JPH0226937B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226937B2
JPH0226937B2 JP59160039A JP16003984A JPH0226937B2 JP H0226937 B2 JPH0226937 B2 JP H0226937B2 JP 59160039 A JP59160039 A JP 59160039A JP 16003984 A JP16003984 A JP 16003984A JP H0226937 B2 JPH0226937 B2 JP H0226937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eggs
shrimp
seawater
water
aquarium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59160039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137042A (ja
Inventor
Noboru Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16003984A priority Critical patent/JPS6137042A/ja
Publication of JPS6137042A publication Critical patent/JPS6137042A/ja
Publication of JPH0226937B2 publication Critical patent/JPH0226937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、オニテナガ海老の養殖過程において
オニテナガ海老の卵を人工的に孵化させるオニテ
ナガ海老の卵孵化方法に関するものである。
[背景技術] 東南アジア原産のオニテナガ海老は、川に棲息
する淡水海老であり、甲羅は青味がかつた赤で、
体長の2倍近いハサミを持つことから、俗に松葉
海老とも呼ばれ、近年、クルマ海老やアマ海老に
代わる食用海老として注目されつつある。かかる
オニテナガ海老は、従来鑑費用のペツトとして輸
入して飼育されることはあつたが、これは既に海
老の形になつたものを輸入して水槽内で餌を与え
て飼育するというだけの極めて単純なものであ
り、卵の孵化は天然の状態でなければできないと
されてきた。しかしながら、オニテナガ海老を食
用として大量に養殖するためには、卵の孵化を人
工的に行ない得るようにすることが必要であり、
その方法の確立が強く望まれていた。
[発明の目的] 本発明は上述のような点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところはオニテナガ海老
の卵を人工的に孵化させる方法を提供することに
ある。
[発明の開示] 本発明の方法は、海水を真水で希釈して海水含
有率を容積比で20%乃至40%とし、水温を23℃乃
至32℃とした希釈海水内にて、抱卵せるオニテナ
ガ海老を飼育することを特徴とするものである。
オニテナガ海老は本来は淡水産であるが、産卵期
には河口付近で棲息するため、少なくとも卵が孵
化する前後の期間中はある程度の塩分を含む水を
必要とする。本発明にあつてはこの点を考慮し
て、少なくともオニテナガ海老の雌が抱卵した時
点から、その後その卵が孵化し、浮遊期幼生(ゾ
ニア)を経て稚海老になるまでの期間は天然の河
口付近と同じ条件となるように、海水を真水で希
釈した希釈海水内にてオニテナガ海老を飼育する
ようにしたものである。本発明者の実験によれ
ば、卵が孵化する際には海水が必ず必要であり、
淡水の中に抱卵した雌を放置しておくと、雌は卵
を落してしまうことがわかつた。また海水が必要
であるとはいつても、純海水、つまり100%海水
の中ではたとえ卵が孵化しても稚海老にな呈前の
浮遊期幼生の間に死んでしまうことがわかつた。
卵の孵化に適した希釈海水の濃度は、実験によれ
ば海水含有率が20%乃至40%の範囲内であり、海
水含有率が30%のときに最も好ましい結果が得ら
れたものである。
第1図乃至第5図は、本発明の卵孵化方法を実
施するための養殖装置の概略構成を示す図であ
る。第1図に示すものには淡水用の水槽であり、
一坪程の広さの水槽1内に、雄1匹に対して雌5
〜8匹の割合で親のオニテナガ海老を放してハー
レムを作り、交尾の準備をする。雄は必ずしも1
匹である必要はなく、雄を複数匹入れるときには
それに応じて前記の割合で雌の数を増やせばよい
ものである。この水槽1内の水はポンプで汲み上
げてフイルタを介して濾過してから再び水槽1内
に返されるようになつており、また水槽1内の水
には常時エアーを供給して水中の酸素量が減らな
いようにしている。水槽1内の水の温度は温度制
御装置付きのヒータにて28℃から30℃の範囲内に
保たれるようになつている。この状態で餌を与え
ながら飼育すると、交尾が行なわれ、交尾後6〜
20時間の間に産卵が行なわれる。雌海老は抱卵し
た状態で卵が孵化し幼生が泳ぎ出すまで卵を保護
している。抱卵した雌は淡水の中に放置しておく
と卵を落としてしまうので、淡水用の水槽1から
引き上げて第2図に示すような希釈海水用の水槽
2に放すものである。この際、抱卵した雌を水槽
1から容易に引き上げるためには、水槽1が余り
広過ぎない方が良く、上述のように一坪程度の広
さの水槽1を使用することが最も好ましいもので
ある。水槽2内の希釈海水は海水含有率が容積比
で30%となつている。海水としては、自然海水を
使用している。本発明者は食塩水や人工海水を使
用しての孵化実験も試みたが、実然海水以外では
卵の孵化そのものは行なわれるが、幼生の段階で
死んでしまい、海老の形にまで成長することは難
しいことがわかつた。水槽2の水温も28℃〜30℃
の範囲内に保たれており、エアーの注入およびポ
ンプによる水の循環濾過も水槽1の場合と同様に
行なわれているものである。希釈海水用の水槽2
は金網3で仕切つてあり、抱卵した雌を一匹づつ
隔離して飼育しているものである。抱卵した雌を
このように隔離する理由は、仮に抱卵した雌を狭
いスペース内に密集して飼育すると、争いをする
などして卵を落としてしまうことがあるからであ
る。発明者の実験によれば、広さが60cm×30cm程
度で、水深を30cm程度としたガラス製の水槽2内
を3枚の金網3で4等分して使用したところ、ほ
とんど卵を落とすようなことはなかつた。抱卵し
てから、その卵が孵化するまでに要する日数は水
温によつて異なり、水温が高いほうが孵化に要す
る目数は少なくなる。実験によれば、水温が23
℃、24℃、26℃、28℃、30℃、および32℃の各場
合について、孵化に要する目数はそれぞれ抱卵し
てから25日、23日、20日、17日、16日、および15
日であつた。雌が抱卵してからその卵が孵化する
までの間、水温はできるだけけ一定にしておいた
方が良いが、やむを得ず温度が変化する場合に
は、28℃〜30℃の範囲内に設定することが好まし
い。水温を32℃にまで上げると、孵化に要する日
数はさらに短縮されるが、水温を高く保つために
要するエネルギコストが高くつくので、好ましく
ない。水温を32℃よりもさらに高くすると、水が
濁りやすくなり孵化した幼生が死ぬことが多いの
で、好ましくない。水温を28℃とした場合、抱卵
してからその卵が孵化するまでの日数は17日であ
るので、その2、3日前に抱卵した雌をさらに第
3図に示すような別の水槽4に移すものである。
この水槽4の中では、抱卵して孵化寸前の状態に
なつた雌が金網製の飼育網5内に入れられて飼育
される。水槽4の水温および海水含有率は水槽2
の場合と同様であり、またエアを注入して水中の
酸素が減らないようにする点も水槽2の場合と同
様であるが、ポンプによる水の循環濾過は行なわ
ない。なぜなら、卵が孵化すると幼生が泳ぎ出す
ので、ポンプによる水の循環濾過を行なつている
と、幼生がフイルタに捕捉されて死んでしまうか
らである。水槽4の水が汚れたときには20%〜30
%づつ水を交換するものである。水槽4は、500
〜1000リツトルのポリエチレン製またはコンクリ
ート製の丸形水槽としてあり、このような丸形の
水槽を使用する理由は、角形の水槽に比べるとコ
ーナの部分が生じないので水が澱みにくく、水が
腐りにくいからである。卵から孵化した幼生は、
飼育網5の網目よりも遥かに小さいので飼育網5
の内外を自由に行き来することができ、水槽4全
体に広がつていく。この状態で雌海老を飼育網5
ごと水槽4から引き上げて、淡水用の水槽1に戻
すものである。この後、約40日間は第4図に示す
ように水槽4内にバブリング装置6等を挿入した
状態で、エアの注入とヒータによる保温とが行な
われ、幼生が稚海老になるまで飼育管理されるも
のである。水温および海水含有率は第3図の場合
と同様である。孵化してから10日以内の初期の段
階では、幼生自体が小さなプランクトンであるか
ら、この幼生よりもさらに小さいプランクトンを
餌として与える必要がある。発明者の実験では、
ブラインシユリンプ(アルテミア:えびの一種)
の卵を孵化して間なしの状態のプランクトンを与
えることが好ましいこととがわかつた。ブライン
シユリンプの卵は、例えば「日本動物薬品株式会
社」等から市販されている。このブラインシユリ
ンプは孵化が非常に容易であり、3%食塩水また
は純海水内では水温を約28℃とした場合に、孵化
に要する時間24〜48時間とされている。ブライン
シユリンプは必ず孵化して間なしの状態で、幼生
に与える必要がある。孵化してからかなり長い間
放置したプランクトンを与えると、その間にその
プランクトンが大きくなつてしまうので、オニテ
ナガ海老の幼生の方が逆に食われてしまうのであ
る。孵化後10日過ぎ頃からアサリやアミエビの身
をミンチにして与える。稚海老の形になる前の幼
生は水槽4の比較的上方を泳いでいるものであ
る。飼育を続けると、孵化してから早いものでは
約28日ぐらいで稚海老の形となるものもあり、孵
化してから30〜35日ぐらいすると、約半分(強)
の幼生が稚海老の形になつて水槽4の底まで降り
てくる。そして孵化してから約40日を経ると、ほ
とんどすべてが稚海老の形となる。この状態にま
で成長すると、後は淡水にて飼育しても死ぬこと
はないので、第5図に示すような大形の水槽7ま
たは池等に放流して、淡水にて飼育する。この状
態での飼育は非常に容易である。オニテナガ海老
の食性は雑食性で、天然のものは、水棲みみず、
水棲昆虫類の他、小さな貝類や、甲殼類、魚や動
物の肉、殼類、藻、水棲植物の柔らかい葉や茎な
ど何でも食べる。水槽7の中などで養殖する際に
は、マス、コイ、アユ等の配合飼料や、いりこ、
卵の殼等を与える。水温については、もともと熱
帯ないし亜熱帯産の海老であるので、高水温には
強いが低水温には弱く、正常に棲息可能な水温
は、18℃から35℃の範囲内、好適な水温は25℃か
ら32℃の範囲内である。水温が20℃を下回ると餌
を食わなくなり、14℃以下になれば死んでしま
う。オニテナガ海老は、孵化後4、5箇月で親海
老に成長し、卵を産む。1尾の親の産卵数は大き
さによつて異なるが、平均2万粒から3万粒程度
であつて、水温その他の棲息条件が良ければ年に
5〜7回産卵する。大きさは孵化後、約半年間で
体長11〜15センチ、3年間で体長30〜40センチに
育つが、国内市場用としては15センチ程度のとき
に水槽から出して出荷するのが好適と思われる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、海水を真水で希釈して
海水含有率を容積比で20%乃至40%とし、水温を
23℃乃至とした希釈海水内にて、抱卵せるオニテ
ナガ海老を飼育するようにしたから、オニテナガ
海老が抱卵後その卵が孵化するまでの間は河口付
近で棲息するという天然の棲息条件によく合致し
た状況を造り出すことができ、これによつて従来
不可能とされてきたオニテナガ海老の卵の孵刈に
成功したものであり、オニテナガ海老の養殖に大
いに貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を用いた養殖装置を示して
おり、第1図はオニテナガ海老の交尾産卵時に用
いる水槽の概略構成図、第2図はオニテナガ海老
の抱卵後孵化寸前までの期間に用いる水槽の斜視
図、第3図はオニテナガ海老の卵の孵化時に用い
る水槽の斜視図、第4図は孵化した後の幼生の飼
育に用いる水槽の斜視図、第5図は稚海老の飼育
に用いる水槽の斜視図である。 1,2,4,7は水槽、3は金網、5は飼育
網、6はバブリング装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 海水を真水で希釈して海水含有率を容積比で
    20%乃至40%とし、水温を23℃乃至32℃とした希
    釈海水内にて、抱卵せるオニテナガ海老を飼育す
    ることを特徴とするオニテナガ海老の卵孵化方
    法。 2 海水は自然海水であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のオニテナガ海老の卵孵化
    方法。 3 自然海水の含有率は30%であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のオニテナガ海老
    の卵孵化方法。 4 水温は28℃乃至30℃の範囲内であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のオニテナガ
    海老の卵孵化方法。
JP16003984A 1984-07-30 1984-07-30 オニテナガ海老の卵孵化方法 Granted JPS6137042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16003984A JPS6137042A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 オニテナガ海老の卵孵化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16003984A JPS6137042A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 オニテナガ海老の卵孵化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137042A JPS6137042A (ja) 1986-02-21
JPH0226937B2 true JPH0226937B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=15706610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16003984A Granted JPS6137042A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 オニテナガ海老の卵孵化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011332A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 DRiV Automotive Inc. Damper with hydraulic end stop

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734509B2 (ja) * 2006-03-15 2011-07-27 静岡県 スキャンピの養殖方法
JP4665252B2 (ja) * 2006-12-28 2011-04-06 学校法人加計学園 人工飼育水による養殖システム
WO2008069261A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Kake Educational Institution 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム
JP5062550B2 (ja) * 2006-12-05 2012-10-31 学校法人加計学園 人工飼育水
JP4665258B2 (ja) * 2010-03-04 2011-04-06 学校法人加計学園 人工飼育水による養殖システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011332A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 DRiV Automotive Inc. Damper with hydraulic end stop
US10989268B2 (en) 2019-07-12 2021-04-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with hydraulic end stop

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137042A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103299936B (zh) 一种四鳃鲈鱼人工培育方法
CN104472412B (zh) 一种刀鲚阶梯式繁育方法
Arimoro Culture of the freshwater rotifer, Brachionus calyciflorus, and its application in fish larviculture technology
KR101059515B1 (ko) 참조기의 환경수온자극을 통한 조기산란유도 및 양성방법
CN109452203A (zh) 一种许氏平鲉深水网箱大规格苗种培育方法
Shelbourne et al. Marine Fish Culture in Britain I. Plaice Rearing in Closed Circulation at Lowestoft, 1975–1960
CN106688970A (zh) 一种狐篮子鱼室内人工育苗的方法
Einsele Problems of fish-larvae survival in nature and the rearing of economically important middle European freshwater fishes
JPH0226937B2 (ja)
Nabhitabhata Sepia pharaonis
Aydın et al. Turbot and flounder aquaculture
CN115720862A (zh) 一种提高松江鲈放流成活率的野化训练养殖方法
Kizhakudan et al. Captive breeding and seed production of scyllarid lobsters-opening new vistas in crustacean aquaculture.
CN105981684B (zh) 一种优选野长鳖的生产培育方法
CN102273419B (zh) 一种马鲛鱼的养成方法
Hotos et al. Growth of fry fish of 4 species of Family Mugilidae in experimental recirculation water system
UA65842C2 (en) Method of commercial growing the giant freshwater prawn (macrobrachium rozenbergii)
Marichamy Mudcrab culture and hatchery
JPH0226938B2 (ja)
Tseng et al. On the larval rearing of the white‐spotted green grouper, Epinephelus amblycephalus (Bleeker), with a description of larval development
JP2525609B2 (ja) イセエビ類幼生の飼育方法
JPH0226936B2 (ja)
Ingram et al. Murray cod aquaculture—current information and current status
KR101713396B1 (ko) 갯지렁이 양식 방법
CN103999809A (zh) 一种采用人工饲料培育尖裸鲤鱼苗和鱼种的方法