JPH02267858A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH02267858A
JPH02267858A JP1089232A JP8923289A JPH02267858A JP H02267858 A JPH02267858 A JP H02267858A JP 1089232 A JP1089232 A JP 1089232A JP 8923289 A JP8923289 A JP 8923289A JP H02267858 A JPH02267858 A JP H02267858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
dried
thickness
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP1089232A priority Critical patent/JPH02267858A/ja
Publication of JPH02267858A publication Critical patent/JPH02267858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非水電解質二次電池の正極活物質の改良に関す
るものである。
従来技術とその問題点 近年のエレクトロニクス技術の急速な発達にともない、
各種電子機器の小型化・軽量化が進み、その電源として
の電池にも小型化・軽量化が強く望まれるようになって
きた。そこで二ネμキー密度の大きい非水電解質二次電
池の研究が近年活発に進められている。
これらの二次電池に用いる正極活物質として、例えはT
iS2やMO82、HbSf35 * V205 、 
V6013等が提案されている。
しかし、これらの正極活物質は陰極のリチウムイオンが
正極活物質の潮間に出入りする反応つまり充放電反応を
繰り返すうちに、リチウムイオンが次第にデインターカ
レーシ冒ンされにくくなる。そのため放電容量が徐々に
低下し、サイクル寿命が短くなるという欠点があり、充
分な電池特性を得ることができなかった。
また同様にLi1 +X V5 o8は単位活分質重倉
当りの理論放電容量は大きいが、サイケμに伴う放電容
量の低下が大きく、充分な電池特性を得ることができな
かった。
サイクル寿命が優れたものとして、これまで例えば特開
昭59−237778号公報ではv205にP2O5を
加え、溶融後急冷する事によって得られる非晶質物質が
提案されたり、特開昭61−257479号公報ではL
iMn2O4が提案されたりした。しかしこれらの正極
活物質は、活物質単位重量当りの理論放電容量が小さく
充分な電池特性を得られなかった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するべく、放電容量が
大きくかもサイクル寿命特性の優れた非水電解質二次電
池を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するべく、負極活物質として7
μカリ金属を、電解質としてアルカリ金属イオン導電性
の非水電解質を用いる電池I; の正極活物質が、ア〃コー〃処理したリチェートバナジ
ウム酸化物であるLi1+x V50B (0≦X≦3
)を用いることを特徴とする非水電解質二次電池である
実施例 以下、本発明の詳細について一実施例により説明する。
市販特級試薬の五酸化バナジウム45.59(0,25
モlv)と炭酸リチウA 7.599 (0,10モ/
L/) トを乳鉢ですりつぶしながら充分混合し、得ら
れた混合物を空気巾約700℃で48時間以上4」処理
合成した。このLi1+x Vs Oaを自動乳鉢で粉
砕し、400メツシユ篩を通し活物質粒径38μm以下
とした。
次tこ粒径を調節したL工1 +X v、 08をエタ
ノ−/l/に溶かし、吸引ろ過をしたのち、約100℃
にて24時間以上乾燥した。
この活物質と導電剤であるアセチレンブラック及びバイ
ンダーであるポリテトラフルオロエチレンとを、重坦比
80:15:5で充分1mした。これをローフ−プレス
により0.8馴厚のシート状に作成し、これを直径16
畷の円形に71ち抜き真空下200℃で乾燥し、正極と
した。次に厚み0.3Bのリチウム箔を直径15@舅の
円形に打ち抜きこれを負極とした。
KM液はプロピレンカーボネート(PC)とジメトキシ
エタン(DIE)との同体積混合溶媒にjmo1/lの
Li0104を溶解したものを用いた。
上記正極、負極、Nh液及びセパレータな用いて直径2
0鰭、厚さ1.6簡のボタン形電池を作成し、本発明の
電油とした。
比較のため従来品として正極に熱処理合成により得た活
物質粒径38pm以下のLi1 + X V 30 B
(アルコ−〃処理なし)を用い、Q極、!解a(及びセ
パレータは同じとした同様のボタン形電池を作成した。
上記のようにして作成した本発明電池と従来品電池を2
.QmAの定電流で2.0〜3.5v間の電圧規制充放
電サイクル試駆を行った。2サイク/l/lこおける放
電特性を第1図に示す。又、第2図をこは100サイク
ルにおける放電特性を示す。
又、第5図にはサイクル寿命と放電界1tの関係を示す
。本発明電池は初期の放電界itこそ従来品より小さい
ものの、充放電サイク〜に伴う容量低下が極めて小さく
、かつ放電容量も比較的高い良好な特性を示す。
発明の効果 上述した如く、本発明は放電容量が大きくかつサイクル
寿命特性の優れた非水電解質二次電池を提供できるので
、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池と従来電池の放電々正特性の比較図
(2サイクル目)、第2図は同比較図(100サイクμ
目)、第5図はサイクル寿命特性の比較図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極活物質としてアルカリ金属を電解質としてアルカリ
    金属イオン導電性の非水電解質を用いる電池の正極活物
    質に、アルコール処理したリチエートバナジウム酸化物
    であるLi_1_+_xV_3O_8(0≦X≦3)を
    用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP1089232A 1989-04-06 1989-04-06 非水電解質二次電池 Pending JPH02267858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089232A JPH02267858A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089232A JPH02267858A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267858A true JPH02267858A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13965004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089232A Pending JPH02267858A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136476A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Hydro-Quebec Corporation Methods for making lithium vanadium oxide electrode materials
KR100440481B1 (ko) * 2000-04-11 2004-07-15 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬 바나듐 복합산화물의제조방법 및 이를 이용한 리튬전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136476A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Hydro-Quebec Corporation Methods for making lithium vanadium oxide electrode materials
KR100440481B1 (ko) * 2000-04-11 2004-07-15 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬 바나듐 복합산화물의제조방법 및 이를 이용한 리튬전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008228B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3169102B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6071649A (en) Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2989230B2 (ja) 非水系電池
JPH02267858A (ja) 非水電解質二次電池
JP3021758B2 (ja) 非水系二次電池
JP3390195B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH03110765A (ja) 有機電解液二次電池
JPH01221859A (ja) 二次電池
JP3321541B2 (ja) リチウム二次電池
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63148550A (ja) 非水系二次電池
JP3009673B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3055621B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JPH02220357A (ja) 非水系二次電池
JPH02267857A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0212778A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0679487B2 (ja) 非水電解質二次電池