JPS61221063A - 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ - Google Patents

整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ

Info

Publication number
JPS61221063A
JPS61221063A JP60060429A JP6042985A JPS61221063A JP S61221063 A JPS61221063 A JP S61221063A JP 60060429 A JP60060429 A JP 60060429A JP 6042985 A JP6042985 A JP 6042985A JP S61221063 A JPS61221063 A JP S61221063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
light
photoelectric conversion
thread
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229586B2 (ja
Inventor
Kenzo Kanai
金井 兼造
Keisuke Hawakabe
波々伯部 圭佑
Kenji Yamada
健治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Educational Institution
Original Assignee
Kanai Educational Institution
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Educational Institution filed Critical Kanai Educational Institution
Priority to JP60060429A priority Critical patent/JPS61221063A/ja
Priority to BR8601289A priority patent/BR8601289A/pt
Priority to US06/843,610 priority patent/US4772800A/en
Priority to DE3689661T priority patent/DE3689661T2/de
Priority to EP86302211A priority patent/EP0196220B1/en
Publication of JPS61221063A publication Critical patent/JPS61221063A/ja
Publication of JPH0229586B2 publication Critical patent/JPH0229586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0324Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/38Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 、シ、更に詳しくは、繊細ビームを整列糸に照射しなが
ら幅方向へ走行させた際に生ずるフリックリング(fl
ickering)を、巧みに光電変換処理して整列糸
の糸数の現在値を瞬時に演算し、これを基準となるシキ
イ値と比較して相違する時に直ちに糸切れの異常信号を
発生させる新方法と装置に関するもので、経編機・織機
・整経機など多数の整列糸を処理する設備の糸切れ探知
技術として利用できるものである。
〔従来の技術、および解決すべき技術的課題〕周知のと
おり、経編機・織機・整経機等においては、多数の整列
糸(経糸)を送出しながら、これに所定の操作(例えば
1編成・製織・巻取・サイジングなど)を施してゆくの
であるが、これらの装置にあっては、整列糸のうち一本
でも切断したとき直ちに探知して作動を停止させなけれ
ば製品に不良を生ぜしめることになる。
そこで、従来の経編機や織機においては、経糸の1本1
本にドロッパー(dropper)と称する部品を取付
け、経糸が切れたとき、それに取付けたドロンパーを自
重で落下させて9機械的または電気的に全体の作動を停
止せしめる機構として所謂ドロンパ一式糸切れ探知ツイ
ータが用いられているのが普通である。
ところが、最近における経編機・織機の高速化には目覚
ましいものがあり、上記したドロッパ一式探知フィーラ
では、ドロンパーの挿通準備作業に手間が掛り過ぎて非
能率的であるうえに、応答速度もドロッパーの物理的な
落下速度に制約されて遅く最新の経編機・織機の回転速
度に十分に追従し得ないという難点が出てきた。このよ
うなことから、最近、応答性の面で有利な光電式経糸ツ
イータに期待が持たれる□ようになったのであるが。
これまでに提案された光電式経糸ツイータは、系列を幅
方向に挟んで両側に投・受光器を投光軸と受光軸が合致
するように対設し、何れかの経糸が切れ、その切断糸が
投光器の光を横切って受光器の受光を遮ったときに異常
信号を発するという切断糸探知方式であったため、風綿
、その他の飛来物などの影1で誤作動を起こすことも多
く、信頼性の面で未だ満足のできるものとは云えないの
が実情であった。
本発明は、整列糸を操作する経編機・織機、整経機にお
ける従来の糸切れ探知技術に前述の如き欠点があったこ
とに鑑みてなされたもので、風綿その他の飛来物の影響
で誤作動を起こしたりすることがな(、シかも整列糸中
の糸切れを迅速かつ確実に探知して瞬時に異常信号を発
することができる画期的方法、並びにそれ方法に用いる
新規な装置を提供しようとするものである。
〔課題解決のために採用した手段〕
本発明が従来の光電式糸切れ探知ツイータに対して最も
特徴的な事項は、整列糸を構成する正常な糸を量的に監
視するという発想に立脚している点であり、この正常糸
の現在合計値を標準とするシキイ値と比較して差がある
場合に異常信号を発するという方式を採用していること
である。換言すると、従来の光電式糸切れ探知ツイータ
は、挙動が不安定で風綿などの飛来物との判別が困難な
切断糸を唯一のサーチ対象としていたが為に誤作動が多
かったのに対し1本発明にあっては姿勢・位置が安定的
で風綿その他の飛来物とも判然区別できる正常糸をサー
チ対象として正常糸の本数を着目しているのであり、こ
の点にこそ、従来に類例を見ない画期的な発想の転換が
存するのである。
即ち、添附図面を参照して説明すると1本発明によれば
: 「多数の糸W1  ・ 動・・・Wnが整列状態で移送
される系列Wに対し、投光体21を幅方向へ移動させて
繊細なビームを当該系列Wの一方の端糸−1から反対側
の端糸Wnへと各県に順々に照射せしめる一方、このビ
ームが移動する際に糸の有無によって生起するフリック
リングの回数を、光電変換手段3を介してカウンター手
段4で電気的に計数し。
そのフリックリング回数を糸数の現在値として。
これを比較手段6にて既定シキイ値と比較し1両値が相
違したときに異常信号abを出力せしめることを特徴と
する整列糸の糸切れ探知方法」 (以下。
「本件方法発明jと称す)、並びに 「多数の糸−1・動・・・Wnが整列状態で移送される
系列Wに対し幅方向に配設された軌道Rに沿って反復的
に走行するキャリヤー1と;このキャリヤーlに設置さ
れており、それ自体はta細なビームを照射する投光体
21.並びに当該キャリヤー走行時に投光体21の照射
する繊細なビームが前記系列Wを照射した際に構成各県
讐1 ・W2・・・Wnの有無によってフリックリング
するのを受光する受光体22を備えた投受光サーチ手段
2と;前記受光体22が受光するフリックリング光の断
続的光量変化に応動して、そのフリックリング回数に対
応するパルス信号(plを出力する光電変換手段3と;
この光電変換手段3が出力するパルス信号(p)を、前
記キャリヤー1が当該系列Wを1ストローク動作する毎
に計数して糸数現在値信号を出力するカウンター手段4
と;系列Wを構成する糸−1・ −2・・・wnの本数
に対応する値を入力設定することにより、シキイ値信号
を出力するシキイ値設定手段5と;このシキイ値設定手
段5から入力されるシキイ値信号とカウンター手段4が
出力する糸数現在値信号とを比較して両者が一致しない
ときに。
異常信号abを出力する比較手段6とを含むことを特徴
とする整列糸の糸切れ探知ツイータ」 (以下1「本件
ツイータ発明」と称す)。
が提供される。
そこで1本発明の構成につき、第1図および第2図のブ
ロック線図を基に、更に詳わしく注釈を加えたい。なお
、第1図は構成要素にマイクロコンピュータを用いた場
合、第2図は通常の電気回路的要素で構成した場合を示
している。
第1図および第2図において、投受光サーチ手段2は投
光体21と受光体22とから成り、この投受光サーチ手
段2は後述のキャリヤー1 (第4図〜第10図の実施
例参照)に設置されて系列Wに対し幅方向に走行される
ようになっている。
しかして、投光体21には、散乱を防止して繊細なビー
ムを照射する必要から従来周知のスペイシャル・フィル
タ(spatial filter)を用いるのが好ま
しい。投光体21に光エネルギーを与える投光源として
は、レーザ発生器24(例えば、レーザダイオード)を
用いるものとし、オプチカルファイバー23を介して投
光体21にレーザ光を伝送する構成を採ることができる
。もっとも、必ずしもレーザ光を用いる必要はなく2例
えば発光ダイオードなどが発する通常光線を用いること
も当然可能である。
次に、受光体22には集光レンズを用いるのが良く、そ
うすると、系列Wを照射する前記ビームがフリックリン
グするのを的確にキャッチすることができる。この場合
、第1図および第2図においては、受光体22が反射受
光形式になっており、後記する光電変換手段3が受光体
22の送致してくる反射光量の周期的増加に応動して1
状のパルス信号(p)(第3図(al参照)を出力する
ようになっている。けれども、受光体22が反射受光タ
イプであることは1本発明において必ずしも必須の事項
ではなく、直射受光タイプに構成することも勿論可能で
あって、この場合には、投光体21と受光体22とが系
列Wを挟んで対称的に配置すれば、投光体21の照射す
るビームが県警1 ・ 阿2・・・Wlで遮断されるこ
とによって生ずる周期的光量減少を受光体22が感受し
、後記光電変換手段3に■状のパルス信号(p)を出力
せしめることになる(第3図(b)参照)。
受光体22から光電変換手段3への送致は、オプチカル
ファイバー25を介し光伝送する。光電変換手段3とし
ては、 PINフォトダイオード、アバランシェ・フォ
トダイオードなどのほか、フォトセル。
フォトトランジスターなどの光電変換素子を用いること
ができる。
次に、光電変換手段3が出力するパルス信号(ρ)を投
受光サーチ手段2の1ストローク動作毎に計数するカウ
ンター手段4としては9周知の計数器が用いられ、また
系列Wの糸数を設定しておくシキイ値設定手段5として
は9周知の置数器、レジスターなどが用いられ、更に前
記カウンター手段4が出力する糸数現在値信号とシキイ
値設定手段5が出力するシキイ値信号とを比較して両者
が一致しないときに異常信号abを出力する比較手段6
にも3周知のコンパレータが用いることができる。
しかし、一層の信頼性・小型化が求められる場合には、
第1図のように、これらの手段4・5・6をマイクロコ
ンピュータ−MCとして一体的に構成すればよい。
本発明の基本的構成は以上のとおりであって。
上記の構成(2・3・4・5・6)を通じて系列Wの糸
数現在値を計数し、これをシキイ値と比較して差がある
ときに、異常信号abを発してキャリヤー制御部7や本
体制御部8に送致し、ストップモーションを行なわせる
仕組みになっているのである。なお、当然のことながら
、上記異常信号abの指令によって機本体のメインスイ
ッチ(図示せず)をOFF動作させても、同様のストッ
プモーションを得ることが可能である。
〔実 施 例〕
本発明の構成を1図示の実施例に基いて、更に具体的に
説明すれば1次のとおりである。
第4図において、■は投受光サーチ手段2を備えたキャ
リヤーであり、櫛歯列C1・C2を付設したパイプ状軌
道Rの中を進退走行するようになっている。この軌道R
には、前記櫛歯列CIと02との間に透光スリットSが
形成されており、其処を透して投受光サーチ手段2の投
受光が営まれる。
しかして、このキャリヤー1の走行は、第4図の実施例
では重錘−t−wtによる牽引コード11の牽引力とフ
ィードローラ12による引戻し動作との相互作用で行う
ようになっている。なお、同図において、23・25は
オプチカルファイバー、24はレーザ発生器、3は光電
変換手段(OE変換器) 、 MCはカウンター手段4
.シキイ値設定手段5.および比較手段6を内蔵したマ
イクロコンピューターテする。
第5図は、第4図におけるキャリヤー1および軌道Rを
拡大して示したものであって、系列Wは軌道Rに付設さ
れた櫛歯列C1・C2に整列保持された状態で→方向へ
移送されるようになっている。このような形式の実施例
フィーラは、系列Wが重なり合って移送される経編機に
適用すると好適であり、その場合における整列糸Wのサ
ーチを略本的に示せば、第6図および第7図のような状
態になる。なお2本件フィーラ発明をもって経編機の糸
切れを探知する場合には、第12図の経編機Nにおける
p、  −p2  ・ P3  ・ P4 ・ P5 
 ・ P6の何れかの位置に投受光サーチ手段2を配設
するとよい。
更に、キャリヤー1および投受光サーチ手段2の他の走
行機構例について説明しておくと、第8図および第9図
の実施例はキャリヤー1をり)< −スコンベア13で
走行させる形式のものであり、第10図の実施例はコー
ド14・15をリール16・17で往復動作させること
によってキャリヤー1を走行させる形式のものであり、
また第11図の実施例はノマンド式レピア織機に汎用さ
れている機構であって。
ガイドG1 ・G2で規制されたバンド18をモータ1
9によって往復動作させ、キャリヤー1を走行させる形
式のものである。
本件フィーラ発明は概ね上記実施例のように構成される
が1本発明はか\る実施例に限定されるものでは決して
な(“特許請求の範囲第0項および第0項”の記載内に
おいて種々の変更が可能で・あることは云うまでもなく
1例えば投光体21自体を超小型レーザダイオードとす
るとともに受光体22にも超小型のPINフォトダイオ
ードを用いて投受光サーチ手段2と光電変換手段3とを
コンパクトに統合して、これをキャリヤー1に一体に組
込んだりすることは当然に予定されるところであり。
さらに本件方法発明およびフィーラ発明は前述の経編機
Nだけでなく織機L・整経機Yなど整列糸を編織・処理
・加工する繊維機械にも適用することを予定している(
第13図、第14図参照)。なお。
織機りに本発明を通用する場合には、経糸Wの浮沈動が
小さいプレストビームBからベルトHに至るプレストビ
ームB寄りの位置し1が好ましく。
また整経機Yに通用する場合には整経糸Wが面=状態に
整列する位置Y1  ・ Y2  ・ Y3が好ましい
〔本件方法発明の作用〕
本件方法発明では、整列状態で→方向へ移送される系列
Wに対して投光体21をもって、繊細なビームを一方の
端糸−1から反対側の端糸IAT+へと順番に照射して
行く方式を採っている。
それゆえ、もし、系列W中の1本が切れたと仮定すれば
、受光体22が反射受光タイプであるときには、有るべ
き反射光がなくフリックリングの回数が減少するので、
光電変換手段3におけるユ状パルス信号の出力回数が減
り、結局、カウンター手段4が計数した糸数現在値がシ
キイ値設定手段5のシキイ値より小となり、比較手段6
が異常信号abを出力することになるのである。
他方、受光体22が直射受光タイプであるときには、系
列W中の1本が切れた場合、ビームラ遮断する糸が存在
しないため、光電変換手段3にはビームが入力して■状
パルスの出力回数が減り、前記と同様に“7、  土 
〈シキイ ”となって。
比較手段6は異常信号abを出力することになるのであ
る。
なお、“ 、  上 〉シキイ ”となることは。
滅多にないけれども、系列Wを構成するものの中に糸割
れが生ずることもあり得るので、この場合にも比較手段
6に異常信号abを出力させるように設定しておくもの
とする。
〔本件フィーラ発明の作用〕
本件フィーラ発明においては、キャリヤー1に投受光サ
ーチ手段2を搭載し、これを系列幅方向に配設された軌
道Rに沿って反復走行させ9繊細なビームを整列糸に照
射してフリックリングを生ぜしめるという方式を採って
いる。このため1本件フィーラ発明のものは1本機(経
編機・織機など)の回転速度に合せてキャリヤー1の走
行速度をアンプしさえすれば所望の追従性を容易に達成
できることに加えて。
風綿その他の飛来物とは光学的特性が全く異なり。
しかも挙動・位置が共に安定した正常糸をサーチ対象と
しているため高精度の性能が得られ、異常な切断糸をサ
ーチ対象としていた従来光電式フィーラにおけるような
誤作動を決して起こすことがないのである。
〔本件発明の効果〕
以上説明したとおり2本件発明によれば、従来のドロッ
パ一式探知フィーラにおいて難点とされていた追従性の
問題を解消できるので近来高速化の一途を辿る繊維機械
技術の進歩に十分対応できると共に、従来の光電式探知
フィーラの欠点とされていた誤作動の問題もサーチ対象
を正常糸にするという発想の転換によって兄事に解消で
き、驚(はど信頼性の高い“整列糸の糸切れ探知技術”
が実現されるのである。
このように本件方法発明およびフィーラ発明は。
高速化・高精度化する繊維機械の発達の基礎固めを為す
もので、その産業上の利用価値は頗る高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明の実施例・適用例を表わすもので、第1
図は構成要素の一部にマイクロコンピュータ−を用いて
本発明を構成した場合のブロック線図、第2図は本発明
の他の構成例を示すブロック線図、第3図(a)は反射
受光方式で光電変換手段を“動作させた場合のパルス図
、第3図(b)は直射受光方式で光電変換手段を動作さ
せた場合のパルス図、第4図は本件フィーラ発明の1実
施例を概念的に視覚化した外観図、第5図は第4図にお
けるキャリヤーおよび軌道部分を拡大して示した拡大外
観図、第6図は経編機に本件フィーラ発明を通用した場
合の断面図、第7図は第6図の部分拡大説明図、第8図
〜第11図はキャリヤーの運動機構例を示す機構説明図
、第12図は本発明を経編機に用いる場合の適用箇所を
指示する指示説明図、第13図は本発明を織機に用いる
場合の通用箇所を指示する指示説明図、第14図は本発
明を整経機に用いる場合の通用箇所を指示する指示説明
図である。 1・・・キャリヤー、2・・・投受光サーチ手段。 21・・・投光体、22・・・受光体、24・・・レー
ザ発生器23・25・・・オプチカルファイバー・3・
・・光電変換手段、4・・・カウンター手段。 5・・・シキイ値設定手段、6・・・比較手段。 自 ・ C2・・・櫛歯列、R・・・軌道、W・・・系
列。 Wl・Wl・W3−Wl −糸。 MC・・・マイクロコンピュータ−1 ab・・・異常信号、(p)・・・パルス信号。 特許出願人 学校法人 合弁学園 代理人 弁理士 戸 川 公 二 116図 第7図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の糸W_1・W_2・・・W_nが整列状態
    で移送される糸列Wに対し、投光体21を幅方向へ移動
    させて、繊細なビームを当該糸列Wの一方の端糸W_1
    から反対側の端糸W_nへと各糸に順々に照射せしめる
    一方、 このビームが移動する際に糸の有無によって生起するフ
    リックリングの回数を、光電変換手段3を介してカウン
    ター手段4で電気的に計数し、そのフリックリング回数
    を糸数の現在値として、これを比較手段6にて既定シキ
    イ値と比較し、両値が相違したときに異常信号abを出
    力せしめることを特徴とする整列糸の糸切れ探知方法。
  2. (2)多数の糸W_1・W_2・・・W_nが整列状態
    で移送される糸列Wに対し幅方向に配設された軌道Rに
    沿って反復的に走行するキャリヤー1と;このキャリヤ
    ー1に設置されており、それ自体は繊細なビームを照射
    する投光体21、並びに当該キャリヤー走行時に投光体
    21の照射する繊細なビームが前記糸列Wを照射した際
    に構成各糸W_1・W_2・・・W_nの有無によって
    フリックリングするのを受光する受光体22を備えた投
    受光サーチ手段2と; 前記受光体22が受光するフリックリング光の断続的光
    量変化に応動して、そのフリックリング回数に対応する
    パルス信号(p)を出力する光電変換手段3と; この光電変換手段3が出力するパルス信号(p)を、前
    記キャリヤー1が当該糸列Wを1ストローク動作する毎
    に計数して糸数現在値信号を出力するカウンター手段4
    と; 糸列Wを構成する糸W_1・W_2・・・W_nの本数
    に対応する値を入力設定することにより、シキイ値信号
    を出力するシキイ値設定手段5と; このシキイ値設定手段5から入力されるシキイ値信号と
    カウンター手段4が出力する糸数現在値信号とを比較し
    て両者が一致しないときに、異常信号abを出力する比
    較手段6と; を含むことを特徴とする整列糸の糸切れ探知フィーラ。
  3. (3)投光体21の照射するビームがオプチカルファイ
    バー23を介しレーザ発生器24から伝送されるレーザ
    光である請求項(2)記載の、糸切れ探知フィーラ。
  4. (4)受光体22の受光したフリックリング光がオプチ
    カルファイバー25を介し光電変換手段3へ伝送される
    請求項(2)または(3)記載の、糸切れ探知フィーラ
  5. (5)光電変換手段3が、フォトダイオードの如き半導
    体光電変換素子である請求項(2)〜(4)の何れかに
    記載の、糸切れ探知フィーラ。
  6. (6)カウンター手段4、シキイ値設定手段5、比較手
    段6がマイクロコンピューターMCとして一体に構成さ
    れている請求項(2)〜(5)の何れかに記載の、糸切
    れ探知フィーラ。
  7. (7)受光体22が、糸列Wから反射される投光体21
    の反射光を受光するように配置されており、光電変換手
    段3が同受光体22の送致してくる反射光量の周期的増
    加に応動して、■状のパルス信号(p)を出力する請求
    項(2)〜(6)の何れかに記載の、糸切れ探知フィー
    ラ。
  8. (8)投光体21と受光体22とが系列Wを挟んで対称
    的に配置されており、 受光体22を介して光電変換手段3が、投光体21の照
    射するビームが糸W_1・W_2・・・W_nで遮断さ
    れることによって生ずる周期的光量減少に応動して、■
    状のパルス信号(p)を出力する請求項(2)〜(6)
    の何れかに記載の、糸切れ探知フィーラ。
  9. (9)軌道Rが糸列Wを構成する各糸W_1・W_2・
    ・・W_nを一定間隔に保持せしめる櫛歯列C_1・C
    _2を有し、かくして一定間隔に整列保持された糸列W
    に対して投受光サーチ手段2が動作する請求項(2)〜
    (8)の何れかに記載の、糸切れ探知フィーラ。
JP60060429A 1985-03-25 1985-03-25 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ Granted JPS61221063A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060429A JPS61221063A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ
BR8601289A BR8601289A (pt) 1985-03-25 1986-03-21 Processo e apalpador para detectar um fio de alinhamento partido
US06/843,610 US4772800A (en) 1985-03-25 1986-03-25 Method of detecting a broken yarn in a row of line up yarns and apparatus therefor
DE3689661T DE3689661T2 (de) 1985-03-25 1986-03-25 Verfahren zum Feststellen gebrochener Fäden einer Fadenschar und Fühler zur Durchführung des Verfahrens.
EP86302211A EP0196220B1 (en) 1985-03-25 1986-03-25 Method of detecting a broken line up yarn and a detector for use in the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060429A JPS61221063A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221063A true JPS61221063A (ja) 1986-10-01
JPH0229586B2 JPH0229586B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=13141978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060429A Granted JPS61221063A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4772800A (ja)
EP (1) EP0196220B1 (ja)
JP (1) JPS61221063A (ja)
BR (1) BR8601289A (ja)
DE (1) DE3689661T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131587U (ja) * 1989-03-31 1990-11-01
KR100844862B1 (ko) 2007-05-28 2008-07-09 주식회사 한국로보트 편직기용 공급원사 이상 검출 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628525B1 (fr) * 1988-03-14 1991-01-04 Gaz De France Procede et dispositif de lecture automatique d'un compteur de fluide a minuterie mecanique
JPH0277056A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Konica Corp カメラのフィルム給送制御装置
DE3832984C2 (de) * 1988-09-29 1997-04-24 Akzo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fadenbruchanzeige in Fadenscharen
DE4037575A1 (de) * 1990-11-26 1992-05-27 Iro Ab Optische fuehleinrichtung
CH685635A5 (de) * 1992-06-17 1995-08-31 Zellweger Uster Ag Anordnung zur Kontrolle des Vorhandenseins von Fäden einer aufgespannten Fadenschicht an einer Textilmaschine.
IT1265050B1 (it) * 1993-08-06 1996-10-28 Savio Macchine Tessili Srl Procedimento e dispositivo per controllare l'integrita' e il livello qualitativo di un filato ritorto
CN101787595B (zh) * 2010-03-31 2011-08-10 湖州菁诚纺织品有限公司 一种倍捻车断头报警方法及装置
CN104928837A (zh) * 2015-05-22 2015-09-23 苏州三立自动化设备有限公司 具有断线检测功能的经编机及该经编机断线检测方法
CN105525465B (zh) * 2016-03-08 2017-12-01 广东溢达纺织有限公司 浆纱机
CN105671760B (zh) * 2016-04-15 2017-12-05 苏州市丹纺纺织研发有限公司 一种振动式断经指示装置
CN110791853A (zh) * 2019-12-15 2020-02-14 湖南鑫海股份有限公司 整经机径纱断线检测系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1274801A (fr) * 1960-11-03 1961-10-27 Bayer Ag Procédé et dispositif pour la surveillance continue de nappes de fils en déplacement
DE1585349A1 (de) * 1966-09-10 1971-04-22 Erwin Sick Kettenwirkmaschinenwaechter
US3345812A (en) * 1966-11-23 1967-10-10 Gen Time Corp Strand break detector
US3612702A (en) * 1969-09-09 1971-10-12 Iris Corp Web defect determination by laser beam irradiation and reflected light examination
FR2065737A1 (en) * 1969-10-14 1971-08-06 Parks Cramer Co Spinning frame electronic stop motion
US3595005A (en) * 1969-10-14 1971-07-27 Parks Cramer Co Information-transmitting means for textile strand ends-down detecting apparatus
US3595004A (en) * 1969-10-14 1971-07-27 Parks Cramer Co Textile strand ends down detecting apparatus with automatic resetting means
DE2122898C3 (de) * 1970-05-11 1979-05-10 Veb Strumpfkombinat Esda Thalheim, Ddr 9166 Thalheim Vorrichtung zum Oberwachen einer Vielzahl von Arbeitsstellen auf fadenerzeugenden oder fadenbearbeitenden Maschinen
DE2034815A1 (en) * 1970-07-14 1972-01-20 Fa. Erwin Sick, 7808 Waldkirch Yarn monitor - using laser beam and series of angled mirrors to give photo-electric yarn break detection
US3676009A (en) * 1970-12-22 1972-07-11 Warner Electric Brake & Clutch Photoelectric discontinuity and the like detector for multielement arrays
DE2451533A1 (de) * 1974-10-30 1976-05-06 Leuze Electronic Kg Vorrichtung zum abtasten von faeden, fadenaehnlichen gebilden und dergleichen
DE2623856A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-08 Bayer Ag Vorrichtung zum nachweis von ruhenden und/oder bewegten faeden
DE2822080A1 (de) * 1978-05-20 1979-11-29 Norddeutsche Faserwerke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der laufenden faeden einer fadenschar
US4361171A (en) * 1979-06-27 1982-11-30 Tsutomu Fukuda Weaving defect detector
US4522497A (en) * 1981-06-17 1985-06-11 Ciba Geigy Ag Web scanning apparatus
CH655917A5 (de) * 1982-03-11 1986-05-30 Loepfe Ag Geb Elektronische abfrageschaltung zur ueberwachung einer vielzahl von fadenlaufstellen an einer textilmaschine.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131587U (ja) * 1989-03-31 1990-11-01
JPH043031Y2 (ja) * 1989-03-31 1992-01-31
KR100844862B1 (ko) 2007-05-28 2008-07-09 주식회사 한국로보트 편직기용 공급원사 이상 검출 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US4772800A (en) 1988-09-20
BR8601289A (pt) 1986-12-02
EP0196220A1 (en) 1986-10-01
JPH0229586B2 (ja) 1990-06-29
DE3689661T2 (de) 1994-08-04
EP0196220B1 (en) 1994-02-23
DE3689661D1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61221063A (ja) 整列糸の糸切れ探知方法,および同方法に用いるフイ−ラ
US3892492A (en) Optoelectrical apparatus with directional light sources for detecting reflection behaviour of an object
KR102450924B1 (ko) 섬유 기계를 형성하는 얀 발룬의 워크스테이션에서 연속 쓰레드에 의해 형성된 얀 발룬의 직경을 측정하는 장치 및 방법
KR0168837B1 (ko) 광전자 검출장치를 구비한 원사저장 및 송출장치
US4558723A (en) Sensor for controlling the supply of weft yarn or the like
EP3216733B1 (en) Yarn breakage sensor for creel device
JPH07117927A (ja) 糸切れ検出方法とその装置
US3608590A (en) Optical weft stop motion for a weaving machine
US6044871A (en) Optical feeler for monitoring a reserve of thread in weft feeders and weft feeder comprising said feeler
US3139911A (en) Photoelectric weft detecting means
JPH06257037A (ja) 横糸監視装置付織機
JPS61645A (ja) 織機の緯糸監視装置
KR800001668B1 (ko) 위사 검출기
JP2012241294A (ja) 糸検出装置
US4158372A (en) Process and device for watching the weft on weaving looms
JPS5931638Y2 (ja) 糸切れ検出装置
JPS6114505A (ja) 編・織物の検知方法と装置
JP5357516B2 (ja) 糸条の走行監視装置
JP2796857B2 (ja) 給糸体の解舒糸センサ装置
JPH08127945A (ja) 緯糸検知装置
SU1110833A1 (ru) Устройство дл контрол уточных нитей на многозевной ткацкой машине
KR19980056187U (ko) 레이져를 이용한 직기용 경사 탐지장치
JPS6151059B2 (ja)
KR810000144B1 (ko) 위사 검출기
JPH062232A (ja) 糸切れ検知方法、および糸切れ検知器