JPH02266285A - 移動体の検出装置 - Google Patents

移動体の検出装置

Info

Publication number
JPH02266285A
JPH02266285A JP1086948A JP8694889A JPH02266285A JP H02266285 A JPH02266285 A JP H02266285A JP 1086948 A JP1086948 A JP 1086948A JP 8694889 A JP8694889 A JP 8694889A JP H02266285 A JPH02266285 A JP H02266285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
signal
output
receiving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086948A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nishimoto
育夫 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP1086948A priority Critical patent/JPH02266285A/ja
Priority to CH117790A priority patent/CH680067A5/de
Publication of JPH02266285A publication Critical patent/JPH02266285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0324Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象技術分野〕 この発明は移動体の有無を光電的に検出する装置に係り
、とくに練状や帯状等の連続する移動体たとえば糸、電
線、フィルム等が正常に給送されているか否かを検出す
るのに適した移動体の検出装置に関するものである。
〔従来技術およびその問題点〕
従来、この種の検出装置として第9図に示すように投光
部19と受光部20とをたがいに離間して配設し、その
投光部から放射された光を受光部20で受けるように構
成し、それら両者間において移動体6により投光部19
から受光部20に至る光を断続的に遮ることにより移動
体6を検出する透過形の光電スイッチがある。
とくに紡績機械等において糸を巻取る工程において、糸
が切れたとさ、巻取り機のガイドドラムに糸が巻付(現
象があるっこのため糸が切れたことを素早く検出し、巻
堆り機構を停止させる必要があり、その糸の検出として
透過形の光電スイッチが用いられる。
この光電スイッチはその性質上、糸が切れたばあいの応
答性はきわめてよく、したがって糸がガイドドラムに巻
付く前にこのドラムを停止させることができるっ しかしこの検出装置はその原理からして光の変化が受光
素子面で起る限り、その光の変化にすべ℃反応するため
、ノイズたとえば蛍光灯などの交流光の影響を受は易く
、したかつ℃ゲインを上げ難(、とくに移動体が糸等の
細いものや、映写フィルムのように透光性のものにあっ
ては検出精度が低下する。
また第10図に示すように投光部19かも出た光を反射
板40に照射し、この移動体6が検出器13と反射板4
0間において光を遮ることにより検出する反射形の光電
スイッチがあるが、この装置においては移動体6が存在
していれば、たとえ糸が停止していても検出できる利点
を有するが、信号がひじように小さいので、外部からの
光すなわち外乱光を遮らない限り、誤動作を起し易(、
使用できない欠点がある。
さらに第11図に示すベーン形の検出器13にあっても
同様の問題点がある。
〔発明の目的〕
この発明はこのような従来の問題点にかんがみ、外乱光
に対して安定な、しかも移動体が細い線状体であっても
、さらには透光性の比較的高いものであっても確実に検
出できる移動体の検出装置を提供することを目的とする
〔発明の概要] この発明はその目的を達成するために投光部と受光部と
の間に投光部から受光部に投射される光を断続的に遮る
移動体を設け、この移動体により受光部からの光ti出
力に、プラス1とマイナス1を交互に乗算した後、それ
らを加算することにより交流信号を得るようにし、さら
にこの交流信号が発生した後、所定の時間を経過しても
次の交流信号が現われないときに出力を出すようにした
もので、受光部の受光面に光が一様に入射したばあいに
は光電流出力は現われず、移動体の動きがあるときのみ
、犬さな交流信号が得られるもので外乱光には応答せず
、また元の変化が小さい移動体であっても検出できるも
のである。
〔実施例〕
以下この発明における実施例を自動糸巻き装置に適用し
たばあいについて説明する。
すなわち第1図は自動糸巻き機械の一部を示すもので、
基体1の壁面には高速回転するガイドドラム2が支持さ
れ、その軸心線は水平方向に延びている。このガイドド
ラムの下方には複数の紡錘を収容する紡錘ケース4が設
けられ、またガイドドラム2の上方には巻き芯5が設け
られる。そして紡錘ケース゛4から引出された移動体6
たとえば糸6aはガイドドラム2に設けられたらせん状
の案内@8により水平方向に往復するように振られた後
、巻き芯5に巻取られ、これによって截頭円錐状の糸玉
9が形成される。また糸6aの逸脱を防止する規制枠1
1がガイドドラムに近接して設けられる。さらにこの規
制枠に近接して移動体検出器13が設けられる。第3図
および第4図に示すようにこの検出器のハウジング14
は基部15とこの基部から延びる一対の脚部16.16
を有し、この脚部間に凹所18が形成され、全体として
コ字状を呈し、いわゆるベーン形をなしているそしてこ
のハウジング14の基部15には投光部を形成する投光
素子21および受光部20を形成する受光素子22を保
持するとともに、これらの素子とともに電子回路を形成
す石電子回路基板23が収容される。これによって脚部
16.16間にはハウジング14の軸心線を横切るよう
に光線が通る。また移動体検出器13は移動体6すなわ
ち糸6aがその検出器の光線を遮る方向に往復動しうる
よう、すなわち糸6aが検出器13の軸心線方向に、よ
り具体的には糸6aが検出器13の凹部18に出入りし
うるように配置される。
第4図は受光部20の拡大平面図が示される。
受光素子22.22はそれぞれ細長い帯状で、はぼ等し
い寸法に形成され、かつ偶数個がたがいに平行に配設さ
れる。そしてたがいに隣接する受光素子22a 、22
bは交互に第1の信号線25および第2の信号線26に
電気的に接続される。これによって受光部20はあたか
も1組の櫛をそれらの歯がたがいに組合ったような形を
呈する。なお同図中−点@線で示す部分が有効な受光面
27で、この受光面は2次元すなわち平面状に形成され
ている。各受光素子22.22は1つの直線上において
たがいに平行に配設されているが、これは直線に限定さ
れるものでなく、たとえば曲線であっても差支えない。
すなわち投光部19かもの光が受光部20の受光面に対
し一様に当たればよく、したがって投光部19と受光部
20と(にその受光面とは光学的に対向していることが
望ましい。
また各信号線25.26は端子29.30に接続される
なお受光素子22は少な(とも2個必要であるまた第5
図は受光素子22として単結晶シリコンのフォトダイオ
ードアレイにより構成したもので、これは各受光素子2
2a 、22bを有し、かつそれぞれの一端に電極28
a 、28bが設けられ、これらの電極が1つおきに第
1の信号線25と第2の信号線26にそれぞれ接続され
る。
このような構成を有する受光部20は第6図に示すよう
にこの受光部によって発生する光電流を電圧に変換する
I/V増幅器31にその端子29.30を介して接続さ
れる。またそのI/Vm鴨器31の出力端は差動増幅器
32に接続され、さらにこの差動増幅器の出力端には交
流増幅器33バ/ドパスフイルター34、オンデイレイ
タイマー35.出力回路36が順次接続される。
第7図は第6図のより具体的な回路図を示すもので、投
光部19において、投光素子21.21はこれと選択的
に接続される抵抗R1を介して電源端子a、b間に接続
される。また受光部20において投光素子21と光学的
に対向する少なくとも2つの受光素子22.22はたが
いに逆向きに、直列に接続され、それぞれのアノードは
電源端子a、b間に接続された分圧抵抗R2、R2の接
続点に接続される。そして第1の受光素子22aのカソ
ードは第1の増幅器A1のマイナス端子にまた第2の受
光素子22bのカソードは第2の増幅器A2のプラス端
子に接続される。分圧抵抗R2、R2の接続点すなわち
受光索子22a、22bのアノードは第1の増幅器AI
のプラス端子と第2の増幅器A2のマイナス端子に接続
される。
さらに第1および第2の増幅器AI、A2の出力端とマ
イナス端子間にはフィードバック用の抵抗R3とコンデ
ンサC3との並列回路がそれぞれ接続される。そして第
1の増幅器A1の出力端は抵抗R4を介して増幅器A3
の一方の入力端K、また第2の増幅器A2の出力端は抵
抗R5を介して増幅器A3の他方の入力端に、さらに第
1の増幅器Alのプラス端子および第2の増幅器A2の
マイナス端子は抵抗R6を介して増幅器A3の他方の入
力端に接続される。この増幅器の出力端と一方の入力端
間にはフィードバック用の抵抗R7とコンデンサC7と
の並列回路が接続される。またこの増幅器の出力端には
コンデンサC8および抵抗R8を介して増幅器A4が接
続され、この増幅器の出力端とその入力端間にはフィー
ドバック用の抵抗R9とコンデンサC9との並列回路が
接続される。
増幅器A3の出力g@Xまたは増幅器A4の出力端Yに
はコンデンサCIOおよび抵抗RIOを介して交流用の
増幅器33が接続される。この増幅器の出力端とそのマ
イナス端子間に抵抗R11および可変抵抗R12が接続
される。
バンドパスフィルター34において、増幅器A6の一方
の入力端は抵抗R13およびコンデンサC13を介して
増幅器A5の出力端に接続されるまた増幅器A6の一方
の入力端とその出力端との間にはコンデンサC14,C
14と抵抗R14、R14の並列回路が接続される。そ
して増幅器A6の出力端にはダイオードDiを介し【オ
ンデイレイタイマー35が接続される。このオンデイレ
イタイマーにおいてコンデンサC15および抵抗R15
は所定の時定数を得るもので増幅器A7の一方の入力端
に接続される。また抵抗R16゜R17および可変抵抗
R18の直列回路は電源端子a、b間に接続され、可変
抵抗R18と抵抗R17との接続点は増幅器A7の他方
の端子に接続されて基準電源を形成する。そして増幅器
A7の出力端とその他方の入力端との間にはフィードバ
ック用の抵抗R19が接続される。また増幅器A7の出
力端に接続された出力回路36において、トランジスタ
Triのベースは抵抗R20を介して増幅器A7の出力
端に接続され、そのエミッタは他方の電源端子すに、さ
らにそのコレクタは出力端子Cに接続される。そしてト
ランジスタTriのコレクターエミッタ間にはツェナー
ダイオードZDが接続される。また増幅器A7の出力端
と他方の電源端子す間には抵抗R21を介して発光ダイ
オードからなる動作表示灯D2が接続される。
さらにトランジスタTriのベースと他方の電源端子す
間には抵抗R22が接続される。
また増幅器A7の他方の端子すなわち抵抗R17とR1
9との接続点は抵抗R100および抵抗RIOIを介し
て時間設定端子dに接続され、さらに抵抗R100とR
101との接続点とアースEとの間にはコンデ/すc 
iooが接続され、これによって外部制御部37が形成
される。
すでに説明したように移動体検出器13は移動体6たと
えば糸6aが投光部19から受光部20へ投射している
光を横切るように他の装置すなわち糸巻き機械の基体1
に取付けられ、しかも糸巻き機械が糸6aを巻き芯5に
巻取っているときにその糸はガイトド2ム2により、こ
のガイドドラムすなわち巻き芯5の細心方向にその一端
から他端まで往復運動をするので、これによつ℃移動体
検出器130投光部19かも受光部20へ投射される光
は周期的に遮られる(第8図イ)。このとき糸6aによ
って生じる陰影は受光面27すなわち受光素子22a 
、22b上をその配列方向に横切るので、その移動方向
に位置する受光素子22a 、22bの光電流は順次減
少する。
次に各受光素子22a 、22bからの光電流はそれぞ
れが接続された第1の信号線25および第2の信号線2
6に集められ、I/V増幅器31に入力される。このI
/V増幅器により受光部20からの光電流は第8図口に
示すように第1および第2の電圧に変換され、差動増幅
器32に供給される。そしてその第1の電圧および第2
の電圧は差動増幅器32によりそれらの差が増幅される
すなわち各受光素子22a 、22bに生じた光電流に
、プラス1、マイナス1を交互に乗算し、これを加算し
て得られた交流信号が増幅されたことになる。したがっ
て1つの受光面に当る光すなわち七の受光面27を形成
するすべての受光素子22a、22bに当る光が一様で
あれば、直流光、交流光のいずれに対しても信号として
は現われなし・なお第8図゛ハは受光素子22a 、2
2bが2個で構成されるばあいの出力信号波形である。
差動増幅器32からの交流信号は交流増幅器33により
所定の大きさまで増幅され、さらにこの出力信号はバン
ドパスフィルター34により不要な周波数成分を取除き
、所定の周波数成分のみを出力する。この信号はオンデ
イレイタイマー35のリセット入力に導入される。ここ
でオンデイレイタイマー時1111T、は糸の往復運動
により決まる信号波形の周期Tより大きく設定しておく
ことによりその出力はなく、したがって動作表示灯D2
はオンしない。
ところが糸6aが切れると、差動増幅器32の出力に交
流信号が現われず、オンデイレイタイマー35にはリセ
ット信号が入力されなくなるので、時間T。だけ経過し
た後、タイムアツプ信号を出す。この信号により糸切れ
出力が出され、動作表示灯D2が点灯する。
なお上記実施例において移動体6として糸6aを用いた
ものについて説明したが、帯状体たとえば映写用フィル
ムのスプロケット孔の検出や板状体あるいは棒状体、球
状体ないしは立方体等の塊状体であっても検出が可能で
あり、要は投光部19から受光部20に至る光を断続的
に遮るものであればよい。したがって受光素子22もた
がいに平行に配列する必要はなく、たとえば円板上にそ
の円周に沿って放射状に配設することも考えられるまた
自動糸巻き機械においては糸の巻取り速度は巻取り開始
時には比較的ゆつ(りであるが、徐々に巻取り速度は上
昇し、やがて所定の速度に達する。よって糸の往復周期
も、巻取り開始時は長(、しだいに短くなって所定値に
達する。
このような状況において、移動体検出器13を設置する
ばあい、オンデイレイタイマー35のタイムアツプ時間
T。は糸の巻堆り開始時の糸の往復周期より長い必要が
あるが、糸巻き機械の速度が所定の速度に達すると、糸
の往復周期はタイムアツプ時に比べてひじように短くな
り、糸が切れてから検出器13が出力を発するまでの時
間が必要以上に長くなる。
そこで糸巻き機械から時間設定端子dに速度信号を入力
すると、タイムアツプ時間が変わる。すなわち時間設定
端子dが糸巻き機械からの制御信号によりアースされる
とタイマー用のコンデンサC15の充電電圧の比較電圧
Sが変わるので、タイムアツプ時間は長くなり、また時
間設定端子dを電源に接続すると短くなる。
このように時間設定端子dをハイ、ロー オープンとす
ることにより3種類のタイムアツプ時間が設定できる。
もちろんアナログ電圧を与えれば連続的に変えることが
できる。
〔発明の効果〕
この発明は上述のように1つの面上において少くとも2
個以上の受光素子22a 、22bを並設することによ
り受光部20を形成し、この受光部に投光部19から茜
を投射するとともに、移動体6の移動により投光部19
から受光素子22a。
22bへの光を順次遮り、かつ受光素子22a。
22bからの光!流出力に、プラス1とマイナス1を交
互に乗算した後それらを加算することにより交流信号を
得るようにし、この交流信号の発生後、所定の時間経過
しても次の交流信号が現われないときに出力を出すよう
にしているので、直流光あるいは交流光のいずれに対し
ても極めて安定し又おり、移動体6か細い線状体たとえ
ばtStや糸のようなものであってもその運動を容易に
検出でき、また受光素子22あるいは電子回路は集積化
が容易であり、しかも構造が簡単であることから小形化
を図ることができる。
またタイムアツプ信号を外部信号により変化するように
し1いるので、移動体6の周期が始動時と規定速度時で
異なるばあいにも1つの検出器で対応でき、したがって
在庫管理の上からも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明における移動体検出装置の1
実施例を示すもので、第1図は移動体検出装置を自動糸
巻き機械に適用した状態の斜視図第2図は移動体検出器
の斜視図、第3図は移動体検出器を一部切欠いて示す平
面図、第4図は受光部の拡大平面図、第5図は受光部の
他の実施例を示す平面図、第6図は移動体検出装置のブ
ロック図、第7図は第6図の具体的な回路図、第8図は
移動体検出装置の信号波形図、第9図〜第11図は従来
の移動体検出装置の正面図である。 1・・・基体、2・・・ガイドドラム、4・・・紡錘ケ
ース5・・・巻き芯、6・・・移動体、8・・・案内溝
、9・・・糸玉、11・・・規制枠、13・・・移動体
検出器、14・・・ハウジング、15・・・基部、16
・・・脚部、18・・・凹部、19・・・投光部、20
・・・受光部、21・・・投光素子、22・・・受光素
子、23・・・電子回路基板、25・・・第1の信号線
、26・・・第2の信号線、27・・・受光面、28・
・・電極、29・・・端子、30・・・端子、31・・
・I/V増幅器、32・・・差動増幅器、33・・・交
流増幅器、34・・・バンドパスフィルター 35・・
・オンデイ レイタイマー 6・・・出力回路、 7・・・外 部制御部。 特 許 出 願 人 山武ハネウェル株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの面上において、少くとも2個以上の受光素
    子をたがいに所定の間隔をおいて並設することにより受
    光部を形成するとともに、この受光部に光を投射する投
    光部を上記受光部と所定の間隔をおいて設け、また上記
    投光部と上記受光部との間に、上記投光部から上記受光
    部へ達する光を断続的に遮る移動体を設け、この移動体
    の移動により上記受光素子の光電流出力に、プラス1と
    マイナス1を交互に乗算した後、それらを加算すること
    により交流信号を得るとともに、この交流信号が発生し
    た後、所定の時間を経過しても次の交流信号が現われな
    いときに出力を出すことを特徴とする移動体の検出装置
  2. (2)1つの面上において、少くとも2個以上の受光素
    子をたがいに所定の間隔をおいて並設することにより受
    光部を形成し、この受光部に光を投射する投光部を上記
    受光部と所定の間隔をおいて設け、また上記投光部と上
    記受光部との間に、上記投光部から上記受光部へ達する
    光を断続的に遮る移動体を設け、この移動体の移動によ
    り上記受光素子の光電流出力に、プラス1とマイナス1
    を交互に乗算した後に、それらを加算することにより交
    流信号を得るとともに、この交流信号が発生した後、所
    定の時間を経過しても次の交流信号が現われないときに
    出力を出し、かつ上記交流信号が発生した後、出力が出
    るまでの時間を外部端子を介して外部から制御しうるよ
    うにしたことを特徴とする移動体の検出装置。
JP1086948A 1989-04-07 1989-04-07 移動体の検出装置 Pending JPH02266285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086948A JPH02266285A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 移動体の検出装置
CH117790A CH680067A5 (en) 1989-04-07 1990-04-06 Detecting device for moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086948A JPH02266285A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 移動体の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266285A true JPH02266285A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13901094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086948A Pending JPH02266285A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 移動体の検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02266285A (ja)
CH (1) CH680067A5 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300042A (ja) * 1991-03-11 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換回路
JPH0640662A (ja) * 1991-06-24 1994-02-15 Murata Mach Ltd 自動ワインダのヤーンフィーラ
JP2015078025A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 村田機械株式会社 糸監視装置及び糸巻取機
CN108689244A (zh) * 2017-04-04 2018-10-23 村田机械株式会社 纱线卷绕机
JPWO2021205491A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653421B4 (de) * 1996-12-20 2006-08-24 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Übermittlung der Signale eines Fadenwächters an die Steuerschaltung der Spinnstelle einer Offenend-Spinnmaschine
DE19816046A1 (de) 1998-04-09 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Sicherheitsvorrichtung für einen Antrieb
WO2010130474A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum bestimmen einer eigenschaft eines zylindrischen prüflings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118176A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Suteo Tsutsumi Detector for shielding material in front of moving body detector using space filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118176A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Suteo Tsutsumi Detector for shielding material in front of moving body detector using space filter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300042A (ja) * 1991-03-11 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換回路
JPH0640662A (ja) * 1991-06-24 1994-02-15 Murata Mach Ltd 自動ワインダのヤーンフィーラ
JP2015078025A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 村田機械株式会社 糸監視装置及び糸巻取機
CN108689244A (zh) * 2017-04-04 2018-10-23 村田机械株式会社 纱线卷绕机
JPWO2021205491A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
WO2021205491A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 三菱電機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CH680067A5 (en) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015122A (en) Photo-electric object detection system
JPH02266285A (ja) 移動体の検出装置
GB2131544A (en) Optical position location apparatus
JPS5816456B2 (ja) 光監視装置
US4281325A (en) Positive feedback meter pulse initiator
US4436427A (en) Photoelectric measurement of moving filamentary material
JPS61221063A (ja) 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ
EP0112866B1 (en) Dosimeter for photometric applications
JPS6363869B2 (ja)
JP3527624B2 (ja) 時計装置
JP2515136B2 (ja) 反射形光電検出装置
JPS6041795B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2758651B2 (ja) 光電式感知器回路
JPH0131954Y2 (ja)
SU1296838A1 (ru) Фотоэлектрический цифровой измеритель линейных размеров
RU2107325C1 (ru) Устройство для контроля подлинности жетонов
JPH04307340A (ja) 光センサおよびその動作方法
RU2007695C1 (ru) Способ измерения интенсивности света
JPS5714705A (en) Detector for displacement
SU465991A1 (ru) Устройство дл управлени давлением в газоразр дной трубке лазера
JPH0424476Y2 (ja)
SU1422186A1 (ru) Цифровой измеритель длительности импульса
JPS63263917A (ja) 光電スイツチ
SU1442580A2 (ru) Устройство дл контрол уточной нити
KR910000856Y1 (ko) 환편기의 무늬전달장치