JPH02271544A - 配線基板およびこれを用いた半導体装置 - Google Patents

配線基板およびこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH02271544A
JPH02271544A JP9223489A JP9223489A JPH02271544A JP H02271544 A JPH02271544 A JP H02271544A JP 9223489 A JP9223489 A JP 9223489A JP 9223489 A JP9223489 A JP 9223489A JP H02271544 A JPH02271544 A JP H02271544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
protective film
boundary line
wiring board
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9223489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947563B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
功治 中村
Takashi Miwa
孝志 三輪
Atsushi Honda
厚 本多
Toshihiro Tsuboi
敏宏 坪井
Hiroshi Arai
浩 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP1092234A priority Critical patent/JP2947563B2/ja
Publication of JPH02271544A publication Critical patent/JPH02271544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947563B2 publication Critical patent/JP2947563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、配線基板およびこれを用いた半導体装置技術
に関し、例えばプリント配線基板やプリント配線基板技
術を応用したプラスチックパッケージ基板に適用して有
効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
例えばプラスチックパッケージ基板については、日経マ
グロウヒル社発行、「日経エレクトロニクス別冊Nα2
.マイクロデバイセズ 1984年6月11日JP12
9〜P168に記載があり、プラスチックパッケージ基
板とセラミック基板との比較、プラスチックパッケージ
基板を使用したLCC(Leadless Chip 
carrier)およびPGA(PinGrid Pa
ckage)の比較、さらにはプラスチックパッケージ
基板の製造法等が詳細に説明されている。
プラスチックパッケージ基板を備える一般的な半導体装
置を第15図により説明する。
高耐熱性プラスチック材料からなるパッケージ基板50
の上面には、その中央からその外周方向に沿って放射状
に、銅等からなる配線51が複数パターン形成されてい
る。
また、パッケージ基板50の上面中央部には、銅(Cu
)箔の表面にニッケル(N1)−金(AU)メツキの施
された矩形状のチップ実装部52がパターン形成されて
おり、その上部には所定の集積回路が構成された半導体
チップ53が実装されている。
また、パッケージ基板50の上面には、耐湿性や隣接す
る配線間の絶縁性、あるいは機械的衝撃からの配線51
の保護等の観点から、ポリイミド樹脂等からなる硬質な
保護膜54が堆積されているが、その中央は矩形状に開
孔され、配線51の一端および半導体チップ53が露出
している。そして、その配線51の一端と半導体チップ
53とがボンディングワイヤ55を介して電気的に接続
されている。
保護膜54から露出した配線51の一端は、腐食防止や
ボンディングワイヤ55との接続性の観点から、Ni−
Auメツキが下層から順に施されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の技術においては、例えば熱履歴試
験の際、保護膜の被覆領域と開孔領域との境界に位置す
る配線部分に、保護膜および金属メツキからの複合的な
熱応力が集中し、その部分にふいて配線が劣化し、さら
には断線してしまう問題があることを本発明者は見出し
た。
また、このような問題は、抵抗、コンデンサ等の電子部
品や半導体チップを収容したパッケージ等の半導体電子
部品を実装するプリント配線基板等においても発生する
さらに、このような問題は、配線の微細化に伴い、益々
顕著なものとなる。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その
目的は、配線基板上に形成された配線の寿命を向上させ
ることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、第1の手段は、プラスチック材料からなる配
線基板の上面にパターン形成された配線の一部が、前記
配線を被覆する保護膜の開孔領域から露出する配線基板
であって、前記保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線
近傍の配線部分に加わる応力を分散するように、前記境
界線の内、少なくとも配線に接する部分の線長を延長し
た配線基板構造とするものである。
また、第2の手段は、プラスチック材料からなる配線°
基板の上面にパターン形成された配線の一部が、前記配
線を被覆する保護膜の開孔領域から露出する配線基板で
あって、前記保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線近
傍の配線部分を、それ以外の配線部分に比べて局部的に
幅広とした配線基板構造とするものである。
さらに、第3の手段は、プラスチック材料からなる配線
基板の上面にパターン形成された配線の一部が、前記配
線を被覆する保護膜の開孔領域から露出する配線基板で
あって、前記保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線近
傍の配線部分に加わる応力を分散するように、前記境界
線の内、少なくとも配線に接する部分の線長を延長し、
かつ前記延長された境界線近傍の配線部分を、それ以外
の配線部分に比べて局部的に幅広とした配線基板構造と
するものである。
〔作用〕
上記した第1の手段によれば、保護膜の被覆領域と開孔
領域との境界線の内、配線に接する部分の線長を延長す
ることにより、この配線部分に加わる応力が分散される
ため、この部分の配線の劣化が防止され、配線の寿命を
大幅に向上させることができる。
また、第2の手段によれば、保護膜の境界線近傍におけ
る配線部分の強度が保持され、この部分に加わる応力に
対する耐性が確保されるため、配線の寿命を大幅に向上
させることができる。
さらに第3の手段によれば、第1の手段のみ、あるいは
第2の手段のみの場合に比べて、境界線近傍の配線の耐
性が向上するため、さらに微細な配線においても、配線
の寿命を向上させることができる。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例である半導体装置のパッケー
ジ基板上に形成された保護膜の被覆領域と開孔領域との
境界線近傍を示すパッケージ基板の要部拡大平面図、第
2図はこのパッケージ基板のスルーホール上部における
保護膜の開孔形状を示すパッケージ基板の部分拡大平面
図、第3図はこの半導体装置のパッケージ基板の全体平
面図、第4図はこの半導体装置の断面図、第5図(a)
〜(C)はこの半導体装置のパッケージ基板の製造工程
を示すパッケージ基板の要部断面図、第6図(a)はパ
ッケージ基板の製造に用いるマスクの部分平面図、第6
図(b)はこのマスクの拡大部分平面図である。
本実施例10半導体装置の構造を第2図〜第4図により
説明する。
第4図に示す本実施例1の半導体装置は、配線基板であ
るパッケージ基板(以下、基板という)1aが、例えば
高耐熱性ガラスエポキシ樹脂等のプラスチック材料によ
って構成されたPGAである。
基板1aの上面中央部には、例えば銅箔の表面にNi−
Auメツキが施された矩形状のチップ実装部2が形成さ
れており、その上面には、例えばゲートアレイが構成さ
れた半導体チップ3が、熱伝導度の高いフィラー入り低
応力樹脂等からなる接着剤(図示せず)によって接合さ
れている。
基板1aの上面周縁部には、基板1aの上面と裏面とを
導通する、例えば208個のスルーホール4aが開孔さ
れており、各スルーホール4aの内部にかしめられ、か
つはんだ付けされた入出力ピン5が、基板1aの裏面か
ら下方に突出されている。
基板1aの上面には、銅(Cu)等からなる複数の配線
6aが、チップ実装部2の外周から基板1aの外周方向
に沿って放射状に形成されており、さらにこれら配線6
aを被覆するように、例えばエポキシ系の熱硬化形の樹
脂からなる保護膜7が堆積されているが、その中央部は
開孔され、配線6aの一端および半導体チップ3が露出
している。
第3図においてチップ実装部2の外周に示された実線A
は、基板1aの上面に被覆された保護膜7の被覆領域と
開花領域との境界を示している。
なお、第2図に示すように、保護膜7は、スルーホール
4aの上部においても開孔されている。
これは、スルーホール4aの内部に入出力ピン5を挿入
した後、スルーホール4aの上部にNi−Auメツキ(
図示せず)を施すためである。
保護膜7から露出した配線6aの一端の表面には、図示
はしないが、Ni−Auメツキが施されている。そして
、この配線6aの一端は、CuあるいはAu等からなる
ポンディングワイヤ8を介して上記した半導体チップ3
と電気的に接続されている。
また、配線6aの他端は、スルーホール4aを介して人
出力ビン5に電気的に接続されている。
保護膜7の上面には、酸化アルミニウム(A!、0.)
によって被覆されたアルミニウム(A1)等からなるダ
ム9が、シリコン系の接着剤(図示せず)によって接合
されている。
ダム9の内部には、半導体チップ3とボンディングワイ
ヤ8とを充分に被覆する量のシリコンゲル10が充填さ
れている。
ダム9の上部には、A1等からなるキャップ11が、シ
リコン系の接着剤(図示せず)によって接合されている
なお、半導体チップ3の下方、基板1aの裏面には、熱
放散性を良好にするため、Cu等からなる金属板12が
形成されている。
次に、第1図により、保護膜7の被覆領域と開孔領域と
の境界線について説明する。なお、第1図において半導
体チップ3の一辺に沿って所定の間隔を匿いて形成され
た複数の四角形の領域は、ポンディングパッドBPを示
すが、これと配線6aとを接続するポンディングワイヤ
8(第4図参照)は、図面を見易くするため図示しない
本実施例1においては、保護膜7の被覆領域と開孔領域
との境界線の平面形状が凹凸状になっている。
そして、保護膜7の境界線の内、配線6aに接する部分
には、配線6aの延設方向、保護膜7の被覆領域に向か
って次第に幅が狭くなるような凹部7aが形成されてい
る。
すなわち、従来、保護膜の境界線は、配線の延設方向に
対して直線状に交差していたが、本実施例1においては
、保護膜7の境界線の内、配線6aに接する部分に凹部
7aを形成したため、その部分における境界線の長さが
従来に比べて延長され、配線6aのこの部分に加わる応
力が分散されるようになっている。
このような基板1aの製造例を第5図(a)〜(C)お
よび第6図(a)、(ハ)により説明する。
まず、上面および裏面にCu等からなる薄膜13が形成
された基板1aの所定の箇所に、例えば208個のスル
ーホール4a(第4図参照)を開孔した後、薄膜13の
表面にフォトレジスト(以下、レジストという)パター
ン14を形成する(第5図(a))。
次に、このレジストパターン14をマスクにしてレジス
トパターン14のない部分の薄膜13をエツチング除去
し、基板1aの表面にチップ実装部2、配線6aおよび
金属板12をパターン形成する(第5図υ)。
その後、基板1aのチップ実装部2および配線6aが形
成された面と、メタルマスクISaにふける遮へい板1
6aが接合された面とを対向させ、このメタルマスク1
5aと基板1aとを自動的に位置合わせする。
第6図(a)は、メタルマスク15aの一つの基板1a
を形成する単位部分を示しており、保護膜7の開孔領域
に遮へい板16aが接合され、また、保護膜7の被覆領
域に樹脂透過網17が形成されている。
そして、本実施例1においては、保護膜7の被覆領域と
開孔領域との境界線の平面形状を上記したように凹凸状
にするため、遮へい板16aの四辺に、第6図(b)に
示すような複数の凹凸状のパターンが形成されている。
メタルマスク15aの位置合わせ後、メタルマスク15
aを介してエポキシ系の熱硬化形の樹脂溶液を基板la
上に堆積する。
そして、例えば130℃程で樹脂溶液を20分以上加熱
して、これを硬化させ、その境界線の端部に、遮へい板
16aの四辺の平面形状を転写した保護膜7を形成する
(第5図(C))。
その後、図示はしないが、配線6aの露出部分およびス
ルーホール4aの内壁にNi−Auメツキを施し、スル
ーホール4aの内部に入出力ピン5を挿入し、上記した
基板1aを製造する。
以上、本実施例1によれば、保護膜7の被覆領域と開孔
領域との境界線の内、配線6aに接する部分に凹部7a
を形成したため、その部分における境界線の線長が従来
に比べて延長され、配線6aのこの部分に加わる応力が
分散されるため、この境界線近傍における配線部分の劣
化を防ぎ、配線6aの寿命を大幅に向上させることが可
能となる。
この結果、例えば熱履歴試験中における配線6aの断線
を防止することが可能となる。
〔実施例2〕 第7図は本発明の他の実施例である半導体装置のパッケ
ージ基板上に形成された保護膜の被覆領域と開孔領域と
の境界線近傍における配線の平面形状を示すパッケージ
基板の要部拡大平面図である。
本実施例2においては、第7図に示すように、保護膜7
の被覆領域と開孔領域との境界線は、従来と同じく配線
6bの延設方向に対して直線状に交差しているが、保護
膜7の境界線近傍における配線6bの幅が、この部分以
外の配線部分に比べて局部的に幅広となっている。
このように本実施例2によれば、保護膜7の被覆領域と
開孔領域との境界線近傍における配線部分の強度が保持
され、この部分に加わる応力に対する耐性が確保される
ため、配線寿命が大幅に向上し、例えば熱履歴試験中に
おける配線6bの断線を防止することが可能となる。
〔実施例3〕 第8図は本発明のさらに他の実施例である半導体装置の
パッケージ基板上に形成された保護膜の被覆領域と開孔
領域との境界線近傍における保護膜および配線の平面形
状を示すパッケージ基板の要部平面図、第9図は第8図
に示したパッケージ基板の製造に用いるマスクの部分拡
大平面図である。
前記した実施例2においては、配線6b間の間隔を狭め
る際、その間隔は各々の配線6bに形成された幅広の部
分に律則されるため、配線6bを微細化しても配線6b
間をさらに狭くすることができなくなる場合が生じる。
そこで、本実施例3においては、第8図に示すように、
隣接する一方の配線6cの幅広部分に対して他方の配線
6cの幅広部分の位置を、配線6Cが延設される方向に
ずらして配置している。
そして、保護膜7の被覆領域と開孔領域との境界線の内
、配線6Cに接する部分が、各々の配線6Cの幅広部分
に位置されている。この結果、保護膜7の境界線の内、
配線6cに接する部分の線長が、従来に比べて延長され
るため、前記実施例1で説明した場合と同様、この境界
線近傍の配線部分に加わる応力が分散されるようになっ
ている。
なお、本実施例3に右ける保護M7の境界線の形状を形
成するには、例えば第9図に示すメタルマスク15bを
用い、遮へい板16bの四辺に形成されたパターンを転
写することによって形成する。
以上、本実施例3によれば、隣接する配線5c。
6Cの各々の幅広部分が、配線6cが延設される方向に
、互いにずらして配胃されているため、配線5c、5c
の間隔を前記実施例2で説明した配線6b、6bの間隔
よりも狭くすることが可能となる。
しかも、保護膜7の被覆領域と開孔領域との境界線近傍
における配線部分の強度が保持されるとともに、境界線
の内、配線6cに接する部分の線長が従来に比べて延長
され、その部分に加わる応力が分散されるため、配線6
cの寿命を大幅に向上させることが可能となる。
この結果、境界線の内、配線6cに接する部分の線長を
延長した場合のみや、境界線近傍の配線部分を局部的に
幅広とした場合のみに比べて、境界線部分における配線
の耐性が向上するため、さ、らに微細な配線を備える基
板においても、その配線の寿命を大幅に向上させること
が可能となる。
〔実施例4〕 第10図は本発明の実施例であるプリント配線基板の要
部斜視図、第11図はこのプリント配線基板に形成され
た保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線近傍を示すプ
リント配線基板の要部拡大平面図である。
第10図に示す本実施例4の配線基板は、コンデンサや
抵抗等のような電子部品や半導体チップを収容したパッ
ケージのような半導体電子部品を実装する多層プリント
配線基板(以下、プリント基板という)lbである。
プリント基板1bは、ガラスエポキシ樹脂等から構成さ
れており、Cu等からなる6層の配線層を備えている。
プリント基板1bの所定の位置には、その上面と裏面と
を導通するスルーホール4bが開孔されている。このス
ルーホール4bの上部および下部には、銅箔の表面に金
属メツキが施されてなるランド18が形成されており、
上下のランド18゜18は、スルーホール4bの内壁に
施されたCu等の金属メツキを介して導通されている。
また、スルーホール4bはプリント基板1bの内層に形
成された所定の配線層とも接続されている。
そして、このスルーホール4bの内部に、図示はしない
が、上記したコンデンサや抵抗、あるいはパッケージの
リードが挿入されるようになっている。
プリント基板1bの上面および裏面の配線層には、配線
6dがパターン形成されており、配線6dの一端は、ス
ルーホール4bのランド18と接続されている。
プリント基板1bの表面には、上記配線6dを被覆する
ように保護膜7が被覆されているが、スルーホール4b
およびランド18の表面には、接続性の観点から、保護
膜7は被覆されていない。
本実施例4においては、第10図および第11図に示す
ように、境界線の内、配線6dに接する部分の線長が従
来よりも延長され、この境界線近傍の配線部分に加わる
応力が分散されるようになっているとともに、延長され
た境界線近傍における配線部分が幅広となっている。
なお、このようなプリント基板1bを製造するには、例
えばサブトラクティブ法やフルアデイティブ法等の通常
のプリント配線基板の製造技術によって製造する。
以上、実施例4によれば、保護膜7の被覆領域と開孔領
域との境界線の内、配線6dに接する部分の線長が従来
に比べて延長され、この配線部分に加わる応力が分散さ
れるとともに、境界線近傍における配線部分の強度が保
持されるため、この配線部分の劣化を防ぎ、配線6dの
寿命を大幅に向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1においては、保護膜の被覆領域と
開孔領域との境界線の内、配線に接する部分の線長を延
長するため、保護膜7の被覆領域に向かって次第に幅が
狭くなるような凹部を形成した場合について説明したが
、これに限定されず種々変更可能であり、第12図に示
すように、配線6aの延設方向、保護膜7の被覆領域に
向かって配線と同じ幅の凹部7bを形成しても充分な効
果が得られる。
また、前記実施例2においては、保護膜の境界線を、配
線が延設される方向に対して直線状とした場合について
説明したが、これに限定されず種々変更可能であり、例
えば第13図に示すように、境界線の内、配線6eに接
する部分の線長を延長させるようにしても良い。
この場合、保護膜の境界線近傍の配線部分を幅広とした
のみの場合に比べて、その部分に加わる応力に対する耐
性が向上するため、その分、配線の幅広部分の幅を狭(
することができる。この結果、隣接する配線間隔を狭め
ることができる。
また、前記実施例4においては、境界線の内、配線に接
する部分の線長を延長し、かつ保護膜の境界線近傍の配
線部分を幅広とした場合について説明したが、これに限
定されず、例えば第14図に示すように、保護膜7の境
界線の内、配線6eと接する部分の線長を延長するだけ
でも効果が得られる。
また、前記実施例1〜4においては、保護膜をエポキシ
系の熱硬化形の樹脂とした場合について説明したが、こ
れに限定されず種々変更可能であり、例えばエポキシ系
の紫外線硬化形の樹脂やポリイミド系の熱硬化形の樹脂
、あるいはポリイミド系の紫外線硬化形の樹脂でも良い
また、前記実施例1〜3においては、半導体チツブを実
装するパッケージ基板に適用した場合について説明した
が、これに限定されず、例えば半導体チップを直接組み
込むCOB (Chip On Board)方式のプ
リント配線基板に適用することができる。
また、前記実施例1〜3においては、基板を高耐熱性の
ガラスエポキシ樹脂に適用した場合について説明したが
、これに限定されず種々適用可能であり、例えばポリイ
ミド樹脂等のプラスチック材料でも適用することができ
る。
また、前記実施例1〜3においては、半導体チップにゲ
ートアレイが構成された場合について説明したが、これ
に限定されず種々適用可能であり、例えば半導体チップ
にダイナミック形RAMやスタティック形RAM等のメ
モリが構成された場合においても適用することができる
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるPGAに適用した場
合について説明したが、これに限定されず種々適用可能
であり、例えばLCC等の他の半導体装置に適用するこ
ともできる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
すなわち、保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線の内
、少なくとも配線と接する部分の線長を延長したことに
より、境界線近傍の配線部分に加わる応力が分散される
ため、この部分の配線の劣化が防止され、配線寿命を大
幅に向上させることができる。
また、保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線近傍にお
ける配線部分を、それ以外の配線部分に比べて局部的に
幅広としたことにより、境界線近傍の配線部分の強度が
確保されるため、この部分における配線の劣化が防止さ
れ、配線寿命を大幅に向上させることができる。
さらに、保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線の内、
少なくとも配線と接する部分の線長を延長し、かつ延長
された境界線の近傍の配線部分を、それ以外の配線部分
に比べて局部的に幅広としたことにより、境界線近傍の
配線部分に加わる応力が分散されるとともに、境界線近
傍における配線部分の強度が確保されるため、この部分
における配線の劣化が防止され、さらに微細な配線にお
いても配線寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置のパッケー
ジ基板上に形成された保護膜の被覆領域と開孔領域との
境界線近傍を示すパッケージ基板の要部拡大平面図、 第2図はこのパッケージ基板のスルーホール上部におけ
る保護膜の開孔形状を示すパッケージ基板の部分拡大平
面図、 第3図はこの半導体装置のパッケージ基板の全体平面図
、 第4図はこの半導体装置の断面図、 第5図(a)〜(e)はこの半導体装置のパッケージ基
板の製造工程を示すパッケージ基板の要部断面図、第6
図(a)はパッケージ基板の製造に用いるマスクの部分
平面図、 第6図ら)はこのマスクの拡大部分平面図、第7図は本
発明の他の実施例である半導体装置のパッケージ基板上
に形成された保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線近
傍における配線の平面形状を示すパッケージ基板の要部
平面図、第8図は本発明のさらに他の実施例である半導
体装置のパッケージ基板上に形成された保護膜の被覆領
域と開孔領域との境界線近傍における保護膜および配線
の平面形状を示すパッケージ基板の要部平面図、 第9図は第8図に示したパッケージ基板の製造に用いる
マスクの部分拡大平面図、 第10図は本発明の実施例であるプリント配線基板の要
部斜視図、 第11図はこのプリント配線基板に形成された保護膜の
被覆領域と開孔領域との境界線近傍を示すプリント配線
基板の要部拡大平面図、第12図は本発明の他の実施例
である半導体装置のパッケージ基板上に形成された保護
膜の被覆領域と開孔領域との境界線近傍を示すパッケー
ジ基板の要部拡大平面図、 第13図は本発明のさらに他の実施例である半導体装置
のパッケージ基板上に形成された保護膜の被覆領域と開
孔領域との境界線近傍における保護膜および配線の平面
形状を示すパッケージ基板の要部拡大平面図、 第14図は本発明の他の実施例であるプリント配線基板
上に形成された保護膜の被覆領域と開孔領域との境界線
近傍を示すプリント配線基板の要部拡大平面図、 第15図はプラスチックパッケージ基板を備える一般的
な半導体装置の一部破断斜視図である。 1a・・・パッケージ基板(配線基板)、1b・・・プ
リント基板(配線基板)、2・・・チップ実装部、3・
・・半導体チップ、4a、4b・・・スルーホール、5
・・・人出力ピン、6a〜6f・・・配線、7・・・保
護膜、7a、7b・・・凹部、8・・・ボンディングワ
イヤ、9・・・ダム、10・・・シリコンゲル、11・
・・キャップ、12・・・金属板、13・・・薄膜、1
4・・・レジストパターン、15a、15b・・・メタ
ルマスク、16a、16b・・・遮へい板、17・・・
樹脂透過網、18・・・ランド、BP・・・ポンディン
グパッド、A・・・境界、50・・・パッケージ基板、
51・・・配線、52・・・チップ実装部、53・・・
半導体チップ、54・・・保護膜、55・・・ボンディ
ングワイヤ。 代理人 弁理士 筒 井 大 和 第 図 第 5図 (a) 第6図 (a) ba 〇− 0し 第11図 7C 6e:配 線 第14図 f 6f:配 線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プラスチック材料からなる配線基板の上面にパター
    ン形成された配線の一部が、前記配線を被覆する保護膜
    の開孔領域から露出する配線基板であって、前記保護膜
    の被覆領域と開孔領域との境界線近傍の配線部分に加わ
    る応力を分散するように、前記境界線の内、少なくとも
    配線に接する部分の線長を延長したことを特徴とする配
    線基板。
  2. 2.請求項1記載の配線基板上に所定の集積回路が構成
    された半導体チップを実装したことを特徴とする半導体
    装置。
  3. 3.プラスチック材料からなる配線基板の上面にパター
    ン形成された配線の一部が、前記配線を被覆する保護膜
    の開孔領域から露出する配線基板であって、前記保護膜
    の被覆領域と開孔領域との境界線近傍の配線部分を、そ
    れ以外の配線部分に比べて局部的に幅広としたことを特
    徴とする配線基板。
  4. 4.請求項3記載の配線基板上に所定の集積回路が構成
    された半導体チップを実装したことを特徴とする半導体
    装置。
  5. 5.プラスチック材料からなる配線基板の上面にパター
    ン形成された配線の一部が、前記配線を被覆する保護膜
    の開孔領域から露出する配線基板であって、前記保護膜
    の被覆領域と開孔領域との境界線近傍の配線部分に加わ
    る応力を分散するように、前記境界線の内、少なくとも
    配線に接する部分の線長を延長し、かつ前記延長された
    境界線の近傍の配線部分を、それ以外の配線部分に比べ
    て局部的に幅広としたことを特徴とする配線基板。
  6. 6.請求項5記載の配線基板上に所定の集積回路が構成
    された半導体チップを実装したことを特徴とする半導体
    装置。
JP1092234A 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP2947563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092234A JP2947563B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092234A JP2947563B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271544A true JPH02271544A (ja) 1990-11-06
JP2947563B2 JP2947563B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14048747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092234A Expired - Lifetime JP2947563B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171063A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sony Chem Corp 多層フレキシブル配線板
JP2016207886A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 パッケージおよび電子装置
JP2017011280A (ja) * 2016-08-03 2017-01-12 シャープ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129472U (ja) * 1979-03-07 1980-09-12
JPS63271997A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129472U (ja) * 1979-03-07 1980-09-12
JPS63271997A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171063A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sony Chem Corp 多層フレキシブル配線板
JP2016207886A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 パッケージおよび電子装置
JP2017011280A (ja) * 2016-08-03 2017-01-12 シャープ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947563B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607942B1 (en) Method of fabricating as grooved heat spreader for stress reduction in an IC package
US5739588A (en) Semiconductor device
US8022532B2 (en) Interposer and semiconductor device
US6373131B1 (en) TBGA semiconductor package
KR100537243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3898891B2 (ja) バイアプラグアダプター
KR0152700B1 (ko) 고방습 가능한 반도체 장치와 그 제조방법
JP2976917B2 (ja) 半導体装置
KR20070045929A (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
JP2002026198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100401355B1 (ko) 회로기판
US20040253767A1 (en) Thermally enhanced component substrate
US6403401B1 (en) Heat spreader hole pin 1 identifier
US8102046B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR19990045613A (ko) 테이프 자동화 접착 필름 및 그 제조방법
US6954360B2 (en) Thermally enhanced component substrate: thermal bar
JPH02271544A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
KR101669535B1 (ko) 보강 패턴부를 가지는 반도체 기판
JP2000340717A (ja) 電子部品搭載装置
US20050224933A1 (en) Thermally enhanced component interposer: finger and net structures
US11670574B2 (en) Semiconductor device
JP3692810B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPS58134450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100247909B1 (ko) 반도체장치
JP2005183879A (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ