部に収納され、スライダ29とシャフト39の一部が
カバー44の操作孔45から露出する。
このように構成されたX−Y方向入力装置3において、
操作孔45内に露出しているスライダ29またはシャフ
ト39をオペレータが指で第2図のX−X線方向にスラ
イド操作すると、スライダ29はガイド壁27に案内さ
れてガイド部材21のリプ26上を小さな接触抵抗で摺
動する。スライダ29が移動すると、第17図に示すよ
うに、ラック34と噛合するピニオン48およびビニオ
ン48と一体の回転操作軸17aが回転するため、第2
のエンコーダ17によってスライダ29のスライド量、
換言するとスライダ29のX軸方向変位量が検出される
。なお、上述したスライダ29の移動中、駆動シャフト
19と小ギヤ38とは相対移動するだけであるため、第
1のエンコーダ16の回転操作軸16aは回転しない。
一方、操作孔45内に露出しているシャフト39をオペ
レータが指で第2図のY−Y線方向に移動すると、シャ
フト39はスライダ29の軸受溝31を中心に回転する
。シャフト39が回転すると、第13図に示すように、
それに伴って筒状弾性体42、小ギヤ38、駆動シャフ
ト19、ジヨイント18および回転操作軸16aが回転
するため、第1のエンコーダ16によってシャフト39
の回転量、換言するとシャフト39のY軸方向変位量が
検出される。
これら第1および第2のエンコーダ16.17の検出信
号は信号線を介してディスプレイ装置2のコントローラ
に入力され、これが信号処理されることにより、スクリ
ーン6上のカーソル8をオペレータの所望位置へ移動す
ることができる。なお、上述したスライダ29のスライ
ド操作とシャフト39の回転操作は互いに独立させて行
うことができるのは勿論のこと、両手を使ってこれらを
同時に行うこともできるため、カーソル8の移動方向は
上下動に限らず、これらを合成した斜め方向にも移動で
きる。
スクリーン6上のカーソル8を所定位置に移動した状態
で、カバー44(またはスライダ29)を押下すると、
ガイド部材21が支軸24を中心に第5図の反時計回り
方向へ回転せしめられるため、第4のブツシュスイッチ
14がオン動作され、この第4のブツシュスイッチ14
のオン信号によって上記カーソル8の位置が入力されて
、例えばカーソル8の位置に対応したメニューがスクリ
ーン6上に表示される。この動作に際し、第18図に示
すように、スライダ29も支軸24を中心に同図の反時
計回り方向に回転し、ラック34の歯部底面がピニオン
48に近づくが、前述の如くビニオン48はかさ歯車で
あるため、ラック34とピニオン48間の不所望な衝当
は回避される。−方、第1または第2のキートップ22
.23を押下してこれを回転すると、第1または第5の
ブツシュスイッチ11.15がオン動作され、これらブ
ツシュスイッチ11.15のオン信号によって、例えば
選択されたメニューがキャンセルされる。
前述したカーソル8の移動制御に際し、両エンコーダ1
6.17とカーソル8間の相対位置は、シャフト39ま
たはスライダ29からこれらエンコーダ16.17に至
る動力伝達系内での機械的エラー(例えばエンコーダの
スリップ)や、エンコーダパルスの誤発生等の電気的エ
ラーに起因してずれることがある。この場合、シャフト
39の回転はエンドレスであるため、Y軸方向の変位置
を検出する第1のエンコーダ16についテハ、仮に上記
エラーが発生したとしても何ら問題はなく、シャフト3
9を所定量回転することにより、カーソル8をスクリー
ン6上のY軸方向(上下方向)の両端位置まで移動させ
ることができる。
一方、スライダ29のスライド量は有限であるため、X
軸方向の変位量を検出する第2のエンコーダ17に上記
エラーが発生すると、例えば、スライダ17を第2図の
左側終端位置に移動したにも拘らず、カーソル8がスク
リーン6の左側端部まで移動しないという不都合を生じ
る。そこで本実施例では、このような不都合を解消する
ために、スライダ29のスライド方向に沿う両端位置で
第2または第3のブツシュスイッチ12.13をオン動
作せしめ、これらブツシュスイッチ12.13のオン信
号によって、カーソル8をスクリーンのX軸方向(左右
方向)の両端に位置合わせするようにしである。すなわ
ち、スライダ29を第2図のX−X線に沿う右方向へ移
動し、該スライダ29がキーボード4内部の図示省略し
たストッパ部材と当接する右側終端位置までくると、第
20図において、スライダ29の第1の突起36が第1
のレバー49の突部49bに当接してこれを反時計回り
方向へ回転せしめ、第2のブツシュスイッチ12が駆動
部49dに押圧されてオンとなる。
これとは反対に、スライダ29を第2図のX−X線に沿
う左方向へ移動し、該スライダ29がハウジング9の左
側壁と当接する左側終端位置までくると、第20図にお
いて、スライダ29の第2の突起37が第2のレバー5
0の突部50bに当接してこれを時計回り方向へ回転せ
しめ、第3のブツシュスイッチ13が駆動部50dに押
圧されてオンとなる。
前述の如き操作を繰り返すうちに、シャフト39に手垢
や油等の汚れが付着し、シャフト39の円滑な回転が損
なわれることがある。このような場合は、スナップを解
除してカバー44をガイド部材21から取り外し、第6
図に示すようにシャフト39の大部分を露出させる。次
いで、スライダ29とシャフト39を左右いずれか一方
側に移動してシャフト39の軸部41を露出させ、この
露出した側のシャフト39の端部に指を掛けて持ち上げ
ることにより、第12図の2点鎖線で示すように、シャ
フト39をスライダ29から取り外すことができる。そ
して、シャフト39やスライダ29の保持溝30を掃除
した後、上記と逆の動作を行うことにより、再びシャフ
ト39をスライダ29に装着することができる。
このように、上記一実施例にあっては、キーボード4に
X−Y方向入力装置3を組み込んで両者を一体化しであ
るため、オペレータは操作キー5の入力操作とスライダ
29およびシャフト39によるカーソル8のコントロー
ル操作とを共にキーボード4上で行うことができ、掻め
て操作性の良いグラフィック・ディスプレイ装置を提供
できる。
しかも、従来の「マウス」と呼称されるx−y7向入力
装置で必要とされていた専用ベースが不要となるため、
グラフィック・ディスプレイ装置に占めるX−Y方向入
力装置の占有面積を小ざくすることができる。
また、カーソル8の位置入力用の第4のブツシュスイッ
チ14は、スライダ29を保持するガイド部材21の回
動(揺動)によってオン動作されるため、このガイド部
材21に取り付けられたカバー44、あるいはこれらガ
イド部材21とカバー44間に保持されたスライダ29
とシャフト39等に、第4のブツシュスイッチ14を動
作せしめるキートップとしての機能をもたせることがで
きる。このため、オペレータは、スライダ29やシャフ
ト39を指で操作してカーソル8を任意位置に移動した
後、その指をスライダ29やシャフト39に乗せたまま
、カーソル8の位置を入力して所望のメニュー選択等を
行うことができる。
なお、上記実施例では、第4のブツシュスイッチ14を
ガイド部材21によってオン動作させる場合について説
明したが、スライダ29とガイド部材21は一体的に揺
動回転するため、上記第4のブツシュスイッチ14をス
ライダ29によってオン動作させることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、回動操作体とス
ライド操作体を揺動回転可能なガイド部材に保持し、こ
のガイド部材の揺動回転によってスイッチを動作せしめ
るように構成したため、回動操作体とスライド操作体に
、カーソルの位置制御という機能の外に、上記スイッチ
を動作するキートップとしての機能をもたせることがで
き、操作性に優れたX−Y方向入力装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は全て本発明の実施例に係り、第1図はX−Y方向入
力装置を含むグラフィック・ディスプレイ装置の斜視図
、第2図はX−Y方向入力装置の全体構成を示す平面図
、第3図はその正面図、第4図は第2図のA−A線に沿
う拡大断面図、第5図は第2図のB−B線に沿う拡大断
面図、第6図はカバーを取り除いたx−y方向入力装置
の平面図、第7図はカバーとシャフト、スライダおよび
両キートップを取り除いたX−Y方向入力装置の平面図
、第8図はガイド部材の平面図、第9図は第8図のC−
C線に沿う断面図、第10図はスライダの平面図、第1
1図はその底面図、第12図はスライダにシャフトを組
み込んだ状態を示す断面図、第13図は第12図のD−
D線に沿う拡大断面図、第14図はカバーの平面図、第
15図はその裏面図、第16図は第14図のE−Eil
に沿う拡大断面図、第17図はスライダから第2のエン
コーダに至る動力伝達系を示す非押圧状態の断面図、第
18図はその押圧状態の断面図、第19図はレバーの駆
動機構を示す分解斜視図、第20図はその駆動機構の作
動説明図である。 2・・・・・・ディスプレイ装置、3・・・・・・X−
Y方向入力装置、4・・・・・・キーボード、5・・・
・・・操作キー 6・・・・・・スクリーン、7・・・
・・・表示パターン、8・・・・・・カーソル、9・・
・・・・ハウジング、10・・・・・・プリント基板、
11・・・・・・第1のブツシュスイッチ、12・・・
・・・第2のブツシュスイッチ、13・・・・・・第3
のブツシュスイッチ、14・・・・・・第4のブツシュ
スイッチ、15・・・・・・第5のブツシュスイッチ、
16・・・・・・第1のエンコーダ、17・・・・・・
第2のエンコーダ、16a、17a・・・・・・回転操
作軸、18・・・・・・ジヨイント、19・・・・・・
駆動シャフト、20・・・・・・軸受溝、21・・・・
・・ガイド部材、22・・・・・・第1のキートップ、
23・・・・・・第2のキートップ、24・旧・・支軸
、25.33・・・・・・溝、26・・・・・・リブ、
27・・・・・・ガイド壁、28・・・・・・スナップ
爪、29・・・・・・スライダ(スライド操作体)、3
0.46・・・・・・保持溝、31・・・・・・軸受溝
、32・・・・・・ギヤ保持孔、34・・・・・・ラッ
ク、35・・・・・・凹溝、36・・・・・・第1の突
起、37・・・・・・第2の突起、38・・・・・・小
ギヤ、39・・・・・・シャフト(回動操作体)、40
・・・・・・操作部、41・・・・・・軸部、42・・
・・・・筒状弾性体、43・・・・・・軸孔、44・・
・・・・カバー45・・・・・・操作孔、47・・・・
・・スナップ足、48・旧・・ピニオン、49・・・・
・・第1のレバー、5o・・・・・・第2のレバー 4
9 a、  50 a=−・・平板部、49b。 50b・・・・・・突部、49c、50c・・・・・・
支軸、49d、50d・・・・・・駆動部、51.52
・・・・・・逃げ孔、53.54・・・・・・軸孔、5
5.56・・・・・・透孔。 第 ! 図 第1O図 第1/図 J 第74図 第15図 第16WA 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転可能な回動操作体と、この回動操作体の回転量を検
    出する回転量検出手段と、前記回動操作体の回転軸方向
    に往復動可能なスライド操作体と、このスライド操作体
    の移動量を検出するスライド量検出手段とを備え、前記
    回動操作体およびスライド操作体の操作量に応じてディ
    スプレイ装置のスクリーンに表示されるカーソルを任意
    方向へ移動するようにしたX−Y方向入力装置において
    、前記スライド操作体に前記回動操作体を回転可能に支
    承すると共に、該スライド操作体をハウジングに軸支し
    たガイド部材に往復動可能に保持せしめ、このガイド部
    材の回転軸を前記スライド操作体のスライド方向と略一
    致させ、かつ、前記ガイド部材の回動領域内にスイッチ
    を設けたことを特徴とするX−Y方向入力装置。
JP1096514A 1989-04-18 1989-04-18 X―y方向入力装置 Pending JPH02275521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096514A JPH02275521A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 X―y方向入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096514A JPH02275521A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 X―y方向入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275521A true JPH02275521A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14167245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096514A Pending JPH02275521A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 X―y方向入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220710A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sharp Corp 入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220710A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sharp Corp 入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742529B2 (ja) 座標入力装置
US4896554A (en) Multifunction tactile manipulatable control
US4982618A (en) Multifunction tactile manipulatable control
US5164712A (en) X-Y direction input device
US4823634A (en) Multifunction tactile manipulatable control
US4712101A (en) Control mechanism for electronic apparatus
US5684512A (en) Ergonomic apparatus for controlling video or computer equipment
EP0303619B1 (en) Control mechanism for computer keyboard and the like
US6353430B2 (en) Gimbal mounted joy stick with z-axis switch
US6231444B1 (en) Operating device for game machine
US6166721A (en) Mouse as computer input device having additional mechanism for controlling additional function such as scrolling
US6394906B1 (en) Actuating device for game machine
JP2009004140A (ja) 多方向操作部品
US7075526B2 (en) Button simulating rotation of input device roller
JPH02275521A (ja) X―y方向入力装置
JP5241682B2 (ja) レバー操作装置
JP3477671B2 (ja) 操作切替装置
JPH08161103A (ja) 3次元情報入力装置
JPH02275520A (ja) X―y方向入力装置
JPH02277118A (ja) X―y方向入力装置
JPH02311921A (ja) X―y方向入力装置
JPH02277119A (ja) X―y方向入力装置
JP2907008B2 (ja) 複合操作手段を備えたコントロールパッド
KR20070009598A (ko) 인간공학적 입력장치
JPH02311923A (ja) X―y方向入力装置