JPH02266362A - 電子写真用カラートナー - Google Patents

電子写真用カラートナー

Info

Publication number
JPH02266362A
JPH02266362A JP1088513A JP8851389A JPH02266362A JP H02266362 A JPH02266362 A JP H02266362A JP 1088513 A JP1088513 A JP 1088513A JP 8851389 A JP8851389 A JP 8851389A JP H02266362 A JPH02266362 A JP H02266362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
styrene
binder resin
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088513A
Other languages
English (en)
Inventor
Heihachi Yushina
平八 油科
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
Yasuo Kamoshita
康夫 鴨下
Akihiko Yanagihori
昭彦 柳堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1088513A priority Critical patent/JPH02266362A/ja
Publication of JPH02266362A publication Critical patent/JPH02266362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真用カラートナーに関するもので、よ
り詳しくは特定の化合物を含有せしめてなる電子写真用
カラートナーに関する。
(従来の技術) 電子写真法は米国特許第2コq?A9/号、特公昭lI
ココ−3910号公報および特公昭4’3−j4’?4
’lr号公報などに種々開示されているとおり、一般に
は光導電物質を含む感光体上に種々の手段により静電荷
の電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで粉像と
して現像し必要に応じて紙などに該粉像な転写した後、
加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などにより定着するもので
ある。
また、近年、分光された光で露光して原稿の静電潜像を
形成せしめ、これを各色のカラートナーで現像して色付
きの複写画像を得、或は各色の複写画像を重ね合わせて
フルカラーの複写画像を得るカラー複写の方法が実用化
され、これに用いるカラートナーとしてバインダー樹脂
中に各色の染料及び/又は顔料を分散せしめてナルイエ
ロー マゼンタ、シアン等のカラートナーが製造されて
いる。
トナーとしては、ポリエステルなどの樹脂中に染料、顔
料等の着色剤を分散させたものを/〜80μm程度に微
粉砕した粒子が用いられておシ、このようなトナーはガ
ラスピーズ、鉄粉まだはファーなどのキャリア物質と混
合して用いられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のカラートナーにおいては着色剤と
して用いられている染顔料の耐光性カ充分テなく、コピ
ーサンプルを放置しておくと変色したシ、また、各色カ
ラートナーの変色による色バランスの変化に起因する色
再現性の低下等の問題が生じていた。
(課題を解決するだめの手段) つ 廟を用いることによって上記問題点が解決された優れた
トナーが得られることを知得して本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、バインダー樹脂、着色剤お
よび下記一般式(I)で表される化合物を含有すること
を特徴とする電子写真用カラートナーに存する。
(式中、R1は水素原子または・・ロゲン原子を表し、
R2およびR3はそれぞれ水素原子または炭素数/〜1
0のアルキル基を表す。) (作用) 以下、本発明の詳細な説明する。
トナー用バインダー樹脂としては公知のものを含む広い
範囲から選択することができるが、無色透明なものが好
ましく、例えば、ポリスチレン、クロロポリスチレン、
ポリ−α−メチ、ルステレン、スチレン−クロロスチレ
ン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン
−フタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体
、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(
スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アク
リル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体および
スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体および
スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレ
ン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体およびスチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等
のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含
む単重合体または共重合体)、塩化ビニル樹脂、ロジン
変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
飽和または不飽和ポリエステル樹脂、低分子量ポリエチ
レン、低分子量ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、ポ
リウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂並びに
ポリビニルブチラール樹脂等があるが、本発明に用いる
のに特に好ましい樹脂としてはスチレン系樹脂、飽和ま
たは不飽和ポリエステル樹脂、 エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、上記樹脂
は単独で使用するに限らず、2種以上併用する事もでき
る。
また、着色剤としては、カラートナーに用いられる公知
の染顔料において特に制限されることなく使用でき、上
記着色剤は単独で使用するに限らず、2種以上併用する
事もできるのは言うまでもない。
着色剤のトナー中への添加量はバインダー樹脂ioo重
量部に対し0.1〜30重量部が望ましく、特には0.
5〜10重量部が望ましい。添加量が少なすぎると着色
効果に乏しくなり、逆に多すぎると定着性に劣るように
なり好ましくない傾向を示す。
トナーの帯電制御は、バインダー樹脂、染顔料自体で行
っても良いが、必要に応じて色再現上問題の生じないよ
うな帯電性制御剤を併用しても良い。正帯電性制御剤と
しては、ダ級アンモニウム塩等塩基性・電子供与性物質
、負帯電性制御剤として、金属キレート類または含金染
料等酸性・電子求引性物質を適宜選択して用いるとよい
帯電制御剤の添加量はバインダー樹脂の帯電性、着色剤
の添加量・分散方法を含めた製造方法、その他の添加剤
の帯電性等の条件を考慮した上で決めるとよいが、バイ
ンダー樹脂に対してo、i〜70重量部が適当である。
この他、金属酸化物等の無機粒子や前記有機物質で表面
処理した無機物質を用いても良い。
これら帯電制御剤は、バインダー樹脂中に混合添加して
用いても、トナー粒子表面に付着させた形で用いても良
い。
さらにまた、固体電解質、高分子電解質、電荷移動錯体
、酸化スズ等の金属酸化物等の導電体、半導体、あるい
は強誘電体、磁性体等を添加しトナーの電気的性質を制
御することができる0 この他、トナー中には熱特性・物理特性等を調整する目
的で各種可塑剤・離型剤等の助剤を添加することも可能
である。その添加量は、0.7〜10重量部が適当であ
る。
さらに、トナー粒子にT i O2、A1□O1,51
02等の微粉末を添加し、これらでトナー粒子表面を被
覆せしめることによってトナーの流動性・耐凝集性の向
上を図ることができる。その添加量は、トナー粒子10
0重量部に対してo、i〜IO重量部が好ましい。
本発明のトナーの製造方法には、従来から用いられてい
る各種トナー製造法が適用できるが、例えば−数的製造
法として次の例が挙げられる。
まず、樹脂、着色剤(場合により帯電制御剤を初めとす
る添加剤を加えてもよい)をボールミル、■型混合機、
S型混合機、ヘンシェルミキサー等で均一に分散する。
次いで分散物を双腕ニーダ−1加圧ニーダ−エクストル
ーダーロールミル等で溶融混練する。、混練物をハンマ
ーミル、カッターミル、ジェットミル、ボールミル等の
粉砕機で粉砕し、さらに得られた粉体な風力分級機等で
分級する。
得られたカラートナーは、キャリアと混合し、電子写真
法による複写に現像剤として用いることができる。なお
、キャリアは、公知の鉄粉系、フェライト系キャリア等
の磁性物質またはそれらの表面にコルティングを施した
ものをトナー1部に対して70部〜100部用いること
が好ましい。
本発明で耐光性向上を目的として用いられる前記一般式
(I)の化合物においてR′は水素原子または塩素もし
くは臭素等のハロゲン原子、R2およびR3はそれぞれ
水素原子または炭素数/〜10のアルキル基を表す。該
化合物の具体例を挙げて示せば次の通りだが、該化合物
のうち本発明に用い得る化合物はこれらに限られるもの
ではなく、また、前記一般式(I)で表される化合物を
2種以上混合して用いてもよい。
CH。
H イエロー マゼンタおよびシアン等各色のカラートナー
に前記一般式(I)で表される化合物を含有せしめるこ
とにより、該カラートナーの耐光性が著しく改善される
該化合物の添加量はバインダー樹脂100重量部に対し
0.0/〜20重量部が望ましく、特には0.7〜5重
量部が望ましい。
(実施例) 以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はその要旨を超えない限り、下記実施例により限定さ
れるものではない。なお、各実施例および比較例中単に
1部」とあるのは、1−重量部」を表すものとする。
飽和ポリエステル樹脂    /θθ部前記化合物7 
        3部 C,1,Pigment Red  ざ/      
   S部サリチル酸亜鉛錯化合物     1部上記
の材料を熱ロールミルで溶融混練し、冷却後ハンマーミ
ルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による
微粉砕機で微粉砕した。
得られた微粉末を分級して粒径5−25μmの粒子を選
別し力2−トナーを得た。この力2−トナーを鉄粉10
0部に対し6部加え■型混合機で混合して現像剤とした
この現像剤を用いて、乾式普通紙電子写真複写機で複写
した原稿をカーボンアーク7エードメーター(スガ試験
機社製カーボンアークオートフェードメーター)にて7
時間暴露した後に色差を測定したところ ΔE’ab −/、3 ! で色目の変化は少なかった。
(比較例/) 材料として前記化合物lを用いない以外は実施例/と全
く同様にしたところ ΔE’ab=J、デ t であり色目の変化が顕著であった。
(実施例コ) 材料としてC,1,Pigment Red t t 
 のかわりにPigment Yellow t2を用
いた以外は実施例/と全く同様にしたところ ΔE’ab工1.3ダ で色目の変化は少なかった。
(比較例コ) 材料として前記化合物/を用いない以外は実施例−と全
く同様にしたところ △E’ab  =  、7.7  g であり色目の変化が顕著であった。
(実施例3) 材料として前記化合物/のがわりに前記化合物−を用い
た以外は実施例/と全く同様にしたところ、 △E’ab = /lり で色目の変化は少なかった。
(実施例1I) 材料として前記化合物/のかわりに前記化合物3を用い
た以外は実施例/と全く同様にしたところ、 ΔE’ab = /、j 2 で色目の変化は少なかった。
(発明の効果) 本発明電子写真用カラートナーは、特に耐光性に優れ、
常に安定した良好な画像を与えるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バインダー樹脂、着色剤および下記一般式( I
    )で表される化合物を含有することを特徴とする電子写
    真用カラートナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (式中、R^1は水素原子またはハロゲン原子を表し、
    R^2およびR^3はそれぞれ水素原子または炭素数1
    〜10のアルキル基を表す。)
JP1088513A 1989-04-07 1989-04-07 電子写真用カラートナー Pending JPH02266362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088513A JPH02266362A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 電子写真用カラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088513A JPH02266362A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 電子写真用カラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266362A true JPH02266362A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13944909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088513A Pending JPH02266362A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 電子写真用カラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055226B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー
US5290650A (en) Electrostatic image-developing positively chargeable toner and developer
JPS63237065A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02207273A (ja) イエロートナー
JPH02266362A (ja) 電子写真用カラートナー
JPH02264966A (ja) 電子写真用カラートナー
JP2870040B2 (ja) 負帯電性カラートナー
JPH02264264A (ja) 電子写真用カラートナー
JPH02264965A (ja) 電子写真用カラートナー
JP3169423B2 (ja) 電子写真用緑色トナー
JPH02264969A (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JP3001103B2 (ja) 負帯電性カラートナー
JPH02151879A (ja) 電子写真用カラートナー
JPH03163566A (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JPS62125369A (ja) 緑色トナ−
JPH0348864A (ja) 電子写真用シアントナー
JP2853184B2 (ja) 電子写真用シアントナー
JPH02154276A (ja) 電子写真用カラートナー
JPS6336498B2 (ja)
JPH02208662A (ja) イエロートナー
JPS61292644A (ja) 静電潜像用現像剤
JPH0355563A (ja) 電子写真用イエロートナー
JPH0336553A (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JPH0336554A (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JPH0341475A (ja) 電子写真用イエロートナー