JPH02265698A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH02265698A
JPH02265698A JP1088263A JP8826389A JPH02265698A JP H02265698 A JPH02265698 A JP H02265698A JP 1088263 A JP1088263 A JP 1088263A JP 8826389 A JP8826389 A JP 8826389A JP H02265698 A JPH02265698 A JP H02265698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
treatment tank
treatment
tank
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790235B2 (ja
Inventor
Masashige Yodo
淀 正繁
Hiroyoshi Emori
弘祥 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP1088263A priority Critical patent/JPH0790235B2/ja
Publication of JPH02265698A publication Critical patent/JPH02265698A/ja
Publication of JPH0790235B2 publication Critical patent/JPH0790235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は汚水処理装置に係り、特に曝気、沈殿、排水処
理を順次繰り返して汚水を処理する汚水処理装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、工場等から排出される汚水を活性汚泥処理する場
合、汚水は曝気処理、沈殿処理で、沈殿汚泥と上澄水と
に分離され、上澄水は排水処理で排水される。この場合
、沈殿処理や排水処理中に、新たな汚水を流入すると上
澄水が乱流状態になり、分離した上澄水と汚泥とが再び
混合し、また、流入した汚水も上澄水と短絡するという
問題がある。
従って、汚水を曝気処理中に流入する必要があるので、
汚水の放出時間が限定される。
そこで、この問題を解決すべく特公昭5B−38233
号公報で沈殿処理や排水処理中でも汚水の放出が可能な
汚水の処理方法が開示されている。この処理方法は、処
理槽内に仕切壁を設けて新たに流入槽ゾーンを形成し、
仕切壁の下端部に開口部を設けて流入ゾーンと処理槽と
を連通させた汚水処理装置を使用することを特徴上して
いる。この汚水処理装置によれば、汚水は流入ゾーンに
流入し、流入ゾーン内の汚水は仕切壁の開口部を介して
処理槽内に流入するので、処理槽内の汚水に乱流が生じ
ない。従って、流入した汚水は処理槽内の汚水と短絡し
ないので、曝気、沈殿、排水のいずれの処理中でも、流
入ゾーンに汚水を放出することが出来る。
〔発明が解決しようする課題〕
しかしながら、この方法では、流入ゾーンを設置する場
合、反応槽の外に設置することになり、設備が大きくな
る。また、流入ゾーンと処理槽とは仕切壁の開口部のみ
で連通しているので、流入ゾーンの汚水表面に浮遊した
スカムを除去することが出来ないとう問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、汚水
が流入ゾーンから処理槽にオーバーフローせず、また、
流入ゾーンに浮遊したスカムを除去することが出来る省
スペースの汚水処理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は前記目的を達成するために、処理槽(12,3
2)内で曝気、沈殿処理して汚泥と上澄水とに分離し、
上澄水を排水処理する汚水処理装置(10,30)にお
いて、処理槽(12,32)に汚水を流入する汚水供給
装置に、接続され、沈殿汚泥界面(A)の高さより下方
の位置で、処理1(12,32)内に汚水を流入する開
口部(18B、34B)が形成された汚水流入管(18
,34)と、沈殿汚泥界面(A)と開口部(18B、3
4B)との間に設けられ、処理槽(12,32)の底面
(12A、32D)とて汚水滞留領域(24,38)を
形成した乱流防止板(20,36)と、を有したことを
特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、処理槽(12,32)に汚水を流入す
る汚水流入管(18,34)の開口部(18B、34B
)が沈殿汚泥界面(A)の高さより下方の位置に形成さ
れ、また、乱流防止板(20,36)が沈殿汚泥界面(
A)と開口部(18B、3゛4百)との間に設けられて
処理槽(12,32)の底面(12A、32D)とで汚
水滞留領域(24,38)を形成してるので、汚水流入
管(18,34)から流入された汚水は汚水滞留領域(
24,38)に−旦滞留してから処理槽(12,32)
内に流入する。従って、汚水を汚水滞留領域(24,3
8)から処理槽(12,32ン内に均等に拡散するので
、汚水が処理槽(12,32)に流入する時に発生する
乱流を防止することが出来る。また、汚水は汚水流入装
置からr留工程を経ないで汚水流入管(18,34〉に
導入され、汚水流入管(18,34)から処理槽(12
,32)に流入するのでスカムが発生せず、また、汚泥
で汚水流入!(18,34)が閉塞することもない。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る汚水処理装置の好ま
しい実施例を詳説する。
第1図、第2図に示すように、汚水処理装置10は処理
槽12を有し、処理槽12には汚水導入部14が形成さ
れている。汚水の導入部14の受入口14Aは図示しな
い汚水流入装置に接続されている。また、導入部14に
は受入口14Aに隣接してスクリーン16が設けられて
いる。更に、導入[14とスクリーン16とで形成され
る排出口14Bには汚水流入管18の上端開口部18A
が設けられている。汚水流入管18の下端開口部18B
は処理槽12に設定されている沈殿汚泥界面への高さ寸
法Hの各以下の寸法H2の位置に設けられている。尚、
この下端開口1a18Bは後述する乱流防止板20より
僅かに下方で処理槽12の底面12Aに向けて開口して
いる。
また、処理槽12には乱流防止板20が、処理槽12の
底面12Aに平行に配設されている。乱流防止板20の
一端2OAは処理槽12に設けられ、他端2OBは支持
部材22で支持されている。
乱流防止板20の長さくし)、幅(W)、高さ(H2)
は以下のように設定される。
処理槽12の水深を5mとすると、引抜比が最高イなの
で、汚水処理能力の安定性として(−0,5)を考慮す
ると、汚泥界面H1は H1= (2,5−0,5)m=2m となり、汚泥界面Aを乱さぬよう H,=1m と設定する。
また、乱流防止板20の幅Wと長さしとの比はW:L=
(1,5〜2):  (1) であることが望ましく、 L=2mとすると、W= 2.Xl、5 = 3 mと
なる。
従って、汚水処理量を400t/日とすると流入汚水量
は0.28 m″/分となり、又、汚水滞留領域24の
容積は(W X L X H2)で設定されるので、汚
水が汚水滞留領域24内に滞留する時間は、(W X 
L X H2)10.28 = (3X2 X 1)1
0.28 >5(分)となり、汚水滞留領域24内に汚
水を5分以上滞留することが出来る。
尚、乱流防止板の長さ(L)、幅(W)、高さ(H2)
は適宜変えることが出来る。
前記の如く構成された本発明に係る汚水処理装置の作用
について説明する。
先ず、図示しない汚水流入装置から汚水導入部14の受
入口14Aに汚水を流入する。受入口14Aに流入した
汚水はスクリーン16を経て排出口14Bに流入する。
排出口14Bに流入した汚水は汚水流入管18を経てそ
の下端開口部18Bから汚水滞留領域24内に流入する
。この場合、汚水処理量を400t/日とすると流入汚
水量は0.28m′/分となる。従って、汚水滞留領域
24の容積(W X L X H2)は6m′の大きさ
に設定されているので、流入汚水が汚水滞留領域24内
に滞留する時間は(610,28)分となり、流入した
汚水を5分以上汚水滞留領域24内に滞留することが出
来る。
汚水滞留領域24内に滞留している汚水は、汚水流入管
18を経て汚水滞留領域24内に流入してくる新たな汚
水に押し出されて処理1内に流入する。従って、処理槽
12内に流入する汚水は汚水滞留領域24で流速が低下
し、また、汚水滞留領域24から処理[12内に均等に
拡散するので、処理槽12内の汚水に乱流が生じない。
前記実施例では、汚水流入管18の下端開口部18Bか
ら処理槽12の底面12Aに向けて汚水を流入したが、
これに限らず、汚水を処理槽の壁面に向けて流入させて
もよい。
以下第3図、第4図を基に、本発明に係る汚水処理装置
の他の実施例について説明する。尚、前記実施例と同一
部材については同一符号を付し説明を省略する。
汚水処理装置30は処理槽32を有し、処理槽32には
仕切壁32A、32Aで濃縮槽33.33が形成されて
いる。濃縮槽33にはポンプ33Aが設けられ、仕切壁
32Aには開口部32B。
32B、32B、32Bが形成されている。従って、濃
縮槽33に沈殿した汚泥はポンプ33Aで排出されるの
で汚水の処理能力が向上する。
また、処理槽32には汚水流入管34が設けられている
。汚水流入管34は第4図に示すように略逆コの字形に
形成され、その上端開口部34Aは排出口14Bに開口
し、下端開口部34Bは処理槽32の壁面32Cに対向
して開口している。
乱流防止板36は第3図に示すように略台形状に形成さ
れている。この乱流防止板36は、汚泥界面への高さ寸
法H2の2以下の高さ寸法H2の位置に、処理槽32の
底面32Dと平行に設けられている。従って、汚水滞留
領域38が形成されている。
前記の如く構成された本発明に係る汚水処理装置の他の
実施例の作用についてし明する。
先ず、前記実施例と同様に図示しない汚水流入装置から
導入li!’514の受入口14A、スクリーン16、
排出口14Bを介して汚水流入管34に汚水が導入され
る。汚水流入管34に導入された汚水は汚水流入管34
を介して下端開口部34Bから処理槽32内に流入する
。流入した汚水は処理槽32の壁面32Δに当たり汚水
滞留領域38内に滞留する。次に、新たな汚水が汚水流
入管34を介して流入してくると、汚水滞留領域38内
に滞留している汚水は新たな汚水に押し出されて汚水滞
留領域38から均等に拡散する。従って、前記実施例と
同様に、汚水を処理槽32内に流入しても処理槽32内
の汚水に乱流が生じない。
尚、処理槽32の曝気処理中に開口部32B・・・から
濃縮槽33.33に活性汚泥が流入し、濃縮槽33.3
3に沈殿した汚泥はポンプ33A、33Δで濃縮槽33
.33から排出されるので、汚水の処理能力を向上させ
ることが出来る。
前記二つの実施例では乱流防止板20.36を処理槽の
底面に平行に設けたが、これに限らず、処理槽の壁面に
設けた一端の高さから他端の高さまで漸減するように乱
流防止板20.36を設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る汚水処理装置によれ
ば、汚水流入管の開口部から流入された汚水は汚水滞留
領域に一旦滞留してから処理槽内に流入する。従って、
汚水は流速が低下した状態で汚水滞留領域から均等に処
理槽に流入するので、汚水が処理槽に流入する時に発生
する乱流を防止することが出来る。
また、汚水は汚水流入装置から貯留工程を経ないで汚水
導入管から処理槽に流入するので、スカムが発生しない
。又、汚水流入管も汚泥で閉塞しないので、汚水は処理
槽にオーバーフローしない。
この結果、汚水の処理能力を低下させずに、曝気、沈殿
、排水のいずれの処理中でも処理槽に汚水を流入するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る汚水処理装置の平面図、′!J2
図は第1図のA−A断面図、第3図は本発明に係る他の
実施例を示す平面図、第4図は第3図のA−A断面図で
ある。 10.30・・・汚水処理装置、 12.32・・・処
理槽、  12A、32D・・・底面、  14・・・
導入部、18.34・・・汚水流入管、 18A、34
A・・・上端開口部、  18B、34B・・・下端開
口部、 20.36・・・乱流防止板、 24.38・
・・汚水滞留領域、 A・・・沈殿汚泥界面。 −3ム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理槽内で曝気、沈殿処理して汚泥と上澄水とに
    分離し、上澄水を排水処理する汚水処理装置において、 処理槽に汚水を流入する汚水供給装置に接続され、沈殿
    汚泥界面の高さより下方の位置で、処理槽内に汚水を流
    入する開口部が形成された汚水流入管と、 沈殿汚泥界面と開口部との間に設けられ、処理槽の底面
    とで汚水滞留領域を形成した乱流防止板と、 を有したことを特徴とした汚水処理装置。
  2. (2)前記乱流防止板は、一端が処理槽の内壁面に設け
    られ、他端が一端の高さ寸法と同一又はそれ以下の高さ
    寸法位置に設けられていることを特徴とする請求項(1
    )記載の汚水処理装置。
  3. (3)前記処理槽に濃縮槽を設け、処理槽と濃縮槽とを
    仕切る仕切壁に、曝気処理した汚泥を処理槽から濃縮槽
    に流入させる開口部を形成し、濃縮槽の沈殿汚泥を排出
    するポンプを濃縮槽に設けたことを特徴とした請求項(
    1)記載の汚水処理装置。
JP1088263A 1989-04-06 1989-04-06 汚水処理装置 Expired - Fee Related JPH0790235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088263A JPH0790235B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088263A JPH0790235B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265698A true JPH02265698A (ja) 1990-10-30
JPH0790235B2 JPH0790235B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13938000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088263A Expired - Fee Related JPH0790235B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790235B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127491A (en) * 1980-09-22 1982-08-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp Treatment device for sewage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127491A (en) * 1980-09-22 1982-08-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp Treatment device for sewage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790235B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006075839A (ja) 有機性汚水の一次処理方法とその装置
JPS62149399A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH02265698A (ja) 汚水処理装置
JPH0365298A (ja) 回分式活性汚泥処理装置
US4455239A (en) Clarification of fluids
JP2000140883A (ja) 有機性汚水の一次処理方法とその装置
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
JPS6351994A (ja) 汚水の処理装置
KR100368176B1 (ko) 폐수 정화장치
KR20190030551A (ko) 부유물 및 스컴제거 효율이 개선된 하폐수처리장치
JPH034991A (ja) 小型合併処理浄化槽
JPH0137755Y2 (ja)
JP7437006B2 (ja) 改良された横流沈殿池
JP3214999B2 (ja) 処理水の移送量調整装置およびそれを活用した汚水浄化槽
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JP3338391B2 (ja) 沈降分離槽
JPH08318105A (ja) 除濁濾過装置
KR0118741Y1 (ko) 폐수처리장치의 침전조구조
JPH0746388Y2 (ja) 下水処理用の配管構造
JPS6125695A (ja) 汚水処理装置
JPS60114307A (ja) 埋立余水の処理装置
KR200249134Y1 (ko) 석회석을 이용한 하·폐수의 인 제거장치
RU2208593C2 (ru) Способ очистки воды и устройство для его осуществления
JPS625275Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees