JPH02271963A - 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法 - Google Patents

耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法

Info

Publication number
JPH02271963A
JPH02271963A JP1094225A JP9422589A JPH02271963A JP H02271963 A JPH02271963 A JP H02271963A JP 1094225 A JP1094225 A JP 1094225A JP 9422589 A JP9422589 A JP 9422589A JP H02271963 A JPH02271963 A JP H02271963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fiber
reinforced
powder
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798703B2 (ja
Inventor
Kenji Niijima
新島 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP1094225A priority Critical patent/JPH0798703B2/ja
Publication of JPH02271963A publication Critical patent/JPH02271963A/ja
Publication of JPH0798703B2 publication Critical patent/JPH0798703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭素繊維強化炭素複合材料の製造法に關するも
のである。更に詳しくは、宇宙航空用構造材料、高温加
熱処理炉又は高温ジェット・エンジン等の耐熱構造部材
に利用可能な耐熱酸化性の優れた炭素繊維強化炭素複合
材料の製造法に関するものである。
(従来技術と問題点〕 従来、炭素繊維強化炭素複合材料は、その耐熱性、高強
度、高弾性、耐薬品性及び軽量性のゆえに宇宙航空材料
、耐熱構造材料等に広く利用されている。しかしながら
、炭素mH強化炭jlIi?#J合材料は、空気等の酸
化性雰囲気中では酸化消耗が著しく、その利用が限られ
ていた。この耐酸化性を改良する方法として、酸化防止
剤として燐又は硼素の酸化物を添加して反応速度を減少
させる方法、或は、セラミックス被覆により酸素拡散に
対するバリヤを形成する方法等が検討されてきた。しか
し、この燐又は硼素の添加による耐酸化処理は、比較的
低温では酸化速度の顕著な減少が認められるものの、高
温になるとその効果は小さくなる。炭化珪素等のセラミ
ックス被覆は、基材炭素と珪素へ≦温での反応により、
又は、メチルトリクロロシラン等による高温での化学気
相蒸着法(CVDri)により行jわれるが、何れの場
合も1600℃以上の高温処理の必要があり、また、炭
化珪素の熱膨脹率が基材の炭素のそれより大きく、この
ため高温時に炭化珪素層に微細な割れ目が生じ、この割
れ目から硼素が侵入して基材が酸化するといった不利が
あり、耐酸化処理としては適当ではなかった。
〔発明の目的と構成〕
本発明は、炭素繊維強化炭素複合材料の耐熱酸化性を改
良することを目的とする。
本発明は下記の通りである。
(1)炭素繊維強化炭素複合材料の表層部に炭化珪素、
酸化硼素及び有機硼素化合物の3111からなる混合物
を付与した後、熱処1!I!することを特徴とする耐熱
酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法。
(2〉熱処理の湿度が400〜600℃である請求項(
1)記載の方法。
(3)混合物が炭化珪素粉末及び酸化硼素粉末を液状の
有機硼素化合物中に分散したスラリーである請求項(1
)記載の方法。
(4)炭化珪素粉末/fill化硼素粉末の混合比が重
用比で0.1〜0.7であり、液状の有機硼素化合物が
粉末f11合物重量の0.5〜3倍である請求項(3)
記載の方法。
(5)熱処理後、更に酸化硼素の粉末を付与して熱処理
する請求項(1)記載の方法。
本発明において、炭素繊維強化炭素複合材料の強化材と
した炭素繊維は、レーヨン、ポリアクリロニトリル、ピ
ッチ等の1eftをそれぞれ既知の方法で炭素化した繊
維又はそれらを更に高温で熱処理して黒鉛化した11.
Hである。
本発明において炭素繊維強化炭素複合材料の製造は、炭
素(化)繊維又は黒鉛(化)繊維にフェノール樹脂、フ
ラン樹脂又はエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸し、
所望の形状に成形した後、不活性雰囲気中で炭素化、又
は、必要により黒鉛化処理して炭素繊維強化炭素複合材
料とする。また、必要により、熱硬化性樹脂又はピッチ
等を炭素IIH強化炭素複合材料に含浸した後、炭素化
又は黒鉛化処理して緻密化処理を行ってもよい。この場
合、必要とする機械的強度が得られるまで緻密化処理を
繰り返すのがよい。この緻密化処理は、amに保持した
炭素繊維強化炭素複合材料に対して、又は、所定の形状
に保持した炭素繊維若しくは黒鉛繊維に対して炭化水素
ガスを加熱分解して炭素を蒸着するCVD法によって行
ってもよい。
本発明において使用される炭素繊維強化炭素複合材料は
、その製造工程において800〜3000℃の熱処理を
受けていることが望ましい。
本発明において使用される炭化珪素(Si C)、酸化
硼素(BzOS)は、液中に分散して使用する場合、粉
末、特に1oooメツシユより細かい微粉末が好ましい
。炭化珪素粉末と酸化硼素粉末をよく攪拌混合した後、
液状の有機lsl素化合物中に分散させて付与すること
が望ましい。
耐熱酸化性の表層部に欠陥が生じた場合にも、分散媒と
して有機III化合物を用いることにより、炭素繊維強
化炭素複合材料表面の微小クラック又は微小ボイドに有
機硼素化合物が含浸して、酸化硼素が生じて基材炭素の
酸化を防ぐことができる。
炭化珪素及び酸化1%の混合比は、好ましくは重a比テ
si C/St O+ = 0.1〜0.7Tアリ、更
に好ましくはSt C/B20S = 0.2〜0.5
である。また、液状の有機硼素化合物は、炭化珪素及び
酸化VA素の合計重量の0.5〜3倍が好ましい。Si
C/BzO+混合比が0.1未満であると生成被覆の耐
熱性が劣り、0.7を超えると均一な被覆が得られない
。また、粉末混合物の重量に対する有機硼素化合物の措
が、0.5倍未満であるとスラリーの流動性がなく付与
が困難であり、3倍を超えるとスラリーが稀薄になり、
付与工程を繰り返さないと所望の被覆層が得られず、耐
熱酸化性が劣るようになる。
本発明における有機硼素化合物としては、トリメチルボ
レイト、トリエチルボレイト、トリプチルボレイト、ト
リアミルボレイト等のアルキルボレイトが好ましい。
熱処理の条件としては、徐々に昇温して揮発分を除去し
た後、400〜600℃に加熱することが好ましい。4
00℃未満では滑らかな被覆層が得られず、600℃を
超えて加熱しても、それに見合った耐熱酸化性の向上は
みられない。
耐熱酸化性を向上させるため、熱処理後、表層に酸化硼
素の粉末を付与して、酸化111JHの融点(577℃
)以上に加熱することが好ましい。
この酸化硼素層は、高温時に溶融して、表層の耐熱酸化
層に欠陥が生じた場合に、これをシールすることができ
る。
(発明の効果) 従来は炭化珪素等の耐熱酸化性被覆を作成するだめには
、処理lj[1600〜2100℃が必要であったが、
本発明によると、400〜600℃の低温で耐熱酸化性
被覆が得られ、しかも、耐熱酸化性が著しく向上し、空
気中800℃での酸化重量減少は炭化珪素単独被覆に比
較して 1/2〜1/10以下になる。
(実施例と比較例) 実施例1 ポリアクリロニトリル系炭素II M 3000フイラ
メントの平織クロス(東邦レーヨン(株)製ベスファイ
ト■織物3101 )にレゾール系フェノール樹脂を含
浸して樹脂含有率38重量%のプリプレグを作製し、積
層後、加熱加圧硬化させて、繊維体積含有率50容量%
の炭素繊維強化複合材料を得た。得られた複合材料を窒
素雰囲気中1000℃で炭素化した後、ピッチ含浸・再
炭素化の緻密化工程及び不活性雰囲気中2500℃での
処理を繰り返して、嵩密度1.6111 /cm’の炭
素繊維強化炭素複合材料を得た。
この炭素繊維強化炭素複合材料の表層部に、2000メ
ツシユに粉砕した炭化珪素と酸化硼素の混合物(重量比
でS、I C/atO1−0,3)を液体のトリブヂル
ボレイト中に分散しlCスラリー(粉末混合物との重量
比1:1)を塗布した後、60℃で30分乾燥して、更
に10℃/■inで500℃まで昇温後放冷して、耐熱
性炭素IIN強化炭素複合材料を得た。
実施例2 実施例1の最終製品である耐熱竹炭¥A繊維強化炭素複
合材料に、酸化硼素の粉末を付けた後、徐々に600℃
まで昇温して、酸化硼素を塗布して製品を得た。
比較例1 実施例1と同様に嵩密度1.6g 7cm”の炭素繊維
強化炭素複合材料を作製した〆後、このものを炭化珪素
/珪素/II化アルミニウム粉末の混合物中に充填して
1650℃に加熱して炭素複合材料の表面を炭化珪素層
に変えて製品を得た。
前記の実施例及び比較例で得た製品について、800℃
空気中にて酸化消耗速度を測定したところ、下表に示す
結果を得た。これによれば、本発明実施例の場合、耐熱
酸化性が著しく優れていることがわかる。
第 1 表(Iffiff率 重量%)特許出願人  
東邦し−ヨシ)*六会社代理人弁理士  土 居 三 

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維強化炭素複合材料の表層部に炭化珪素、
    酸化硼素及び有機硼素化合物の3種からなる混合物を付
    与した後、熱処理することを特徴とする耐熱酸化性炭素
    繊維強化炭素複合材料の製造法。
  2. (2)熱処理の温度が400〜600℃である請求項(
    1)記載の方法。
  3. (3)混合物が炭化珪素粉末及び酸化硼素粉末を液状の
    有機硼素化合物中に分散したスラリーである請求項(1
    )記載の方法。
  4. (4)炭化珪素粉末/酸化硼素粉末の混合比が重量比で
    0.1〜0.7であり、液状の有機硼素化合物が粉末混
    合物重量の0.5〜3倍である請求項(3)記載の方法
  5. (5)熱処理後、更に酸化硼素の粉末を付与して熱処理
    する請求項(1)記載の方法。
JP1094225A 1989-04-13 1989-04-13 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法 Expired - Lifetime JPH0798703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094225A JPH0798703B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094225A JPH0798703B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271963A true JPH02271963A (ja) 1990-11-06
JPH0798703B2 JPH0798703B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14104371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094225A Expired - Lifetime JPH0798703B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043928A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material
CN105541335A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 浙江亚太机电股份有限公司 一种含梯度组分的碳陶制动盘制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043928A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material
US6528168B1 (en) * 1997-03-31 2003-03-04 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon/silicon carbide composite material
CN105541335A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 浙江亚太机电股份有限公司 一种含梯度组分的碳陶制动盘制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798703B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241775B1 (ko) 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
US7207424B2 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
JP2007535461A (ja) 炭素繊維強化のセラミックの複合体の製造方法
EP1098760A1 (en) Carbon-based composites derived from phthalonitrile resins
JP5093060B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法
JP5944619B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP5944618B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
US20040155382A1 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
US20050179152A1 (en) Process for producing shaped bodies comprising fiber-reinforced ceramic materials
Aleshkevich et al. High performance carbon–carbon composites obtained by a two-step process from phthalonitrile matrix composites
CN112266259B (zh) 一种陶瓷基复合材料及其制备方法和应用
CN109095929B (zh) 一种碳陶刹车盘制备方法
JP5068218B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法
CN107058915B (zh) 一种含铬熔渗粉及其在铜铬硅改性炭/陶摩擦材料中的应用
JPH02271963A (ja) 耐熱酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH0585513B2 (ja)
JP3058180B2 (ja) 炭化硼素含有炭素繊維強化炭素複合材料、その製造方法及びこれを用いたホットプレス用材料
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP7005822B1 (ja) C/cコンポジット及びその製造方法、並びに熱処理用治具及びその製造方法
JP3599791B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH0274671A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH11199354A (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH04325481A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法