JPH02272724A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPH02272724A
JPH02272724A JP9481389A JP9481389A JPH02272724A JP H02272724 A JPH02272724 A JP H02272724A JP 9481389 A JP9481389 A JP 9481389A JP 9481389 A JP9481389 A JP 9481389A JP H02272724 A JPH02272724 A JP H02272724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
susceptor
lock chamber
film
load lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9481389A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wada
晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9481389A priority Critical patent/JPH02272724A/ja
Publication of JPH02272724A publication Critical patent/JPH02272724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、GaAsなとの化合物半導体膜を基板上に
成長させる有機金属化学的気相成長(MOCVD)装置
など、気相成長法により被成膜基板表面に膜形成を行う
反応炉と、該反応炉とゲートバルブを介して結合され内
部にサセプタに載置された被成膜基板を反応炉内での膜
形成に先立って予備加熱する加熱手段と、予備加熱終了
後に被成膜基板をサセプタとともにゲートバルブを通過
して反応室内へ移送する移送手段とを有するロードロッ
ク室とを備えてなる気相成長装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図にこの種従来の気相成長装置におけるロードロッ
ク室の構成例を示す、気相成長法により被成*iw表面
に膜形成を行う反応炉1とゲートバルブ2を介して結合
されたロードロック室3の容器3aの内部には、サセプ
タ7に保持された被成膜基板8を反応炉内での膜形成に
先立って予備加熱゛(以下ベーキングとも称する)する
加熱手段として、複数の赤外線ランプ6が一平面内に平
行に配され、この赤外線ランプ6にロードロック室容器
3aの壁面を気密に貫通する絶縁端子13を介して外部
の電源10から電流を供給して基板8の温度を輻射によ
り通常150℃〜200℃の温度に上昇させるとともに
、図示されない配管を介して容器3a内の真空引きをし
ながら基板8上の水分を除去する。
このようにして基板8が所定の温度に加熱されてベーキ
ングを終えるとゲートバルブ2を開き、基板8を保持す
るサセプタ7をアーム4aの先端に支持する移送手段と
しての搬送機構4により基板8がサセプタ7とともにゲ
ートバルブ2を通って反応炉1内へ移送され、反応炉1
内に置かれた後、搬送機構4はロードロック室3内へ戻
り、ゲートバルブ2が閉じられ、反応炉1とロードロッ
ク室3とは再び気密に仕切られる。搬送機構4は、この
例では、アーム4aと、このアームを水平方向に進退駆
動する駆動台4bと、駆動源としての駆動モータ9とを
備えてなり、駆動台4bに水平方向に取り付けられたね
じ棒を、ロードロック室容器3aに容器内が外部に対し
て気密を保つように取り付けられた駆動モータ9で回転
駆動することにより、このねじ棒と螺合する。アーム4
aに固定されたナツトを介してアーム4aを水平方向に
駆動する構成としている。
反応炉1内へ移送された基板8の表面には、反応炉1内
に導入された原料ガス (例えばMOCVD装置では、
H!ガスによりバブリングされてガス化した■族元素の
アルキル化物とV族元素の水素ン乙 化物との巻合ガス)の熱分解により生じた物質が堆積し
、基板表面に所定の成分からなる薄膜が形成される。成
膜された基板8のロードロック室3内への取り出しは、
前述と逆の順序で行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなロードロック室の構成における問題点は次の
通りである。すなわち、基板のベーキングに間隔をおい
て配された赤外線ランプが使用され、その輻射熱によっ
て基板が加熱されるため、基板の面に不可避的に温度分
布の不均一が生じ、べ゛−キングの効果にむらが生じる
とともに赤外線ランプと基板との間にギャップがあるた
め、赤外線ランプから発せられる輻射熱の多くの部分が
基板の加熱に消費されず、ベーキングに時間がかかると
いう問題があった。また、赤外線ランプに電流を供給す
るために気密絶縁端子(13)を必要とし、ベーキング
時にロードロック室内を真空引きすると、ガス中の絶縁
強度に対するパフジエンの法則により、ある圧力で絶縁
強度に谷が生ずるため、充電部と接地部であるロードロ
ック室容器との間で放電を生じてしまうことがあった。
すなわち、赤外線ランプの端子間に供給する電圧あるい
はロードロック室内の真空度にある制約が課せられると
いう問題があった。
この発明の目的は、基板面を一様に加熱することができ
るとともに加熱効率がよく、かつ加熱手段への電力供給
が放電などにより制約されない加熱手段を備えた気相成
長装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明においては、基板
を予備加熱する加熱手段を、電流の通電により発熱する
線状もしくは帯状の発熱体を金属塊中にロードロック室
雲囲気内へ露出しないように埋め込み、この金属塊にサ
セプタを載置して伝熱的に基板を加熱する構成とするも
のとする。
〔作用〕
加熱手段をこのように構成すると、発熱体の発熱はすべ
て金属塊の温度上昇に消費され、一方、金属塊がおかれ
ている雰囲気は真空であるから、この金属塊から雰囲気
のガス分子に伝達される熱量は極めて小さく、はとんど
すべての熱が金属塊からサセプタに伝達され、さらに基
板へ伝達されるから、基板の予備加熱に要する時間が著
しく短縮される。さらに、金属塊とサセプタとの伝熱面
はそれぞれ平面に形成され、サセプタがiazされた状
態で両転熱面は全面で接触し、かつサセプタは基板方向
へ厚みがあるため、サセプタの伝熱面全面から流入した
熱は伝熱面に平行な面内の温度勾配を埋めるように基板
方向へ流れるから、基板とサセプタとの接触面では面方
向の温度勾配が平坦化され、基板は従来と比べ、著しく
均一に加熱される。また、発熱体である線材あるいは帯
材はロードロック室内雰囲気へ露出しないように埋め込
まれるから、充電部がロードロック室内に露出すること
がなくなり、発熱体端子間に供給する電圧や、ロードロ
ック室内を真空引きする際の真空度などに制約がな(な
り、ベーキング工程でのロードロツタ室の自由な運用が
可能になる。
〔実施例〕
第1図に本発明による加熱手段を備えたロードロック室
構成の一実施例を示す0図中、第2図と同一の部材には
同一符号を付して説明を省略する。
この実施例では、発熱体として抵抗材料からなる金i′
41Aを使用し、この金属線を金属製たとえばステンレ
スの中空パイプ内に耐熱性絶縁粉末を用いて中空パイプ
から絶縁状態に保持したシーズヒータ5cを金属塊5a
内に埋め込む構成としている。金属塊5aは、ここには
特に図示しないが、厚みのある金属円板2枚を重ね合わ
せて構成され、それぞれの金属円板の互いの接触面に前
記シーズヒータ5cを密に埋め込むための渦巻き状の溝
が形成されている。そして、下方に位置する金属円板に
は案内筒5bが溶接等の手段で固設され、ロードロック
室容器3aの壁面を貫通して下方へ延び、金属塊5aへ
のシーズヒータ5cの導入部を形成している。このシー
ズヒータ5cへの1i流供給は電SXOから変圧器14
を介して行われる。なお、図中の符号12.13は、案
内筒5bとロードロツタ室3との間の気密を保持するた
めの0リングである。
加熱手段がこのように構成されたロードロック室内での
基板の予備加熱は次のように行われる。
すなわち、図示されない駆動機構により、加熱手段5を
案内筒5cの軸線方向に上方へ移動させ、図のように金
属塊5aの上面をサセプタ7の下面に接触させる0次に
t源10のスイッチ15を閉じてシーズヒータ5Cに1
を流を供給するとともにロードロック室3内を真空排気
しながら基板8を所定の温度に加熱する。このときの温
度検出は金属塊5aに埋め込まれたサーモスタット11
により行われ、この検′出温度によって電源10をON
、OFFして基板の温度制御が行われる。基板8の温度
が所定値に達してベーキングを終えたら加熱手段5を再
び下方へ移動させ、搬送a構4のアーム4aをサセプタ
7の下面側へ移動させてサセプタ7をアーム先端に支持
し、ゲートパルプ2を通って反応炉1内へ移送する。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、基板を予備加熱
する加熱手段を、電流の通電により発熱する線状もしく
は帯状の発熱体を金属塊中にロードロック室雰囲気内へ
露出しないように埋め込み、この金属塊にサセプタを載
置して伝熱的に基板を加熱する構成としたので、発熱体
の発熱はすべて金属塊の温度上昇に消費され、一方、金
属塊がおかれている雰囲気は真空であるから、この金属
塊から雰囲気のガス分子に伝達される熱量は掻めで小さ
く、はとんどすべての熱が金属塊からサセプタに伝達さ
れ、さらに基板へ伝達されるから、基板の予備加熱に要
する時間が著しく短縮される。
さらに、金属塊とサセプタとの伝熱面はそれぞれ平面に
形成され、サセプタがR置された状態で両転熱面は全面
で接触し、かつサセプタは基板方向へ厚みがあるため、
サセプタの伝熱面全面から流入した熱は伝熱面に平行な
面内の温度勾配を埋めるように基板方向へ流れるから、
基板とサセプタとの接触面では面方向の温度勾配が平坦
化され、基板は従来と比べ、著しく均一に加熱される。
また、発熱体である線材あるいは帯材はロードロック室
内雲囲気へ露出しないように埋め込まれるから、充電部
がロードロツタ室内に露出することがなくなり、発熱体
端子間に供給する電圧や、ロードロツタ室内を真空引き
する際の真空度などに制約がなくなり、ベーキング工程
でのロードロック室の自由な運用が可能になる。このた
め、本発明によれば、加熱手段に対し、これを上下動さ
せるための駆動機構を必要とするなど、ロードロック室
まわりの構成がやや大形化する面はあるものの、多重に
被成膜基板に薄膜を形成する際の製作工程における時間
の節約と使用電力量の節減と、および゛、基板面の温度
分布の均一化に伴う11震品賞向上の効果とは、この大
形化による一時的なコスト面での損失を十分カバーして
余りあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による加熱手段を備えたロー
ドロック室の構成例を示す縦断面図、第2図は従来例に
よる加熱手段を備えたロードロック室の構成を示す縦断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)気相成長法により被成膜基板表面に膜形成を行う反
    応炉と、該反応炉とゲートバルブを介して結合され内部
    にサセプタに載置された被成膜基板を反応炉内での膜形
    成に先立って予備加熱する加熱手段と、予備加熱終了後
    に被成膜基板をサセプタとともにゲートバルブを通過し
    て反応室内へ移送する移送手段とを有するロードロック
    室とを備えてなる気相成長装置において、前記被成膜基
    板を予備加熱する加熱手段が、電流の通電により発熱す
    る線状もしくは帯状の発熱体が金属塊中にロードロック
    室内雰囲気へ非露出状態に埋め込まれてなり、該金属塊
    にサセプタが載置されて被成膜基板がサセプタを介して
    予備加熱されることを特徴とする気相成長装置。
JP9481389A 1989-04-14 1989-04-14 気相成長装置 Pending JPH02272724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481389A JPH02272724A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481389A JPH02272724A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272724A true JPH02272724A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14120498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9481389A Pending JPH02272724A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433067B1 (ko) * 2001-01-22 2004-05-27 주식회사 라셈텍 반도체 제조장치
JP2007173275A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理システム及び基板予備加熱方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433067B1 (ko) * 2001-01-22 2004-05-27 주식회사 라셈텍 반도체 제조장치
JP2007173275A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理システム及び基板予備加熱方法
JP4718989B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-06 三菱重工業株式会社 真空処理システム及び基板予備加熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237939B2 (ja) 基板加熱冷却を改良した真空処理装置
US8196619B2 (en) Load lock apparatus, processing system and substrate processing method
TWI331356B (en) Substrate treatment device
US20020102859A1 (en) Method for ultra thin film formation
JPH10218632A (ja) 大面積ガラス基板の冷却および加熱方法とそのための装置
JPH03215670A (ja) 基板加熱装置
JP2010283336A (ja) 熱処理装置
US20100047447A1 (en) Multiple substrate item holder and reactor
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP3258885B2 (ja) 成膜処理装置
TWM581766U (zh) MOCVD reactor
US6998579B2 (en) Chamber for uniform substrate heating
US8361549B2 (en) Power loading substrates to reduce particle contamination
JP4742431B2 (ja) 熱処理装置
CN1748285B (zh) 用于均匀加热基片的腔室
CN100594589C (zh) 用于分批式反应室的加热装置及其加热方法
JPH02272724A (ja) 気相成長装置
TW201025455A (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2002115064A (ja) グラファイトナノファイバー薄膜形成用cvd装置のクリーニング方法
JP2003213421A (ja) 基板処理装置
JP5358201B2 (ja) 成膜方法
JP2002093790A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH0521867Y2 (ja)
WO2010013333A1 (ja) 真空装置及び真空処理方法
JPH0362515A (ja) 真空加熱処理装置