JP4734509B2 - スキャンピの養殖方法 - Google Patents
スキャンピの養殖方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734509B2 JP4734509B2 JP2006070133A JP2006070133A JP4734509B2 JP 4734509 B2 JP4734509 B2 JP 4734509B2 JP 2006070133 A JP2006070133 A JP 2006070133A JP 2006070133 A JP2006070133 A JP 2006070133A JP 4734509 B2 JP4734509 B2 JP 4734509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scampi
- water
- aquaculture
- container
- cultivating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 108
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 claims description 85
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 claims description 85
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 29
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 claims description 27
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 8
- 241001247197 Cephalocarida Species 0.000 claims description 7
- 241000238562 Farfantepenaeus aztecus Species 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000012136 culture method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 3
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 36
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 26
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 16
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 12
- 241000238582 Artemia Species 0.000 description 11
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 11
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 10
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 7
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 7
- 241000238565 lobster Species 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 241000611294 Metanephrops Species 0.000 description 4
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 4
- 241001675475 Sergia lucens Species 0.000 description 4
- 241001228709 Suruga Species 0.000 description 4
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 4
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 4
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 241000605059 Bacteroidetes Species 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 241000536568 Metanephrops japonicus Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 241000239247 Nephrops Species 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 241001235208 Farfantepenaeus paulensis Species 0.000 description 1
- 241000536534 Metanephrops andamanicus Species 0.000 description 1
- 241000536527 Metanephrops arafurensis Species 0.000 description 1
- 241000853044 Metanephrops armatus Species 0.000 description 1
- 241000536529 Metanephrops binghami Species 0.000 description 1
- 241000536530 Metanephrops boschmai Species 0.000 description 1
- 241000536566 Metanephrops challengeri Species 0.000 description 1
- 241000536567 Metanephrops formosanus Species 0.000 description 1
- 241000611291 Metanephrops mozambicus Species 0.000 description 1
- 241000536551 Metanephrops neptunus Species 0.000 description 1
- 241000536552 Metanephrops sagamiensis Species 0.000 description 1
- 241000536553 Metanephrops sibogae Species 0.000 description 1
- 241000536554 Metanephrops sinensis Species 0.000 description 1
- 241001396929 Metanephrops thomsoni Species 0.000 description 1
- 241000536548 Metanephrops velutinus Species 0.000 description 1
- 241000238069 Nephropidae Species 0.000 description 1
- 241000239246 Nephrops norvegicus Species 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000003281 pleural cavity Anatomy 0.000 description 1
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 201000005404 rubella Diseases 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K61/00—Culture of aquatic animals
- A01K61/50—Culture of aquatic animals of shellfish
- A01K61/59—Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
前記スキャンピはゾエア幼生期を持たないアカザエビであり、
前記スキャンピの成長段階は、卵、メガロパとポストラ−バとを含む幼生、稚エビを含む若令又は成体のいずれかであり、該スキャンピは天然から採取されたもの又は人為的な管理下で採取されたものであり、
人為的な管理下における養殖水として海水又は海洋深層水を、流入、循環又は汲み置き使用し、
人為的な管理下における養殖水の水温が8〜20℃であることを特徴とするスキャンピの養殖方法(請求項1)。
海水は、水深100m以浅の表層海水と水深100m以深の海洋深層水とよりなる。本発明において使用される海水は、いずれも地上に汲み上げたものである。本発明において使用される表層海水は、例えば駿河湾の水深10〜30mから汲み上げたものである。本発明において使用される海洋深層水は、例えば駿河湾の水深300〜700mから汲み上げたものである。
<材料と方法>
駿河湾で漁獲された26個体の抱卵成体エビを実験に供試した。水温条件として、10(8.6〜10.7)℃、14(13〜16.3)℃、18(16〜18.4)℃の3実験区を設定した。3個の1.5トン容水槽内に各々通水性の20リットル容養殖容器を設置し、当該各20リットル容養殖容器内に1個体ずつアカザエビを収容した。10℃区は9個体、14℃区は11個体、18℃区は6個体養殖した。養殖水は、3実験区とも海洋深層水を使用し、水槽に約10回転/日程度の換水率となるように注入することにより、各々の水温条件に調節し、養殖容器内を流水状態とした。実験開始後200日まで養殖し、餌料は冷凍サクラエビを1日おきに十分量与え,残餌等は毎日除去し、アカザエビの生残状況等を確認した。
10℃区、14℃区、18℃区の生残率は、養殖開始100日後で各々100%、100%、83.3%、養殖開始200日後で各々77.8%、81.8%、0%となり、半年以上養殖する場合において、水温16℃以下は有効であった。
<材料と方法>
駿河湾で漁獲された41個体の抱卵成体アカザエビを実験に供試した。養殖水の条件として、海洋深層水区と表層海水区の2実験区を設定した。2個の1.5トン容水槽内に各々通水性の20リットル容養殖容器を設置し、当該各20リットル容養殖容器内に1個体ずつアカザエビを収容した。海洋深層水区は14個体、表層海水区は27個体養殖した。養殖水は、水槽に約10回転/日程度の換水率となるように注入することにより、水温を15(12.1〜17)℃に調節し、養殖容器内を流水状態とした。実験開始後200日まで養殖し、餌料は冷凍サクラエビを1日おきに十分量与え,残餌等は毎日除去し、アカザエビの幼生ふ化状況等を確認した。
海洋深層水区と表層海水区の生残率は、養殖開始100日後で各々92.9%、81.5%、養殖開始200日後で各々85.7%、40.7%であった。両区とも半年以上の養殖が可能であった。
<材料と方法>
抱卵親から分離した60個体のアカザエビ発眼卵を実験に供試した。上昇流区とビ−カ−区の2実験区を設定した。上昇流区は、直径15cm、高さ45cmの6リットル容プラスチック製養殖容器の下部から養殖水を注入し、上部から排水することにより生じる湧昇流の環境下で卵を養殖する方式である。その養殖容器に40個体卵を収容し、卵が上部より流れ出ることがなく容器内を重力と湧昇流によりバランスよく常に上下に浮遊している状態を保った。ビ−カ−区は1リットル容ビ−カ−に20個体卵を収容し、緩やかに通気した。そして養殖水の交換を、1日おきに卵を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。養殖水は、海洋深層水を使用し、両区とも水温を平均15.0℃に調整した。
実験開始20〜26日後に幼生のふ化が確認された。上昇流区とビ−カ−区の幼生のふ化率は、各々95.0%、20.0%で、両区ともふ化した。特に、上昇流卵養殖方法により養殖卵のふ化率が高まった。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した28個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。水温条件として、4(平均4.3)℃、8(平均7.8)℃、13(平均12.8)℃、15(平均15.2)℃、17(平均16.5)℃、20(平均19.7)℃、23(平均22.7)℃の7実験区を設定した。1実験区に1個の1リットル容ビ−カ−を使用し、1ビ−カ−に4個体ずつメガロパを収容し養殖した。餌料は、アルテミアノ−プリウスとサクラエビ細片とを併用した。養殖水は、表層海水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。
8〜20℃区において1齢稚エビへ変態した。8℃区では1個体(25.0%)、13℃区では1個体(25.0%)、15℃区では2個体(50.0%)、17℃区では3個体(75.0%)、20℃区では1個体(25.0%)が変態した。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した38個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。水温条件として、8(平均8.8)℃、10(平均9.8)℃、14(平均14.5)℃、18(平均18.0)℃の4実験区を設定した。8℃区は6個、10℃区は6個、14℃区は16個、 18℃区は10個の1リットル容ビ−カ−を使用し、1ビ−カ−に1個体ずつメガロパを収容し、各実験区とも6〜16個体養殖した。餌料は、アルテミアノ−プリウスとクルマエビ用配合飼料とを併用した。養殖水は、4実験区とも海洋深層水を使用し、緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で3齢稚エビに脱皮するまで継続養殖した。
8℃区、10℃区、14℃区、18℃区ともに、1齢稚エビへ変態した。8℃区、10℃区、14℃区、18℃区において、1齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、4個体(66.7%)、6個体(100%)、16個体(100%)、10個体(100%)であり、3齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、4個体(66.7%)、4個体(66.7%)、15個体(93.8%)、10個体(100%)であった。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した40個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。餌料条件として、アルテミアノ−プリウス区、サクラエビ細片区、アミエビ区、配合飼料区の4実験区を設定した。1実験区につき10個の1リットル容ビ−カ−を使用し、1ビ−カ−に1個体ずつ幼生を収容し、4実験区とも各々10個体養殖した。養殖水は、4実験区とも表層海水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.2℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で4齢稚エビに脱皮するまで継続養殖した。
アルテミアノ−プリウス区、サクラエビ細片区、アミエビ区、配合飼料区ともに実験開始16〜19日後に1齢稚エビへ変態した。アルテミアノ−プリウス区、サクラエビ細片区、アミエビ区、配合飼料区において、1齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、10個体(100%)、9個体(90.0%)、6個体(60.0%)、10個体(100%)であり、4齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、8個体(80.0%)、3個体(30.0%)、2個体(20.0%)、7個体(70.0%)であった。実験開始から4齢稚エビに脱皮するまでの平均日数は、アルテミアノ−プリウス区で95.4(89〜106)日、サクラエビ細片区で86.3(85〜89)日、アミエビ区で91.0(85〜97)日、配合飼料区で105.1(93〜114)日であった。アルテミアノ−プリウス、サクラエビ細片、アミエビ、配合飼料ともに稚エビまでの成長が可能であった。4齢までの生残率から初期餌料としてアルテミアノ−プリウスと配合飼料は有効であった。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した30個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。餌料条件として、アルテミアノ−プリウス区、配合飼料区、両者併用区の3実験区を設定した。1実験区につき10個の1リットル容ビ−カ−を使用し、1ビ−カ−に1個体ずつ幼生を収容し、3実験区とも各々10個体養殖した。養殖水は、3実験区とも海洋深層水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.1℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で4齢稚エビに脱皮するまで継続養殖した。
アルテミアノ−プリウス区、配合飼料区、両者併用区ともに実験開始15〜20日後に1齢稚エビへ変態した。アルテミアノ−プリウス区、配合飼料区、併用区において、1齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、10個体(100.0%)、10個体(100.0%)、10個体(100.0%)であり、4齢稚エビに成長した個体は、それぞれ、9個体(90.0%)、6個体(60.0%)、8個体(80.0%)であった。実験開始から4齢稚エビに脱皮するまでの平均日数は、アルテミアノ−プリウス区で85.3(78〜97)日、配合飼料区で94.5(88〜104)日、両者併用区で78.4(76〜86)日であった。餌料としてアルテミアノ−プリウスと配合飼料は有効であり、両者を併用することにより稚エビの成長に好影響をもたらした。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した31個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。密度条件として、1リットルあたりの密度が0.5個体区、1個体区、1.5個体区、4個体区、7.5個体区の5実験区を設定した。0.5個体区は2リットルのフィンガ−ボ−ル3個に各々1個体ずつメガロパを収容し計3個体養殖した。1個体区は2リットルのフィンガ−ボ−ル1個に2個体メガロパを収容し養殖した。1.5個体区は2リットルのフィンガ−ボ−ル1個に3個体メガロパを収容し養殖した。4個体区は2リットルのフィンガ−ボ−ル1個に8個体メガロパを収容し養殖した。7.5個体区は2リットルのフィンガ−ボ−ル1個に15個体メガロパを収容し養殖した。餌料は、アルテミアノ−プリウスとサクラエビ細片とを併用した。養殖水は、表層海水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.2℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきにメガロパを事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。
0.5個体区、1個体区、1.5個体区、4個体区、7.5個体区ともに実験開始15〜17日後に1齢稚エビへ変態した。0.5個体区では3個体(100.0%)、1個体区では2個体(100.0%)、1.5個体区では3個体(100.0%)、4個体区では3個体(37.5%)、7.5個体区では3個体(20.5%)が変態した。1.5個体以下/リットルの密度で生残率が高く、密度が増加すると生残率は減少した。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した107個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。密度条件として、1個体/リットルの低密度区、4.5個体/リットルの中密度区、14個体/リットルの高密度区の3実験区を設定した。低密度区は1リットルのビ−カ−1個に1個体メガロパを収容し計10個体養殖した。中密度区は6リットルの水槽1個に27個体メガロパを収容し養殖した。高密度区は5リットルの水槽1個に70個体メガロパを収容し養殖した。餌料は、アルテミアノ−プリウスと配合飼料とを併用した。養殖水は、3実験区とも海洋深層水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.1℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で稚エビをふ化後60日まで継続養殖した。
低密度区、中密度区、高密度区ともに実験開始15〜18日後に1齢稚エビへ変態した。低密度区では8個体(80.0%)、中密度区では2個体(7.4%)、高密度区では2個体(7.1%)が変態した。3実験区とも3齢稚エビへ成長し、低密度区では8個体(80.0%)、中密度区では1個体(3.7%)、高密度区では1個体(1.4%)であった。低密度が稚エビの生残に好影響をもたらした。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した194個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。シェルタ−条件として、有区と無区の2実験区を設定し、2事例実施した。1事例目は、6リットルの角型水槽2個を使用し、一方の水槽に格子状のシェルタ−を取り付け、各々27個体メガロパを収容し養殖した。2事例目は、5リットルの円形水槽2個を使用し、一方の水槽にネット状のシェルタ−を取り付け、各々70個体メガロパを収容し養殖した。餌料は、アルテミアノ−プリウスと配合飼料とを併用した。養殖水は、海洋深層水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.1℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で稚エビをふ化後60日まで継続養殖した。
2事例ともに実験開始15〜18日後に1齢稚エビへ変態した。シェルタ−有区と無区の生残数は、1事例目で各々5個体(19.0%)と2個体(7.4%)、2事例目で各々13個体(19.0%)と5個体(7.1%)であった。2事例とも3齢稚エビへ成長し、シェルタ−有区と無区の生残数は、1事例目で各々3個体(11.0%)と1個体(3.7%)、2事例目で各々4個体(5.7%)と1個体(1.4%)であった。シェルタ−の存在が稚エビの生残に好影響をもたらした。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した215個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。養殖容器条件として、ビ−カ−区、カプセル区、水槽区の3実験区を設定した。ビ−カ−区は、1リットルのビ−カ−1個に1個体メガロパを収容し計10個体養殖した(1個体/リットル)。カプセル区は、0.008リットル容通水性カプセル(組織切片用容器、直径35mm、高さ8mm、目合い2mm) 1個 に1個体メガロパを収容し計175個体養殖した(125個体/リットル)。カプセルは5リットル容円形水槽1個に収容して養殖した。水槽区は、35リットル容コンテナ1個
に30個体メガロパを収容し養殖した(0.86個体/リットル)。餌料は、アルテミアノ−プリウスを使用し、カプセル区の場合はカプセルを収容した水槽内にアルテミアノ−プリウスを投与することにより給餌した。養殖水は、3実験区とも海洋深層水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を平均15.1℃に調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに、養殖生物又は養殖生物が収容されたカプセルを事前に用意した養殖容器又はカプセル収容水槽に移し替えることにより行った。一旦、カプセルに収容された養殖生物は実験終了までそのまま使用した。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で稚エビをふ化後40日まで継続養殖した。
ビ−カ−区、カプセル区、水槽区ともに実験開始15〜18日後に1齢稚エビへ変態した。ビ−カ−区では9個体(90.0%)、カプセル区では148個体(85.0%)、水槽区では15個体(50.0%)が変態した。3実験区とも2齢稚エビへ成長し、ビ−カ−区では8個体(80.0%)、カプセル区では101個体(57.7%)、水槽区では2個体(6.7%)が成長した。密度は高くても個別養殖であれば生残率は高かった。さらに、通水性カプセルを使用することにより、初期成長段階において、大量にかつ簡易的に養殖できた。
<材料と方法>
抱卵親からふ化した10個体のアカザエビメガロパを実験に供試した。餌料は、アルテミアノ−プリウスとサクラエビ細片とを併用した。1リットル容ビ−カ−を使用し、1ビ−カ−に1個体ずつメガロパを収容し、10個体養殖した。養殖水は表層海水を使用し、ウォ−タ−バスにより水温を調整し緩やかに通気した。養殖水の交換は、1日おきに養殖生物を事前に用意した養殖容器に移し替えることにより行った。ほぼ毎日、生残、脱皮状況を観察した。稚エビに変態以降も、メガロパと同様の方法で稚エビを継続養殖した。
生残率は、養殖開始50日後で70%、100日後で40%、200日後で20%、300日後で20%、400日後で10%、500日後で10%、600日後で10%であった。200日以降生残率は1〜2割で安定した。メガロパ時から15回脱皮することにより甲長33.8mmに成長した。
( R2=0.9948, n=61) の回帰式で表される。この式より、ふ化から商品サイズの甲長45mmに達するまで766日、すなわち約2年かかるものと思われる。
3 スキャンピ
5 餌料
7 別の容器
Claims (12)
- 陸上の養殖施設において、海水を収納した養殖容器内にスキャンピを収容し、該スキャンピを人為的な管理下で飼育、培養、種苗生産、養成又は蓄養し、
前記スキャンピはゾエア幼生期を持たないアカザエビであり、
前記スキャンピの成長段階は、卵、メガロパとポストラ−バとを含む幼生、稚エビを含む若令又は成体のいずれかであり、該スキャンピは天然から採取されたもの又は人為的な管理下で採取されたものであり、
人為的な管理下における養殖水として海水又は海洋深層水を、流入、循環又は汲み置き使用し、
人為的な管理下における養殖水の水温が8〜20℃であることを特徴とするスキャンピの養殖方法。 - 人為的な管理下における餌料として魚介類、配合飼料又はアルテミアを使用することを特徴とする請求項1に記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記スキャンピの成長段階が幼生又は若令であって、その初期餌料として、アルテミアと配合飼料とを単独で又は併用して使用することを特徴とする請求項2に記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記スキャンピの成長段階が成体であって、その養殖水の水温が16℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記スキャンピの成長段階が幼生又は若令であって、その養殖水の水温が14〜18℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスキャンピの養殖方法。
- 人為的な管理下における養殖容器が通水性を備え、該養殖容器内に前記スキャンピを収容することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記スキャンピを低密度で養殖容器に収容し又は該養殖容器にシェルターを使用することにより、スキャンピ個体間の干渉を少なくしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記スキャンピを養殖容器内にて個体単独で養殖することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスキャンピの養殖方法。
- 養殖容器内で抱卵したスキャンピから幼生をふ化させることを特徴とする請求項1に記載のスキャンピの養殖方法。
- スキャンピの親から分離した卵を養殖容器内で養殖し、ふ化させることを特徴とする請求項1に記載のスキャンピの養殖方法。
- 前記養殖容器において下方から上方へ向けての水流により前記分離した卵が浮遊状態又は動的状態となることを特徴とする請求項10に記載のスキャンピの養殖方法。
- 幼生及び若令のスキャンピが出入不能であり、かつ、該スキャンピの餌料が出入可能な通水性養殖容器内に幼生又は若令のスキャンピを個別に収容し、該通水性養殖容器を餌料が存在する別の容器内に収容することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスキャンピの養殖方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070133A JP4734509B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | スキャンピの養殖方法 |
EP07101413A EP1834523A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-01-30 | Method of aquaculturing a scampi lobster and device for aquaculturing a scampi lobster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070133A JP4734509B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | スキャンピの養殖方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007244255A JP2007244255A (ja) | 2007-09-27 |
JP4734509B2 true JP4734509B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38162277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006070133A Expired - Fee Related JP4734509B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | スキャンピの養殖方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1834523A1 (ja) |
JP (1) | JP4734509B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5150972B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-02-27 | 静岡県 | 甲殻類の飼育方法及びその方法により飼育された甲殻類 |
CN104026045B (zh) * | 2014-03-21 | 2015-12-30 | 魏学恒 | 高原高寒冷水小龙虾大规模养殖方法 |
CN104430069A (zh) * | 2014-09-24 | 2015-03-25 | 全椒县花溪湖特种水产合作社 | 一种小龙虾室内人工繁殖的方法 |
CN106359216A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-02-01 | 岑健 | 一种龙虾的养殖方法 |
CN108739572B (zh) * | 2018-07-06 | 2021-08-31 | 新疆旭日昕昤环保科技有限公司 | 含鱼植共生培养液的生态水中澳洲淡水龙虾育苗方法 |
CN112136754B (zh) * | 2020-11-09 | 2023-07-25 | 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 | 一种水产品选择养殖系统、青虾选择养殖方法、应用 |
CN112471043B (zh) * | 2020-11-24 | 2024-08-23 | 浙江省淡水水产研究所 | 一种澳洲淡水龙虾仿生孵化系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003199456A (ja) * | 2002-09-12 | 2003-07-15 | Akito Yamamoto | 魚類の養殖装置およびその方法 |
JP2003284449A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Toshiba Corp | 養殖システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896199U (ja) * | 1972-02-23 | 1973-11-15 | ||
US4007709A (en) * | 1975-03-24 | 1977-02-15 | Wishner Frederick B | Apparatus and process for raising lobsters |
JPS6137042A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | 出水 昇 | オニテナガ海老の卵孵化方法 |
JP2525609B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1996-08-21 | 二郎 橘高 | イセエビ類幼生の飼育方法 |
JPS6447327A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-21 | Hiroshi Kato | Tank for artificial incubation of fish roe |
HU202050B (en) * | 1988-10-06 | 1991-02-28 | Vizepitoeipari Troeszt | Apparatus for propagating crayfish and breeding the hatched larva |
JPH09298973A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-25 | Masahiro Kobayashi | 海老の種苗生産方法及び装置 |
US7222585B2 (en) * | 2001-09-26 | 2007-05-29 | Viktor Jablonsky | Aquaculture process and apparatus |
NO318733B1 (no) * | 2002-10-25 | 2005-05-02 | Tormod Drengstig | Anordning ved oppdrettsanlegg for skalldyr |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006070133A patent/JP4734509B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-30 EP EP07101413A patent/EP1834523A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003284449A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Toshiba Corp | 養殖システム |
JP2003199456A (ja) * | 2002-09-12 | 2003-07-15 | Akito Yamamoto | 魚類の養殖装置およびその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007244255A (ja) | 2007-09-27 |
EP1834523A1 (en) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jones | Production of juvenile redclaw crayfish, Cherax quadricarinatus (von Martens)(Decapoda, Parastacidae) I. Development of hatchery and nursery procedures | |
JP4734509B2 (ja) | スキャンピの養殖方法 | |
Southgate | Pearl oyster culture | |
CA1319574C (en) | Scallop aquaculture | |
Pitt | Review of sandfish breeding and rearing methods | |
CN102144596B (zh) | 圆斑星鲽雌鱼与条斑星鲽雄鱼杂交育种育苗方法 | |
Liu et al. | Sea urchin aquaculture in China | |
US8550033B2 (en) | Method of establishing clam bed colonies and mobile floating hatchery for implementing same | |
Strand et al. | European aquaculture | |
Nabhitabhata et al. | Sepioteuthis lessoniana | |
KR102241319B1 (ko) | 실내에서 수행되는 갯게의 인공종자 생산방법 | |
CN102090357B (zh) | 古蚶贝工厂化育苗方法 | |
CN105075956B (zh) | 提高脉红螺稚螺成活率的方法 | |
CN107155956A (zh) | 一种玫瑰毒鮋的人工苗种培育方法 | |
Aydın et al. | Turbot and flounder aquaculture | |
CN108782365A (zh) | 一种长薄鳅仔稚鱼苗种培育方法 | |
JP2004016234A (ja) | フグの養殖方法、及びそれを用いたフグの無毒化方法 | |
Ingram et al. | Murray cod aquaculture—current information and current status | |
KR101142039B1 (ko) | 어류의 다배성 난각 부화방법 | |
KR100464672B1 (ko) | 흑진주조개의 종묘생산용 해상사육장치 | |
Matsuoka | A review of the nursery and growout culture techniques for flounder (Paralichthys olivaceus) in Japan | |
JP2004024006A (ja) | フグの養殖方法、及びそれを用いたフグの無毒化方法 | |
JP2007037481A (ja) | 甲殻類を飼育、養殖又は蓄養する方法及びその方法により飼育、養殖又は蓄養された甲殻類 | |
Kittaka | Red sea bream culture in Japan | |
Hidu et al. | The European Oyster, Ostrea Edulis L., in Maine and Eastern Canada |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4734509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |