JPH02267847A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JPH02267847A
JPH02267847A JP8879089A JP8879089A JPH02267847A JP H02267847 A JPH02267847 A JP H02267847A JP 8879089 A JP8879089 A JP 8879089A JP 8879089 A JP8879089 A JP 8879089A JP H02267847 A JPH02267847 A JP H02267847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
ion beam
rise time
current
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8879089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP8879089A priority Critical patent/JPH02267847A/ja
Publication of JPH02267847A publication Critical patent/JPH02267847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、いわゆるメカニカルスキャン方式のイオン
注入装置に関し、特に、イオンビームの強度分布(電流
密度分布)の検出機能を有するイオン注入装置に関する
〔従来の技術〕
この種のイオン注入装置の従来例を第5図に示す。
この装置は、いわゆるメカニカルスキャン方式のもので
あり、基本的には、真空容器(図示省略)内で例えば矢
印Aのように回転および矢印Bのように並進させられる
ディスクlOの周縁部に装着された複数枚のウェーハ1
2にイオンビーム2を照射してそれにイオン注入するよ
う構成されている。
イオンビーム2の経路上には、ビーム整形用のマスク4
、イオンビーム2がディスク10等に当たった際に放出
される2次電子を受けてそれのアース電位部への逃げを
防止するニュートラルカップ8、放出2次電子のビーム
の上流側への逃げを防止する負電位のサプレッサ電極6
およびディスク10が外に並進したときにそれの代わり
にイオンビーム2を受けるきキャッチプレート14が設
けられている。16は、ディスク10等に入るイオンビ
ーム2のビーム電流I6を計測する、例えばカレントイ
ンテグレータのようなビーム電流計側基である。
ところで、このようなイオン注入装置では、イオンビー
ム2が通常は大電流であることもあって、イオンビーム
2の照射に伴ってウェーハエ2がチャージアップ(帯電
)する現象があり、これを放置しておくと、ウェーハ1
2上の素子の破壊が生じ、歩留まりが低下する等の不具
合が発生する。
このチャージアップ現象は、イオンビーム2の強度分布
に大きく依存している。即ち、同じビームt 流1mで
イオン注入するとしても、イオンビーム2の強度分布が
急峻な山型をしている程、単位面積単位時間当たりに供
給される電荷量が多くなるのでチャージアップ現象は大
きくなる。
従って、イオンビーム2の強度分布を知ることが重要で
あり、そのため従来のイオン注入装置では、その−例と
して次のような手段が講じられている。
即ち、キャッチプレート14内に、複数の(図示のよう
な3個に限られない)はぼ直線上に並ぶ穴18aを有す
るマスク18および各人18aの背後にコレクタ電極2
0をそれぞれ設け、各コレクタ電極20を抵抗22にそ
れぞれ接続している。
そして各抵抗22の両端に発生するビーム電流に応じた
電圧を、複数のスイッチを有するスイッチ回路24によ
って択一的に切り換えて絶縁アンプ28を介してオシロ
スコープのような表示装置30に与え、各コレクタ電極
20の配列に対応した位置に表示するようにしている。
26は切換制御回路である。このようにすれば、表示装
置30上でイオンビーム2の強度分布を粗くではあるが
モニタしてその異常を検出することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のようなイオン注入装置においては、■
コレクタ電極20の支持碍子(図示省略)等がスパッタ
粒子等によって汚れ易く、汚れると絶縁劣化が起こって
計測が不正確になるため、メインテナンスが必要であり
、手間がかかる、■イオンビーム2の強度分布の計測に
、マスク18、複数のコレクタ電極20、複数の抵抗2
2、スイッチ回路24、切換制御回路26、絶縁アンプ
28、表示装置30等の非常に多くの機器が必要なため
、コスト高となる、■イオンビーム2の強度分布の計測
場所が、実際にイオン注入を行うディスク上と異なるた
め、真実の姿を反映しにくい、■イオン注入中はコレク
タ電極20がディスク10の陰になるため計測すること
ができない、等の問題がある。
そこでこの発明は、上記のような問題を引き起こすこと
なくイオンビームの強度分布を検出し、かつそれが異常
の場合に異常信号を出力するようにしたイオン注入装置
を提供することを主たる目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達°成するため、この発明のイオン注入装置
は、前述したようなディスクに流れるディスク電流がO
から立ち上がった時点から最初のピーク値に達した時点
までの立ち上がり時間を検出し、この立ち上がり時間が
設定値より小さいときに異常信号を出力するディスク電
流計測回路を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
前記ディスク電流の立ち上がり時間は、イオンビームの
幅に対応している。また、イオンビームの幅は、イオン
ビームの強度分布の尖鋭度に対応している。即ち、イオ
ンビームの強度分布が急峻な山型をしているほど、前記
立ち上がり時間は小さくなる。
従って上記構成によれば、ディスク電流の立ち上がり時
間によってイオンビームの強度分布を検出することがで
き、そしてそれが異常の場合に異常信号が出力される。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係るイオン注入装置を
示す図である。第5図の例と同一または相当する部分に
は同一符号を付し、以下においては従来例との相違点を
主に説明する。
まずこの装置において、イオンビーム2の照射に伴って
ディスク10にどのようなディスク電流IDが流れるか
を説明する。
第3図に示すように、ディスク10が矢印Bのように並
進した場合、イオンビーム2は相対的に矢印B′のよう
に移動することになる。このとき、第4図に示すように
、ディスク10にはイオンビーム2の照射によるビーム
電流I、が流れ、かつイオンビーム2の照射に伴ってデ
ィスク10等から放出される2次電子32(第1図参照
)による2次電子電流I2が流れ、その結果ディスク1
0に流れるディスク電流1.は、 1o ”” In + Iz となる。
第3図および第4図中のtlは、イオンビーム2がディ
スク10に正に当り始めた時刻であり、ディスク10に
ビーム電流■、および2次電子電流I2が流れ始める。
L2は、ディスク10にイオンビーム2の全体が完全に
当たった時刻であり、このとき2次電子電流I2および
ディスク電流1.は最初のピーク値に達する。
L3は、ウェーハ12の中央付近にイオンビーム2が当
たっている時刻であり、このとき2次電子電流I2およ
びディスク電流■。が低下するのは、金属であるディス
ク10に比べて半導体であるウェーハ12の方が2次電
子32の放出量が少ないからである。
L4は、ウェーハ12の内周側のディスク10にイオン
ビーム2の全体が当たっている時刻であり、2次電子3
2の放出量が最大値となる。尚、時刻L2において第3
図に示すようにイオンビーム2の一部がウェーハ12に
かかっている場合は、そのぶん2次電子32の放出量が
減るので、第4図に示すように時刻L4の方が2次電子
電流I2が大きくなる。
以上から分るように、ディスク電流I、が0から立ち上
がった時刻L1と最初のピーク値に達した時刻t2とで
イオンビーム2の両端が検出されたことになるので、そ
の間の立ち上がり時間TAは、イオンビーム2の幅W(
第3図参照)に対応している。例えば、イオンビーム2
の幅Wが大きいほど立ち上がり時間TAは大きくなる。
しかも、イオンビーム2の幅Wは、イオンビーム2の強
度分布の尖鋭度に対応している。例えば、イオンビーム
2の全ビーム電流が同じでも、強度分布が急峻な山型を
しているものほど幅Wは小さくなる。
従って、立ち上がり時間TAはイオンビーム2の強度分
布に対応している。例えば、立ち上がり時間TAが小さ
いということはイオンビーム2の強度分布が急峻な山型
をしていることであり、その場合は前述したようにウェ
ーハ12におけるチャージアップ現象が大きくなる。
そこでこの実施例では、第1図に示すように、従来例の
マスク18、コレクタ電極20およびこれらに関連する
機器を設ける代わりに、ディスク10とビーム電流計測
器工6とをつないでいる結線の途中にディスク電流計測
回路34を挿入して、これによって上記立ち上がり時間
TAを検出し、この立ち上がり時間TAが設定値より小
さいときに異常信号S0を出力するようにしている。
このディスク電流計測回路34の具体的な回路構成は例
えば第2図に示すようなものであり、ディスク電流ID
に対応する電圧を微分回路341で微分して第4図に示
すような波形の信号SIを得て、それが正になったこと
をコンパレータ342で、負になったことをコンパレー
タ343でそれぞれ検出し、コンパレータ342からの
信号S2の立ち上がりでタイマー344をスタートさせ
、コンパレータ343からの信号S2の立ち上がりでタ
イマー344をストップさせ、これによって上記立ち上
がり時間TAを検出するようにしている。そしてこのよ
うにして検出された立ち上がり時間TAをコンパレータ
345において設定値と比較して、立ち上がり時間TA
が小さいときに異常信号S0を出力するようにしている
この設定値を具体的にどのような値にするかは、使用す
るビーム電流値やウェーハ12のチャージアップ耐性等
に応じて予め実験等で求めておけば良い。
そしてこの実施例では、このディスク電流計測回路34
からの異常信号S0を、当該イオン注入装置全体の制御
を司る上位の制御装置36に与えて、この異常信号S0
によってインターロックをかけ、イオン注入動作を停止
させるようにしている。もっとも、インターロックをか
ける代わりに、警報を発するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、イオン注入装置の本来
の構成部品であるディスクとディスク電流計測回路とに
よって、イオンビームの強度分布をディスク電流の立ち
上がり時間の形で検出することができ、従来例のような
マスクや複数のコレクタ電極等が不要になるので、従来
例に比べて構成が極めて簡単になり、従ってコストも大
幅に安くなる。
また、従来例のようなコレクタ電極等を使用していない
ので、その支持碍子が汚れる等の問題が起こらず、従っ
てメインテナンスも不要になる。
また、ディスクを使用するので、実際にイオン注入を行
う場所で上記検出を行うことができる。
また、ウェーハにイオン注入する直前に速やかに、ある
いはイオン注入中においても、上記検出を行うことがで
きるので、ウェーハ上の素子のチャージアップによる損
傷を未然に防止することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るイオン注入装置を
示す図である。第2図は、第1図中のディスク電流計測
回路の具体例を示す回路図である。 第3図は、イオンビームがディスクに当たる前後の状態
を示す図である。第4図は、ディスク電流等の各種信号
の波形の例を示す図である。第5図は、従来のイオン注
入装置の一例を示す図である。 2・・・イオンビーム、10・・・ディスク、12・・
・ウェーハ、34・・・ディスク電流計測回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内で回転および並進させられるディスク
    に装着されたウェーハにイオンビームを照射してイオン
    注入するよう構成された装置において、前記ディスクに
    流れるディスク電流が0から立ち上がった時点から最初
    のピーク値に達した時点までの立ち上がり時間を検出し
    、この立ち上がり時間が設定値より小さいときに異常信
    号を出力するディスク電流計測回路を設けたことを特徴
    とするイオン注入装置。
JP8879089A 1989-04-07 1989-04-07 イオン注入装置 Pending JPH02267847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8879089A JPH02267847A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 イオン注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8879089A JPH02267847A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 イオン注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267847A true JPH02267847A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13952639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8879089A Pending JPH02267847A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 イオン注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751393A (en) Dose measurement and uniformity monitoring system for ion implantation
EP0328869B1 (en) Electron beam testing of electronic components
US4675530A (en) Charge density detector for beam implantation
JP2004516639A (ja) インプロセス電荷モニター及び制御システム、イオン注入装置およびそのための電荷中和方法
JP5044418B2 (ja) イオンビーム測定装置および方法
JPH02267847A (ja) イオン注入装置
JPH02148555A (ja) イオン注入装置
US7564048B2 (en) Automated faraday sensor test system
JP2687422B2 (ja) イオン処理装置
JP3430806B2 (ja) イオン注入装置
JP2762845B2 (ja) イオン注入装置
JP3052436B2 (ja) イオン処理装置
JPS62154544A (ja) イオン処理装置
JP5930628B2 (ja) 放射線照射装置及び放射線計測方法
JPS5823704B2 (ja) 電離性放射線ビ−ムの位置、強度、一様性および指向性の監視装置
JPH03173055A (ja) イオン注入装置
JPH0384840A (ja) イオン注入装置
JPH0429180B2 (ja)
JPS6117308B2 (ja)
US5475231A (en) Apparatus for monitoring ion beams with an electrically isolated aperture
JPH08273895A (ja) イオンビームの加速装置
JPH01279560A (ja) イオン処理装置
JPH0765779A (ja) イオン注入装置
JPH02142049A (ja) イオン注入装置の制御装置
JPH07312197A (ja) 誤差電流検出装置