JPH0312220A - 塩弗化アルカンの接触分解方法 - Google Patents

塩弗化アルカンの接触分解方法

Info

Publication number
JPH0312220A
JPH0312220A JP1145118A JP14511889A JPH0312220A JP H0312220 A JPH0312220 A JP H0312220A JP 1145118 A JP1145118 A JP 1145118A JP 14511889 A JP14511889 A JP 14511889A JP H0312220 A JPH0312220 A JP H0312220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
flons
decomposition
catalyst
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104183B2 (ja
Inventor
Susumu Okazaki
進 岡崎
Akito Kurosaki
黒崎 章人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP1145118A priority Critical patent/JPH06104183B2/ja
Priority to US07/552,765 priority patent/US5118492A/en
Priority to AU59045/90A priority patent/AU632831B2/en
Priority to CA002021378A priority patent/CA2021378A1/en
Publication of JPH0312220A publication Critical patent/JPH0312220A/ja
Publication of JPH06104183B2 publication Critical patent/JPH06104183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/20Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by hydropyrolysis or destructive steam gasification, e.g. using water and heat or supercritical water, to effect chemical change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/093Hydrogen bromide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2064Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通称フロンと呼ばれている塩弗化アルカンの接
触分解方法に関する。更に詳しくは、塩弗化アルカンを
水蒸気の存在下で、触媒を用いて塩弗化アルカンを無害
な化合物に分解する方法に関する。
[発明が解決しようとする課題J 炭化水素の水素が弗素および塩素に置換した塩弗化アル
カン(以下フロンと呼ぶことがある)類は化学的にも熱
的にも安定で且つ、無毒、無臭であることから、最も安
全な物質として、冷媒、発泡剤、溶剤などとして広(使
用されてきた。
しかしながら、近年これらのフロン類のうち、クロロフ
ルオロカーボン類(CFC)は成層圏のオゾン層におい
て分解し、オゾン層を破壊する可能性が高いことがわか
り、オゾン層を破壊しない代替品に漸次置き換えること
により、このようなフロン類の生産を縮減してい(こと
となった。
従ってこのような代替品の開発と同時に、現在使用され
ているフロン類を空気中に放出される前に、オゾン層破
壊の危険のない物質に分解する方法の開発が望まれてい
た。
しかしながらこのようなフロン類は、きわめて安定な化
合物であり、反応性に乏しいため、分解反応は困難と考
えられており、超高温を用いて分解するプラズマ法など
が知られていたが、触媒による分解反応の研究に関する
報告はまだ少ないのが現状である。
しかしながら、排ガスの処理方法としてはプラズマ法の
ような大規模で高価な方法は適用が困難であり、オゾン
問題の解決方法としては現実的ではない。フロンの使用
者がその使用場所において手軽に利用することができ、
環境問題を未然に防止するためには、フロンを触媒によ
り簡単に分解する方法が最良である。 従って本発明の
目的は、これらフロン類が使用中または使用後、大気中
に放出される前に、オゾン層破壊の危険のない物質に分
解する方法を提供することにある。
フロン類は加水分解して、塩化水素、弗化水素、および
炭酸ガスに分解し、塩化水素および弗化水素を中和すれ
ばすべて無害な化合物として回収できる。本発明者らは
このようなフロンを分解する触媒について探索した結果
、酸化鉄を担持した活性炭よりなる触媒がきわめて効率
的にフロンを分解し、オゾン破壊に対して無害な化合物
に転化させることができることを見出し、本発明に到達
した。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は温州化アルカン(フロン)を水蒸気
の存在下で、300℃以上の温度において、酸化鉄を担
持した活性炭よりなる触媒と接触させることを特徴とす
る温州化アルカンの接触分解方法である。
本発明の接触分解法が適用できるフロン類は、炭化水素
中の水素の全部または一部が少なくとも1個以上の弗素
および少なくとも1個以上の塩素に置換されたものであ
れば特に限定されるものではな(、現在大量に生産され
ているメタン系およびエタン系などのフロン類のすべて
に適用が可能である。
炭化水素中の水素の全部が弗素および塩素で置換された
クロロフルオロカーボンとしては、例えばトリクロロフ
ルオロメタン(CFC−11)、ジクロロジフルオロメ
タン(CFC−12) 、クロロトリフルオロメタン(
CFC−13) 、テトラクロロジフルオロエタン(C
FC−112)、トリクロロトリフルオロエタン(CF
C−113)、ジクロロテトラフルオロエタン(CFC
−114)、クロロペンタフルオロエタン(CFC−1
15)などのクロロフルオロカーボン類をあげることが
できる。
また比較的オゾン層を破壊する危険性の少ないフロン類
であるハイドロクロロフルオロカーボン類も本発明の方
法により分解することが可能である。このようなハイド
ロクロロフルオロカーボン類としては、例えばジクロロ
フルオロメタン(HCFC−21)、クロロジフルオロ
メタン(HCFC−22) 、クロロフルオロエタン(
HCFC−151)、ジクロロフルオロエタン(HCF
C−141)、クロロジフルオロエタン(HCFC−1
42)、)ジクロロフルオロエタン()(CFC−13
1)、ジクロロジフルオロエタン()ICFC−132
)、クロロトリフルオロエタン(HCFC−133) 
、テトラクロロフルオロエタン(HCFC−121) 
、)ジクロロジフルオロエタン(HCFC−122)、
ジクロロトリフルオロエタン(HCFC−123)、ク
ロロテトラフルオロエタン(HCFC−124)などを
あげることができる。
また本発明方法は炭素数3以上のフロン類に対しても同
様に有効である。
本発明において使用されるフロンの分解触媒は酸化鉄を
担持した活性炭である。このような担持触媒は種々の鉄
化合物を出発原料として各種の方法で調製することがで
きる0例えば硝酸第2鉄、シュウ酸第2鉄アンモニウム
、鉄アンモニウム明答、塩化第2鉄などの鉄化合物、あ
るいは鉄(In)塩水溶液にアンモニアあるいはアルカ
リ水溶液を加え、生じた水酸化第2鉄の沈殿に活性炭を
吸着、乾燥させ空気酸化することによって、酸化鉄を活
性炭に担持させる。上記の活性炭に吸着された酸化鉄の
乾燥は、いかなる方法でもよいが、特に凍結乾燥を行な
った場合は、きわめて高い触媒活性が得られるので、本
発明の触媒の調製法としては最も有効である。
活性炭に担持された酸化鉄は、ついで高温で熱処理し、
本発明のフロン分解用の担持触媒が得られる。熱処理温
度は300〜700℃が好ましい。
活性炭に対する酸化鉄の担持量は好ましくは1〜40重
量%、特に好ましくは2〜20%の範囲である。
本発明の触媒は酸化鉄を活性炭に担持させたことが重要
であり、酸化鉄単独ではフロンの分解反応に対して全く
活性を示さず、また活性炭もそれ自身では殆ど触媒活性
を持たない。これに反して本発明の担持触媒は、驚くべ
きことにきわめて高い触媒活性を示すものである。
本発明においてはフロンの分解反応は300℃以上、そ
して好ましくは600℃以下の温度で行なわれる。好適
な分解温度はフロンの種類によって異なり、−船釣には
弗素化度の高いもの程高温を必要とする0例えばCFC
−12およびCFC−113は300℃付近から分解を
開始し、450℃では完全に分解するが、CFC−13
は400℃付近から分解を始め、完全に分解するために
は600℃近(の温度を必要とする。勿論600℃以下
の温度においても、触媒との接触時間を長(することに
より、分解率を上げることは可能である。600℃以上
に上げると、分解速度を向上させることができるが、反
応装置および所要エネルギーの点から経済的ではない。
触媒は固定層、流動層いずれの反応形式によっても使用
することができる。
分解反応は水蒸気の存在下において行なわれ、フロンが
水と反応して、HCl、HF%CO1、COなどが生成
し、更に炭素数2以上のフロンの場合、cx、coxの
ような化合物も少量生成する。フロンと水との混合比は
特に限定されないが、分解反応に必要とされる化学量論
的な水の量以上の水蒸気を添加するのが好ましい。
上記のごとく分解生成物中にはHCI、HF等の酸性化
合物が存在するが、これらは水酸化カルシウム、苛性ソ
ーダ等のアルカリで吸収、中和することができる。
本発明の分解方法を用いれば、あまり高(ない1度で、
簡単な反応器にフロン含有ガスを水蒸気とともに導入す
ることによって、フロンを殆ど完全に分解することがで
きる。従ってフロンを使用した工場からの排ガスや使用
済みクーラーや冷蔵庫中のフロンガスを本発明の触媒を
充填した装置を通して排出すれば大気中へのフロンの放
出を防止することができる。
[実施例] 以下本発明を実施例によって説明する。
l、2および  テ1.2 硝酸第2鉄(Fe (No、)s・9Hz O)水溶液
に活性炭を浸漬し、鉄塩を吸着、乾燥させた後、常法に
より空気酸化した。乾燥は通常の方法および凍結乾燥法
の2通りの方法により行なった。か(して得られた活性
炭担持酸化第2鉄を窒素中600℃、1時間焼成し、酸
化鉄を3重量%含有する担持触媒を調製した。
上記2種類の担持触媒と、活性炭に担持させない酸化鉄
触媒、および担持触媒に用いたと同じ活性炭のみの合計
4種類の触媒をそれぞれ0.65g充填した固定触媒層
を有するフローリアクターにCFC−13、窒素ガスお
よび水蒸気の混合ガス(ガス分圧:フロン0.06at
+s、水蒸気0.44atm。
窒素0.’50atm )を、全触媒量/フロンガス流
量(W/ F) = 24.3 g hmo 1−’の
触媒接触時間で導入し、570℃で分解反応を行なった
定時間経過後のCFC−13の分解率を表−1に示す。
酸化鉄を活性炭に担持させた本発明の触媒は高い活性を
示し、特に凍結乾燥処理したものはきわめて高い活性を
示した。
一方比較例1および2に見られるように、酸化鉄単独で
は全<CFC−13の分解活性を示さず、また活性炭単
独でもその分解率はきわめて低いことが分かる。
犬施床ユ 実施例1と同じ装置を用い、活性炭に担持する酸化鉄の
量を変えて実施例1と同じ条件でCFC−13の分解反
応を行ない、その分解活性を調べた。結果を第1図に示
す。
酸化鉄の担持量が多くなるほど分解活性は向上するが、
担持量3%でCFC−13の分解率は100%に達した
。また担持量が20%を越えると活性は徐々に低下する
犬血医丘、旦 原料の鉄化合物として、鉄アンモニウム明W(Few(
SO2)x(NHJ2SO+・24Hi O)および塩
化第2鉄(FeC1=l水溶液を用い、実施例1と同様
にして活性炭に吸着させ、乾燥、焼成して活性炭担持酸
化第2鉄を調製した。
得られた担持触媒を実施例1と同じ装置を用い、実施例
1と同じ条件でCFC−13の分解反応を行ない、その
分解活性を調べた。結果を表−1に示す。
各種の方法で調製された活性炭担持酸化第2鉄触媒はい
ずれも高い活性を示す。
大施床互 フロンとしてCFC−12、CFC−13、CFC−1
13、およびCFC−22を、また比較のため弗化アル
カンであるFC−14を用い、反応温度以外は実施例1
と同じ条件で分解活性およびその温度依存性を調べた。
結果を第2図に示す。
CFC−12およびCFC−13は300℃付近から分
解を開始し、約450℃において完全に分解した。これ
に対しCFC−12よりも弗素化度の高いCFC−13
は400℃をこえてから分解が始まり、約570℃にお
いて完全に分解した。
一方弗化アルカンであるFC−14は550℃を越える
高温においても分解活性を示さなかった。このように本
発明は、オゾン層破壊について最も問題となっているフ
ロンに対して特に高い分解効率を示す。
以下余白 [発明の効果] 本発明によれば簡単な装置でフロンと水蒸気とを反応さ
せることにより、高い効率でフロンをオゾン破壊に対し
て無害な物質に分解させることができ、工場等、フロン
の使用場所からの排出を防止することができるので、環
境破壊の防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によりCFC−13を分解させた際
の触媒中の酸化鉄含有量とCOa転化率との関係を示す
グラフである。 第2図は各種のフロン化合物についての反応温度と総転
化率との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩弗化アルカンを水蒸気の存在下で、300℃以上
    の温度において、酸化鉄を担持した活性炭よりなる触媒
    と接触させることを特徴とする塩弗化アルカンの接触分
    解方法。
JP1145118A 1989-06-09 1989-06-09 塩弗化アルカンの接触分解方法 Expired - Lifetime JPH06104183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145118A JPH06104183B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 塩弗化アルカンの接触分解方法
US07/552,765 US5118492A (en) 1989-06-09 1990-07-16 Process for the catalytic decomposition of chlorofluoro-alkanes
AU59045/90A AU632831B2 (en) 1989-06-09 1990-07-16 A process for the catalytic decomposition of chlorofluoro-alkanes
CA002021378A CA2021378A1 (en) 1989-06-09 1990-07-17 Process for the catalytic decomposition of chlorofluoro-alkanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145118A JPH06104183B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 塩弗化アルカンの接触分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312220A true JPH0312220A (ja) 1991-01-21
JPH06104183B2 JPH06104183B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15377811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145118A Expired - Lifetime JPH06104183B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 塩弗化アルカンの接触分解方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5118492A (ja)
JP (1) JPH06104183B2 (ja)
AU (1) AU632831B2 (ja)
CA (1) CA2021378A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342015A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Masakatsu Hiraoka クロロフルオロカーボン又はハイドロフルオロカーボンの分解処理方法
WO1998001217A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-15 Dowa Mining Co., Ltd. Procede et equipement de decompositions d'hydrocarbures fluores
US6376737B1 (en) 1996-05-27 2002-04-23 Ohei Developmental Industries Co., Inc. Process for decomposing chlorofluorocarbon and system for decomposition thereof
JP2011115795A (ja) * 2011-02-28 2011-06-16 Daioh Shinyo Co Ltd 難分解物質の分解処理方法及びその装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4404329C2 (de) * 1994-02-11 1996-07-11 Cs Halbleiter Solartech Entsorgung von Flourchlorkohlenwasserstoffen und Halonen
AU1912295A (en) * 1994-03-11 1995-09-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting chlorodifluoromethane and/or dichlorodifluoromethane
US6652817B1 (en) 1995-06-14 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for processing organohalogen compounds
JP2985762B2 (ja) 1996-03-18 1999-12-06 日本電気株式会社 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP3713333B2 (ja) * 1996-07-04 2005-11-09 同和鉱業株式会社 弗化炭素類の分解法
LU90191A7 (de) * 1997-07-23 1999-06-24 Pac Holdings S A Verfahren zur entsorgung von halogenierten und nicht halogenierten abfallstoffen
AU5883001A (en) * 2000-05-26 2001-12-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless anduses thereof
US6649082B2 (en) 2000-05-26 2003-11-18 Showa Denko K.K. Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453073A (en) * 1967-03-31 1969-07-01 Air Reduction Hydrogen chloride recovery process
DE3715751A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Basf Ag Verfahren zur reduktiven dehalogenierung von organischen halogenverbindungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342015A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Masakatsu Hiraoka クロロフルオロカーボン又はハイドロフルオロカーボンの分解処理方法
US6376737B1 (en) 1996-05-27 2002-04-23 Ohei Developmental Industries Co., Inc. Process for decomposing chlorofluorocarbon and system for decomposition thereof
WO1998001217A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-15 Dowa Mining Co., Ltd. Procede et equipement de decompositions d'hydrocarbures fluores
JP2011115795A (ja) * 2011-02-28 2011-06-16 Daioh Shinyo Co Ltd 難分解物質の分解処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5118492A (en) 1992-06-02
CA2021378A1 (en) 1992-01-18
JPH06104183B2 (ja) 1994-12-21
AU632831B2 (en) 1993-01-14
AU5904590A (en) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649086B2 (ja) 塩弗化アルカンの接触分解法
US6069291A (en) Catalytic process for the decomposition of perfluoroalkanes
JPH0312220A (ja) 塩弗化アルカンの接触分解方法
US5877391A (en) Method for treating gas containing organohalogen compounds, and catalyst for decomposing the organohalogen compounds
KR20140107524A (ko) 고압 촉매 활성화 방법 및 이에 의해 제조된 촉매
JP2569421B2 (ja) 弗素化合物ガスの分解処理用触媒
US5416247A (en) Chemical disposal of halocarbons
Han et al. Catalytic hydrolysis of trifluoromethane over alumina
JP4080336B2 (ja) フッ素含有化合物の分解
US6297411B1 (en) Mixed fluorination catalyst
JP3190225B2 (ja) フロン分解法
JPH0347516A (ja) 有機ハロゲン化物の除去方法
JP2681034B2 (ja) フロンの無害化方法
Okazaki et al. Decomposition of chlorofluorocarbons by the reaction with water vapor catalyzed by iron oxide supported on activated carbon.
JP3931563B2 (ja) フッ素含有化合物の分解処理方法及び分解処理装置
JPH08141367A (ja) 脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法
JP2001054723A (ja) ハロゲン化炭化水素ガスの分解方法および分解装置
JPH11529A (ja) 脂肪族ハロゲン化炭化水素の触媒分解法
JPH10216479A (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法
JPH0483515A (ja) フロン系冷媒の分解方法
JP2007130635A (ja) フッ素含有化合物の分解処理方法及び分解処理装置
JPH10309439A (ja) 脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法
JPH04313344A (ja) フロン分解触媒およびフロンを含む排ガスの処理方法
JPH09239241A (ja) 有機ハロゲン化合物含有ガスの処理方法及び有機ハロゲン化合物分解触媒
JPH10202061A (ja) 有機ハロゲン化合物含有ガスの処理方法及び有機ハロゲン化合物分解触媒