WO2008069261A1 - 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム - Google Patents

人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム Download PDF

Info

Publication number
WO2008069261A1
WO2008069261A1 PCT/JP2007/073540 JP2007073540W WO2008069261A1 WO 2008069261 A1 WO2008069261 A1 WO 2008069261A1 JP 2007073540 W JP2007073540 W JP 2007073540W WO 2008069261 A1 WO2008069261 A1 WO 2008069261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial
water
breeding
seawater
breeding water
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073540
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshimasa Yamamoto
Original Assignee
Kake Educational Institution
K2Life-Lab Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006328673A external-priority patent/JP5062550B2/ja
Priority claimed from JP2006354868A external-priority patent/JP4665252B2/ja
Application filed by Kake Educational Institution, K2Life-Lab Co., Ltd. filed Critical Kake Educational Institution
Publication of WO2008069261A1 publication Critical patent/WO2008069261A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Definitions

  • the present invention relates to artificial breeding water and an aquaculture system using artificial breeding water that are suitable for use when breeding seawater fish and freshwater fish in a breeding tank such as an aquarium inland.
  • the aquaculture system using artificial breeding water is used to fill up artificial breeding water in animal breeding tanks in tunnels, caves, or underground, and to use saltwater fish, freshwater fish, or plant and animal plankton used for breeding these fish. It is to be cultivated. Background art
  • seawater is considered essential for breeding saltwater fish, and a large amount of seawater is required for breeding inland, so inexpensive breeding is not possible.
  • the most common sodium chloride is about 23 to 28 (g) in seawater l (kg) having a specific gravity of 1.02 to 1.03.
  • Other salts in natural seawater include magnesium salt, magnesium sulfate, calcium sulfate, potassium sulfate, potassium chloride, calcium carbonate, magnesium bromide, etc.
  • Content of all salts including sodium chloride Is around 35 (g) in normal seawater (kg), that is, 35 (° /.) By weight. Therefore, in principle, artificial seawater was prepared in accordance with the composition of natural seawater.
  • artificial seawater Japanese Patent Laid-Open No. 08-397988
  • potassium iodide is added to artificial seawater containing various salts such as sodium, potassium, magnesium and calcium, which are the main components of natural seawater. 0.01 1 to 0.01 1% by weight added
  • Artificial seawater. (Claim 2) in artificial seawater of claim 1, further tetraborate Sanna thorium from 0.08 to 0.09 wt 0/0, boric acid 0.07 to 0.08 wt% and bromide force potassium 0.
  • Artificial seawater characterized by adding 07 to 0.08% by weight ”and various salts such as sodium, potassium, magnesium, calcium, etc.
  • the artificial seawater was composed by adding 08% by weight of each substance.
  • C a C0 3, N a COs may be used, such as N a HCOa, further be added other salts of trace amounts of less than 0.1 part by weight, the child inhibit the effects of the present invention
  • the ratio of salt in the range close to that of natural seawater is defined in artificial seawater, and in the examples, the artificial seawater has a sodium chloride content of about 23 to 28% by weight. It dissolves to obtain artificial seawater containing salts similar to natural seawater, and further to artificial seawater containing various salts similar to normal natural seawater. 001 ⁇ 0.01 wt% added, within the above range, fertilization and over-production of sea urchins The remarkable effect of achieving the intended purpose is shown.
  • seawater Even if natural seawater is diluted and used, water costs, transportation costs, dilution tanks Inevitably, there is an inevitable problem of equipment installation and prevention. Therefore, if further thought is made and active salts are added to tap water, river water, or groundwater that can be easily secured even inland, and low specific gravity can be achieved, low-cost breeding water can be obtained. It came to my mind. Therefore, in seawater, there are about 60 types of compositions except for radioisotopes, and it has been determined that it is best to determine the components related to osmotic pressure of fish and add the minimum necessary components. It was.
  • the artificial breeding water according to the present invention adds, as artificial seawater, less salt than the salt contained in natural seawater to tap water, river water, or groundwater. It is an object of the present invention to provide artificial seawater that can be produced at a low cost by sufficiently reducing the salt content and the amount of salt used per unit artificial seawater and the amount of salt used.
  • the artificial breeding water according to the present invention is a breeding water used for artificial breeding of seawater organisms and freshwater organisms, and sodium, calcium, and strength rhium are added to the breeding water so that the specific gravity is not less than 1.004 and not more than natural seawater.
  • the abundance ratio of power rium to calcium is 0.93 to the abundance ratio in natural seawater
  • the abundance ratio of sodium to calcium and potassium is 55 to natural. It is contained so as to have an abundance ratio in seawater.
  • the effect of the artificial breeding water of the present invention is that adjustment of each element of calcium, potassium, and sodium in the artificial breeding water enables good breeding by adding a very small amount of salts compared to natural seawater. .
  • 7.0587 (g / 1) is about 1/3 compared to the case where a large amount of sodium chloride of 20 (g / l) or more was added to bring it closer to natural seawater. Since it can be carried out with a moderate addition amount, it has an effect unique to the present invention in that artificial breeding water can be provided at low cost.
  • the present invention when used in breeding marine tropical fish, which is an ornamental fish, natural seawater with a high concentration of salt or artificial seawater can reduce the amount of solid salt adhering to large amounts around filtration devices, etc.
  • the present invention has an effect unique to the present invention in that the appearance around the water tank is not impaired.
  • the growth status of the domesticated fish is compared with natural seawater and the artificial
  • an increase in weight of 81.46 (%) was observed for breeding with natural seawater
  • 119/07 (% ) Has an effect peculiar to the present application that allows for the early breeding of domesticated fish in natural seawater.
  • ammonia is generated when raising domesticated fish.
  • This ammonia as shown in the chemical formula below, is a dissociated ammonium ion ( ⁇ 4 +) that does not affect fish and toxic ammonia ( ⁇ 3 ) is in equilibrium.
  • marine Nannochlorobusis which is indispensable for cultivating blue scallop worms widely used as an initial feed for hatchling larvae, is a common fertilizer applied to 100% natural seawater.
  • the culture density varies greatly depending on conditions such as location, time, and quality of seawater, so skillful skill is required for stable culture management.
  • the specific gravity is lower than that of natural seawater and the conditions are suitable for the growth of worms, and the culturing of worms is possible.
  • the artificial breeding water according to this invention performs well from breeding hatched larvae to shipping grown fish on land. There is an effect that is peculiar to the present application that it becomes possible.
  • the aquaculture system using artificial breeding water according to the present invention in view of the above-described problems, adds fewer types of salts as artificial seawater than those contained in natural seawater to tap water, river water, or groundwater.
  • Another object is to provide artificial seawater that can be produced at low cost by sufficiently reducing the content and amount of salts used per unit artificial seawater by sufficiently reducing the salt content in artificial seawater.
  • the purpose of the breeding environment is to create an environment where artificial seawater undergoes a small temperature change around a comfortable temperature throughout the year.
  • the aquaculture system using artificial breeding water includes a breeding tank installed in a space within the surface of the earth and having an ambient temperature of 15 ° C. to 30 ° C., and a marine organism and fresh water filled in the breeding tank cage.
  • This is a breeding water used for artificial breeding of sex organisms, and sodium, calcium, and potassium are added to the breeding water so that the specific gravity is not less than 1.004 and not more than natural seawater.
  • An artificial breeding water that is contained in such a manner that the ratio of sodium to calcium and potassium is 55 to an existing ratio in natural seawater, and a filtration device that filters the artificial breeding water filled in the breeding tank And.
  • the aquaculture system using artificial breeding water of the present invention has the following effects.
  • each element of calcium, potassium, and sodium in artificial breeding water it is possible to breed well by adding a very small amount of salt compared to natural seawater.
  • conventional artificial sea Compared to the case where water (20 g / l) or more was added in order to bring it closer to natural seawater, 7.0587 (g / l) was added, which was approximately 1/3 of the amount of water. Therefore, it has an effect unique to the present invention that artificial breeding water can be provided at low cost.
  • the present invention when used in breeding marine tropical fish, which is an ornamental fish, natural seawater with a high concentration of salt or artificial seawater can reduce the amount of solid salt adhering to large amounts around filtration devices, etc.
  • the present invention has an effect unique to the present invention in that the appearance around the water tank is not impaired.
  • the growth status of the domesticated fish is compared with natural seawater and the artificial
  • the results of breeding with water for about one month an increase of 81.46 (%) in weight was observed for breeding with natural seawater, whereas 119.07 (%) for artificial breeding water according to the present application.
  • an increase in weight is recognized, it has an effect unique to the present application that allows for the early breeding of domesticated fish in natural seawater.
  • ammonia is generated when raising domesticated fish.
  • This ammonia is a dissociated ammonium ion (NH 4 +) that does not affect fish and toxic ammonia ( NH 3 ) is in equilibrium.
  • NH 4 + dissociated ammonium ion
  • NH 3 toxic ammonia
  • the parallel constant of ammonia is easily changed to toxic non-dissociated ammonia when the parallel constant of ammonia is high, high salt, and high pH
  • generation of toxic ammonia can be suppressed in artificial breeding water that has a lower pH than natural seawater. Therefore, compared to breeding with natural seawater, breeding is possible only by installing a small filtering device, and this has the unique effect of reducing the cost of equipment.
  • marine Nannochlorobusis which is indispensable for cultivating blue scallop worms widely used as an initial feed for hatchling larvae, is a common fertilizer applied to 100% natural seawater.
  • the culture density varies greatly depending on conditions such as location, time, and quality of seawater, so skill is required for stable culture management, and accordingly, cultivation of worms also requires skill.
  • the specific gravity is lower than that of natural seawater. It became a suitable condition for the growth of worms, and it was possible to efficiently culture worms.
  • Phytoplankton can be cultured as well as Nannochlorobusis.
  • FIG. 1 (a) is a side view of the water tank and the filtration device used in the observation experiment of this invention.
  • Fig. 1 (b) is also an explanatory plan view thereof.
  • Fig. 2 (a) is a table in which the weights of red sea bream bred with artificial breeding water of this invention and red sea bream bred with natural seawater were measured for each elapsed day, and
  • Fig. 2 (b) is also artificial breeding water of this invention. It is the graph which compares the growth rate of the red sea bream which showed the weight of the red sea bream reared in Japan and the red sea bream reared in natural seawater every elapsed days.
  • Fig. 1 (a) is a side view of the water tank and the filtration device used in the observation experiment of this invention.
  • Fig. 1 (b) is also an explanatory plan view thereof.
  • Fig. 2 (a) is a table in which the weights of red sea bream
  • FIG. 3 (a) is an explanatory side view of the aquaculture system using artificial breeding water showing the embodiment of the present invention
  • Fig. 3 (b) is a plan view of the aquaculture system using artificial breeding water showing the embodiment of the present invention. It is explanatory drawing. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the inventor decided not to bring artificial seawater close to natural seawater, but to try to breed edible seawater fish such as red sea bream in a low-salt low-concentration environment different from natural seawater. .
  • the experiment was performed using a filtration filter composed of a sealed filtration tank in a water tank of about 100 (1). Then, ceramic was added to the filtration filter, and it was possible to adjust the pH of the breeding water over a long period of adjustment.
  • the foam separation device 4 is described, but the foam separation device 4 is used for removing floating substances such as fish excrement and surplus food in the breeding water for long-term use of the breeding water. It is not used in short-term experiments.
  • the breeding water cooling device 5 is also described, but this is because the temperature of the breeding water rises too much in the aquarium installed outdoors in the summer, so the breeding water temperature matches the experimental environment. It was installed to keep it constant.
  • the inventor came up with the idea of comparing the body fluids of mammals and fish with those of natural seawater when determining the essential components. Further, in order to further reduce the types of added salts, an experiment was conducted to identify the essential elements of fish and their abundance from the above six elements.
  • the body fluids of mammals and fish are mainly composed of sodium chloride, potassium, and phosphoric acid. Is known.
  • the composition of diluted natural seawater also includes these components.
  • the main components are sodium (2.625 (g / l)), chlorine (4.750 (g / l)), potassium (0.0998 (g / 1 )), Calcium (0.103 (g / 1)), magnesium (0.320 (g / 1)), and sulfate (0.674 (g / 1)).
  • the inventor has come up with the idea of preparing artificial breeding water from these components by adjusting the components related to the osmotic pressure of the fish in order to be suitable for the survival of the fish.
  • Phosphoric acid was thought to be supplemented from the metabolism of fish by feeding and was not added.
  • the inventor tried to further reduce the types of salts, and experimented to identify the essential elements of fish and their abundance from the breeding water using the six elements and four reagents. As a result of adding various components at the abundance ratio of these components in diluted natural seawater,
  • potassium chloride and phosphoric acid are mainly present in the cell fluid of marine fish, and there is little sodium chloride.
  • potassium ions which are essential for fish, are selectively taken from seawater, and at the same time, sodium ions, which are thought to be harmful by the intracellular sodium pump, are excreted from the phloem salt cells and kidneys, and the intracellular salt concentration Suppresses the rise and adjusts moisture.
  • artificial breeding water with 3 reagents Breeding with added artificial breeding water (hereinafter referred to as artificial breeding water with 3 reagents) was initially good, deteriorated after the second week, and drowned in three weeks. Sodium chloride and magnesium sulfate were completely removed. Paying attention to the fact that it was different from the result of breeding with artificial breeding water that was not added and immediately drowning, we examined artificial breeding water with three reagents after breeding for 3 weeks, and 6.45 before breeding. The pH was reduced to 4.8 when red sea bream died 3 weeks later.
  • red sea bream and Japanese flounder can be bred for 2 months or longer without drowning, etc., and the length of red sea bream is 25 (cm) and that of flatfish is 15 (cm) in about 2 months. Growth was seen.
  • the breeding tank is 1000 (1) and the filtration device is normally used as a gravity drop type. Constructed by adding rod-shaped ceramics 25 (1) and the above-mentioned coral sand 5 (1) to the filter, and adding ozone while filtering artificial breeding water by adding a foam separator to conduct breeding experiments over a long period of time. I tried long-term breeding.
  • the artificial breeding water with three reagents can breed fish of all environments from freshwater fish to saltwater fish, and it is no problem to breed freshwater fish and saltwater fish in the same tank. Was discovered.
  • sodium chloride sodium is 1.781 (g / l)
  • magnesium sulfate heptahydrate is 0.426 (g / l)
  • calcium chloride dihydrate is 0.092 (g / l)
  • potassium chloride is 0.045 ( g / l) Added 3.5 (./ ..) (Specific gravity 1.002)
  • the causes of fish disease are classified into protozoa such as bacterial, viral, and ciliate and parasitic arthropods. Furthermore, with some exceptions such as Vibrio parahaemolyticus, it is broadly classified into seawater and freshwater.
  • the artificial breeding water using three reagents had no disease caused by parasites and fungi. From these results, the artificial breeding water is neither seawater nor fresh water, but it is a component of water and pH that is not generally present in nature, so the water quality of these protozoa and pathogens has never been experienced. It can be inferred that the environment is such that animals and pathogens are killed or unable to act.
  • Fig. 2 (a) and Fig. 2 (b) are a table and a graph comparing the weights of red sea bream bred with artificial breeding water of this invention and red sea bream bred with natural seawater for each elapsed day. Comparison of the growth rate by weight measurement of this red sea bream was performed under the following conditions.
  • the body length (5 cm) of red sea bream (5 tails) compared with each other was compared as a control group.
  • the capacity of the rearing tank is 100 ⁇
  • the filtration method is a closed filtration tank
  • the artificial feed is Otohime C-0
  • the feeding frequency is twice feeding in the morning and evening
  • the weight measurement is red sea bream (5 fish) ) Is measured with an electronic celestial bath
  • the measurement period is from June 26, 2006 to July 23, and the breeding temperature is 22 ° C.
  • each control group was bred for 4 weeks, followed by observation of the growth of red sea bream, and the total weight was measured and compared every week. '
  • the red sea bream in the natural seawater environment had a weight increase rate of 81.46 (%) after 4 weeks, while the red sea bream in the artificial breeding water environment had a weight increase rate of 119.07 (%).
  • the artificial breeding water 6 configured as described above is filled in the breeding tank 1
  • a 4800 (t) livestock aquaculture tank 1 will be constructed deep inside the abandoned mine.
  • the temperature is about 18 ° C throughout the year due to the heat insulation effect of the surrounding soil and bedrock and geothermal heat.
  • the livestock aquaculture tank 1 is approximately 40 (m) long and 3 (m) high and has a water supply circulation section 8 at one end.
  • the water supply / circulation unit 8 is provided with a slit 8 1 that allows water to pass between the feed water tank 1 and the artificial breeding water 6 inside the feed water tank 1.
  • the livestock aquaculture tank 1 is 4800 (t), but the volume or shape of the livestock aquaculture tank 1 is not particularly specified. It can be implemented even in extremely large livestock aquaculture tanks, and it is sufficient to select appropriately according to the size of the underground space. ⁇
  • a circulation path 7 is provided in the water supply circulation section 8.
  • One end of the circulation path 71 is opened, and the other end is opened to the center where the central bottom of the breeding water tank 1 is lowered downward, so that the circulation is possible.
  • the separate water supply circulation unit 8 opens at one end to the water supply circulation unit 8 and opens from the opening to the other part of the re-pistock feed water tank 1 via the filtration device 2 and the foam separation device 4.
  • the filtration circuit 72 has an artificial breeding system filled with the livestock aquarium 1 in the water supply circulation section 8 in order to efficiently purify the artificial breeding water 6 by the filtration device 2 and the foam separation device 4.
  • the water inlet is lifted upward so that the upper part of the water 6 enters the circulation path 72. This makes it possible to efficiently circulate the fish dung impurities or dust floating in the artificial breeding water 6 and moving upward into the filtration circuit 72.
  • the filtration device 2 provided in the middle of the filtration circuit 72 is an enlargement of the filtration device 1 shown in FIG. 1, and the filtering material 3 and the operation thereof are the same as described above.
  • the foam separation device 4 provided in the middle of the filtration circuit 72 is an enlargement of the foam separation device 4 shown in FIG. 1, and the operation thereof is as described above.
  • the temperature control circuit 7 3 is branched from the filtration device 2 so that it can be circulated again to the other part of the livestock aquaculture tank 1 via the water temperature adjustment device 9 which is a preliminary heating device.
  • the water temperature adjusting device 9 is capable of forcibly circulating the artificial breeding water 6 by the pump 9 1 provided between the filtration device 2 and the water temperature adjusting device 9, and the temperature of the artificial breeding water 6 can be adjusted by the water temperature adjusting device 9 It is.
  • This water temperature adjustment device 9 is used to adjust the water temperature when, for example, the temperature of the artificial rearing water 6 to be newly replenished to the livestock water tank 1 is different from the temperature of the artificial rearing water 6 already in the livestock water tank 1. It is configured to allow both heating and cooling.
  • the water supply circuit 74 is also branched from the filtration device 2, one opening to the filtration device 2 and the other opening to the auxiliary tank 10.
  • the catching tank 10 is a tank for storing new artificial breeding water 6 for supplying or replacing the artificial breeding water 6 to the livestock breeding tank 1.
  • the auxiliary tank 10 is provided with a draw-in path (not shown) and a valve (not shown) so that the groundwater and river water can be drawn and supplied so that the groundwater and river water can be used.
  • Each circulation path 7 provided as described above constitutes a breeding water circulation device, and if necessary, a circulation pump 91 may be provided for forced circulation in each circulation path 7, and artificial breeding water 6 is circulated. What is necessary is just to be comprised so that it may ring.
  • the artificial breeding water 6 is circulated in the breeding aquarium 1 by providing a circulation pump for circulating the breeding water 6 in the breeding tank 1. Accordingly, since the groundwater and river water can be used for producing the artificial breeding water 6, the production cost of the artificial breeding water 6 can be further reduced.
  • the monitoring room 1 1 is the monitoring room.
  • the monitoring room 1 1 was installed in each of the animal water tank 1, filtration device 2, foam separation device 4, breeding water cooling device 5, each circulation path 7, water temperature adjustment device 9, circulation pump 9 1, and capture tank 10 Monitor water level sensor, temperature sensor, voltmeter, ammeter, wattmeter, etc. The monitoring of each of these devices will not be described in detail because it is generally performed for water level and water temperature management, and power supply management.
  • the solar power generator 1 2 is a solar power generator.
  • the solar power generator 1 2 consists of a solar panel that performs solar thermal power generation, a power storage device that stores electric power, and a control unit that controls the electric power to be supplied, but the explanation is omitted because it is no different from what is normally installed. To do.
  • Solar power generators 1 2 are installed on solar ground in a well-lit place on the ground, and are supplied to water temperature regulators 9 and circulation pumps 9 1 that use electricity through power supply lines.
  • it is necessary to take light because the place where the aquaculture system is installed is underground, so power is also supplied to fluorescent lights installed at each place. .
  • a light source is installed outside or inside the aquaculture tank 1 so that the aquaculture fish in the aquaculture tank 1 is illuminated so that an appropriate amount of light can be supplied.
  • the solar power generation device 12 By providing the solar power generation device 12 in this way, the power supply to the aquaculture system can also be provided by sunlight, so that the cost of aquaculture can be further reduced.
  • a tank dedicated to hatching (not shown) and a juvenile fish breeding tank (not shown) used to raise fry until it is large enough to be raised in the livestock aquarium 1 will be provided.
  • By hatching and raising fry in the aquarium it is possible to provide everything from hatching to adult fish that can be provided to the farm. It may be possible to perform penetrating aquaculture inland.
  • the oxygen concentration may be lower than the ground surface.
  • An oxygen supply device using a generator or an oxygen supply device using pure oxygen may be provided in the middle part of the circulation path 7 or directly in the animal water tank 1 to increase the dissolved oxygen concentration. In this case, it is possible to overculture aquaculture fish as well as aquaculture on the ground.
  • the present invention can be used for breeding freshwater fish as well as for breeding various seawater fish. Therefore, it can be used for aquaculture of various fish that require a large amount of breeding water. It is also possible to rear them with freshwater fish.
  • marine nannochloropsis which is indispensable for cultivating blue pupae that are widely used as the initial feed for hatchling larvae, is cultured. It can be used for culturing worms.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

この発明は、海水性生物及び淡水性生物に用いる人工飼育水(6)であって、比重が1.004以上天然海水以下となるように飼育水中にナトリウム、カルシウム、カリウムを添加し、カルシウムに対するカリウムの存在比が0.93乃至天然海水中の存在比であり、カルシウムとカリウムに対するナトリウムの存在比が55乃至天然海水中の存在比となるように含有する人工飼育水と、この人工飼育水を使用する養殖システムであり、地表内部であって周囲温度が15℃から30℃の空間に設置する飼育槽(1)と、飼育槽(1)内に満たされる上記人工飼育水(6)と、飼育槽(1)内に満たされた人工飼育水(6)を濾過する濾過装置(2)とを備える人工飼育水による養殖システムに関する。

Description

明 細 書
人工飼育水及ぴ人工飼育水による養殖システム 技術分野
この発明は、 内陸部で水槽等の飼育槽に海水魚や淡水魚を生息させて飼育する際に 用いるのに好適な人工飼育水及ぴこの人工飼育水による養殖システムに関する。 人工 飼育水を利用した養殖するシステムは、 坑道や洞窟、 あるいは、 地下等において畜養 槽内に人工飼育水を満たして海水魚、 淡水魚、 あるいはこれらの魚の飼育に用いる植 物性や動物性のプランクトンを養殖するものである。 背景技術
魚の養殖は古くから行われているが、 従来一般に行われてきた養殖は、 海に生息す る海水性の魚であれば、 湾内に網を巡らして海水をそのまま利用した閉塞環境となる 生簀を構築し養殖を行い、 川魚であれば河川を堰き止める等してやはり閉塞環境を構 築し養殖を行っていた。
また、 海に生息する魚を陸上で飼育する場合もあったが、 海水魚の飼育においては 海水が必須と考えられ、 内陸部での飼育では大量の海水が必要となるため安価な飼育 ができずにいた。
一方、 海水魚の需要は食用に限られるものだけではなく、 観賞用の熱帯魚なども有 つた。 しかしながら、 熱帯魚においても、 小型なので食用のハマチなどに比べれば陸 上での飼育は比較的行いやすいが、 やはり海水を必要とするためコスト高となってし まっていた。 更には、 海水中に大量に含有する塩類が水槽やその附帯装置の回りに付 着して見栄えを悪くしてしまい観賞用とするにはその処理が大変であった。 そこで、 昨今では、海水に代る人工水として人工海水が開発され、 陸上においても、 海から海水を運ぶことなく、 人工海水を水道水等の淡水から生成し、 水槽等での飼育 に用いるようになった。
この人工海水では、 天然海水の状態に近づけるため、 一般的に、 天然海水に含有す る塩類と同等の塩類を同量となるように含有させていた。
即ち、天然海水では、一般に最も多く含有している塩化ナトリウムが比重 1.02〜 1.03 の海水 l (kg)中に約 23〜 28 (g)である。 また、 天然海水中の他の塩類としては、 塩ィ匕 マグネシウム、 硫酸マグネシウム、 硫酸カルシウム、 硫酸カリウム、 塩化カリウム、 炭酸カルシウム、 臭化マグネシウムなどが挙げられ、 これら塩化ナトリウムを含む全 塩類の含有量は、 通常海水 l (kg)中 35 (g)前後、 即ち重量比で 35 (°/。。)である。 そこで 人工海水も原則として、 このような天然海水の成分組成に準拠して調合していた。 また、 従来の人工海水を用いた人工的な海棲生物の受精では、 経時段階的な異常卵 が高頻度で出現し、 例えば、 天然海水以外の人工海水に過敏に反応するゥニ卵では、 極めて微量の生理的有害成分に対しても鋭敏に反応するので、 正常な受精 '発生率が 得られ難く、 所定時間内にプルテウス幼生期に到達する率が低く、 また同じ条件にて 行う天然海水での実験と比較して発生段階に遅延がみられる等、 天然海水に比した人 ェ海水独自の問題点を有していた。
そこで、 上記のような問題点を考慮した発明には、 例えば、 『人工海水』 (特開平 0 8— 3 7 9 8 8号) がある。 この 『人工海水』 (従来技術 1 ) には、 『(請求項 1 ) 天 然海水の主要構成成分であるナトリウム、 カリウム、 マグネシウム、 カルシウムなど の各種塩類を含む人工海水中に、 ヨウ化カリウムを 0 . 0 0 1〜0 . 0 1重量%添加 してなる人工海水。 (請求項 2) 請求項 1記載の人工海水において、 さらに四ホウ酸ナ トリウム 0. 08〜0. 09重量0 /0、 ホウ酸 0. 07〜0. 08重量%および臭化力 リウム 0. 07〜0. 08重量%を添カ卩したことを特徴とする人工海水』 が開示され ており、 海水に近い成分とするためにナトリウム、 カリウム、 マグネシウム、 カルシ ゥムなどの各種塩類、 即ち相当数の塩類を人工海水中に含有させ、 更に四ホウ酸ナト リウム 0. 08〜0. 09重量%、 ホウ酸 0. 07〜0. 08重量%および臭化カリ ゥム 0. 07〜0. 08重量%の各物質を添加して人工海水を構成していた。
そして、 従来技術 1に表される人工海水では、 問題点を解決する手段の欄に 『これ ら塩類の配合割合は、 天然の海水の組成に近似するほど好ましいが、 天然海水の組成 そのものが場所、 水深、 季節、 天候などにより変動するので、 一概には規定できない 力 下記の数値を目安にすることができる。
N a C 1 68. 0〜85. 0 (重量部)
Mg C 12 9. 8~ 1 2. 1 // M g S O 4 4. 2〜 6. 6 // C a S O 4 3. 2〜 4. 4 ,, K2 S 04 2. 2〜 2. 7 /, Ca COs 0. 3〜 0. 4 /, MgB r 2 0. 1〜 0. 3 "なお、 上記の塩類組成の K2 S 04 の代わりに、 KC 1、 N a S04 など、 また、 C a C03 、 N a COs 、 N a HCOa などを用いてもよく、 さらに、 0. 1重量部未満の微量のその他の塩類を添加しても、 この発明の効果を阻害するこ とはない。』 と記載され、 天然海水に近い範囲の塩類配合割合を人工海水に規定してい る。 また、 その実施例中には塩化ナトリウムが約 23〜28重量%となるように人工 海水に溶解し、 天然海水に類似の各塩類を含む人工海水を得るとしている。 そして更 に、 通常の天然海水に類似の各種塩類を含む人工海水とした上で、 更に、 ヨウ化カリ ゥムを 0. 001〜0. 01重量%添加し、 上記範囲以内で、 ゥニ類の受精、 発生過 程に所期の目的を達成する顕著な効果が現れるようにしている。
従って、 従来技術 1にも記載されるように、 従来の人工海水は、 含有する塩類の種 類及び塩類の有比率を天然海水に近づけることで、 良好な飼育環境となる人工海水を 得ていた。
また、 従来の人工海水を用いた人工的な海棲生物の受精では、 経時段階的な異常卵 が高頻度で出現し、 例えば、 天然海水以外の人工海水に過敏に反応するゥニ卵では、 極めて微量の生理的有害成分に対しても鋭敏に反応するので、 正常な受精 ·発生率が 得られ難く、 所定時間内にプルテウス幼生期に到達する率が低く、 また同じ条件にて 行う天然海水での実験と比較して発生段階に遅延がみられる等、 天然海水に比した人 ェ海水独自の問題点を有していた。
また海水魚の養殖では、 1年を通じて安定した養殖が求められ、 しかも陸上部で人 ェ孵化から稚魚の飼育を経て食用あるいは観賞用の成魚を養殖できることが好ましい。 これを実現するには、 飼育水を、 1年を通して常に快適な温度 (2 0 °C前後) に保つ ことが必要である。
しかしながら、 従来同様に内陸部で例えば 100 ( t )以上となるような大規模な中間 育成場を建設して養殖を行う場合には、 海水の確保あるいは人工海水の製造が絶対条 件となるが、 天然海水の輸送コストあるいは人工海水を製造するためにかかるコスト は膨大となり生産コストが高価となってしまった。 これにより内陸部で養殖される魚 類の価格も高価となってしまった。
そこで発明者は、 上記問題点を解決するため思考を重ねた結果、 天然海水を希釈し て用いることができないかとの思いに至った。
しかしながら、 天然海水を希釈して用いるとしても、 水道費、 輸送コス ト、 希釈槽 の設備化や防疫上の問題は避けて通れない。 そこで更に思考を加え、 内陸部でも容易 に確保できる水道水や河川水あるいは地下水に活性塩類を添加し、 しかも低比重を実 現できれば、 低コスト型飼育水を得ることができるのではないかとの思いに至った。 そこで、 海水では放射性同位元素を除き約 60種有る組成の中から、 魚類の浸透圧に かかわるものを割り出し、 必要最低限の成分を加えることが最良との思いに至り、 種 々の実験を重ねた。
養殖システムに関して言えば、 従来同様に内陸部で例えば 100 ( t )以上となるよう な大規模な中間育成場を建設して養殖を行う場合には、 海水の確保あるいは人工海水 の製造が絶対条件となるが、 天然海水の輸送コストあるいは人工海水を製造するため にかかるコストは膨大となり生産コストが高価となってしまった。 これにより内陸部 で養殖される魚類の価格も高価となってしまった。
また、 人工海水の温度を、 1年を通して快適な温度 (2 0 °C前後) に保っためには、 冬場は加温機によって人工海水を温め、 夏場の暑い時期には人工海水の温度が上昇し すぎるので冷却装置により人工海水を冷やさなければならなず、 人工海水の温度を調 節するために必要な灯油や電気等のエネルギーが必須となり、 養殖にかかるコストを 抑えることがなかなかできないという問題点を有した。
そこで発明者は、 上記問題点を解決するため思考を重ねた結果、 まず、 飼育水のコ ストを低く抑えるために、 まずは天然海水を希釈して用いることができないかとの思 いに至った。
しかしながら、 天然海水を希釈して用いるとしても、 少量ではあっても陸路により 天然海水を運搬するための輸送コストが必須となり、 また、 天然海水の輸送コストを 抑えるためには、飼育槽を設置する場所は交通の利便の良いところにする必要が生じ、 養殖所を設置する場所に制限が出来てしまうという問題点を有する。 更に、 希釈する ための水道水等も必要となり、 更には、 希釈槽の設備化や防疫上の問題は避けて通れ ない。
そこで更に思考を加え、 内陸部でも容易に確保できる水道水や河 J 11水あるいは地下 水に活性塩類を添加し、 しかも低比重を実現できれば、 低コスト型飼育水を得ること ができるのではないかとの思いに至った。
そこで、 海水では放射性同位元素を除き約 60種有る組成の中から、 魚類の浸透圧に かかわるものを割り出し、 必要最低限の成分を加えることが最良との思いに至り、 種 々の実験を重ねた。
また、 一方では、 飼育水の温度管理を快適な温度付近で 1年を通して一定にするこ とに思い至った。 発明の開示
この発明の人工飼育水は、 上記問題点に鑑み、 人工海水として、 水道水や河川水あ るいは地下水に天然海水中に含有される塩類より少ない種類の塩類を添加すると共に、 人工海水中の該塩類の含有量を充分に減少して単位人工海水当りに使用する塩類の種 類及び使用量を充分に少なくして低コストで製造できる人工海水を提供することを目 的とする。
この発明の人工飼育水は、 海水性生物及び淡水性生物の人工飼育に用いる飼育水で あって、 比重が 1.004以上天然海水以下となるように飼育水中にナトリウム、 カルシ ゥム、 力リゥムを添加し、 カルシウムに対する力リゥムの存在比が 0.93乃至天然海水 中の存在比であり、 カルシウムとカリゥムに対するナトリゥムの存在比が 55乃至天然 海水中の存在比となるように含有する。
この発明の人工飼育水の効果は、 人工飼育水中のカルシウム、 カリウム、 ナトリウ ムの各要素を調整することで、 天然海水に比し極少量の塩類を添加するだけで良好な 飼育が可能となる。 即ち、 従来の人工海水では、 天然海水に近づけるために 20 (g/l)以 上という大量の塩化ナトリゥムを添カ卩していたのに比し、 7.0587 (g/1)と略 1/3 程度の 添加量で実施可能となるので、 低コストで人工飼育水を提供できるというこの発明特 有の効果を有する。
また、 観賞魚である海水性熱帯魚を飼育する際に利用することで、 塩類の濃度の濃 い天然海水あるいは人工海水では濾過装置の回り等に大量に付着する固形塩類の付着 を少なくでき、 飼育時の固化した塩類による鲭びを低減できる等の効果を有すると共 に、 水槽回りの外観を損ねることが無いというこの発明特有の効果を奏する。
また、 この発明にかかる人工飼育水で飼育した実験に於ける全ての飼育魚において 魚病の発生がなかった。 このことから、 人工飼育水では p Hや各塩類の濃度などが海 水と淡水の中間であり、 且つ、 必要のない塩類等の添加がないので、 細菌性、 ウィル ス性、繊毛類等の原生動物と寄生節足動物に分類される一般的な魚病性疾患の原因や、 さらには、 腸炎ビブリオ等の一部例外を除き海水性と淡水性に大別される魚病性疾患 の根源となる原生動物や病原体にとつて経験したことのない天然の海水でもない淡水 でもない未知の水質であるためと推測ができ、 これら魚病性疾患の原因となる外敵の 侵入に対し高い抵抗力を有する人工飼育水を得ることが可能である。 これにより飼育 する際に、 抗生物質等を飼育水に与える必要がなく更に低コスト化を図れるばかりで なく、 安全な食用養殖魚の提供が可能であるという本願特有の効果を有する。
更にまた、 実施例記載の如く、 飼育魚の成長状況を天然海水と本願にかかる人工飼 育水とで約 1ヶ月間に渡り飼育した結果を比較したところ、 天然海水による飼育では 81.46(%)の重量増加が認められたのに対し、 本願にかかる人工飼育水では 119·07(%) の重量増加が認められたように、 天然海水に対し飼育魚の早期育成が可能となるとい う本願特有の効果を有する。
更にまた、 飼育魚を飼育する際にはアンモニアが発生するが、 このアンモニアは、 以下に示す化学式のように、 魚類に影響を与えない解離のアンモニゥムイオン (ΝΗ4 +) と有毒なアンモニア (ΝΗ 3) とが平衡状態にある。
NH4+ + OH " ^ NHs + H 2 O
そして、 アンモニアの平行定数が高温、 高塩、 高 p Hの場合に有毒な非解離アンモ ユアに変化しやすいため、 天然海水に比べ p Hの低い人工飼育水では、 有毒なアンモ ユアの発生が抑えられるので、 天然海水による飼育に比べ小さな濾過装置の設置のみ で飼育が可能となり、 設備費用が低減できるという本願特有の効果を有する。
更にまた、 海水の確保ができない内陸部で、 種苗生産から中間育成まで一貫した生 産体制を構築するため、 天然新魚であるトラフグの受精卵を用いこの発明の人工飼育 水による飼育と天然海水による飼育における孵化率を調査したところ、 天然海水では 孵化率 30(%)であったのに対し、 天然海水を 10 (%)混合した人工飼育水では孵化率が 60 (%)であり、 高い孵化率を確保可能であり、 孵化から育成までの効率よく一貫した 種苗生産体制を確立することが可能となる本願特有の効果を有する。
更にまた、 孵化仔魚の初期餌料として広く利用されるシォミズッポヮムシの培養に は欠かせない存在である海産性のナンノクロロブシスは、 天然海水 100(%)に施肥を 行なう一般的な培養方法では、 場所、 時期、 海水の品質などの条件によって培養密度 が大きく変化するので安定した培養管理には熟練を要し、 これに伴ってヮムシの培養 にも熟練を要することとなっていたが、 この発明によれば、 天然海水に比し比重が低 くヮムシの増殖に好適な条件となり、 ヮムシの効率的な培養が可能となった。
従って、 大規模水槽 (畜養槽) 等による陸上に於ける海水性魚類の養殖に際し、 こ の発明による人工飼育水によつて孵化仔魚の飼育から成長魚類の出荷までを陸上にお いて良好に行うことが可能となるという本願特有の作用効果を奏する。
また、 この発明の人工飼育水を使用した養殖システムは、 上述した問題点に鑑み、 人工海水として、 水道水や河川水あるいは地下水に天然海水中に含有される塩類より 少ない種類の塩類を添加すると共に、 人工海水中の該塩類の含有量を充分に減少して 単位人工海水当りに使用する塩類の種類及び使用量を充分に少なくして低コストで製 造できる人工海水を提供することを課題とすると共に、 飼育環境を、 人工海水が 1年 を通して快適な温度付近で少ない温度変化となるような環境を整えることを目的とす る。
この発明の人工飼育水を使用した養殖システムは、 地表内部であって周囲温度が 1 5 °Cから 3 0 °Cの空間に設置する飼育槽と、 飼育槽內に満たされ海水性生物及び淡水 性生物の人工飼育に用いる飼育水であって、 比重が 1.004以上天然海水以下となるよ うに飼育水中にナトリウム、 カルシウム、 カリウムを添加し、 カルシウムに対する力 リゥムの存在比が 0.93乃至天然海水中の存在比であり、 カルシウムとカリウムに対す るナトリゥムの存在比が 55乃至天然海水中の存在比となるように含有する人工飼育水 と、 飼育槽内に満たされた人工飼育水を濾過する濾過装置とを備えている。
この発明の人工飼育水を使用した養殖システムは、 以下のような効果がある。 人工 飼育水中のカルシウム、 カリウム、 ナトリウムの各要素を調整することで、 天然海水 に比し極少量の塩類を添加するだけで良好な飼育が可能となる。 即ち、 従来の人工海 水では、 天然海水に近づけるために 20 (g/l)以上という大量の塩ィ匕ナトリウムを添加し ていたのに比し、 7.0587 (g/l)と略 1/3程度の添加量で実施可能となるので、 低コスト で人工飼育水を提供できるというこの発明特有の効果を有する。
また、 観賞魚である海水性熱帯魚を飼育する際に利用することで、 塩類の濃度の濃 い天然海水あるいは人工海水では濾過装置の回り等に大量に付着する固形塩類の付着 を少なくでき、 飼育時の固化した塩類による鲭ぴを低減できる等の効果を有すると共 に、 水槽回りの外観を損ねることが無いというこの発明特有の効果を奏する。
そして、 地下空洞や廃坑となった坑道あるいは洞窟内に養殖用の飼育槽を設置して 該人工飼育水を満たして養殖を行うので、 該人工飼育水の温度を 1年を通して適度な 温度に保ち養殖が可能となるので、 養殖魚の発育が良好となる本願特有の効果を有す る。
また、 この発明にかかる人工飼育水で飼育した実験に於ける全ての飼育魚において 魚病の発生がなかった。 このことから、 人工飼育水では p Hや各塩類の濃度などが海 水と淡水の中間であり、 且つ、 必要のない塩類等の添加がないので、 細菌性、 ウィル ス性、繊毛類等の原生動物と寄生節足動物に分類される一般的な魚病性疾患の原因や、 さらには、 腸炎ビブリオ等の一部例外を除き海水性と淡水性に大別される魚病性疾患 の根源となる原生動物や病原体にとつて経験したことのない天然の海水でもない淡水 でもなレ、未知の水質であるためと推測ができ、 これら魚病性疾患の原因となる外敵の 侵入に対し高い抵抗力を有する人工飼育水を得ることが可能である。 これにより飼育 する際に、 抗生物質等を飼育水に与える必要がなく更に低コスト化を図れるばかりで なく、 安全な食用養殖魚の提供が可能であるという本願特有の効果を有する。
更にまた、 実施例記載の如く、 飼育魚の成長状況を天然海水と本願にかかる人工飼 育水とで約 1ヶ月間に渡り飼育した結果を比較したところ、 天然海水による飼育では 81.46(%)の重量増加が認められたのに対し、 本願にかかる人工飼育水では 119.07 (%) の重量増加が認められたように、 天然海水に対し飼育魚の早期育成が可能となるとい う本願特有の効果を有する。
更にまた、 飼育魚を飼育する際にはアンモニアが発生するが、 このアンモニアは、 図 3に表すように、 魚類に影響を与えない解離のアンモニゥムイオン (NH4+) と有 毒なアンモニア (NH 3) とが平衡状態にある。そして、アンモニアの平行定数が高温、 高塩、 高 p Hの場合に有毒な非解離アンモニアに変化しやすいため、 天然海水に比べ p Hの低い人工飼育水では、 有毒なアンモニアの発生が抑えられるので、 天然海水に よる飼育に比べ小さな濾過装置の設置のみで飼育が可能となり、 設備費用が低減でき るという本願特有の効果を有する。
更にまた、 海水の確保ができない内陸部で、 種苗生産から中間育成まで一貫した生 産体制を構築するため、 天然新魚であるトラフグの受精卵を用いこの発明の人工飼育 水による飼育と天然海水による飼育における孵化率を調査したところ、 天然海水では 孵ィ匕率 30 (%)であったのに対し、 天然海水を 10 (%)混合した人工飼育水では孵化率が 60 (%)であり、 高い孵化率を確保可能であり、 孵化から育成までの効率よく一貫した 種苗生産体制を確立することが可能となる本願特有の効果を有する。
更にまた、 孵化仔魚の初期餌料として広く利用されるシォミズッポヮムシの培養に は欠かせない存在である海産性のナンノクロロブシスは、 天然海水 100 (%)に施肥を 行なう一般的な培養方法では、 場所、 時期、 海水の品質などの条件によって培養密度 が大きく変化するので安定した培養管理には熟練を要し、 これに伴つてヮムシの培養 にも熟練を要することとなっていたが、 この発明によれば、 天然海水に比し比重が低 くヮムシの増殖に好適な条件となり、 ヮムシの効率的な培養が可能となった。 尚、 植 物性プランクトンも、 ナンノクロロブシス同様良好な培養が可能である。
従って、 大規模水槽 (畜養槽) 等による陸上に於ける海水性魚類の養殖に際し、 こ の発明による人工飼育水によつて孵化仔魚の飼育から成長魚類の出荷までを陸上にお いて良好に行うことが可能となるという本願特有の作用効果を奏する。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) は、 この発明の観察実験に使用した水槽及び濾過装置の側面説明図であ る。 図 1 ( b ) は同じくその平面説明図である。 図 2 ( a ) は、 この発明の人工飼育 水で飼育したマダイと天然海水で飼育したマダイの重量を経過日数毎に測定した表で あり、 図 2 ( b ) は同じくこの発明の人工飼育水で飼育したマダイと天然海水で飼育 したマダイの重量を経過日数毎に示したマダイ成長率を比較するグラフである。 図 3 ( a ) は、 この発明の実施形態を示す人工飼育水による養殖システムの側面説明図で あり、 図 3 ( b ) は、 この発明の実施形態を示す人工飼育水による養殖システムの平 面説明図である。 発明を実施するための最良の形態
河川の水、 地下水、 あるいは、 水道水に、 塩化ナトリウムを 7.0587(g/l)、 塩化カル シゥム 2水和塩を 0.3641 (g/l)、 塩化カリウムを 0.18125 (g/l)、 となるように溶解させ 人工飼育水を作成する。 この時、 人工飼育水は略 1.004の比重となっている。
特にトラフグを飼育するための人工飼育水では、 更に塩類の濃度を下げても実施で き、溶解させる塩化ナトリウムを 1.781 (g/l)、同塩ィ匕カルシウム 2水和塩を 0.092 (g/l)、 塩化力リゥムを 0.045 (g/l)として実施できる。
以下にこの発明の実施例を図面に基づき説明する。 海から離れた内陸部で 100 (t)以 上有るような大規模な中間育成場を建設して効率よく海水魚を飼育することを想定し た場合には、 一般的には潤沢な海水の確保が絶対条件であり魚類飼育の生命線である と考えられる。 しかし、潤沢な海水確保には海水を輸送する費用が多大にかかるため、 人工海水を考えざるを得なレ、。
しかしながら、 人工海水も、 従来天然海水に少しでも近づけることで飼育に良好な 環境が得られると考えられていたので、 天然海水と同等な複数の塩類を天然海水と同 じ濃度となるように溶解させるため、 人工海水にかかわるコストもやはり膨大となつ ていた。
そこで発明者は、 人工海水を天然海水に近づけるのではなく、 マダイゃハマチなど 食用海水魚を天然海水とは異なる低塩類低濃度の環境で飼育 (養殖) できないかを試 みることに思い至った。
そこで発明者は、 放射性同位元素を除き約 60種である天然海水中の塩類から、 魚類 の浸透圧にかかわる組成を割り出して必要最低限の成分を加えることが最良と考えた。 尚、 以下に表す各実験では、 図 1に表すように、 100 (1)程度の水槽に密閉式濾過槽 からなる濾過フィルターを使用して実験を行った。 そして、 濾過フィルター中にはセ ラミックを加え調整長期に亙り飼育水の p H調整が可能とした。 尚、 図 1には、 泡沫 分離装置 4が記載されているが、 泡沫分離装置 4は飼育水を長期に亙り使用するため に飼育水中の魚糞や余剰餌等の浮遊物を除去するためのものであり、 短期間の実験で は使用していない。 また、 飼育水冷却装置 5も記載されているが、 これは夏場の屋外 に設置した水槽では飼育水の温度が上昇しすぎるため、 飼育水温度を実験環境に合わ せて一定に保っために設置したものである。
これに先立ち、 天然海水を真水で希釈した希釈天然海水中でどの程度の比重まで力 クレクマノミが耐えられるかの実験を試みた。 この実験に先立ち、 カクレクマノミへ のストレスを考慮して約 1ヶ月間の訓化期間を設けた。 その結果、 カクレクマノミは 約 8.8 (%。)即ち比重 1.006 ( H 7.0) が限界であり、 希釈天然海水環境では比重 1.005 以下で斃死することを知見した。
これに続けて、 訓化なしでマダイ (体長 5cmを 5匹) を約 8.8 (%。) (比重 1.006) の 希釈天然海水中に放したところ、 横臥現象が見られたものの約 5分後には正常に泳ぎ だし、 数時間後には餌をとるまでに回復した。
そして、 該環境においてマダイを 3ヶ月間にわたり飼育観察を行った結果、 マダイ の斃死はなく約 5 (%)の体重増加を伴って順調に飼育できた。
この結果から、 煩雑な訓化を行わなくても希釈天然海水で飼育可能であることが知 見された。 また、 カクレクマノミ、 マダイは、 それぞれ観賞魚、 養殖魚の中から無作 為に入手しゃすいものを選択したに過ぎないので、 他の海水魚でも同様の結果となる ことが予想された。
これら希釈天然海水による実験から、 少なくとも比重 1.006 で飼育が可能であろう ことが知見されたので、 次いで発明者は人工飼育水 (好適環境水) として必要な要素 の特定及びその存在度を特定する実験を試みた。
そこで発明者は必須成分の割り出しに際して、 哺乳類及び魚類の体液と天然海水の 成分とを比較することに思い至った。 そして、 更に添加する塩類の種類を減少させる ベく、 前記 6元素から魚類の必須元素及びその存在度を特定する実験を試みた。
哺乳類や魚類の体液は、 塩化ナトリウム、 カリウム、 リン酸を主体としていること が既知である。 また、 また希釈天然海水の組成にもこれらの成分が有り、 主に存在す る成分がナトリウム (2.625 (g/l) )、 塩素 (4.750 (g/l) )、 カリウム (0.0998 (g/1) )、 カル シゥム (0.103 (g/1) )、 マグネシウム (0.320 (g/1) )、 硫酸塩 (0.674 (g/1) ) であることが 解った。 発明者は、 これら成分から、 魚類が生存するのに適するためには魚類の浸透 圧に拘る成分を調整して人工飼育水を作ることに思い至った。
そこで、 人工飼育水 (好適環境水) の作成に当って、 ナトリウムを 2.625 (g/1)、 塩 素を 4.750 (g/1)、カリウムを 0.0998 (g/1)、カルシウムを 0.103 (g/1)、マグネシゥムを 0.320 (g/1) , 硫酸塩を 0.674 (g/1)をそれぞれ含有するように、 塩化ナトリウム (工業塩)、 塩 化マグネシウム (工業塩)、塩化カルシウム (一級試薬)、硫酸マグネシウム (工業塩)、 塩化カリウム (一級試薬) の 5試薬を河川水に加え塩素を含む 6元素 5試薬による試 薬調整を行い、 この飼育水中に体長 10 (cm)のマダイ 5 (尾)を放し約 50 日にわたる飼 育実験を行った。
なお、 リン酸は給餌による魚類の代謝から補給されると考え、 添加は行なわなかつ た。
その結果、該マダイは斃死することもなく異常が認められず、良好な飼育が行えた。 前記実験を受け、 更に添加する成分の減少を図るため、 前記 6元素から魚類の必須 元素及びその存在度を特定する実験を試みた。 即ち、 前記 6元素中マグネシウムィォ ンとして重複する塩化マグマグネシウムの添加をとりやめ、 4試薬による 5元素の成 分添加を行った飼育水を製造し、 体長 10 (cm)のマダイ及ぴヒラメを各 5 (尾)を放して 3週間飼育を試みた結果、 斃死もなく順調に生育し体色も良好で、 良好な環境での飼 育であった。 この塩化マグネシウムを添加していない人工飼育水の比重は 1.006であ る。 なお、 リン酸は給餌による魚類の代謝から捕給されると考え、 添加は行なわなかつ た。
そして、 該人工飼育水中に体長 10 (cm)のマダイ 5 (尾)を放し飼育を実施した結果、 約 3週間斃死等の問題が認められず体色も良好で順調に生育しており、 良好な飼育環 境であることが確認できた。
発明者は、更に塩類の種類を減少させるベく、前記 6元素 4試薬による飼育水から、 魚類の必須元素及びその存在度を特定する実験を試みた。 そして種々の成分を希釈天 然海水中のこれら成分相互の存在比で添加し実験を重ねた結果、
塩化ナトリウム 7.0587 (g/1)
塩化カルシウム 2水和塩 0.3641 (g/1)
塩化カリウム 0.18125 (g/1)
のみを添加して飼育を試みた。 この時の飼育水の p Hは 6.45、 比重は 1.004であった。 その結果、 飼育した体長 12 (cm)の 3 (尾)のマダイは、 餌食いは良好であつたが、 約 2週間目から頭皮の欠損症状が現れ、 3週間目に斃死した。
次いで発明者は、 マグネシウムを含まない人工飼育水では飼育できない環境であつ たため、 他の成分の減少が図れないかを思索した。 そこで発明者は、 海産魚類の細胞 液中には、 主に塩化カリウム、 リン酸が存在しており、 塩化ナトリウムは僅かにしか 存在していないことに着目した。 即ち、 海産魚類では、 魚類にとって必須であるカリ ゥムイオンを選択的に海水から取込むと同時に細胞内ナトリゥムポンプの働きにより 有害と思われるナトリゥムイオンを鰓弁塩類細胞及び腎臓から排出し、 細胞内の塩分 濃度上昇を抑制し水分調整を行つている。
そこで、 塩化ナトリウムが体内から排出されてしまうのでるから、 予め塩化ナトリ ゥムを添加せずに飼育水を作成し海水魚を飼育することを試みた。 これによれば、 前 記 6元素 4試薬の飼育水中最も添加量の多い (人工飼育水作成費用が嵩む) 塩化ナト リウムを必要とせずに人工飼育水が開発できるものと予想した。
即ち、 塩化ナトリウム、 硫酸マグネシウムを全く添加せず、 塩化カルシウム 2水和 塩を 0.3641 (g/l)、 塩化カリウムを 0.18125 (g/1)のみ添カ卩し、 人工飼育水を作成して 12 (cm)のマダイ 3 (尾)を飼育した。
その結果、 即座に平衡感覚を失い仰向けとなり、 1時間後には斃死してしまった。 これらの結果から、 人工飼育水に添加する成分は、 上記 6元素 4試薬より減少させ ることができないものと考えたが、 先に行った 4元素 3試薬による実験、 即ち、
塩ィ匕ナトリウムを 7.0587 (g/1)
塩ィ匕カルシゥム 2水和塩を 0.3641 (g/1)
塩化カリウムを 0.18125 (g/1)
添加した人工飼育水 (以後、 3試薬による人工飼育水という。) での飼育が、 当初良好 であり 2週目以降に悪化し 3週間に斃死した状況であり、 塩化ナトリウム及び硫酸マ グネシゥムを全く加えない人工飼育水による飼育して直ぐに斃死してしまつた結果と は異なっていることに着目し、 3週間飼育した後の 3試薬による人工飼育水を詳しく 調べてみたところ、飼育前には 6.45であった p Hが、 3週間後のマダイ斃死時には 4.8 にまで減少していた。
これを受け、 マダイが生存できる p Hを実験した結果、 11 5.0乃至1) 11 8.4程度で あることが判明し、 先の 3試薬による人工飼育水を用いた実験を再ぴ行った。 その際 に、 使用した濾過装置に用いた棒状セラミックスに加え、 小豆台の天然サンゴ砂も加 えて濾過装置とし、 サンゴの主成分である炭酸カルシウムが徐々に人工飼育水中に溶 け出して p H調節が可能な状態 (p H調整剤としての働きを行う状態) で飼育実験を 行った。 被検体は、 体長 15 (cm)のマダイ 2 (尾)と、 体長 10 (cm)のヒラメ 10 (尾)をそ れぞれ別水槽に収容した。
その結果、 マダイ、 ヒラメ共に 2ヶ月以上の長期に亙り斃死等の発生もなく順調に 飼育でき、 約 2ヶ月間でマダイの体長が 25 (cm)、 ヒラメの体長が 15 (cm)となり良好 な発育が見られた。
上記実験の結果、
塩化ナトリウムを 7.0587 (g/1)
塩化カルシウム 2水和塩を 0.3641 (g/1)
塩化カリウムを 0.18125 (g/l)
を添加した比重 1.004の人工飼育水中で海水魚の良好な飼育が可能であることが突き 止められたので、 飼育用の水槽を 1000 (1)の大型とし、 濾過装置を重力落下式として 通常用いる濾過フィルターに棒状セラミックス 25 (1)と前記サンゴ砂 5 (1)を加えて構 成し、 更に長期に亙る飼育実験を行うために泡沫分離装置を加えて人工飼育水を濾過 しながらオゾンを添加して長期飼育を試みた。
その結果、 斃死等の問題のない良好な飼育が行われ順調に生育したので、 長期に亙 る飼育が可能であることが知見された。 そこで、 他の魚類について 3試薬による人工 飼育水での飼育を試みた結果、
海水魚では、 マダイ、 イシダイ、 イシガキダイ、 サラサハタ、 ヒラメ、 トラフグ、 ォニォコゼ、 カクレクマノミ、 チョウチョウゥォ科 5種、 スズメダイ 4種、 ゴマハギ、 モンガラカヮハギ、 ノレリャッコ、 ハリセンボン、 ノヽコフグ、 クダゴンベ、 マハゼであ り、 甲殻類では、 イシガニであり、
淡水魚では、 コィ、 金魚 (ランチユウ、 子赤)、 ネオンテトラ、 ブラックテトラ、 ァ 一リーシクリット、 スジシマドジヨウである。
このように 3試薬による人工飼育水では、 淡水魚から海水魚まであらゆる環境の魚 類の飼育が可能であることが解り、 しかも淡水魚及ぴ海水魚を同一の水槽にて飼育し ても問題ないことが知見された。
特にトラフグに関しては、 塩ィ匕ナトリウムを 1.781 (g/l)、 硫酸マグネシウム 7水和 塩を 0.426 (g/l)、 塩化カルシウム 2水和塩を 0.092 (g/l)、 塩化カリウムを 0.045 (g/l)添 加した 3.5 (。/。。) (比重 1.002) の低濃度人工飼育水でも飼育が可能であることが実験 から確認でき、 更には硫酸マグネシウム 7水和塩を添加しなくとも飼育可能であるこ とも実験から知見された。
また、 3試薬による人工飼育水での飼育では以下に表すような作用が認められた。 即ち、
1 . 3試薬による人工飼育水 (トラフグ飼育用の更に希釈された飼育水も含む) によ る飼育では、 すべての魚において、 魚病の発生がない。
一般的に魚病性疾患の原因は細菌性、 ウィルス性、 繊毛類等の原生動物と寄生節足 動物に分類される。 さらには、 腸炎ビブリオ等の一部例外を除き海水性と淡水性に大 別される。
そこで、 マダイ蓄用槽の人工飼育水における一般細菌数 (標準平板菌数) を測定し たが、 細菌の検出は認められなかった。
また、 夏場、 海面養殖で問題となる単生類ベネデニア症 (Benedenia) に感染してい るキイ口ハギを前記 3試薬による人工飼育水に収容して飼育すると、 一瞬にして体表 から寄生しているベネデニアが剥がれ落ち完全に治癒した。 これは急激な浸透圧の変 化による寄生虫へのダメージと推察される。
また、 ウーディ二ゥム症 ( Oodinium ocellatum) トリコディナ症 (Trichodina) に感 染しているカクレクマノミを前記 3試薬による人工飼育水に収容して飼育し経過を観 察したところ、 2週間で完治した。 この現象は単生類ベネデニア症と同様に急激な浸 透圧の変化によるこれら繊毛虫へのダメージと推察される。
更に、 尾柄部が大きく欠損して真皮が露出しているトラフグ 10 (尾)を前記同様 3試 薬による人工飼育水中に収容して 2ヶ月間飼育したが、 ビブリオ感染が見られず生存 を続けた。 この結果から外傷性ビブリオ感染が発症しないことが知見される。そして、 これと対比すべく外洋水を直接補給する開放式飼育法によって同様に尾柄部が大きく 欠損して真皮が露出しているトラフグを飼育して経過観察を行ったところ、 該外傷性 ビブリォ感染は避けられなかつた。
上記のように、 3試薬による人工飼育水では、 寄生虫及び菌類に起因する発病が無 いことが知見された。 そして、 これらの結果から、 人工飼育水が海水でもない淡水で もない自然界には一般に存在しない含有成分および p Hの水なので、これら原生動物、 病原体そのものが経験したことのない水質であり、 原生動物、 病原体が死滅するある いは活動できない環境となっているのではないかと推察できる。
2 . 天然海水に比し成長率が良いことが知見された。
図 2 ( a )、 図 2 ( b ) は、 この発明の人工飼育水で飼育したマダイと天然海水で飼 育したマダイの重量を経過日数毎に測定して比較した表とグラフである。 このマダイ の重量測定による成長率の比較は、 以下の条件で行なわれた。
この発明の人工飼育水により飼育された体長(6cm) のマダイ (5尾) と、 天然海水 により比較された体長(5cm)のマダイ(5尾)を対照群として比較した。 飼育畜養槽容量 は 100 βであり、 濾過方式は密閉式濾過槽であり、 人工飼料はォトヒメ C-0であり、 給餌頻度は朝と夕方の 2回給餌であり、 重量測定はマダイ (5尾) の総重量を電子天 枰で測定し、 測定期間は 2 0 0 6年 6月 2 6日から 7月 2 3日であり、 飼育温度は 2 2 °Cである。 この条件で、 それぞれの対照群を 4週間飼育し、 マダイの成長を経過観 察し、 経過 1週間毎に総重量を測定して比較した。 '
その結果、 天然海水環境のマダイは 4週間経過後 81.46 (%)の重量増加率であつたの に比し、 人工飼育水環境のマダイは、 119.07 (%)の重量増加率であった。
この現象は天然海水中での飼育ではエネルギー代謝の 30 (%)が浸透圧調整に消費さ れているのに比べ、 人工飼育水では低浸透圧なため浸透圧に拘るエネルギー代謝が低 減されることが示唆され、 これに伴い成長ホルモンの分泌が促進されていることが推 察される。
尚、 前記した各人工飼育水において、 実験では極力少ない塩類 (元素) でしかも極 力少ない量の添加によって天然海水に代る人工飼育水を得ようと試みているので、 3 乃至 4種類の塩類の添加実験しか行っていないが、 これらが添加してあれば海水魚の 飼育には適正であり、 これに他の塩類を適宜量添加してもその作用に影響を及ぼさず に人工飼育水として利用可能であれば、 従来行われていた人工海水に添加していた他 の塩類や例えばビタミン等の栄養素等を上記各人工飼育水に添加しても何ら差し支え なく、 この発明の人工飼育水と同等である。
次に上述した人工飼育水 6を利用する養殖システムについて、 図 3 ( a ) 及び図 3 ( b ) に基づいて説明する。
上記のように構成する人工飼育水 6を飼育槽である畜養水槽 1に満たして養殖を行 うに当たり、 廃坑となった坑道の奥深くに 4800 (t)の畜養水槽 1を構築する。 このよ うな地表から奥に入つた地中では、 周囲を覆う土や岩盤による断熱効果と地熱等によ り 1年を通して略 1 8 °C程度の気温となっている。 このような環境に畜養水槽 1を構 築して前記人工飼育水 6を満たすことで、 人工飼育水の温度を通年で略一定と保つこ とが可食 gとなる。
畜養水槽 1は、 この実施例では縦横略 40 (m) ·高さ 3 (m)からなり、 一側端には給 水循環部 8を設ける。 給水循環部 8は、 畜養水槽 1との間に通水可能なスリット 8 1 を設け、 畜養水槽 1内部の人工飼育水 6との循環を可能としてある。 尚、 この実施例 では畜養水槽 1を 4800 (t)としたが、 畜養水槽 1の容積あるいは形状は特に特定され るものではなく、 一般家庭で用いる程度の極小さな水槽から、 例えば東京ドーム並み の極大きな畜養水槽でも実施可能であり、 地中空間の大きさに合わせる等して適宜選 択すれば足りる。 ·
更に、 給水循環部 8には循環路 7を設ける。 循環路 7 1の一端を開口し、 他端は畜 養水槽 1の中央底部を稍下方へ下げた該中央に開口し、 循環可能とさせる。 更に、 別 途給水循環部 8からは、 一端を該給水循環部 8に開口すると共に該開口から濾過装置 2および泡沫分離装置 4を経由して再ぴ畜養水槽 1の他部へ開口して人工飼育水 6を 循環可能とする濾過循環路 7 2を設ける。 また、 該濾過循環路 7 2は濾過装置 2およ ぴ泡沫分離装置 4による人工飼育水 6の浄化を効率よく行うために、 給水循環部 8に おいては畜養水槽 1に満たされた人工飼育水 6の上ずみ部分が該循環路 7 2内に入り 込むように吸水口を上方へ上げて設けてある。 これにより、 人工飼育水 6中で浮遊し て上方へ移動した魚フンゃ不純物あるいはゴミ等が効率的に濾過循環路 7 2内に循環 可能となる。 濾過循環路 7 2の途中に設ける濾過装置 2は、 図 1に表す濾過装置 1を大きくした ものであり、 その濾過材 3や作用は前記同様である。 また、 濾過循環路 7 2の途中に 設ける泡沫分離装置 4も、 図 1に表す泡沫分離装置 4を大型化したものであり、 その 作用は前記したとおりである。
また、 この養殖システムでは、 濾過装置 2からは温調循環路 7 3を分岐して予備加 温装置である水温調整装置 9を経由して再び畜養水槽 1の他部へと循環可能としてい る。 水温調整装置 9は濾過装置 2と水温調整装置 9との間に設けるポンプ 9 1によつ て強制的に人工飼育水 6を循環させ、 水温調整装置 9によって人工飼育水 6の温度を 調節可能である。 この水温調整装置 9は、 例えば、 畜養水槽 1に新たに補充する人工 飼育水 6の水温が既に畜養水槽 1内に有る人工飼育水 6の温度と差があった場合等に 水温を調節するためのものであり、 加温および冷却の両方が可能に構成する。
7 4は給水循環路である。 給水循環路 7 4は、 やはり濾過装置 2から分岐されて設 け、 一方が濾過装置 2に開口し、 他方が補助タンク 1 0に開口させる。
捕助タンク 1 0は、 畜養水槽 1 へ人工飼育水 6を補給あるいは交換するための新し い人工飼育水 6を蓄水しておくタンクである。 この補助タンク 1 0には、 地下水や河 川水を利用できるように地下水や河川水を引き込んで供給可能に引き込み路 (図示せ ず) およびバルブ (図示せず) が設けてある。
上記のように設ける各循環路 7が飼育水循環装置を構成し、 必要に応じて適宜各循 環路 7に強制循環をさせるための循環ポンプ 9 1を設けても良く、 人工飼育水 6が循 環するように構成されればよい。 また、 特に図示しないが、 畜養水槽 1内にも人工飼 育水 6を畜養水槽 1内部で循環させる循環ポンプ等を設けて人工飼育水 6の循環を行 つている。 従って、 人工飼育水 6を製造するに当たり地下水や河川水を利用可能となるので、 更に人工飼育水 6の製造コストを抑えることが可能となる。
1 1は、 モニタリング室である。 モニタリング室 1 1は、 畜養水槽 1、濾過装置 2、 泡沫分離装置 4、飼育水冷却装置 5、各循環路 7、 水温調整装置 9、循環ポンプ 9 1、 捕助タンク 1 0のそれぞれに設けた水位センサや温度センサ、 電圧計、 電流計、 電力 計等の監視を行う。 これら各装置の監視は、 一般に行われている水位や水温の管理、 供給電力の管理等なので特に詳説しない。
1 2はソーラー発電装置である。 ソーラー発電装置 1 2は、 太陽熱発電を行うソー ラ一パネルと電力を蓄える蓄電装置と供給する際の電力を制御する制御部とからなる が通常設置されるものと何ら変わりは無いので説明は省略する。 ソーラー発電装置 1 2はソーラーパネルを地上の日当たりの良好な場所に設け、 電力供給線によって電力 を使用する水温調整装置 9や循環ポンプ 9 1等に供給する。 また、 特に説明はしてい ないが、 養殖システムを設置している場所が地中であるため、 明かりを採る必要があ るので、 各所に設置した蛍光灯等へも電力の供給を行っている。 勿論養殖魚へも光を 当てる必要があるので、 適宜量の光が供給できるように畜養水槽 1の外部あるいは内 部に畜養水槽 1内の養殖魚に光が当たるよう光源を設置する。
このようにソーラー発電装置 1 2を設けることで、 養殖システムへの電力供給も、 太陽光によりまかなうことができるので、 養殖にかかるコストを更に低減させること が可能となる。
また、 必要に応じ、 孵化専用の水槽 (図示せず) や、 畜養水槽 1で飼育可能な大き さになるまで稚魚を飼育するのに用いる稚魚飼育槽 (図示せず) を別途設け、 これら の水槽で孵化や稚魚飼育を行うことで、 孵化から巿場への提供が可能な成魚までの一 貫した養殖を内陸部で行うことができるようにしても良い。
また、 廃鉱となった鉱山や坑道、 洞窟等の地中においては、 酸素濃度が地表より低 い場合が有るので、 畜養水槽 1内の人工飼育水 6の溶存酸素濃度を上げるために通常 の気泡発生装置による酸素供給装置や純酸素による酸素供給装置を循環路 7の中間部 に設けるか畜養水槽 1内に直接設けて溶存酸素濃度を上昇させても良い。 この場合に は、 地上に於ける養殖同様に養殖魚を過密養殖することも可能となる。 産業上の利用可能性
この発明は、 種々の海水魚の飼育に利用可能であることは勿論、 淡水魚の飼育にも 利用可能である。従って、大量に飼育水を要する各種魚類の養殖に利用できると共に、 一般家庭等で海水熱帯魚の飼育及ぴ淡水熱帯魚の飼育に用いる飼育水として利用する ことが可能であるのは勿論、 海水魚と淡水魚とを共存させて飼育することも可能であ る。
更にまた、 大規模な水槽 (畜養槽) による陸上飼育では、 孵化仔魚の初期餌料とし て広く利用されるシォミズッポヮムシの培養には欠かせない存在である海産性のナン ノクロロプシスを培養することで行うヮムシの培養の培養に利用可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 海水性生物及ぴ淡水性生物に用いる人工飼育水 (6 ) であって、 比重が 1.004以 上天然海水以下となるように飼育水中にナトリウム、 カルシウム、 カリウムを添 加し、 カルシウムに対するカリゥムの存在比が 0.93乃至天然海水中の存在比であ り、 カルシウムとカリゥムに対するナトリゥムの存在比が 55乃至天然海水中の存 在比となるように含有することを特徴とする人工飼育水。
2 . 海水性生物及ぴ淡水性生物の人工飼育水 (6 ) であって、 飼育水中にカルシウム を 0.1002 (g/1)以上、 カリウムを 0.09419(g/l)以上の割合で含有すると共に、 比重 力 S 1.004以上天然海水比重以下となるようにカルシウム、 カリウムに加えナトリ ゥムを含有することを特徴とする人工飼育水。
3 . 人工飼育水 (6 ) が、 硫酸マグネシウム 7水和塩を 1.6897 (g/1)乃至天然海水の存 在量となるように添加し、 比重が 1.004以上天然海水比重以下である請求項 1ま たは請求項 2に記載の人工飼育水。
4 . 人工飼育水 (6 ) が、 前記各成分の含有量が前記飼育水の 0.25倍乃至 1倍である と共に前記各成分の存在比率が同等であるフグ類の飼育に適した請求項 1乃至請 求項 3の何れかの請求項に記載の人工飼育水。
5 . 地表内部であって周囲温度が 1 5 °Cから 3 0 °Cの空間に設置する飼育槽 (1 ) と、 飼育槽 (1 ) 内に満たされ、 比重が 1.004以上天然海水以下となるように飼育水 中にナトリウム、 カルシウム、 カリウムを添加し、 カルシウムに対するカリウム の存在比が 0.93乃至天然海水中の存在比であり、 カルシウムとカリゥムに対する ナトリゥムの存在比が 55乃至天然海水中の存在比となるように含有し海水性生物 及ぴ淡水性生物に用いる人工飼育水 (6 ) と、 飼育槽 (1 ) 内に満たされた人工 飼育水 (6) を濾過する濾過装置 (2) とを備えることを特徴とする人工飼育水 による養殖システム。
6. 地表内部であって周囲温度が 15°Cから 30°Cの空間に設置する飼育槽 (1) と、 飼育槽 (1) 内に満たされ、 飼育水中にカルシウムを 0.1002 (g/1)以上、 カリウム を 0.09419 (g/1)以上の割合で含有すると共に、 比重が 1.004以上天然海水比重以下 となるようにカルシウム、 力リゥムに加えナトリゥムを含有し海水性生物及ぴ淡 水性生物に用いる人工飼育水 (6) と、 飼育槽 (1) 内に満たされた人工飼育水
(6) を濾過する濾過装置 (2) とを備えることを特徴とする人工飼育水による養 殖システム。
7. 養殖システムに使用する人工飼育水 (6) 力 硫酸マグネシウム 7水和塩を 1.6897
(g/1)乃至天然海水の存在量となるように添加し、 比重が 1.004以上天然海水比重 以下である請求項 5または請求項 6に記載の人工飼育水による養殖システム。
8. 養殖システムに使用する人工飼育水 (6) の含有する前記各成分の含有量が、 前 記飼育水の 0.25倍乃至 1倍であると共に、 前記各成分の存在比率が、 同等である フグ類の飼育に適した請求項 5乃至請求項 7の何れかに記載の人工飼育水による 養殖システム。
PCT/JP2007/073540 2006-12-05 2007-11-29 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム WO2008069261A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328673A JP5062550B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 人工飼育水
JP2006-328673 2006-12-05
JP2006-354868 2006-12-28
JP2006354868A JP4665252B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 人工飼育水による養殖システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008069261A1 true WO2008069261A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39492139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073540 WO2008069261A1 (ja) 2006-12-05 2007-11-29 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008069261A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153954A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 学校法人加計学園 人工飼育水及び人工飼育水生成物質
WO2011109875A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Lobster Harvest Pty Ltd Aquaculture tank
JP2015165825A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 広島県 海水魚の延命および/または外傷回復方法で処理した海水魚
EP3629738B1 (en) * 2017-05-29 2021-07-21 Akvafresh AS Method and system for treating fish in fish farms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123497A (en) * 1978-03-20 1979-09-25 Ichigorou Sekine Warmth keeping method of breeding tank
JPS6137042A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 出水 昇 オニテナガ海老の卵孵化方法
JPS61231924A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 阪神港湾工業株式会社 魚介養殖兼野菜栽培の温室とその設備
JPH05111684A (ja) * 1991-09-30 1993-05-07 Kiyoshi Matsumoto 人工海水調製剤
JP2002017188A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Yamari Seisakusho:Kk 家禽、家畜などの飼育方法および飼育設備
JP2006288234A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hiroshima Pref Gov 海産魚類における仔稚魚の抗病的飼育方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123497A (en) * 1978-03-20 1979-09-25 Ichigorou Sekine Warmth keeping method of breeding tank
JPS6137042A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 出水 昇 オニテナガ海老の卵孵化方法
JPS61231924A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 阪神港湾工業株式会社 魚介養殖兼野菜栽培の温室とその設備
JPH05111684A (ja) * 1991-09-30 1993-05-07 Kiyoshi Matsumoto 人工海水調製剤
JP2002017188A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Yamari Seisakusho:Kk 家禽、家畜などの飼育方法および飼育設備
JP2006288234A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hiroshima Pref Gov 海産魚類における仔稚魚の抗病的飼育方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153954A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 学校法人加計学園 人工飼育水及び人工飼育水生成物質
WO2011109875A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Lobster Harvest Pty Ltd Aquaculture tank
JP2015165825A (ja) * 2015-07-01 2015-09-24 広島県 海水魚の延命および/または外傷回復方法で処理した海水魚
EP3629738B1 (en) * 2017-05-29 2021-07-21 Akvafresh AS Method and system for treating fish in fish farms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700031B (zh) 牡蠣的陸上養殖方法
CN101411311A (zh) 松江鲈鱼苗种的生产方法
Lampman et al. Chapter twenty two: Developing techniques for artificial propagation and early rearing of Pacific lamprey (Entosphenus tridentatus) for species recovery.
CA1319574C (en) Scallop aquaculture
JP5062550B2 (ja) 人工飼育水
CN104396809A (zh) 一种草鱼的养殖方法
JP4665258B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム
WO2009153954A1 (ja) 人工飼育水及び人工飼育水生成物質
WO2008069261A1 (ja) 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム
CN102919186B (zh) 一种多鳞鱚的人工繁育方法
JP2010193902A (ja) 人工飼育水
JP4665252B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム
KR102311528B1 (ko) 문어 축양장치 및 이를 이용한 축양 방법
KR20160136993A (ko) 해마 자, 치어 생산방법
JP5487377B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム
KR101142038B1 (ko) 어류의 다배성 난각 부화장치
Wheeler Experimental rearing of postlarval brown shrimp to marketable size in ponds
CN105961249A (zh) 一种胭脂鱼养殖工艺及饲养饲料
JP5364874B2 (ja) 人工飼育水
JP5487378B2 (ja) 人工飼育水
CN102273419B (zh) 一种马鲛鱼的养成方法
CN103999809A (zh) 一种采用人工饲料培育尖裸鲤鱼苗和鱼种的方法
Gerasimov et al. Effect of environmental information richness during early development of bream (Abramis brama; Cyprinidae) upon feeding and defensive behavior of its yearlings
KR101142039B1 (ko) 어류의 다배성 난각 부화방법
Rajts et al. Guidelines for managing aeration and water quality in fish hatcheries and nurseries in Bangladesh

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07850156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1