JPH02267653A - 入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法 - Google Patents
入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法Info
- Publication number
- JPH02267653A JPH02267653A JP8853089A JP8853089A JPH02267653A JP H02267653 A JPH02267653 A JP H02267653A JP 8853089 A JP8853089 A JP 8853089A JP 8853089 A JP8853089 A JP 8853089A JP H02267653 A JPH02267653 A JP H02267653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- cpu
- output
- channel
- device end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術(第6図、第7図)
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段(第1図)
作用
実施例
(a)一実施例の説明(第2図〜第5図)(bl他の実
施例の説明 発明の効果 〔概要〕 複数のコンピュータにより共用される入出力サブシステ
ムにおいて、複数のコンピュータの使用率を均等化する
チャネルパス負荷率均等化方法に関し、 CPUが高速化しても、処理速度の異なる複数のCPU
からの使用率を均等化することを目的とし、 複数CPUのチャネルの各々にチャネルパスを介し接続
される入出力制御装置と、該入出力制御装置により制御
される複数の入出力デバイスとを有し、一のCPUから
の入出力命令受付時に、指定された入出力デバイスが他
のCPUにより使用されている場合、デバイスビジーを
応答し、該入出力デバイスの使用終了後、新たな入出力
命令が到来しないことを条件に、該待たされたーのCP
Uにデバイスエンド報告を行う入出力サブシステムにお
いて、該他のCPUからの入出力命令受付時に、該−〇
〇PUに対する該デバイスエンド報告が待たされた回数
を計数し、該回数が規定値を越えた場合、受け付けた該
他のCPUの入出力命令に対して擬似的にデバイスビジ
ーを応答して、該待たされ続けているーのCPUにデバ
イスエンド報告を行い、該デバイスエンド報告を行った
一のCPUからの新しい入出力命令の受け付は及び実行
を優先させる。
施例の説明 発明の効果 〔概要〕 複数のコンピュータにより共用される入出力サブシステ
ムにおいて、複数のコンピュータの使用率を均等化する
チャネルパス負荷率均等化方法に関し、 CPUが高速化しても、処理速度の異なる複数のCPU
からの使用率を均等化することを目的とし、 複数CPUのチャネルの各々にチャネルパスを介し接続
される入出力制御装置と、該入出力制御装置により制御
される複数の入出力デバイスとを有し、一のCPUから
の入出力命令受付時に、指定された入出力デバイスが他
のCPUにより使用されている場合、デバイスビジーを
応答し、該入出力デバイスの使用終了後、新たな入出力
命令が到来しないことを条件に、該待たされたーのCP
Uにデバイスエンド報告を行う入出力サブシステムにお
いて、該他のCPUからの入出力命令受付時に、該−〇
〇PUに対する該デバイスエンド報告が待たされた回数
を計数し、該回数が規定値を越えた場合、受け付けた該
他のCPUの入出力命令に対して擬似的にデバイスビジ
ーを応答して、該待たされ続けているーのCPUにデバ
イスエンド報告を行い、該デバイスエンド報告を行った
一のCPUからの新しい入出力命令の受け付は及び実行
を優先させる。
本発明は、複数のコンピュータ(CP U)により共用
される入出力サブシステムにおいて、複数のコンピュー
タの使用率を均等化するチャネルパス負荷率均等化方法
に関する。
される入出力サブシステムにおいて、複数のコンピュー
タの使用率を均等化するチャネルパス負荷率均等化方法
に関する。
近年のコンピュータシステムの使用形態の多様化に伴い
、磁気ディスクサブシステム等の入出力サブシステムの
共有化が増大している。
、磁気ディスクサブシステム等の入出力サブシステムの
共有化が増大している。
このため、磁気ディスク制御装置には、複数のCPUと
の接続を可能にするため、従来よりチャネルスイッチ機
構が提供されている。
の接続を可能にするため、従来よりチャネルスイッチ機
構が提供されている。
このように、サブシステムが共用化された際に、処理速
度の異なる複数のCPUに共用される場合が多く、この
場合、処理速度の速いCPUから磁気ディスク装置を占
有されてしまい、処理速度の速いCPUはいつまでも使
用できないという事態が生じるので、これを複数のCP
Uで平均的に使用できるようにする必要がある。
度の異なる複数のCPUに共用される場合が多く、この
場合、処理速度の速いCPUから磁気ディスク装置を占
有されてしまい、処理速度の速いCPUはいつまでも使
用できないという事態が生じるので、これを複数のCP
Uで平均的に使用できるようにする必要がある。
第6図は磁気ディスクサブシステムの説明図である。
磁気ディスクサブシステムは、コンピュータシステムの
D A S D (Direct Access St
orage Device)として使用され、磁気ディ
スク(入出力)制御装置2a、2bの各々は、上位に複
数のCPU(中央処理装置)1a、lbのチャネル10
とチャネルパス11を介して接続される。
D A S D (Direct Access St
orage Device)として使用され、磁気ディ
スク(入出力)制御装置2a、2bの各々は、上位に複
数のCPU(中央処理装置)1a、lbのチャネル10
とチャネルパス11を介して接続される。
又、磁気ディスク制御装置2a、2bの下位では、各々
磁気ディスク制御アダプタ3a、3bを介し磁気ディス
ク装置(入出力デバイス)4a、4b1−・、4nに接
続されている。
磁気ディスク制御アダプタ3a、3bを介し磁気ディス
ク装置(入出力デバイス)4a、4b1−・、4nに接
続されている。
このようなサブシステムにおいて、複数CPUで磁気デ
ィスク装置を平均的に使用する方法として、コマンドリ
トライ機能を用いた方法が提案されている。
ィスク装置を平均的に使用する方法として、コマンドリ
トライ機能を用いた方法が提案されている。
第7図は係る従来技術の説明図である。
例えば、CPU1aを遅いCPU、CPUI bを速い
CPUとし、各々への磁気ディスク制御装置2a(又は
2b)からのチャネルパスをB、Aとする。
CPUとし、各々への磁気ディスク制御装置2a(又は
2b)からのチャネルパスをB、Aとする。
磁気ディスク制御装置2aでは、CPUからの入出力命
令5TART IOに応じて指定された磁気ディスク
装置が使用中なら使用中であることを示すデバイスビジ
ーDV BUSYをCPUへ応答する。
令5TART IOに応じて指定された磁気ディスク
装置が使用中なら使用中であることを示すデバイスビジ
ーDV BUSYをCPUへ応答する。
一方、使用中でなければ、当該磁気ディスク装置を用い
て入出力命令を実行し、終了により終了報告する。
て入出力命令を実行し、終了により終了報告する。
デバイスビジーを返答したCPUに対しては、当該磁気
ディスク装置の使用が解除されると、次の入出力命令が
到来してないことを条件にデバイスの使用可能状態を通
知するデバイスエンド報告DV ENDを当該CPU
に通知する。
ディスク装置の使用が解除されると、次の入出力命令が
到来してないことを条件にデバイスの使用可能状態を通
知するデバイスエンド報告DV ENDを当該CPU
に通知する。
これによって当該CPUは、新たに入出力命令5TAR
T 10を発行する。
T 10を発行する。
このようなシーケンスにおいて、早いCPU 1bが第
7図のように連続的に入出力命令5TART 10を
発行すると、遅いCPU1aは入出力命令5TART
10を発行しても、デバイスビジーDV BUSY
が返答され、例えデバイスエンド報告DV ENDを
受けても、入出力命令5TART IOを発行する前
に、早いCPU1bが入出力命令5TART 10を
発行してしまうと、遅いCPU1aの入出力命令5TA
RT IOに対し再びデバイスビジーDV BUS
Yが返答されて、いつまでも使用できない。
7図のように連続的に入出力命令5TART 10を
発行すると、遅いCPU1aは入出力命令5TART
10を発行しても、デバイスビジーDV BUSY
が返答され、例えデバイスエンド報告DV ENDを
受けても、入出力命令5TART IOを発行する前
に、早いCPU1bが入出力命令5TART 10を
発行してしまうと、遅いCPU1aの入出力命令5TA
RT IOに対し再びデバイスビジーDV BUS
Yが返答されて、いつまでも使用できない。
このため、従来技術では、遅いCPU1aに対し、デバ
イスビジーDV BUSYとデバイスエンド報告DV
ENDとが返答されても、入出力命令の実行されな
い回数をカウンタで計測し、その回数が規定値に達する
と、CPU1aからの次の入出力命令5TART 1
0に対し、コマンドの再発行を指示するりトライステー
タスRETRY 5TATUSを返答する。
イスビジーDV BUSYとデバイスエンド報告DV
ENDとが返答されても、入出力命令の実行されな
い回数をカウンタで計測し、その回数が規定値に達する
と、CPU1aからの次の入出力命令5TART 1
0に対し、コマンドの再発行を指示するりトライステー
タスRETRY 5TATUSを返答する。
デバイスビジーDV BUSYは、CPUのO8に行
って処理されるため、次の入出力命令5TART I
Oの発行まで時間がかかるが、リトライステータスRE
TRY 5TATUSはO8まで行かずに処理される
ため、デバイスエンド報告DV ENDに対し、直ち
にリトライコマンドを再発行でき、遅いCPU1aの入
出力命令5TART 10が実行される。
って処理されるため、次の入出力命令5TART I
Oの発行まで時間がかかるが、リトライステータスRE
TRY 5TATUSはO8まで行かずに処理される
ため、デバイスエンド報告DV ENDに対し、直ち
にリトライコマンドを再発行でき、遅いCPU1aの入
出力命令5TART 10が実行される。
このように、従来は、デバイスエンド報告DVENDが
到来しても、何度も入出力命令5TART 10が実
行されない状態が続くと、入出力命令5TART I
Oに対しリトライステータスRETRY 5TATU
Sを返答し、デバイスエンド報告DV ENDに対し
、直ちにリトライコマンドを再発行させ、入出力命令を
実行していた。
到来しても、何度も入出力命令5TART 10が実
行されない状態が続くと、入出力命令5TART I
Oに対しリトライステータスRETRY 5TATU
Sを返答し、デバイスエンド報告DV ENDに対し
、直ちにリトライコマンドを再発行させ、入出力命令を
実行していた。
ところが、近年のCPUの処理速度の高速化により、早
いCPUでは、リトライステータスの返送後、早いcp
uの入出力命令の実行が終了し、デバイスエンド報告D
V ENDを報告する前tに入出力命令5TART
10が発行されてしまう場合がある。
いCPUでは、リトライステータスの返送後、早いcp
uの入出力命令の実行が終了し、デバイスエンド報告D
V ENDを報告する前tに入出力命令5TART
10が発行されてしまう場合がある。
このような場合、早いCPU1bの入出力命令5TAR
T 10が実行されてしまい、デバイスエンド報告は
なされない。
T 10が実行されてしまい、デバイスエンド報告は
なされない。
このため、遅いCPU1aでは、リトライステータス受
信後、デバイスエンド報告を待っているから、一定時間
以内にデバイスエンド報告が到来しないと、ホスト側の
タイムアウトエラーとなってしまうという問題が生じて
、コマンドリトライ機能では、早いCPUの高速化に対
処できないという事態が生じていた。
信後、デバイスエンド報告を待っているから、一定時間
以内にデバイスエンド報告が到来しないと、ホスト側の
タイムアウトエラーとなってしまうという問題が生じて
、コマンドリトライ機能では、早いCPUの高速化に対
処できないという事態が生じていた。
従って、本発明は、CPUが高速化しても、処理速度の
異なる複数のCPUからの使用率(チャネルパス負荷率
)を均等化することのできる入出力サブシステムのチャ
ネルパス負荷率均等化方法を提供することを目的とする
。
異なる複数のCPUからの使用率(チャネルパス負荷率
)を均等化することのできる入出力サブシステムのチャ
ネルパス負荷率均等化方法を提供することを目的とする
。
第1図は本発明の原理図である。
本発明は、第1図(A)に示すように、複数CPU1a
、lbのチャネル10の各々にチャネルパス11を介し
接続される入出力制御装置2aと、該入出力制御装?I
!f2aにより制御される複数の入出力デバイス4a〜
4nとを有し、第1図(B)に示すように、−〇〇PU
1aからの入出力命令受付時に、指定された入出力デバ
イスが他のCPU1bにより使用されている場合、デバ
イスビジーを応答し、該入出力デバイスの使用終了後、
新たな入出力命令が到来しないことを条件に、該待たさ
れたーのCPU1aにデバイスエンド報告を行う入出力
サブシステムにおいて、第1図(C)に示すように、該
他のCPU1bからの入出力命令受付時に、該−〇CP
U1aに対する該デバイスエンド報告が待たされた回数
を計数し、該回数が規定値を越えた場合、受け付けた該
他のCPU1bの入出力命令に対して擬似的にデバイス
ビジーを応答して、該待たされ続けている一のCPU1
aにデバイスエンド報告を行い、該デバイスエンド報告
を行ったーのCPU1aからの新しい入出力命令の受け
付は及び実行を優先させるものである。
、lbのチャネル10の各々にチャネルパス11を介し
接続される入出力制御装置2aと、該入出力制御装?I
!f2aにより制御される複数の入出力デバイス4a〜
4nとを有し、第1図(B)に示すように、−〇〇PU
1aからの入出力命令受付時に、指定された入出力デバ
イスが他のCPU1bにより使用されている場合、デバ
イスビジーを応答し、該入出力デバイスの使用終了後、
新たな入出力命令が到来しないことを条件に、該待たさ
れたーのCPU1aにデバイスエンド報告を行う入出力
サブシステムにおいて、第1図(C)に示すように、該
他のCPU1bからの入出力命令受付時に、該−〇CP
U1aに対する該デバイスエンド報告が待たされた回数
を計数し、該回数が規定値を越えた場合、受け付けた該
他のCPU1bの入出力命令に対して擬似的にデバイス
ビジーを応答して、該待たされ続けている一のCPU1
aにデバイスエンド報告を行い、該デバイスエンド報告
を行ったーのCPU1aからの新しい入出力命令の受け
付は及び実行を優先させるものである。
本発明では、デバイスエンド報告が待たされた回数を計
数し、規定値に達すると、早いCPU 1bの入出力命
令に対し擬似的にデバイスビジーを強制応答し、早いC
PU1bを強制的に待たせ、その間に遅いCPU1aに
デバイスエンド報告を行い、更に遅いCPU1aからの
新しい入出力命令の受け付け、実行を優先的に行うよう
にし、早いCPUI bの処理速度が速くなっても、遅
いCPU1aの入出力命令を実行できるようにした。
数し、規定値に達すると、早いCPU 1bの入出力命
令に対し擬似的にデバイスビジーを強制応答し、早いC
PU1bを強制的に待たせ、その間に遅いCPU1aに
デバイスエンド報告を行い、更に遅いCPU1aからの
新しい入出力命令の受け付け、実行を優先的に行うよう
にし、早いCPUI bの処理速度が速くなっても、遅
いCPU1aの入出力命令を実行できるようにした。
このため、遅いCPUも、早いCPUに連続的に使用さ
れて目的とするデバイスがビジーのため長時間待たされ
ることがなく、各CPUからの使用率の均等化が図れ、
システム全体の処理効率が上がる。
れて目的とするデバイスがビジーのため長時間待たされ
ることがなく、各CPUからの使用率の均等化が図れ、
システム全体の処理効率が上がる。
又、デバイスエンド報告の待たされている回数を計数す
るので、cpuの高速化により、連続した入出力命令が
発行されて、デバイスエンド報告が出力されなくても、
遅いCPUの待たされた時間を正確に計測できる。
るので、cpuの高速化により、連続した入出力命令が
発行されて、デバイスエンド報告が出力されなくても、
遅いCPUの待たされた時間を正確に計測できる。
(a)一実施例の説明
第2図は本発明の一実施例構成図であり、磁気ディスク
制御装?12a(2b)の構成を示しており、第3図は
その要部構成図である。
制御装?12a(2b)の構成を示しており、第3図は
その要部構成図である。
図中、第1図及び第6図で示したものと同一のものは、
同一の記号で示してあり、2o、21は各々チャネルス
イッチ制御回路であり、各々チャネルバス11を介しC
PUI a、lb(第6図参照)のチャネル10と接続
されるもの、22はチャネルインターフェース制御回路
であり、チャネルスイッチ制御回路20,21を介しチ
ャネル10との間のインターフェース制御を行うもの、
23はアダプタインターフェース制御回路であり、磁気
ディスク制御アダプタ3a(3b)(第6図参照)との
間のインターフェース制御を行うものである。
同一の記号で示してあり、2o、21は各々チャネルス
イッチ制御回路であり、各々チャネルバス11を介しC
PUI a、lb(第6図参照)のチャネル10と接続
されるもの、22はチャネルインターフェース制御回路
であり、チャネルスイッチ制御回路20,21を介しチ
ャネル10との間のインターフェース制御を行うもの、
23はアダプタインターフェース制御回路であり、磁気
ディスク制御アダプタ3a(3b)(第6図参照)との
間のインターフェース制御を行うものである。
24はマイクロプロセッサであり、主制御部を構成し、
各種の応答制御等をプログラムの実行により行うもの、
25はマイクロプログラム用コントロールストレージで
あり、マイクロプロセッサ(以下MPUという)24が
実行するマイクロプログラムを格納しておくもの、26
は命令受付抑止回路であり、MPU24の指示したチャ
ネルパスの命令を抑止する(チャネルブロックという)
ようチャネルインターフェース制御回路22を制御する
ものである。
各種の応答制御等をプログラムの実行により行うもの、
25はマイクロプログラム用コントロールストレージで
あり、マイクロプロセッサ(以下MPUという)24が
実行するマイクロプログラムを格納しておくもの、26
は命令受付抑止回路であり、MPU24の指示したチャ
ネルパスの命令を抑止する(チャネルブロックという)
ようチャネルインターフェース制御回路22を制御する
ものである。
27は記憶レジスタであり、第3図に示すように、各デ
バイス(磁気ディスク装置)4a〜4nに対し、各々チ
ャネルパスA−mに対してデバイスエンド報告が必要か
否かのフラグを格納しておくもの、28は未報告デバイ
スエンドカウンタであり、各デバイス(磁気ディスク装
置)4a〜4nに対し、各々チャネルバスA % mに
対してのデバイスエンド報告が待たされている回数を計
数して保持しておくものである。
バイス(磁気ディスク装置)4a〜4nに対し、各々チ
ャネルパスA−mに対してデバイスエンド報告が必要か
否かのフラグを格納しておくもの、28は未報告デバイ
スエンドカウンタであり、各デバイス(磁気ディスク装
置)4a〜4nに対し、各々チャネルバスA % mに
対してのデバイスエンド報告が待たされている回数を計
数して保持しておくものである。
尚、磁気ディスクサブシステムのシステム構成は、第6
図と同一である。
図と同一である。
第4図は本発明の一実施例処理フロー図、第5図は本発
明の一実施例動作説明図である。
明の一実施例動作説明図である。
■ 磁気ディスク制御装置2aのMPU24は、チャネ
ルインターフェース制御回路22にチャネル10から命
令が有るかを調べる。
ルインターフェース制御回路22にチャネル10から命
令が有るかを調べる。
■ チャネル10からの入出力命令があると、チャネル
インターフェース制御回路22は入出力命令を受け付け
る。
インターフェース制御回路22は入出力命令を受け付け
る。
そして、MPU24は、当該入出力命令に含まれる指定
デバイスにより記憶レジスタ27を参照し、そのデバイ
スに関して、以前他チャネルバスに対してデバイスビジ
一応答したため、その他チャネルバスに対してデバイス
エンド報告の必要があるかを判定する。
デバイスにより記憶レジスタ27を参照し、そのデバイ
スに関して、以前他チャネルバスに対してデバイスビジ
一応答したため、その他チャネルバスに対してデバイス
エンド報告の必要があるかを判定する。
■ 他チャネルパスに対してデバイスエンド報告をする
必要がある場合、即ち、他チャネルパスに接続されてい
る他のCPUで、そのデバイスが使用可能になるのを待
っている状態の場合、MPU24は、カウンタ28のそ
のデバイスに関する当該他チャネルバスについての未報
告デバイスカウント値を「+1」する。
必要がある場合、即ち、他チャネルパスに接続されてい
る他のCPUで、そのデバイスが使用可能になるのを待
っている状態の場合、MPU24は、カウンタ28のそ
のデバイスに関する当該他チャネルバスについての未報
告デバイスカウント値を「+1」する。
次に、MPU24は、カウンタ28のそのデバイスに関
する当該他チャネルパスについての未報告デバイスカウ
ント値が規定値を越えているかを判定する。
する当該他チャネルパスについての未報告デバイスカウ
ント値が規定値を越えているかを判定する。
■ MPU24は、当該カウント値が規定値を越えてい
ると判断すると、当該他チャネルパスに接続されている
他のCPUが、そのデバイスが使用可能になるのを既に
一定期間待ち続けているため、MPU24はチャネルイ
ンターフェース制御回路22に、全命令を受け付けたチ
ャネルパスに擬像的にデバイスビジーを応答せしめる。
ると判断すると、当該他チャネルパスに接続されている
他のCPUが、そのデバイスが使用可能になるのを既に
一定期間待ち続けているため、MPU24はチャネルイ
ンターフェース制御回路22に、全命令を受け付けたチ
ャネルパスに擬像的にデバイスビジーを応答せしめる。
そして、MPU24は、カウンタ28の当該規定値を越
えたチャネルパスについての未報告デバイスカウント値
をリセットする。
えたチャネルパスについての未報告デバイスカウント値
をリセットする。
更に、MPU24は、記憶レジスタ27に、当該デバイ
スの当該命令を受け付けたチャネルパス欄に、そのデバ
イスの使用が終了した時にデバイスエンド報告の必要が
あることを示すフラグをセットし、ステップ■に戻る。
スの当該命令を受け付けたチャネルパス欄に、そのデバ
イスの使用が終了した時にデバイスエンド報告の必要が
あることを示すフラグをセットし、ステップ■に戻る。
■ 一方、ステップ■でデバイスエンド報告の必要なし
又はステップ■で未報告デバイスカウント値が規定値を
越えていなければ、MPU24は当該デバイスを選択し
、当該デバイスは使用中かを判定する。
又はステップ■で未報告デバイスカウント値が規定値を
越えていなければ、MPU24は当該デバイスを選択し
、当該デバイスは使用中かを判定する。
■ 使用中でなければ、当該入出力命令を実行すべく、
MPU24はアダプタインターフェース制御回路23等
を制御し、当該入出力命令のあったチャネルパスに正常
終了を報告して、ステップ■へ戻る。
MPU24はアダプタインターフェース制御回路23等
を制御し、当該入出力命令のあったチャネルパスに正常
終了を報告して、ステップ■へ戻る。
■ 逆に使用中であれば、MPU24は当該入出力命令
のあったチャネルパスにチャネルインターフェース制御
回路22を介しデバイスビジ一応答し、記憶レジスタ2
7の当該デバイスの当該チャネルパスの欄に、そのデバ
イスの使用が終了した時に、デバイスエンド報告の必要
のあることを示すフラグをセットし、ステップ■へ戻る
。
のあったチャネルパスにチャネルインターフェース制御
回路22を介しデバイスビジ一応答し、記憶レジスタ2
7の当該デバイスの当該チャネルパスの欄に、そのデバ
イスの使用が終了した時に、デバイスエンド報告の必要
のあることを示すフラグをセットし、ステップ■へ戻る
。
■ 一方、ステップのでチャネルからの命令なしと判定
すると、MPU24は、記憶レジスタ27のフラグを参
照し、デバイスエンド報告の必要があゝるかを判定し、
必要がなければ、ステップ■に戻る。
すると、MPU24は、記憶レジスタ27のフラグを参
照し、デバイスエンド報告の必要があゝるかを判定し、
必要がなければ、ステップ■に戻る。
■ 逆に、デバイスエンド報告の必要がある時は、MP
U24は、そのチャネルパスに対して、チャネルインタ
ーフェース制御回路22を介し、デバイスが使用可能に
なったことを通知するためのデバイスエンドを報告する
。
U24は、そのチャネルパスに対して、チャネルインタ
ーフェース制御回路22を介し、デバイスが使用可能に
なったことを通知するためのデバイスエンドを報告する
。
更に、MPU24は、デバイスエンド報告をしたチャネ
ルパスからの新しい命令受付を優先させるための操作を
行う。
ルパスからの新しい命令受付を優先させるための操作を
行う。
即ち、MPU24は、命令受付抑止回路26にチャネル
ブロック機能を動作させて、デバイスエンド報告をした
チャネルパス以外からの新しい命令受付を一時的に抑止
するようチャネルインターフェース制御回路22を操作
する。
ブロック機能を動作させて、デバイスエンド報告をした
チャネルパス以外からの新しい命令受付を一時的に抑止
するようチャネルインターフェース制御回路22を操作
する。
そして、ステップ■へ戻る。
例えば、第5図のように、早いCPUのチャネルパスA
から連続的に入出力命令5TART 10が発行され
ると、先づ遅いCPUのチャネルパスBの入出力命令5
TART IOに対しデバイスビジーがステップ■で
応答される。
から連続的に入出力命令5TART 10が発行され
ると、先づ遅いCPUのチャネルパスBの入出力命令5
TART IOに対しデバイスビジーがステップ■で
応答される。
そしてチャネルパスAの入出力命令5TARTIO実行
毎に、ステップ■で、チャネルパスBの未報告デバイス
エンドカウント値が「+1」更新される。
毎に、ステップ■で、チャネルパスBの未報告デバイス
エンドカウント値が「+1」更新される。
そして、未報告デバイスエンド値が規定値を越えると、
ステップ■で、チャネルパスAの入出力命令5TART
TOに対し、擬似デバイスビジーが応答され、チャ
ネルパスBにデバイスエンドが報告される。
ステップ■で、チャネルパスAの入出力命令5TART
TOに対し、擬似デバイスビジーが応答され、チャ
ネルパスBにデバイスエンドが報告される。
更に、ステップ■で、チャネルバスB以外のチャネルバ
スの命令受付が抑止され、チャネルバスBの入出力命令
が優先的に実行される。
スの命令受付が抑止され、チャネルバスBの入出力命令
が優先的に実行される。
そして、チャネルバスBの入出力命令の実行終了により
、チャネルバスAにデバイスエンド報告がされる。
、チャネルバスAにデバイスエンド報告がされる。
このようにして、早いCPUのチャネルバスによって、
一定時間待たされていた他チャネルバスに接続されてい
る他のCPUからの新しい命令が優先受付され実行でき
る。
一定時間待たされていた他チャネルバスに接続されてい
る他のCPUからの新しい命令が優先受付され実行でき
る。
このようにして、処理速度の異なる複数CPUの共用に
際し、各CPUからの使用率が均等化され、即ちチャネ
ルバスの負荷率が均等化され、システム全体の処理効率
が上がる。
際し、各CPUからの使用率が均等化され、即ちチャネ
ルバスの負荷率が均等化され、システム全体の処理効率
が上がる。
(b)他の実施例の説明
上述の実施例では、磁気ディスク制御装置2aについて
説明したが、磁気ディスク制御装置2bについても同様
であり、CPUも2台に限らず3台以上であってもよい
。
説明したが、磁気ディスク制御装置2bについても同様
であり、CPUも2台に限らず3台以上であってもよい
。
又、応答をデバイスビジー、デバイスエンド報告とした
が、磁気ディスク制御装置がビジー状態であることを示
すコントロール・ユニットビジー応答、ビジー状態が終
了したことを示すコントロール・ユニットエンド報告で
あってもよく、これらもデバイスビジー・デバイスエン
ド報告の概念に含まれる。
が、磁気ディスク制御装置がビジー状態であることを示
すコントロール・ユニットビジー応答、ビジー状態が終
了したことを示すコントロール・ユニットエンド報告で
あってもよく、これらもデバイスビジー・デバイスエン
ド報告の概念に含まれる。
更に、磁気ディスクサブシステムで説明したが、他の入
出力サブシステムであってもよい。
出力サブシステムであってもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
以上説明した様に、本発明によれば、
■ 一定時間待たされた他のcpuの入出力命令を優先
的に受付け、実行するので、CPUの処理速度にかかわ
らず、各CPUからの使用率が均等化できるという効果
を奏し、システム全体の処理効率を向上する。
的に受付け、実行するので、CPUの処理速度にかかわ
らず、各CPUからの使用率が均等化できるという効果
を奏し、システム全体の処理効率を向上する。
■ デバイスエンド報告が待たされている回数を計数す
るので、正確に待たされた時間を計測できるという効果
を奏し、使用率均等化を正確に実行できる。
るので、正確に待たされた時間を計測できるという効果
を奏し、使用率均等化を正確に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の一実施例構成図、
第3図は本発明の一実施例要部構成図、第4図は本発明
の一実施例処理フロー図、第5図は本発明の一実施例動
作説明図、第6図は磁気ディスクサブシステムの説明図
、第7図は従来技術の説明図である。 図中、1a、1b−CPU(中央処理装置)、10−・
・チャネル、 11−チャネルバス。 hmxtテシZクチ7シ2テ2ヮ説Hq図第6図
の一実施例処理フロー図、第5図は本発明の一実施例動
作説明図、第6図は磁気ディスクサブシステムの説明図
、第7図は従来技術の説明図である。 図中、1a、1b−CPU(中央処理装置)、10−・
・チャネル、 11−チャネルバス。 hmxtテシZクチ7シ2テ2ヮ説Hq図第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数CPU(1a、1b)のチャネル(10)の各々に
チャネルパス(11)を介し接続される入出力制御装置
(2a)と、 該入出力制御装置(2a)により制御される複数の入出
力デバイス(4a〜4n)とを有し、一のCPU(1a
)からの入出力命令受付時に、指定された入出力デバイ
スが他のCPU(1b)により使用されている場合、デ
バイスビジーを応答し、 該入出力デバイスの使用終了後、新たな入出力命令が到
来しないことを条件に、該待たされた一のCPU(1a
)にデバイスエンド報告を行う入出力サブシステムにお
いて、 該他のCPU(1b)からの入出力命令受付時に、該一
のCPU(1a)に対する該デバイスエンド報告が待た
された回数を計数し、 該回数が規定値を越えた場合、受け付けた該他のCPU
(1b)の入出力命令に対して擬似的にデバイスビジー
を応答して、該待たされ続けている一のCPU(1a)
にデバイスエンド報告を行い、 該デバイスエンド報告を行った一のCPU(1a)から
の新しい入出力命令の受け付け及び実行を優先させるこ
とを 特徴とする入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均
等化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8853089A JPH0831077B2 (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | 入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8853089A JPH0831077B2 (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | 入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02267653A true JPH02267653A (ja) | 1990-11-01 |
JPH0831077B2 JPH0831077B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=13945394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8853089A Expired - Fee Related JPH0831077B2 (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | 入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0831077B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6029008A (en) * | 1994-09-01 | 2000-02-22 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for processing input/output request by using a plurality of channel buses |
JP2007183984A (ja) * | 2007-02-19 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及びトランザクション処理方法 |
-
1989
- 1989-04-07 JP JP8853089A patent/JPH0831077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6029008A (en) * | 1994-09-01 | 2000-02-22 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for processing input/output request by using a plurality of channel buses |
US6366963B2 (en) | 1994-09-01 | 2002-04-02 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for processing input/output request by using a plurality of channel buses |
JP2007183984A (ja) * | 2007-02-19 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置及びトランザクション処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0831077B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4987529A (en) | Shared memory bus system for arbitrating access control among contending memory refresh circuits, peripheral controllers, and bus masters | |
KR100262937B1 (ko) | 컴퓨터 시스템에서의 입출력 인터페이스 장치 및 방법 | |
EP0426184A2 (en) | Bus master command protocol | |
JP3583183B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH0355653A (ja) | 割込み処理のためのシステムおよび方法 | |
EP0446077B1 (en) | A control system for multi-processor system | |
US6745258B1 (en) | Raid system having multiple reply queues for use with multiprocessor host | |
JPH06161950A (ja) | 複式バス・アーキテクチャを有する計算システムに使用するデータ伝送の管理方法。 | |
JPH04211855A (ja) | データ処理システムにおける通信バス制御装置およびバス制御方法 | |
CN114461550A (zh) | 基于i2c通信的多主控设备访问仲裁系统及方法 | |
JPH02267653A (ja) | 入出力サブシステムのチャネルパス負荷率均等化方法 | |
JP2638065B2 (ja) | 計算機システム | |
JPH10283304A (ja) | 割り込み要求を処理する方法及びシステム | |
EP0969367A2 (en) | System and method used in a computer system for distributing tasks between multiprocessing I/O subsystems | |
US8151028B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JPH03150654A (ja) | キヤツシユを有するプロセツサのための優先制御システム | |
JP4151362B2 (ja) | バス調停方式、データ転送装置、及びバス調停方法 | |
JP3101023B2 (ja) | バス使用権制御方法 | |
JPS6235150B2 (ja) | ||
JP3361532B2 (ja) | 記憶制御システム | |
KR950008228B1 (ko) | 컴퓨터 시스템 | |
JPS6225318A (ja) | パス自動閉塞方式 | |
JP2596192B2 (ja) | 周辺制御装置の負荷分散制御方法 | |
JPH0743687B2 (ja) | データ記憶サブシステム | |
JPS595331A (ja) | 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |