JPH02265911A - 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法 - Google Patents

耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH02265911A
JPH02265911A JP8830889A JP8830889A JPH02265911A JP H02265911 A JPH02265911 A JP H02265911A JP 8830889 A JP8830889 A JP 8830889A JP 8830889 A JP8830889 A JP 8830889A JP H02265911 A JPH02265911 A JP H02265911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polymerization
unsaturated dicarboxylic
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8830889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Makino
牧野 吉夫
Junichi Nishimura
淳一 西村
Hiromi Kiyota
清田 博巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP8830889A priority Critical patent/JPH02265911A/ja
Publication of JPH02265911A publication Critical patent/JPH02265911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性、耐衝撃性および加工性のすぐれた熱可
塑性樹脂の製造法に関する。
〔従来の技術〕
スチレン系樹脂は、その経済性、強靭性、加工性などに
すぐれている点から、一般のプラスチック製品として多
用されてきている。しかし、耐熱性に劣るため、高温で
の使用には限界があり、そのぶん使用範囲が限定されて
いる。
スチレン系樹脂の耐熱性を向上する目的で、スチレンな
どの芳香族ビニル単量体に無水マレイン酸などの不飽和
ジカルボン酸無水物を共重合することが試みられている
が、この方法では熱変形温度のある程度の向上はみられ
るものの、まだ充分とはいえず、加工性の面でも不充分
であった。
そこで、これに代わる方法として、特開昭57−559
01号、同58−162616号、同61−76512
号などの各公報では、共重合後の不飽和ジカルボン酸無
水物にアミンを作用させてイミド化したり、上記の酸無
水物に代えてマレイミド化合物を用いてこれと芳香族ビ
ニル単量体とを共重合させるなどの試みがなされている
また、スチレン系樹脂の耐熱性の向上だけでなく、耐衝
撃性の向上をも図る目的で、特開昭59−2193i8
号、同61−53306号、同61−246217号、
同61−275345号などの各公報では、ゴム成分の
存在下で芳香族ビニル単量体とマレイミド化合物やその
他シアン化ビニル単量体などとの共重合を行ってグラフ
ト重合体を生成したり、このグラフト重合体と他の耐熱
性共重合体などとをブレンドするなどの種々の試みもな
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらいずれの方法によっても、耐熱性
と耐衝撃性とをバランスよく向上することはできず、充
分に満足できるものは得られていない。また、これら従
来の方法では、耐熱性を上げたり、耐衝撃性を上げたり
すると、加工性が低下するという1頃向がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、耐熱性と耐衝撃性との両
特性にすぐれ、しかも良好な加工性をも備えた熱可塑性
樹脂の製造法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、ゴム成分の存在下で特定の単量体混合物を溶液
または塊状重合法によりグラフト重合させるにあたり、
重合系内の相分離が生じる前後で重合するべき単量体混
合物の組成を変えることにより、耐熱性、耐衝撃性およ
び加工性のいずれの特性にもすぐれた熱可塑性樹脂を製
造できるものであることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、ゴム成分4〜40重量部の存在下
、不飽和ジカルボン酸無水物0.5〜10重量%とマレ
イミド化合物5〜30重量%とアクリル酸アルキルエス
テルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステル0〜
25重量%とシアン化ビニル単量体3〜30重量%と芳
香族ビニル単量体45〜91.5重量%とからなる単量
体混合物100重量部を、グラフト重合して、耐熱性耐
衝撃性熱可塑性樹脂を製造する方法において、溶液また
は塊状重合法により、転相前の第1段階は不飽和ジカル
ボン酸無水物と、マレイミド化合物を除く他の単量体と
を重合し、転相後の第2段階はマレイミド化合物と、不
飽和ジカルボン酸無水物を除く他の単量体とを重合する
ことを特徴とする耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
本発明に用いられるゴム成分としては、ポリブタジェン
、スチレン−ブタジェンブロックポリマ、ニトリルゴム
、マレイン化ゴム、ポリイソプレンゴム、ブタジェン−
アクリロニトリルゴム、エチレン−プローピレン−ジェ
ンターポリマーなどが挙げられる。このゴム成分の使用
量としては、単量体混合物100重量部に対して、4〜
40重量部、特に好適には5〜35重量部となるように
するのがよい。4重量部未満では耐衝撃性が不十分とな
り、また40重量部を超えると耐熱性や加工性が低下す
る。
本発明においては、上記のゴム成分にグラフト重合させ
る単量体として、不飽和ジカルボン酸無水物、マレイミ
ド化合物、シアン化ビニル単量体および芳香族ビニル単
量体からなる単量体混合物、またはこれにさらにアクリ
ル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アル
キルエステル〔以下、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルと総称する〕を加えた単量体混合物を使用する。
不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、
クロロマレイン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、
シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、フェニルマレ
イン酸無水物、アコニット酸無水物などが挙げられ、こ
れらの1種または2種以上の混合物が用いられる。
マレイミド化合物とし7ては、N−メチルマレイミド、
N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−
イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N 
−t e r L−ブチルマレイミド、N−シクロヘキ
シルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ヒドロ
キシフェニルマレイミド、N−ラウロイルマレイミドな
どが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混
合物を使用することができる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリルなどが
あり、特にアクリロニトリルを用いるのが好ましい。ま
た、芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、0−クロルスチレン、p−クロルスチレン
、ビニルトルエンなどが挙げられ、これらのうちの1種
または2種以上の混合物が用いられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキ
ル基の炭素数が通常1〜22であるものが好ましく、具
体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸tCrt−ブチル、(メタ)アクリルfl t 
e r t−プチルシクロヘギシル、(メタ)アクリル
酸アミル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル
、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ス
テアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ
)アクリル酸ベンジルなどが挙げられ、これらのうちの
1種または2種以上の混合物を使用することができる。
これら単量体混合物の組成としては、不飽和ジカルボン
酸無水物では0.5〜10重量%、特に好適には0.8
〜9重量%であり、0.5重量%未満となると耐熱性が
向上せず、10重置%を超えると耐衝撃性や加工性が低
下する。マレイミド化合物では5〜30重量%、特に好
適には8〜25重量%であり、5重量%未満となると耐
熱性が向上せず、30重量%を超えると耐衝撃性や加工
性が低下する。シアン化ビニル単量体では3〜30重量
%、特に好適には5〜20重量%であり、3重量%未満
となると耐衝撃性が向上せず、30重量%を超えると耐
熱性が低下する。芳香族ビニル単量体では45〜91.
5重世%、特に好適には60〜85重量%であり、45
重量%未満となると脆くなり、91.5重量%を超える
と耐熱性や耐衝撃性の向上がみられない。さらに、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルでは0〜25重量%、
特に好適には0〜15重量%であり、この単量体は耐熱
性や加工性などの特性を改良するために必要に応じて用
いられるものであるが、25重量%を超えると耐衝撃性
が向上しない。
本発明において、このような原料成分を用いたグラフト
重合は、たとえば以下の如く行われる。
まず、重合系にゴム成分を溶剤または芳香族ビニル単量
体に溶解しこれに通常シアン化ビニル単量体や(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを加えてなる溶液を所定量
仕込み、撹拌してよく混合する。つぎに、撹拌下、通常
は温度80〜140”C1好ましくは90〜120℃で
、所定量の不飽和ジカルボン酸無水物を溶解した第1の
芳香族ビニル単量体溶液を加えながら重合し、転相する
まで重合を続ける。転相した時点から、引き続いて第2
段階として、所定量のマレイミド化合物を溶解した第2
の芳香族ビニル単量体溶液を加えて重合を続け、目標と
なる転化率に達するまで重合を進行させればよい。
なお、重合系の転相については、重合系の粘度が転相時
点で急激に変化する、ワまり粘度が著しく低下すること
や、濁度が増す(白濁が著しくなる)ことにより、容易
に判断できる。
−船釣に、ゴムグラフト重合体は、連続相である樹脂相
に分離相であるゴムが微細に分散した形態をとり、さら
にゴム相の中にも樹脂が分散したいわゆるサラミ構造を
とる。本発明による止、重合の第1段階においてゴム相
中に含まれる樹脂分が比較的不飽和ジカルボン酸無水物
を含む樹脂で形成され、この樹脂を内部に含むゴム分が
転相により分離され、その後の第2段階ではもっばらマ
レイミド化合物の含量の多い連続相である樹脂相が形成
されることや、グラフト重合体または樹脂相を形成する
共重合体が不飽和ジカルボン酸無水物を含むブロックと
マレイミド化合物を含むブロックとを形成することによ
り、耐熱性の高い熱可塑性樹脂が生成するにもかかわら
ず、加工性、酎衝撃性にすぐれたものとなるものと思わ
れる。
このように、本発明では、転相前後で供給するべき単量
体の組成を変える、つまり転相前の第1段階ではマレイ
ミド化合物を供給しないでもっばら不飽和ジカルボン酸
無水物を供給して重合し、転相後の第2段階では不飽和
ジカルボン酸無水物を供給しないでもっばらマレイミド
化合物を供給して重合を続けるようにしたことを大きな
特徴としているのであり、これにより耐熱性、耐衝撃性
および加工性にすぐれた熱可塑性樹脂を得ることが可能
となったものである。
本発明において、上記の不飽和ジカルボン酸無水物およ
びマレイミド化合物の供給方法としては、たとえば既述
したように、あらかじめ所定量の不飽和ジカルボン酸無
水物またはマレイミド化合物をそれぞれ芳香族ビニル単
量体や溶剤に溶解した2種の滴下液を調製しておき、ま
ず第1段階の滴下液である不飽和ジカルボン酸無水物溶
液を重合系に連続的に一定量供給して重合を行い、転相
が生じた時点で第1段階の滴下液を止め、続いて第2段
階の滴下液であるマレイミド化合物溶液を連続的に一定
量供給して目標の転化率まで重合を続ければよい。
なお、シアン化ビニル単量体については重合系にあらか
じめ仕込んでお(のが好ましいが、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルは重合系にあらかじめ仕込んでおいて
もよいし、不飽和ジカルボン酸無水物やマレイミド化合
物と同様に芳香族ビニル単量体や溶剤とよく混合した溶
液としこれを一定速度で重合系に滴下供給するようにし
てもよく、これらの単量体の供給方法に関しては特に制
限はない。
また、本発明のグラフト重合法においては、重合反応の
促進のために、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、アゾビスイ
ソブチロニトリルなどの公知の各種の重合開始剤を使用
することができる。
また必要なら、α−メチルスチレンダイマ〜、メルカプ
タン類などの重合調整剤のほか、抗酸化剤、紫外線吸収
剤、滑剤、可塑剤、着色剤などの各種の添加剤を重合系
内にあらかじめ添加するようにしても差し支えない。
本発明のグラフト重合の形式は、塊状重合法、溶液重合
法のいずれでもよく、また回分式であっても連続式であ
ってもよい。溶液重合法では、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼンまたはこれら
の混合物などの適宜の溶剤が用いられるが、この溶剤を
用いる以外は、塊状重合法と特に異なるところはない。
このようなグラフト重合法により、目標の転化率に達し
た重合液は、ついで薄膜蒸留機、フラッシャ−1押出機
などを用いて減圧乾燥されることにより、ペレット状や
粒状の形態の耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂とされる。こ
の樹脂におけるゴム成分を除いた樹脂分の分子量は、特
に限定されるものではないが、一般にはゲルパーミェー
ションクロマトグラフィー(以下、GPCという)によ
る重量平均分子量が約50,000〜300.000の
範囲にあるのが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の方法により得られる熱可塑性樹脂は、従来法で
得られるものに較べ、耐熱性および耐衝撃性にすぐれ、
しかも良好な加工性をも備えているため、幅広い分野に
おいて実用上有利に使用することができる。
〔実施例〕
つぎに、本発明を実施例および比較例によって具体的に
説明する。なお以下、部および%とあるのはそれぞれ重
量部および重量%を意味するもの止する。
実施例1 ポリブタジェン〔旭化成工業■製の商品名ジエン350
A、5)139部とスチレン1,200部とを重合釜に
仕込み、撹拌してゴムを完全に溶解した。溶解後、アク
リロニトリル100部を仕込み、撹拌してよく混合した
つぎに、重合釜に窒素を吹き込んでガス置換し、昇温し
て1. O0℃になった時点で、あらかじめ無水マレイ
ン1ff71.0部およびベンゾイルパーオキサイド0
.18部をスチレン452部に溶解しておいた第1段階
の滴下液を、154分かかつて定量的に滴下した。この
時、系の粘度が急に低下し、また著しく白濁したことか
ら、転相したことを認めた。
この時、重合釜から少量のサンプルを取り出し、ガスク
ロマトグラフィーにより未反応の無水マレイン酸を調べ
たところ、検出されなかった。また、この時点での固形
分を測定したところ、20.5%であった。
続いて、同温度で、あらかじめN−フェニルマレイミド
89部およびベンゾイルパーオキサイド0.29部をス
チレン480部に溶解しておいた第2段階の滴下液を、
215分かかつて定量的に滴下し、重合を続けた。
滴下終了後、50℃まで急冷し、少量のサンプルを取り
出して、未反応のN−フェニルマレイミドおよびアクリ
ロニトリルの量をガスクロマトグラフィーにより測定し
た。N−フェニルマレイミドは検出されなかったが、ア
クリロニトリルは0゜81%(対重合液)含まれている
ことを確認した。
また、重合液の固形分濃度を測定したところ、42.7
%であった。
最後に、重合液を減圧乾燥して、目的とする耐熱性耐衝
撃性熱可塑性樹脂を得た。この樹脂を「高分子分析ハン
ドブック」日本分析化学会績、朝倉書店、p278 (
1985)にしたがって、ゴム分と樹脂分とに分離し、
また分M後の樹脂分をテトラヒドロフランに溶解し、G
PCによって重量平均分子量を測定した。
また、このようにして得た耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂
につき、アイゾツト衝撃強度、メルトフローレートおよ
び熱変形温度を、下記の方法で測定した。これらの測定
値は、いずれもその値が高いほど耐衝撃性、加工性およ
び耐熱性にすぐれることを意味している。
アイゾツト衝撃強度: JIS K 6871、ノツチ
付き熱変形温度  :八STM D−648,18,5
6kg/co!この測定結果を、樹脂組成および樹脂分
の重量平均分子量と併せて、後記の第2表に示す。
比較例1 実施例1と同様にして、ポリブタジェン(ジエン350
AS)139部とスチレン1,200部とを重合釜に仕
込み、撹拌してゴムを溶解し、アクリロニトリル100
部を加えてよく混合し、窒素置換後昇温して100℃に
し、この温度に達すると実施例1における第1段階と第
2段階の滴下液とを合わせた溶液、すなわちベンゾイル
パーオキサイド0.47部、無水マレイン酸71.0部
およびN−フェニルマレイミド89部をスチレン932
部に溶解した溶液を、370分かかって定量的に滴下し
重合した。
滴下終了後、実施何重と同様に50℃まで急冷し、重合
を停止した。この時、少量のサンプルを採取し、未反応
のアクリロニトリル、無水マレイン酸およびN−フェニ
ルマレイミドの量をガスクロマトグラフィーにより測定
したところ、無水マレイン酸およびN−フェニルマレイ
ミドは検出されなかったが、アクリロニトリルは0.8
2%含まれていることを確認した。また、重合液の固形
分は42.5%であった。
最後に、重合液を減圧乾燥して熱可塑性樹脂を得た。こ
の熱可塑性樹脂につき、樹脂組成、樹脂分の重量平均分
子量および樹脂物性を前記と同様にして調べた結果を、
後記の第2表に示す。
実施例2〜4および比較例2〜9 第1表に示すように、重合釜仕込量、重合温度、第1段
階および第2段階の各滴下液の組成、滴下時間を変える
とともに、マレイミド化合物としてN−フェニルマレイ
ミドに代えてN−シクロヘキシルマレイミドを用い1.
他は実施例1と同様にして重合した。重合後も同様に急
冷して50℃にし、減圧乾燥して、11種の熱可塑性樹
脂を得た。転相が生じた時点(第1段階)および重合終
了時点(第2段階)で、実施例1と同様にして未反応の
無水マレイン酸およびN−シクロへキシルマレイミドを
調べてみたところ、いずれも検出されなかった。
上記の各時点での固形分、重合後の反応系中に含まれる
未反応アクリロニトリル量を測定した結果を、得られた
熱可塑性樹脂の樹脂組成、樹脂分の重量平均分子量およ
び樹脂物性とともに、後記の第2表に示す。
実施例5 実施例1と同様にして、重合釜にポリブタジェン(ジエ
ン35R)150部とスチレン1,200部とを仕込み
、撹拌してゴムを溶解したのち、アクリロニトリル10
0部を加え、混合した。
つぎに、窒素置換後、昇温して95℃にし、この温度に
達すると同時に、あらかじめベンゾイルパーオキサイド
0.21部、無水マレイン酸62.3部およびメチルメ
タクリレート98部をスチレン465部に溶解しておい
た第1の滴下液を、147分かかつて定量的に滴下して
、重合した。
この時、重合系に転相が認められたので、重合釜から少
量のサンプルを取り出し、ガスクロマトグラフィーによ
り未反応単量体を調べたところ、無水マレイン酸および
メチルメタクリレートは検出されなかった。また、この
時点での固形分を調べたところ、22.8%であった。
続いて、同じ温度で、あらかじめペンゾイルバオキサイ
ド0.33部、N−フェニルマレイミド103部および
メチルメタクリレート41部をスチレン480部に溶解
しておいた第2の滴下液を、204分かかつて滴下して
、重合を続けた。
滴下終了後、温度を50℃まで急冷し、未反応単量体を
測定した。N−フェニルマレイミドおよびメチルメタク
リレートは検出されなかったが、アクリロニトリルは0
.72%含まれていた。また、重合液の固形分は43.
9%であった。
最後に、重合液を減圧乾燥して、本発明の熱可塑性樹脂
を得た。この熱可塑性樹脂の樹脂組成、樹脂分の重量平
均分子量および樹脂物性を、後記の第2表に示す。
実施例6 実施例1と同様にして、重合釜にポリブタジェンゴム(
ジエン35R)1.50部とα−メチルスチレン1,4
00部とを仕込み、撹拌してゴムを溶解したのち、アク
リロニトリル90部を加えてよく混合した。
つぎに、窒素置換後、昇温しで105℃にし、この温度
に達すると同時に、あらかじめベンゾイルパーオキサイ
ド0.32部および無水マレイン酸71.2部をスチレ
ン463部に溶解しておいた第1の滴下液を、157分
かかつて定量的に滴下して、重合した。
この時、重合系に転相が認められたので、少量のサンプ
ルを取り出し、未反応単量体を調べたところ、無水マレ
イン酸は検出されなかった。また、この時点での固形分
を調べたところ、19.4%であった。
続いて、同じ温度で、あらかじめペンゾイルバオキサイ
ド0.39部およびN−シクロへキシルマレイミド1.
05部をスチレン480部に溶解しておいた第2の滴下
液を、218分かかって定量的に滴下し、重合を続けた
滴下終了後、温度を50℃まで急冷し5、未反応it体
を調べたところ、N−シクロヘキシルマレイミドは検出
されなかったが、アクリロニトリルは0.67%含まれ
ていた。また、重合液の固形分は42.5%であった。
最後に、重合液を減圧乾燥して、本発明の熱可塑性樹脂
を得た。この熱可塑性樹脂の樹脂組成、樹脂分の重量平
均分子量および樹脂物性を、後記の第2表に示す。
なお、第1.2表中、Stはスチレン、ANはアクリロ
ニトリル、MMAはメチルメタクリレート、MANは無
水マレイン酸、BPOはペンソイルパーオキサイドであ
る。ただし、実施例6のStについては重合釜仕込量と
してα−メチルスチレンを使用した。また、マレイミド
は実施例1゜5および比較例1がN−フェニルマレイミ
トヲ用い、他はすべてN−シクロへキシルマレイミドを
使用した。
/ 上記の第2表の結果から明らかなように、本発明の方法
により得た熱可塑性樹脂は、いずれも耐熱性および耐衝
撃性にすぐれ、しかも加工性にもすぐれているが、本発
明とは異なる方法で得た熱可塑性樹脂は上記特性のいず
れかが大きく劣るものであることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム成分4〜40重量部の存在下、不飽和ジカル
    ボン酸無水物0.5〜10重量%とマレイミド化合物5
    〜30重量%とアクリル酸アルキルエステルおよび/ま
    たはメタクリル酸アルキルエステル0〜25重量%とシ
    アン化ビニル単量体3〜30重量%と芳香族ビニル単量
    体45〜91.5重量%とからなる単量体混合物100
    重量部を、グラフト重合して、耐熱性耐衝撃性熱可塑性
    樹脂を製造する方法において、溶液または塊状重合法に
    より、転相前の第1段階は不飽和ジカルボン酸無水物と
    、マレイミド化合物を除く他の単量体とを重合し、転相
    後の第2段階はマレイミド化合物と、不飽和ジカルボン
    酸無水物を除く他の単量体とを重合することを特徴とす
    る耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法。
JP8830889A 1989-04-06 1989-04-06 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法 Pending JPH02265911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830889A JPH02265911A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830889A JPH02265911A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265911A true JPH02265911A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13939304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8830889A Pending JPH02265911A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412036A (en) * 1993-09-27 1995-05-02 The Dow Chemical Company Maleimide-modified high heat abs resins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412036A (en) * 1993-09-27 1995-05-02 The Dow Chemical Company Maleimide-modified high heat abs resins
US5446103A (en) * 1993-09-27 1995-08-29 The Dow Chemical Company Maleimide-modified high heat ABS resins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126936B2 (ja)
US4608414A (en) Thermoplastic resin composition containing an imide polymer and graft copolymer
US4504625A (en) Thermoplastic resin composition containing iminated copolymer
US4591619A (en) Process for producing an iminated copolymer
JPS6149325B2 (ja)
JPS604544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6234785B2 (ja)
JPH0530861B2 (ja)
JPH02265911A (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JP2581675B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS61145244A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63258914A (ja) 共重合体の製造方法
JPS6046122B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造方法
JPH02158616A (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JP4204527B2 (ja) 押出成形用ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2005068427A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH02175740A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6238380B2 (ja)
JPS62129334A (ja) メタクリルイミド−マレイミド樹脂組成物
JPS6236442A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH039942A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1160640A (ja) マレイミド系共重合体並びに熱可塑性樹脂組成物
JPS60155216A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS61235450A (ja) 樹脂組成物
JPS59140212A (ja) マレイミド系グラフト共重合体の製造方法