JPH02273061A - 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ - Google Patents

磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH02273061A
JPH02273061A JP9572289A JP9572289A JPH02273061A JP H02273061 A JPH02273061 A JP H02273061A JP 9572289 A JP9572289 A JP 9572289A JP 9572289 A JP9572289 A JP 9572289A JP H02273061 A JPH02273061 A JP H02273061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
bearing
brushless motor
stator core
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9572289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoei Matsuo
昭英 松尾
Shuji Fukutani
福谷 秀志
Norishige Morizori
森反 憲重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9572289A priority Critical patent/JPH02273061A/ja
Publication of JPH02273061A publication Critical patent/JPH02273061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ(以後、
ブラシレスモータと称す。)に関するものである。
従来の技術 近年、ブラシレスモータは時代の流れと共にボトムロー
タ型のものから、小型化に対応する為、インサイドハブ
(以下、インハブと称す)型のものに変ってきている。
以下に従来のブラシレスモータについて説明する。
第3図は従来のブラシレスモータを示すものである。第
3図において、1aは回転するシャフトである。2はシ
ャフト1aの一端に固定されるノ1ブである。3はブラ
ケット、4はブラケット3の取付基準面である。5は上
側ベアリングで、ブラケ・ソト3のアキシャル方向に延
びた筒部内の上方に固定されてシャフト1aを支持する
。6は下側ベアノングで、ブラケット3のアキシャル方
向に延びた筒部内の下方に固定されてシャフト1aを支
持する。7は予圧バネで、上側ベアリング5と下側ベア
リング6に予圧を加えている。8は回路部品を搭載する
プリント基板である。9は磁気検出センターである。1
0は積層ステータコアでブラケット3に固定される。1
1は巻線で積層ステータコア10に巻回されている。1
2は主マグネットでハブ2内に固定されている。
以上のように構成されたブラシレスモータについて、以
下その動作について説明する。まず、巻線11にスイッ
チング電流を与えると磁気検出センサー(位置検出ホー
ル素子、以後ホール素子と称す)9が回転位置に応じた
電圧を誘起し、駆動回路によって順次巻線11に電流を
供給する。この巻線11に流れる電流とN、S極に着磁
された主マグネット12の作用によってハブ2がシャフ
ト1と共に回転運動を起こす。
又、第4図は従来のブラシレスモータを示す別の例であ
る。第4図において、1bは回転しないシャフトである
。2はハブである。3はブラケットで回転しないシャフ
ト1bを支持固定する。4はブラケット3の取付基準面
である。5は上側ベアリングで回転しないシャフト1b
に支持されると共にハブ2を支持している。また、6は
下側ベアリングで回転しないシャフト1bに支持される
。8はプリント基板である。9はホール素子で、プリン
ト基板8上に搭載される。10は積層ステータコアであ
る。11は巻線で積層ステータコア10に巻回されてい
る。12は主マグネットでハブ2内に固定されている。
13はスペーサで下側ベアリング6に支持されると共に
ハブ2を支持している。14はホール素子に磁気を感知
させる為のサブマグネットである。
第4図のように構成されたブラシレスモータについて以
下その動作について説明するが、基本的動作としては第
3図と変わらないので異なる部分だけ説明する。巻線1
1に供給された電流とN、 Sに着磁された主マグネッ
ト12とサブマグネット14の作用によってブラシレス
モータが駆動をするが、構造が軸固定型の為、回転しな
いシャフト1bを中心にハブ2が回転する。
又、第5図はもう1つの別の例を示すブラシレスモータ
である。1aは回転可能なシャフトである。2はハブ、
3はブラケット、4はブラケット3の基準面である。6
は上側ベアリングでブラケット3に支持されると共に回
転可能なシャフト1aを支持している。6は下側ベアリ
ングであり上側ベアリング5と同様の役目をしている。
8はプリント基板、9はホール素子である。10は積層
ステータコアで上側ベアリング5と下側ベアリング6の
上方に位置しブラケット3に固定する。11は巻線であ
り積層ステータコア10に巻回されている。12は主マ
グネットでハブ2内に固定されている。この例では動作
は第3図と同様なので省略する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記の従来の構成では、幾つかの問題点を
有しており、第3図の例では、積層ステータコアをハブ
内に納めなければならない為、ベアリングを小さくする
か、もしくは積層ステータコアの巻線部を小さくしなけ
ればならない。このようにベアリングを小さくした場合
は耐i!i撃・耐振動に弱くなる。又、積層ステータコ
アの巻線部を小さくした場合は有効巻線スペースがあま
りとれなくなりトルク不足になる可能性がある。
第4図の例では、ベアリングの大きさはある程度までと
る事ができ、又、積層ステータコアの巻線スペースも第
3図と比較するとかなりとる事ができる。しかしながら
、組立及びモータの駆動を考えた場合、不具合な点があ
る。1つは下側ベアリングとハブの中立ちをしているス
ペーサがある為、積層ステータコアからの巻線を回路部
品を搭載するプリント基板へ接続するためにシャフトの
中心に穴を設ける必要があり、この穴部に積層ステータ
コアよりの巻線を通さねばならないので組立上組立が容
易ではなくなる。又、モータを駆動させる為の主マグネ
ットがスペーサによって隔離されている為、モータ回転
のタイミングをとるホール素子が磁気検出をできなくな
り、磁気検出をする為にはハブ底面部にもう1つ別のサ
ブマグネットを設けなければならないのでコストや工数
が上がってしまう。
第5図の例では、第3図や第4図の問題点を解決する事
ができるが構成上2つのベアリング間のスパンが短(、
且つシャフト回転式なのでより振れ精度が得られに(り
、平行度や温度変化によるシャフトの倒れに影響を及ぼ
す可能性がある。
本発明は前記の数々の問題点を解決するもので、ベアリ
ングの大きさを小さくする事なく積層ステータコアの巻
線スペースもとれ、又、積層ステータコアからの巻線端
を容易に回路部分を搭載するプリント基板へ接続する事
ができ、且つベアリング間のスパンを長くとる事ができ
る。なおかつ、この構成においてブラケット底面に側圧
バネを設ける事によって温度変化にともなうシャフトの
倒れを一方向に制御できる構造をも実現できるブラシレ
スモータを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成する為に本発明のブラシレスモータは、
上側ベアリングと下側ベアリングの間に積層ステータコ
アを配置し、一方のベアリングの外輪がブラケットに固
定し、且つ内輪が回転可能なシャフトを支持し、そして
他一方のベアリングの内輪がブラケットに固定し、且つ
外輪が〕\ブを支持する構造をなし、又、温度変化に伴
うシャフトの倒れを一方向に制御する為に一方のベアリ
ングの外輪とブラケットの径方向との間に側圧バネをも
設定する事のできる構成としたものである。
作用 この構成によって、ベアリングを小さくする事もなく、
積層ステータコアの巻線スペースもとれ、組立上積層ス
テータコアの巻線端も容易にプリント基板に接続でき、
ベアリング間のスパンも長(とれ、且つ、側圧バネの設
定も容易に実現することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるブラシレスモータの
構成を示すものである。第1図において、1aは回転で
きるシャフト、2は)1ブで回転可能なシャフト1aに
固定されている。3はブラケット、4はブラケット3の
取付基準面である。5は上側ベアリングで内輪がブラケ
ット3に固定され、且つ外輪がハブを支持する。6は下
側ベアリングで外輪がブラケット3に固定され、且つ内
輪が回転可能なシャフト1aを支持する、7は予圧バネ
で下側ベアリングの外輪とブラケット3の軸方向との間
に位置し、2つのベアリングに予圧を与えている。8は
回路部品を搭載するプリント基板である。9はホール素
子である。10は積層ステータコアで上側ベアリングと
下側ベアリングの中間に位置する。11は巻線であり、
積層ステータコア10に巻回されている。12は主マグ
ネットである。
第2図は第1図の構成に側圧バネをつけ加えた部分を拡
大した例である。
以上のように構成し組み立てされたブラシレスモータに
ついて、以下その動作を説明する。
まず、巻線11にスイッチング電流を与えるとホール素
子9が回転位置に応じた電圧を誘起し、駆動回路によっ
て順次巻線11に電流を供給する。
この巻線11に流れる電流とN、S極に着磁された主マ
グネット12の作用によってハブ2が回転可能なシャフ
ト1と共に回転運動を起こす。以上のように本実施例に
よれば、インハブ型のブラシレスモータにおいて第1図
の構成のように2つのベアリング間に積層ステータコア
を設け、一方のベアリングの外輪をブラケットに固定さ
せ、且つ内輪が回転可能なシャフトを支持し、そして他
−方のベアリングの内輪がブラケットに固定され、且つ
外輪がハブを支持する構成にする事によって、ベアリン
グを小さくする事なく、積層ステータコアの有効巻線ス
ペースがとれ、また積層ステータコアの巻線端をシャフ
トに通す事なく容易にプリント基板に接続でき、ベアリ
ングのスパンを長くする事が出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、一方のベアリングの外輪をブラ
ケットに固定させ、且つ内輪が回転可能なシャフトを支
持し、また、他一方のベアリングの内輪をブラケットに
固定し、且つ外輪をハブに固定する構造にする事によっ
て、積層ステータコアをベアリング間に配置する事がで
きるのでベアリングのスパンを長(とる事ができ、この
為ハブの倒れを減少する事ができる。又、ベアリングを
小さくする必要もなく、有効巻線スペースもとれる。又
、この構造にする事によって、ホール素子は主マグネッ
トの磁束を直接受ける事ができると共に、積層ステータ
コアに巻回された巻線の先端をシャフトに通す事なく容
易にプリント基板に半田接続でき、組立にも手間がかか
らない。又、ブラケット底面のベアリング挿入部分に側
圧バネを設ける溝を設け、この溝に側圧バネを入れる事
によって温度変化によるシャフトの倒れを一方向に制御
できる事もできる優れたブラシレスモータを実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるブラシレスモータの
構造断面図、第2図は第1図に側圧バネをつけ加えた部
分の拡大図、第3図〜第5図は従来例におけるブラシレ
スモータの構造断面図である。 1a・・・・・・回転可能なシャフト、2・・・・・・
ハブ、3・・・・・・ブラケット、°5・・・・・・1
倒ベアリング、6・・・・・・下側ベアリング、8・・
・・・・プリント基板、9・・・・・・ホール素子、1
0・・・・・・積層ステータコア、11・・・・・・巻
線、12・・・・・・主マグネット。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名法 /

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラケットと、このブラケットの軸方向に延びた
    筒部に固定する積層ステータコアと、前記ブラケットに
    固定される2つのベアリングと、これらベアリングの一
    方の内輪に支持されるシャフトと、このシャフトに固定
    するハブと、このハブに固定する主マグネットを備え、
    前記2つのベアリングが前記積層ステータコアを狭み込
    む構造をしており、一方のベアリングの外輪が前記ブラ
    ケットに固定され、且つ内輪が前記シャフトを支持し、
    そして他一方のベアリングの内輪が前記ブラケットに固
    定され、且つ外輪がハブを支持する構造を特徴とする磁
    気記録駆動装置用ブラシレスモータ。
  2. (2)前記ブラケットは、2つ以上の部品からも構成可
    能な請求項1記載の磁気記録駆動装置用ブラシレスモー
    タ。
  3. (3)前記ブラケットは、2つ以上の素材の異なる部品
    からでも構成可能な請求項1記載の磁気記録駆動装置用
    ブラシレスモータ。
  4. (4)前記ハブと前記シャフトは、一体化したハブ付シ
    ャフトでも構成可能な請求項1記載の磁気記録駆動装置
    用ブラシレスモータ。
  5. (5)前記2つのベアリングは、内径、外径とも大きさ
    の異なる形状からなる請求項1記載の磁気記録駆動装置
    用ブラシレスモータ。
  6. (6)前記ベアリングの他一方は、軸付ベアリングでも
    構成可能な請求項1又は5記載の磁気記録駆動装置用ブ
    ラシレスモータ。
  7. (7)前記ブラケットは、他一方のベアリング外輪の径
    方向との間に側圧バネを設ける事もできる構造を特徴と
    する請求項1記載の磁気記録駆動装置用ブラシレスモー
    タ。
JP9572289A 1989-04-14 1989-04-14 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ Pending JPH02273061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9572289A JPH02273061A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9572289A JPH02273061A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02273061A true JPH02273061A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14145367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9572289A Pending JPH02273061A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02273061A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331440A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Fuji Electric Co Ltd 回転軸の支持装置
JPS6310775B2 (ja) * 1980-11-28 1988-03-09 Kogyo Gijutsuin
JPS63274340A (ja) * 1987-04-28 1988-11-11 Canon Inc スキャナモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310775B2 (ja) * 1980-11-28 1988-03-09 Kogyo Gijutsuin
JPS6331440A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Fuji Electric Co Ltd 回転軸の支持装置
JPS63274340A (ja) * 1987-04-28 1988-11-11 Canon Inc スキャナモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111196B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2590334B2 (ja) カップ形ロ−タを有する磁気ディスク駆動用モ−タ
US6806666B2 (en) Single-phase motor
JP2001112215A (ja) 減速機一体型アクチュエータ
US5304879A (en) Outer rotor motor
JPH0729731Y2 (ja) 回転電機
JPH02273061A (ja) 磁気記録装置駆動用ブラシレスモータ
JP2007053852A (ja) ブラシレスモータ
JP3986623B2 (ja) 回転電機
JP2992862B2 (ja) モータ装置
JPH0642778B2 (ja) ステツピングモ−タ
KR19980025898U (ko) 브러시리스 모터
JP2002325413A (ja) 扁平な回転ヨーク型ブラシレスモータとその製法
JP3095147B2 (ja) モータ
JPH0442760A (ja) 電動機
JPS6237424Y2 (ja)
JP2002051494A (ja) キャプスタンモータ
JPH0775060B2 (ja) 回転ヘツドドラム装置
JPH0591709A (ja) ブラシレスモータ
JPS6393774U (ja)
JP3074402U (ja) 回転ドラム装置
JPS603652Y2 (ja) 小型直流モ−タ
JP2000134896A (ja) ブラシレスモータ
JPH078822U (ja) 光ビーム走査装置
JPH0523783U (ja) ブラシレスモータ