JPH02274269A - フロンの分解方法 - Google Patents

フロンの分解方法

Info

Publication number
JPH02274269A
JPH02274269A JP1096120A JP9612089A JPH02274269A JP H02274269 A JPH02274269 A JP H02274269A JP 1096120 A JP1096120 A JP 1096120A JP 9612089 A JP9612089 A JP 9612089A JP H02274269 A JPH02274269 A JP H02274269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorocarbon
temperature
water
pressure
fluorocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1096120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693927B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugata
菅田 孟
Teiji Okubo
大久保 悌二
Shinji Sato
佐藤 真士
Takeshi Sako
猛 佐古
Nobuaki Nakazawa
中沢 宜明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1096120A priority Critical patent/JPH0693927B2/ja
Publication of JPH02274269A publication Critical patent/JPH02274269A/ja
Publication of JPH0693927B2 publication Critical patent/JPH0693927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は臨界点近傍あるいは超臨界状態の水中において
フロンを分解する方法に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
フロンは化学的にきわめて安定かつ無害なものとして冷
媒や洗浄剤等として広く使用されてきたが、近年その大
気環境に及ぼす影響が懸念されるようになり、その使用
・生産の大幅な規制が実施されつつある。ところがフロ
ンは安定かつ無害なものとされてきたため、従来それを
破壊する必要性はなく、従って、そのための技術はまっ
たく確立されていないのが現状である。
有害廃棄物の破壊処理法の一つに焼却破壊法があり、フ
ロンの破壊にも適用できる可能性はあるが、確認はされ
ていない。またこの方法は高温で燃焼破壊するためにエ
ネルギーコストがかかり。
またフロンの分解生成物を無害化するための後処理工程
が複雑となるという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はフロンを破壊し無害化するための効果的な方法
を提供することをその課題とする6〔問題点を解決する
ための手段〕 本発明者らは前記課題を解決すべく高温高圧水及び超臨
界水中における各種フロンの加水分解に関して鋭意研究
を重ねた結果、本発明をなすに至った・ すなわち、本発明によれば、超臨界状態を含む高温高圧
水を用いて、フロンを効率的に分解し無害化する方法が
提供される。
本発明におけるフロンとしては、例えば5CCQ3F(
R−11)、CCQ2F −CCQF、 (R−113
)、CCIII、 F2(R−12)、CCl2F2−
 CCQF、 (R−114)、cl−1cQF、 (
R−22)、CCl2F5(R−13)等が挙げられる
本発明の方法を好まし〈実施するためには、フロン又は
フロン含有物1x(以下、単にフロンとも言う)と共に
高温高圧の水を反応器に供給する。
この時の条件としては、好ましくは、温度は水の臨界温
度を越える温度、例えば380℃以上、圧力は水の臨界
圧力以上の圧力、例えば300atm以上である。フロ
ンの供給量は好ましくは水に対してモル比で1/100
以下が望ましい、フロンが水素を含まないクロロフルオ
ロメタンの場合には、この反応器においてほとんどが加
水分解され、二酸化炭素、水及びハロゲン化水素となる
。生成物のノ)ロゲン化水素はアルカリで中和し無害化
する。
分解速度を速めさらに完全に分解すると共に。
無害化工程を簡略化するためには1反応器に供給する高
温高圧水にフロン分解促進剤を添加する。
フロン分解促進剤としては、水酸化アルカリが好ましく
用いられるが、この場合、加水分解生成物であるハロゲ
ン化水素は生成と同時にアルカリにより中和され、反応
混合物の腐食性が低下するので反応器製作上有利となる
。生じた塩はアルカリに比べて超臨界水中への溶解度は
小さく、圧力又は温度をわずかに変えることにより、固
体となって析出するのでサイクロン等の分離器で分離す
ることができる。フロン分解促進剤としては、その他、
鉄、鋼、亜鉛、銅、ジュラルミン、錫、錫/鉛合金、ガ
ラス等の無機物が用いられる。
また、水素を含まないクロロフルオロメタン以外のフロ
ンやフロンの他に有機物を含有する混合1の場合には、
反応器に酸化剤として酸素又は空気を供給することによ
り、加水分解により分解しきれない部分を酸化分解する
ことができる。この場合には適当量の有機物を添加する
ことにより、その酸化反応の反応熱によって必要な熱を
供給することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、高温高圧水、特に高温高密度の超臨界水は反
応活性が高く、また有機物に対する優れた溶剤となると
ともに、特に臨界温度に近い超臨界水の誘電率は極性有
機物と同程度はあり、強電解質を溶解する能力がある。
このため常温では非常に安定で分解しにくいフロンも高
温高圧水、特に超臨界水中では加水分解することが可能
となり、超臨界水に強電解質であるアルカリを溶解する
ことにより、加水分解速度をさらに増大できる。アルカ
リを添加した超臨界水中で加水分解を行うことにより、
生成したハロゲン化水素を直ちに中和して反応混合物の
腐食性を低減すると共に無害化できる。水素を含まない
クロロフルオロメタン以外のフロンの場合には、量論的
に完全には加水分解できないので、酸素又は空気を酸化
剤として加えることにより不完全な分解生成物を酸化分
解させることができる。
以上述べたように本発明の方法は水を媒体としてフロン
を分解するため、反応後冷却しさえすれば生成物を水中
に完全に捕捉することができるため、無害化工程が容易
に構成でき、系外に有害物質を排出しないという利点を
有する。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例1 内容積15.5ccの反応管に水とトリクロロトリフル
オロエタン(R−113)を充填し、電気炉中で400
℃において40分反応させた後、冷水で十分に冷却し内
容液中の塩素及びふっ素イオンの量を分析して、充填し
たフロン中のハロゲンの各々のイオンへの分解率を求め
た。その実験結果を後記表−1中のRun Na:A−
1,A−2で示す。これらの結果から水の量)増やして
圧力を高めるほど分解率が高くなることが明らかになっ
た。
実施例2 実施例1と同じ反応管に水とトリクロロフルオロメタン
(R−11)を充填し、実施例1と同じ温度で分解反応
を行わせた結果を後記表−1中のRun&:B−1,B
−2,B−3に示す、これらの結果から実施例1と同様
に圧力を高めるほど分解率が増大することが明らかにな
った。特にRun Nn:B−3の圧力360atmの
結果から判断すれば、圧力をもう少し高めることにより
ほぼ完全に分解できることが分かった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)臨界温度及び臨界圧力を超える温度・圧力(超臨
    界)条件を含む高温高圧水中においてフロン又はフロン
    含有物質を分解する方法。
  2. (2)高温高圧水に、フロン分解促進剤を添加すること
    を特徴とする請求項1の方法。
  3. (3)酸化剤として酸素又は空気をフロン又はフロン含
    有物質とともに供給することにより、不完全な加水分解
    生成物を酸化分解することを特徴とする請求項1又は2
    の方法。
  4. (4)フロン以外の有機物をフロン又はフロン含有物質
    とともに供給して、その酸化熱により分解反応に必要な
    熱を供給することを特徴とする請求項3の方法。
JP1096120A 1989-04-14 1989-04-14 フロンの分解方法 Expired - Lifetime JPH0693927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096120A JPH0693927B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 フロンの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096120A JPH0693927B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 フロンの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274269A true JPH02274269A (ja) 1990-11-08
JPH0693927B2 JPH0693927B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14156524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096120A Expired - Lifetime JPH0693927B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 フロンの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513913A (ja) * 1996-03-22 1999-11-30 エスアールアイ インターナショナル 特殊な反応剤を用いる材料の高温かつ超臨界水の酸化の方法
US6984768B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-10 Battelle Energy Alliance, Llc Method for destroying halocarbon compositions using a critical solvent
CN116272748A (zh) * 2023-04-25 2023-06-23 清华大学 超临界热降解制冷剂的系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482306B2 (ja) * 1996-09-04 2003-12-22 オルガノ株式会社 有機塩素化合物の超臨界水酸化処理法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513913A (ja) * 1996-03-22 1999-11-30 エスアールアイ インターナショナル 特殊な反応剤を用いる材料の高温かつ超臨界水の酸化の方法
US6984768B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-10 Battelle Energy Alliance, Llc Method for destroying halocarbon compositions using a critical solvent
CN116272748A (zh) * 2023-04-25 2023-06-23 清华大学 超临界热降解制冷剂的系统和方法
CN116272748B (zh) * 2023-04-25 2024-02-06 清华大学 超临界热降解制冷剂的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693927B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
US5416247A (en) Chemical disposal of halocarbons
US5711017A (en) Process for the destruction of chemical agents and munitions
JPH02274269A (ja) フロンの分解方法
JPH10113536A (ja) 三フッ化窒素含有ガスの処理方法及びそのための処理剤
JP2997912B2 (ja) 化合物処理装置
JP3249986B2 (ja) フロンの分解処理法および装置
JPH0312220A (ja) 塩弗化アルカンの接触分解方法
CA2207935A1 (en) Elimination of cyanides in the dehalogenation of halofluorocarbons
JPS61287424A (ja) 窒素弗化物の処理方法
JP2732472B2 (ja) 高周波誘導プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及びその装置
US6124519A (en) Method of decomposing polychlorobiphenyls
JPH04279178A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法
JP2681034B2 (ja) フロンの無害化方法
JP3734963B2 (ja) 混合溶融塩による有機塩素化合物等の無害化処理方法
US6858194B2 (en) Method for reducing elementary halogen in a gaseous effluent
JP7137597B2 (ja) 環境汚染ガスの分解方法
JP2003238964A (ja) 難燃剤の分解処理方法
JP2002159588A (ja) 毒ガス弾の毒ガス処理
JP4086918B2 (ja) 強誘電体薄膜処理排ガスの除害処理方法
JPS62225228A (ja) 窒素弗化物の処理法
JP2001278814A (ja) 有機ハロゲン化合物系有害物質の処理方法
KR101557637B1 (ko) 전자빔을 이용한 육불화황 처리장치
JPH0515740A (ja) 三弗化窒素含有排ガスの処理方法
KR19980031909A (ko) 플라스마 가스를 이용한 폐기물 처리장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term