JPH02268565A - イメージセンサー - Google Patents

イメージセンサー

Info

Publication number
JPH02268565A
JPH02268565A JP1089714A JP8971489A JPH02268565A JP H02268565 A JPH02268565 A JP H02268565A JP 1089714 A JP1089714 A JP 1089714A JP 8971489 A JP8971489 A JP 8971489A JP H02268565 A JPH02268565 A JP H02268565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
sensor
light receiving
receiving element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Arai
和夫 荒井
Yuji Tamura
祐二 田村
Kazuhiko Tsuboi
一彦 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1089714A priority Critical patent/JPH02268565A/ja
Publication of JPH02268565A publication Critical patent/JPH02268565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イメージセンサ−に関し、詳しくは、シャー
シに対するセンサーモジュールの固定手段に特徴を有す
るイメージセンサ−に関する。
〔技術の背景〕
イメージセンサ−は、一般に、原稿の画像情報を光電変
換により読み取る機能を有するものであり、ファクシミ
リ、スキャナー等の各種の装置に利用されている。
しかして、最近においては、イメージセンサ−の小型化
、コストダウンの要請が強く、そのため構造のコンパク
ト化および製造工程の簡略化が要請されている。
従来のイメージセンサ−の−例を第2図に示す。
同図において、10はセンサー基板、20は支持基板、
30は受光素子、40はプリント回路基板、41は駆動
用IC,50はシャーシ、61はLED光源、62は光
学レンズ、63はカバーガラス、Mはセンサーモジュー
ルである。
センサーモジュールMは、センサー基板10 、!−1
支持基板20と、プリント回路基板40とを備えてなり
、センサー基板10上には多数の受光素子30とその配
線部が設けられている。このセンサー基板10はプリン
ト回路基板40とともに支持基板20上に固定され、プ
リント回路基板40上には駆動用IC41が設けられて
いる。この駆動用IC41は受光素子30の配線部およ
びプリント回路基板40の配線部にワイヤーボンディン
グにより電気的に接続されている。
シャーシ50は、製造コストの低減化を図る観点から、
アルミニウム等の金属ブロックを押出し加工して形成し
得る形状であって、図の上部にセンサーモジュールMを
設置するための開口部51を有し、図の下部にLED光
源61、光学レンズ62、カバーガラス63を設置する
ための開口部52を有し、中央にこれらの開口部51と
開口部52とを連結してセンサーモジュールMを固定す
るための中央連結部53を有してなる断面がいわばH字
状の構造である。
センサーモジュールMは、その支持基板20の裏面側す
なわちセンサー基板10が固定されている側とは反対側
が、シャーシ50の中央連結部53の上面53Δに接着
剤25により固定されることにより、シャーシ50に対
して位置固定されている。
シャーシ50の下部の開口部52には、LED光源61
、光学レンズ62、カバーガラス63が配設されている
シャーシ50の中央連結部53には受光素子30への光
路を構成するための貫通孔54が設けられ、シャーシ5
0の上部の開口部51には、これを塞ぐための裏蓋55
が設けられている。
斯かる構成のイメージセンサ−においては、LED光源
61からの光がカバーガラス63を通ってその下の原稿
(図示省略)を照射し、その反射光が、光学レンズ62
、貫通孔54、支持基板20、センサー基板10を透過
して、受光素子30に結像し、この光信号が電気信号に
変換されて外部に出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記構成のイメージセンサ−では、光路を構成
する貫通孔54は、シャーシ50を押出し加工により形
成した後、後加工で形成しなければならないため製造工
程数が増加する問題がある。特に、当該貫通孔54をフ
ライス加工で形成する場合には、製造コストが大幅に増
大する問題がある。
また、貫通孔54を打抜き加工で形成する場合には、中
央連結部53のソリまたはネジレ等が生じて寸法精度が
劣る問題が生じ、また、第3図に示すように、貫通孔5
4に沿ってバリ56が生じやすく、このバリ56が十分
に除去されていないときには、センサー基板10が傾斜
した状態で位置固定されることになり、光学レンズ62
に対する受光素子30の位置が不正確となる問題がある
また、受光素子30を遮光および保護するために上部の
開口部51を塞ぐ裏蓋55を設けなければならず、この
点からも製造工程数が増大する問題がある。
本発明は、以上の如き事情に基づいてなされたものであ
って、その目的は、シャーシの形成工程において受光素
子へ至る光路を構成する貫通孔を形成するための後加工
を不要にし、しかも裏蓋の配設を不要にすることで、製
造工程の簡略化を図ることができる構造のイメージセン
サ−を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、センサーモジュールと、このセンサーモジュ
ールを保持するシャーシとを備え、前記センサーモジュ
ールが、複数の受光素子が設けられ、当該受光素子が設
けられた側とは反対側の面から受光するセンサー基板と
、このセンサー基板を支持する支持基板とを有してなり
、前記シャーシは、一端側に光学系設置用開口部を有し
、他端側に当該光学系設置用開口部と連通ずる保護室を
有し、前記支持基板は、前記シャーシの保護室内に前記
センサー基板の受光素子が設けられた側が位置するよう
当該シャーシの内壁に固定されていることを特徴とする
〔作用〕
本発明によれば、シャーシが、一端側に光学系設置用開
口部を有し、他端側に当該光学系設置用開口部と連通ず
る保護室を有する構成であるので、当該連通する空間を
受光素子に至る光路として利用することができ、従って
、光路を構成する貫通孔をシャーシに形成することが不
要となる。
また、シャーシの他端側には保護室を形成してセンサー
基板の受光素子側を保護する構成としたので、当該他端
側には開口部を形成する必要がなく、従って当該開口部
を塞ぐための裏蓋が不要となる。
また、センサー基板上の受光素子および配線部が保護室
により保護されるので、受光素子および配線部が損傷さ
れるおそれが小さい。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、第1図に示すように、一端側に光学
系設置用開口部71を有し、他端側に当該光学系設置用
開口部71と連通ずる保護室72を有するシャーシ70
を形成し、同時に、シャーシ70の内壁にセンサーモジ
ュールMを構成する支持基板20を固定するための支持
基板固定面73.73を形成する。
すなわち、このシャーシ70は、アルミニウム等の金属
ブロックを押出し加工して形成できる形状であって、し
かも、光学系設置用開口部71と保護室72とが連通し
ているので、この連通空間74を受光素子30への光路
として利用することができ、光路を形成するための貫通
孔を後加工によりシャーシ70に形成することが不要と
なる。また、他端側には外部から閉塞された保護室72
を設けるので、裏蓋を設けることが不要となる。
支持基板20のセンサー基板10が設けられた側の面(
以下「表面」という。)における側縁部には、シャーシ
70の支持基板固定面73.73に固定される固定用突
出板部21.21が設けられ、この固定用突出板部21
.21が、シャーシ70の支持基板固定面73゜73に
接着剤25により接着固定されている。すなわち、セン
サー基板10の受光素子30およびその配線部、プリン
ト回路基板40およびその配線部、駆動用IC41はい
ずれもシャーシ70の保護室72内に位置されることと
なる。従って、受光素子30等の保護が十分となり、損
傷されるふそれが少ない。
センサーモジュールMは、支持基板20と、センサー基
板lOと、プリント回路基板40と、駆動用IC41と
を備えてなり、センサー基板10とプリント回路基板4
0とが隣接した状態で支持基板20の表面に固定されて
いる。
センサー基板10上には、複数の受光素子30が列状に
設けられ、光学レンズ62からの光像は、センサー基板
10における受光素子30が設けられた側とは反対側の
面(以下「裏面」という。)側から当該センサー基板1
0を透過して受光素子30に到達する。
従って、支持基板20をガラス等の透光性の材料により
構成する場合には、受光素子30と対向する領域以外を
遮光するための遮光膜22を形成することが必要となる
。なお、この遮光膜22は、レジストインキをスクリー
ン印刷法により所定のパターンで支持基板20に印刷し
て設けることができるため、すなわち安価な材料、安価
な製造工程で得られるため、製造コストの大きな上昇を
招来することはない。
また、支持基板20をアルミニウム等の非透光性の材料
により構成する場合には、あらかじめ受光素子30に対
向する部分に光路を形成するための貫通孔を形成してお
くことが必要である。なお、アルミニウム等よりなる支
持基板20に貫通孔を形成する作業は、当該支持基板2
0は薄い板状であればよいので、打抜き加工は従来例に
比べて難易度が低く、ソリ、ネジレ等の変形の問題およ
びパリ等の問題は生じにくい。また、支持基板20に貫
通孔を形成せずに、センサー基板10の受光素子30が
支持基板20の端縁からはみ出した状態となるように当
該センサー基板10を支持基板20に固定してもよい。
シャーシ70の光学系設置用開口部71には、LED光
源61と、光学レンズ62と、カバーガラス63が固定
されている。
以上の構成のイメージセンサ−によれば、シャーシ70
が、一端側に光学系設置用開口部71を有し、他端側に
当該光学系設置用開口部71と連通ずる保護室72を有
する構成であるので、当該連通する空間を受光素子30
に至る光路として利用することができる。従って、光路
を構成する貫通孔を後加工によってシャーシ70に形成
することが不要となる。
また、シャーシ70の他端側には保護室72を形成して
センサー基板10の受光素子30側を保護する構成とし
たので、当該他端側には開口部を形成する必要がなく、
従って当該開口部を塞ぐための裏蓋が不要となる。
また、センサー基板10上の受光素子30右よび配線部
が保護室72により保護されるので、受光素子30およ
び配線部が損傷されるおそれが小さい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のイメージセンサ−によれ
ば、シャーシの形成工程において受光素子へ至る光路を
構成する貫通孔を形成するための後加工を不要にし、し
かも裏蓋の配設を不要にすることで、製造工程の簡略化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るイメージセンサ−の概略図、 第2図は従来のイメージセンサ−の概略図、第3図はア
ルミニウム製のシャーシに光路用の貫通孔を形成したと
きに生ずるパリを示す説明図である。 10・・・センサー基板   20・・・支持基板21
・・・固定用突出板部  25・・・接着剤30・・・
受光素子     40・・・プリント回路基板41・
・・駆動用IC50・・・シャーシ61・・・LED光
源    62・・・光学レンズ63・・・カバーガラ
ス   70・・・シャーシ71・・・光学系設置用開
口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センサーモジュールと、このセンサーモジュール
    を保持するシャーシとを備え、 前記センサーモジュールが、複数の受光素子が設けられ
    、当該受光素子が設けられた側とは反対側の面から受光
    するセンサー基板と、このセンサー基板を支持する支持
    基板とを有してなり、前記シャーシは、一端側に光学系
    設置用開口部を有し、他端側に当該光学系設置用開口部
    と連通する保護室を有し、 前記支持基板は、前記シャーシの保護室内に前記センサ
    ー基板の受光素子が設けられた側が位置するよう当該シ
    ャーシの内壁に固定されていることを特徴とするイメー
    ジセンサー。
JP1089714A 1989-04-11 1989-04-11 イメージセンサー Pending JPH02268565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089714A JPH02268565A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 イメージセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089714A JPH02268565A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 イメージセンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268565A true JPH02268565A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13978440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089714A Pending JPH02268565A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 イメージセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998878A (en) Image sensor assembly and packaging method
US5861654A (en) Image sensor assembly
JPH0470053A (ja) 密着型イメージセンサ
US8223249B2 (en) Image sensing module with passive components and camera module having same
US8427576B2 (en) Image sensor module and camera module
US20110304754A1 (en) Image sensor module and camera module
US5331146A (en) Contact-type image sensor for generating electric signals corresponding to an image formed on a document
KR20080040236A (ko) 카메라 모듈
JP3039251B2 (ja) 光学的情報読取装置
JPH09232548A (ja) 固体撮像装置
JPH02268565A (ja) イメージセンサー
JPH08763Y2 (ja) 密着型イメージセンサ
JPH0685221A (ja) 固体撮像装置
JPS63217870A (ja) イメ−ジセンサ
JPH02177761A (ja) 光センサ装置
JPH02268561A (ja) イメージセンサー
JPH02268562A (ja) イメージセンサー
US20020179988A1 (en) Pakage structure integrating image sensor to controller chip of scanning apparatus
JP3024272B2 (ja) 固体撮像装置
KR100238641B1 (ko) 칼라 이미지 센서
JPS60218966A (ja) 密着読取センサ−アレイユニツト
JPH09181339A (ja) 光電変換装置
JPH07131588A (ja) イメージセンサ
JPH02122577A (ja) 読取り装置
JPH07131586A (ja) 読み取り装置