JPS63263917A - 光電スイツチ - Google Patents

光電スイツチ

Info

Publication number
JPS63263917A
JPS63263917A JP9898787A JP9898787A JPS63263917A JP S63263917 A JPS63263917 A JP S63263917A JP 9898787 A JP9898787 A JP 9898787A JP 9898787 A JP9898787 A JP 9898787A JP S63263917 A JPS63263917 A JP S63263917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
signal
light emitting
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9898787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605033B2 (ja
Inventor
Kimio Kondo
公男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKUSU KK
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
SANKUSU KK
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKUSU KK, Sunx Ltd filed Critical SANKUSU KK
Priority to JP62098987A priority Critical patent/JP2605033B2/ja
Publication of JPS63263917A publication Critical patent/JPS63263917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605033B2 publication Critical patent/JP2605033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、受光素子からの受光信号を投光回路からの同
期信号に基づいて同期検波する構成の光電スイッチに関
する。
(従来の技術) 例えば発光素子と受光素子とを対向させて用いる透過形
の光電スイッチにおいて、発光素子から投光される周期
的なパルス光を受光素子で受光し、この受光素子からの
受光信号を投光回路からの同期信号に基づいて同期検波
するものが供されている。これは、例えば照明器具等の
ノイズ光により光電スイッチが誤動作するのを防止する
ためで、受光素子からの受光信号のうち投光タイミング
従って同期信号のタイミングと一致するもののみを同期
検波により検出し、これを積分回路にて積分して同期検
波により検出した受光信号が所定回数以上連続したとき
のみ受光状態と判断し、所定回数に達するまでに同期検
波からの受光信号が途絶えたときは遮光状態と判断する
構成である。これにより、連続して同期信号のタイミン
グと一致する可能性の少ないノイズ光に対応する受光信
号を除去することができる。
ところが、このように同期検波によりノイズ光対策を施
した光電スイッチであっても、従来、互いに似通った投
光周期を有する複数の光電スイッチを並設した場合は相
互に干渉して誤動作し易いという問題があった。これは
、投光周期が近似していると、双方の発光素子からのパ
ルス光の投光タイミングが極めて近接した状態が継続し
てしまい、単に同期検波によるのみでは双方を区別する
ことができなくなるためである。そこで、このような光
電スイッチ間の相互干渉を防ぐため、発光素子から投光
される光の投光範囲を絞って他の光電スイッチの受光素
子に投光されないようにする方法があるが、これでは光
軸が狭くなるので調整が難しく、その上、振動や衝撃に
よって光軸が少しでもずれると誤動作を生じる。また、
双方の光電スイッチの発光素子と受光素子との配置を逆
にすることにより、一方の光電スイッチの発光素子と他
方の光電スイッチの受光素子とが対向することがないよ
うにして相互干渉を防止する方法もあるが、この方法で
は、反射率の高い検出物体を検出する際には一方の光電
スイッチの発光素子からのパルス光が検出物体で反射し
て該発光素子と並設する他方の光電スイッチの受光素子
に入射し、結局干渉を起こしてしまう。更に、発光素子
からのパルス光の投光周期を切換えスイッチにより切換
えるように構成したものも供されてはいるが、このもの
では切換えスイッチを設けるために全体が大形化してし
まうという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上説明したように、受光素子からの受光信号を投光回
路からの同期信号に基づいて検出する光電スイッチでは
、複数使用時に相互干渉により誤動作するおそれがあり
、従来これを確実口、っ全体の大形化を招くことなく防
止することが困難であるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、複数使用時にも相互干渉を確実に防止し得、しかもそ
れでいながら大形化を招くことがない光電スイッチを提
供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、発光素子からパルス光を周期的に投光させる
ための投光回路と、受光素子からの受光信号を前記投光
回路から同期信号を受けて同期検波する同期回路と、該
同期回路からの信号に基づいて積分動作を行う積分回路
とを備えた光電スイッチにおいて、前記積分回路の積分
動作が前記投光回路における前記パルス光の投光周期を
変化させた状態で行われるように構成したことを特徴と
する。
(作用) 同期検波により受光信号が検出されると、積分回路によ
り積分動作がされる。光電スイッチの複数使用時に、万
一、他の光電スイッチからのノイズ光に対応する受光信
号が同期検波により検出されてこの受光信号に基づき積
分動作が行われたとしても、その積分動作は投光回路に
おけるパルス光の投光周期を変化させた状態で行われる
から、他の光電スイッチからのノイズ光が略一定である
という11情のもとでは、ノイズ光に対応する受光信号
が連続して積分されることはない。
(実施例) 以下、本発明を透過形の光電スイッチに適用した一実施
例について図面を参照して説明する。
まず第1図において、1は投光回路である。この投光回
路1において、2は発振回路で、プログラマブル分周器
3に基準周期の基準パルスを与える。プログラマブル分
周器3は、これの分周比を外部から与えられるデジタル
値により設定できるようになっていて、その設定された
分周比に応じて発振回路2からの基準パルスを分周して
駆動回路4に出力する。駆動回路4は、プログラマブル
分周器3からのパルス信号と同期したパルス電流を発光
素子5に与え、これにより発光素子5からパルス信号に
同期したパルス光を投光させる。以上のようにこの投光
回路1においては、発光素子5から投光されるパルス光
の投光周期を、プログラマブル分周器3に設定される分
周比に応じて変化することができるように構成されてい
る。
一方、6は受光回路である。この受光回路6において、
7は受光素子で、これは検出対象の通過領域を挟んで発
光素子5と対向して設置されている。8は増幅回路で、
受光素子7からの受光信号の交流成分を増幅するように
なっている。ここで、発光索子5から投光されるパルス
光の投光タイミングは同期信号に一致しているから、受
光索子7がそのパルス光を受けたときにおける増幅回路
8からの増幅信号は第2図(b)に示すようになる。
9は比較回路で、増幅回路8からの増幅信号がこれに設
定された基準レベルを」1回ると同期回路10に与える
二値化信号をハイレベルとし、下回るとロウレベルとす
る(第2図(C)参照)。またこの同期回路10にはプ
ログラマブル分周器3がら同期信号(パルス信号)が与
えられていて、その同期信号が入力するタイミングと比
較回路9がらの二値化信号がハイレベルとなるタイミン
グとが一致すると積分回路11に同期一致信号を出力す
る(第2図(d)参照)。積分回路11はデジタルカウ
ンタを主として構成されていて、同期回路10からの同
期一致信号が連続して断たれた遮光状態、或は同期一致
信号が連続して入力する受光状態においてはリセット状
態にあってデコーダー回路12にカウント値として0を
与えている。
またこの積分回路11は、遮光状態から同期一致信号を
入力する毎にカウント値をOから1ずつ増加させ、カウ
ント値が8に達したところでハイレベルのカウントアツ
プ信号を出力回路13に出力すると共にカウント値をリ
セット状態、且つカウント値が8に達する前に同期一致
信号が断たれたときはその都度カウント値をOにリセッ
トする。また、受光状態から同期一致信号が断たれると
、同期信号に同期してカウント値をOから1ずつ増加さ
せ、カウント値が8に達したところで出力をロウレベル
に落としてカウントアツプ信号を断つと共にカウント値
を0にリセットし、且つカウント値が8に達する前に同
期一致信号が入力するときにはその時にカウント値をO
にリセットする。出力回路13は、積分回路11からの
カウントアツプ信号の入力と同期してハイレベルの受光
検出信号を外部に出力する。一方、デコーダー回路12
は、積分回路11から与えられるカウント値に20を加
算した値をプログラマブル分周器3に分周比として与え
る。
次に上記構成の作用について説明する。発光索子5から
受光素子7にパルス光が連続して入光する受光状態では
、比較回路9から出力される二値化信号は同期信号と同
期しているから、積分回路11に同期一致信号が連続し
て出力される。これにより、デコーダー回路12にはカ
ウント値0が与え続けられ、出力回路13にはカウント
アツプ信号が与えられて出力回路13からハイレベルの
受光検出信号が出力される。
さて、この受光素子7に発光素子5からのパルス光が連
続的に入光する受光状態において、発光索子5と受光索
子7との間に図示しない検出対象が移動してきて両者間
が遮光状態となったとすると、それまで同期回路10か
ら積分回路11に与えられていたパルス光に対応する同
期一致信号が断たれるようになる。そして、遮光状態に
おける第1回目のパルス光の投光タイミングT1(tJ
:i3図(a)参照)となっても、同期一致信号が積分
回路11に入力しないときは、そのタイミングT1で積
分回路11からデコーダー回路12に与えられているカ
ウント値がOから1に増加される(同図(e)参照)。
すると、プログラマブル分周器3に与えられる分周比が
20から21となって(同図(f)参照)、これにより
遮光状態における第2回目のパルス光の投光周期がそれ
までの受光状態における投光周期よりも長くなる。そし
て第2回目の投光タイミングT2となっても同期一致信
号が積分回路11に入力しないときは、そのタイミング
T2で積分回路11に与えられるカウント値が1から2
に増加され、これにより更に投光周期が長くなる。斯様
にして投光タイミングとなってもそのタイミングで同期
一致信号が積分回路11に入力しない毎に投光周期が順
に、長くなり、そして同期一致信号が断たれてから8回
目の投光タイミングT3となっても同期一致信号が積分
回路11に入力しないときは、積分回路11から出力回
路13にカウントアツプ信号が出力される(同図(g)
参照)と共に積分回路11からデコーダー回路12に与
えられるカウント値が7からOとなる(同図(e)参照
)。以後、遮光状態が継続すれば、発光素子5から投光
されるパルス光の投光周期は一定値を維持し、且つ出力
回路13からの受光検出信号が断たれた状態が維持され
る(同図(h)参照)。
次に発光索子5と受光素子7との間に位置している検出
対象の移動が進むと、発光素子5からのパルス光が受光
素子7に入光するようになる。そして、受光状態におけ
る第1回目のパルス光の投光タイミングT4で同期一致
信号が積分回路11に入力すると、積分回路11が積分
動作を行なってデコーダー回路12に与えるカウント値
をそれまでのOから1に増加する。これによりプログラ
マブル分周器3の分周比が20から21となり、プログ
ラマブル分周器3は発振回路2からの基準パルスを21
パルス入力したところで次のパルスを駆動回路4に出力
する。従って、受光状態における第2回目のパルス光の
投光周期が長くなる。
そして、第2回目の投光タイミングT、で同期一致信号
が積分回路11に入力すると再び積分動作が行われてデ
コーダー回路12に与えられるカウント値が1から2と
なり、パルス光の投光周期が更に長くなる。斯様にして
パルス光の投光タイミングで同期一致信号が積分回路1
1に入力する毎に投光周期が長くなり、そして、投光タ
イミングで同期一致信号が積分回路11に入力するよう
になってから8回目の投光タイミングT6で積分回路1
1に同期一致信号が入力すると、積分回路11は出力回
路13にカウントアツプ信号を出力すると共にデコーダ
ー回路12に与えるカウント値をリセットして0とする
。以後、受光状態が継続する限り発光索子5から投光さ
れるパルス光の周期は一定値を維持すると共に、出力回
路13から受光検出信号が出力される。
さて、上記構成の光電スイッチでは、蛍光灯等からのノ
イズ光等が受光素子7に入光したときは増幅回路8にお
いてその受光信号の交流成分か増幅され、比較回路9で
二値化されてしまうが、蛍光灯等のノイズ光の変調周期
は発光索子5からのパルス光の投光周期と大きく異なっ
ていることにより同期信号と一致する可能性が極めて少
ないので、同期回路10においてノイズ光に対応するノ
イズを確実に除去することができる。ところが、同種の
光電スイッチを複数個並べた場合は、隣接した他方の光
電スイッチからのパルス光(ノイズ光)が受光素子7に
入光するに加え、お互いの投光周期が近似しているので
、隣接した光電スイッチからのパルス光が連続して投光
タイミングと一致して相互干渉を起こすおそれを生じる
が、本実施例の光電スイッチでは次のようにして相互干
渉を防止している。
今、発光素子5と受光素子7との間に検出対象が移動し
てきて両者間が遮光状態になったとする。
受光索子7にパルス光は入光しない筈であるが、並設さ
れた同種の光電スイッチから投光周期が近似するパルス
光(ノイズ光)が受光素子7に投光されることがある。
このとき、ノイズ光の入光タイミングが発光素子5から
のパルス光の投光タイミングと離れているときはそのノ
イズ光に対応する二値化信号(第4図(c)参照)は同
期回路10において除去される。しかしながら、各光電
スイッチの投光周期は完全に一致していないので、ノイ
ズ光の入光タイミングは同期信号に徐々に接近するよう
になり、ついには同期信号のタイミングと比較回路9か
らのパルス光に対応する二値化信号のタイミングとが一
致するようになる。すると、同期回路10から積分回路
11に同期一致信号(同図(d)参照)が与えられるた
め、これに基づいて積分回路11が積分動作を行ない、
リセット状態にある積分回路11からデコーダー回路1
2に与えられるカウント値が0から1となり(同図(e
)参照)、これによりプログラマブル分周器3は発振回
路2から基準パルスが21パルス与えられたところで次
のパルスを駆動回路4に与えるようになる。即ちこの場
合は、発光索子5のパルス光の投光周期が長くなり、次
のパルス光の投光タイミングが変化されてそれまでのタ
イミング(同図(a)において破線で示す)より遅れる
ようになる。この結果、その投光タイミングはそれまで
と同じタイミングで入光するノイズ光の入力タイミング
から離されることになり、ノイズ光に対応する二値化信
号は同期回路10により確実に除去されるようになる。
斯様にして発光索子5と受光素子7との間が検出対象に
より遮光された遮光状態において、他の光電スイッチか
ら投光周期が近似するノイズ光が入光したとしても、そ
のノイズ光に対応するノイズが連続して同期回路10か
ら積分回路11に送られることを防止することができる
。従って、検出対象が遮光位置に侵入しているにもかか
わらずそれを検出できなくなることが確実に防止される
また、本実施例によれば、切換えスイッチを設けること
なく投光周期を変化させてノイズによる影響を防止する
ことができるので、全体が大形化することもない。
尚、本実施例では、デコーダー回路12からプログラマ
ブル分周器3に与える分周比を積分回路11からのカウ
ント値に20を加えた値としたが、これに代えて分周比
を例えば積分回路11からのカウント値が偶数であると
きは20とし、奇数であるときは25となるように構成
してもよい。また、分周比は積分動作の開始とは無関係
に常に変化するように構成してもよく、要は積分動作が
パルス光の投光周期を異ならせた状態で行われるように
すればよいものである。
更に、積分回路11はデジタルカウンタを主として構成
するのではなく、コンデンサを備えた電荷蓄積型の電気
回路で構成し、その出力に応じてデコーダー回路12か
らプログラマブル分周器3に与える分周比を変化させる
ようにしてもよい。
その他、本発明を反射形の光電スイッチに適用してもよ
い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施でき
る。
[発明の効果] 本発明は以上の記述から明らかなように、積分回路の積
分動作が投光回路におけるパルス光の投光周期を変化さ
せた状態で行われるように構成したから、互いに似通っ
た投光周期を有する複数の光電スイッチを並設したとき
でも、相互干渉を確実に防止することができる。しかも
、これを切換えスイッチ等を用いることなく構成できる
から、全体の大形化を防止できるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示していて、第1図は全体の
ブロワ゛り図、第2図は各信号の波形図、第3図は遮光
状態と受光状態における各信号の波形図、第4図は遮光
状態においてノイズ光が入光したときにおける各信号の
波形図である。 図面中、1は投光回路、5は発光素子、7は受光素子、
10は同期回路、11は積分回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発光素子からパルス光を周期的に投光させるための
    投光回路と、受光素子からの受光信号を前記投光回路に
    おける投光周期に同期した同期信号を受けて同期検波す
    る同期回路と、この同期回路により検出した受光信号に
    基づいて積分動作を行う積分回路とを備えたものにおい
    て、前記積分回路の積分動作が前記投光回路における前
    記パルス光の投光周期を変化させた状態で行われるよう
    に構成したことを特徴とする光電スイッチ。
JP62098987A 1987-04-22 1987-04-22 光電スイツチ Expired - Fee Related JP2605033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098987A JP2605033B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098987A JP2605033B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 光電スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263917A true JPS63263917A (ja) 1988-10-31
JP2605033B2 JP2605033B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14234349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098987A Expired - Fee Related JP2605033B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136678A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Yamatake Honeywell Co Ltd 光電スイツチ
EP3112899A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Azbil Corporation Photoelectric sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139411A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kiiensu:Kk 光電スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139411A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Kiiensu:Kk 光電スイツチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136678A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Yamatake Honeywell Co Ltd 光電スイツチ
EP3112899A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Azbil Corporation Photoelectric sensor
US10061026B2 (en) 2015-06-29 2018-08-28 Azbil Corporation Photoelectric sensor with disturbance detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605033B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582424A (en) Distance measuring apparatus
US6720545B2 (en) Photoelectric sensor, control method therefor and semiconductor integrated circuit therefor
US5243182A (en) Photoelectric switch including synch timing signal emitter and detector and photoelectric detector system using the same
CN108627881B (zh) 光电传感器
JPS63263917A (ja) 光電スイツチ
JP3860013B2 (ja) 多光軸光電センサ
JPS63250215A (ja) 光電スイツチ
JPH02285277A (ja) 相互干渉防止機能付光電スイッチ
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JPH0694843A (ja) 光電スイッチ
JP2515136B2 (ja) 反射形光電検出装置
JPH06140901A (ja) 光電スイッチ
JP2544069B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JPS6175280A (ja) 光電式物体検知装置
JPS6259879A (ja) 光電信号処理回路
JP4777538B2 (ja) 光電センサ
JP2557595B2 (ja) 光電センサ
JP4278567B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP4018515B2 (ja) 多光軸光電スイッチ及び多光軸光電スイッチの干渉状態解消方法
JPH06342082A (ja) マルチビームセンサシステム
JPH05136678A (ja) 光電スイツチ
JPS6218028B2 (ja)
JPH0579956B2 (ja)
JPH044772B2 (ja)
JP3358087B2 (ja) 光電スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees