JPH0226564A - 生体器官拡張器 - Google Patents

生体器官拡張器

Info

Publication number
JPH0226564A
JPH0226564A JP63178523A JP17852388A JPH0226564A JP H0226564 A JPH0226564 A JP H0226564A JP 63178523 A JP63178523 A JP 63178523A JP 17852388 A JP17852388 A JP 17852388A JP H0226564 A JPH0226564 A JP H0226564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory alloy
shape memory
coil
alloy material
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63178523A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Saito
斉藤 伸子
Shinichi Miyata
伸一 宮田
Kiyoshi Takagi
清 高木
Takashi Kawabata
隆司 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP63178523A priority Critical patent/JPH0226564A/ja
Publication of JPH0226564A publication Critical patent/JPH0226564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は生体器官拡張器に関し、特に血管等の器官の狭
窄(きょうさく)された部分を永続的に拡張するために
用いられる拡張器に関するものである。
口、従来技術 従来、狭心症や心筋梗塞の治療などのため、例えば生体
心臓の冠状動脈の狭窄された部分にPTCA(経皮的冠
状動脈形成術)カテーテルと称されるカテーテルを挿入
することがある。即ち、冠状動脈の狭窄に伴う病変の処
理として、血栓溶解剤等による処置の他に、PTCAカ
テーテルによって機械的に狭窄部を拡張する方法がある
こうしたカテーテルは一般に、先端部にバルーンを有し
、狭窄部に挿入後にそのバルーンを膨らませ、このバル
ーンの膨張により、狭窄部分を押圧拡張した後、カテー
テルを抜去する外科的手術が行われている。この方法の
手術は比較的容易であるが、効果に永続性がな(、時間
の経過に伴って再び狭窄を生じ易い欠点がある。
この欠点を改善する方法として、血管内に形状記↑、α
合金製筒状体を埋め込む(但し、この埋め込まれた筒状
体は、その後に生体組繊で被覆される)装置が提案され
ている0例えば、米国特許第3868956号及び特公
昭61−6655号がある。このうち前者は、予め拡張
された形状を記憶させ、径を細くした形状記憶合金製筒
状体をカテーテルを介して挿入し、電気的方法により加
熱し、原形状に復元させ、血管を拡張するものである。
また、後者は、形状記憶合金板を正常な血管内径に円筒
状に成形記憶させたものを細径に加工し、カテーテルを
介して血管所望位置に挿入後、レーザ光線成いは高周波
誘導加熱の手法により加熱し、原形状に復元させるもの
である。
しかしながら、前者の装置では、形状記憶合金筒状体を
別の発熱体によって、又は形状記憶合金の電気抵抗を利
用してそれ自体を電気的方法により加熱するため、漏電
の恐れがあり、電気ショックを生ずる危険があり、また
装置も複雑となる。
更に後者では、前者の電気加熱方法に代えて用いられる
レーザ光線或いは高周波誘導加熱の装置は開示されては
いないが、複雑で高価なものとなる。
ハ1発明の背景 そこで、本出願人は、前記方法によらず、操作が容易で
ありかつ操作が非常に安全な狭窄部分の拡張方法を実現
できるカテーテルを特願昭62−97437号として既
に提案した。このカテーテルは、先端部に、生体外から
の操作により血管及び/又は体液の流動を任意に阻止す
る機能を備えた阻止部(例えばバルーン)と、前記阻止
部の後者でカテーテルに外嵌されて変態温度以上で予め
記憶させた形状に復元する形状記憶合金製筒状体と、前
記形状記憶合金製筒状体部分でカテーテル外周部に加温
液を供給する供給手段とを有することを特徴とするもの
である。即ち、予め所望の原形状を記憶させ、細径に加
工した形状記憶合金筒状体を、加温された液体により加
熱し、原形状に復元させるものである。上記形状記憶合
金製筒状体は、前述した術後の生体組織による被覆が容
易に進行するように、形状をコイル状に成形してなるも
のが好適である。
上記先願に係るカテーテルについて本発明者が更に検討
した結果、上記の優れた効果を奏するものの、なお改善
すべき点があることを見出した。
コイル状形状記憶合金材は、形状記憶合金線材をコイル
状に成形しておいて、熱処理によってこのコイル形状を
記憶させ、次いで細径のコイルに巻き直すことによって
製造される。これを生体の器官内に挿入してから変態温
度以上に加熱し、記憶された原形状に復元させて器官の
狭窄部を拡径する。ところが、形状記憶合金線材の径及
び上記2種類のコイルの径によって、コイルに生ずる歪
が決まるが、この歪がある一定値(閾値(しきいち))
以上になると、コイルは変態温度以上に加熱されても原
形状に復元せず、汎用性に欠けるという不便さが残って
いる。
また、形状を記憶させたコイルを細径に巻き直すとき、
形状記憶合金線材には歪が生ずる。この歪は、記憶され
た形状のコイルの径、細径に巻き直されたコイルの径及
び形状記憶合金線材の径によって決まる。この歪が成る
闇値を越えると永久変形が起こり、その結果、原形復元
が完全にはなされな(なる。従って、上記歪が上記闇値
以下になるよう、上記2種類のコイルの径に対応して形
状記憶合金線材の径を選択せねばならない。上記の閾値
は一般に約7%である。
しかし、2種類のコイルの径の差をなるべく大きくする
ためには、形状記憶合金材の径が小さいものを選ばなけ
ればならない。しかし、従来の形状記憶合金材のコイル
の線材の断面の長径と短径が同じもの(断面が円形)を
用いるとコイルの強度が弱くなってしまう。そこで、歪
を小さくし、2種類のコイルの径の差はなるべく大きく
するためにコイルの断面の半径方向における短径が前記
コイルの長さ方向における長径よりも小さいようなコイ
ルを研究した。
このように、同じ断面寸法の形状記憶合金線材を用いて
上記2種類の種々の径に対応できるならば、線材の汎用
性が広くなって、使用上はもとより、製造上でも頗る好
都合である。本発明者は、鋭意研究の結果、上記の各寸
法関係を見出し、この知見によって本発明を完成するに
至った。
二6発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
一定の断面寸法の形状記憶合金材を使用し、かつ、コイ
ル状形状記憶合金材の記憶された寸法及び原形復元前の
寸法に実質的に影響を受けることがなくl略/−21f
l’AUe原形復元できる生体器官拡張器を提供するこ
とを目的としている。
ホ1発明の構成 本発明は、形状記憶合金材をコイル状に成形してなり、
このコイル状形状記憶合金材の半径方向における前記形
状記憶合金材の厚さが、前記コイル状形状記憶合金材の
長さ方向における前記形状記itQ合金材の幅よりも小
さい生体器官拡張器に係る。
へ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本明細書で言う「歪」について実施例にもとづき
説明する。
第1A図は形状記憶時のコイル状形状記憶合金部材を示
し、第1日図は第1A図の状態から細径のコイルに巻き
直したコイル状形状記憶合金部材を示す。第2A図は第
1A図の中心線(−点鎖線)方向に見た部分拡大図、第
2B図は第2A図と同様の第1日図の部分拡大図である
。図中、f、はコイル状形状記憶合金部材の半径方向で
の形状記憶合金材8の厚さ、Rは第1A図、第2A図で
の形状記憶合金材8により成形されるコイルの内周半径
、CLは同じく形状記憶合金材8の中心線である。rは
第1B図、第2B図での形状記憶合金材8により成形さ
れるコイルの内周半径、clは同じく形状記憶合金材8
の中心線である。CLの全長と02の全長とは等しいも
のとし、この全長をLとする。また、第1A図、第2A
図の状態から第1日図、第2日図の状態へと巻き直した
とき、形状記憶合金材8には、中心線clの外側では引
張応力が発生し、中心線cj2の内側では圧縮応力が発
生しており、中心線cl上では応力は発生せず、従って
歪は雰である。
本明m書で「歪」とは、第2A図の形状から第2日図の
形状へと巻き直したときの形状記憶合金材の外周の全長
(又は内周の全長)の変化をΔlとし、中心線全長りに
対するΔCの割合である。
即ち、歪λは下記(1)式で与えられる値である。
し 第2A図、第2日図に於ける各寸法と歪λとの関係は、
下記(2)式によって示される。
・・・・・・・・・(2) (2)式は次のようにして導き出された式である。
直線状の線材を第1A図、第2A図のようにコイル状に
成形した侭での線材中心線CLに対するコイル外周の歪
は、 である。
第1A図、第2A図の状態からコイルを巻き直して第1
日図、第2B図の形状としたとき、線材中心線clに対
するコイル外周の歪λは、である。従って、λは、 である。成形後、この形状を記憶させるための熱処理(
例えば後述するように、500°Cに5分間加熱)を施
すことによ、す、上記の歪は零になる。従って、第1A
図、第2A図での歪λ。は、の弐で与えられる。ここで
、「A」は、上記熱処理によって歪が雰になるときのオ
フセット値であり、 となり、前記(2)式が導き出される。
断面形状を扁平にしたNi−Ti合金(例えば50原子
%Nt)の線材8を成形して第1A図に示すコイル状形
状記憶合金線部材とし、これを500°Cに5分間加熱
の熱処理を施してこの形状を記憶させた。コイルの内径
2Rは10mmとしている。また、コイルの長さ方向で
の線材8の幅12は0.6mmとし、コイル半径方向の
厚さ!1を0.06胴から0.6園の間の6種類の寸法
とした。第1A図のコイル状形状記憶合金部材を細径に
巻き直して第1日図に示すコイル状形状記憶合金部材と
した。このときのコイル内径2rは3.21である。
第1B図での線材8に生じた歪λは、前記(2)式によ
って求められる。fZ#!Iの値及び線材8に生じた歪
λは、下記表に示す通りである。
表 表から1ZH2lと歪λとの関係を求めると第3図のグ
ラフが得られる。
前記表又は第3図から解るように、j!□/2+を1と
した場合(比較例)では、歪λは10.13%と、前述
した略7%を大幅に上廻っており、j2+=Qz=0.
61の断面円形のコイル状形状記憶合金部材では、コイ
ル内径10鵬から3.2mへの巻き直し加工では、第1
B図から第1A図への原形を復元させることは不可能で
ある。
21を0.4胴C1,dl、 =1.5)とした場合は
、歪λは、7.26%と、前述した略7%の値を示し、
上記原形復元は完全又は略完全になされることが解る。
!1が小さくなる(il、□/2.が大きくなる)程、
歪λは小さな値となり、上記原形復元が確実になされ、
好都合である。
第1B図でのコイル内径2rは、小さい程生体器官内へ
の挿入が容易である。従って、コイル内径2rと2R(
第1A図)との差は大きいことが望ましい。然し、この
差が大きい程、歪λを小さくするには11を小さくとる
必要がある。他方、ilを小さくする(例えば0.1r
rIm未満とする)には線材の加工(潰し加工)が困難
となるので、llは0.1mm以上とするのが良い。線
材の断面積が小さ過ぎると、強度の点で不都合になる。
然し、線材の断面積を充分にとり、かつ1.il、、が
大きくなるよう、12を大きくすると(例えば10園を
超えると)、線材をコイル状に巻く加工が困難となるの
で、l)は10III11以下とするのが良い。従って
、L II z/ l I は、1.0<  、−≦100の
範囲内とするのが良い。また、前記表、第3図の結果か
らlN7IIとするのが一層好ましい。
2、を12よりも小さくすることにより、前述したよう
に、形状記憶合金線材8に発生する歪が小さくなり、同
一断面形状寸法の線材を用いて種々の径のコイル状形状
記憶合金材とすることができ、汎用性が付与される。
第4図及び第5図は、本発明による生体器官拡張器であ
る形状記憶合金製コイル8を有するカテーテル1を示す
ものである。
カテーテル1は、挿入治具としてのシース9内に挿入さ
れており、その先端側ではシース9との間に上記のコイ
ル8が取付けられている。また、その後端側は基部1a
となっていて、シース9を後述の如くに抜去する際の目
安となる目盛10が付されている。また、コイル8の後
端位置には、ストッパ用の突起11が設けられ、コイル
8の位置を規制している。
この例では、コイル8が図示の如(にシース9から前方
へ露呈されて生体器官の拡張部位に作用するとき、及び
コイル8がすべてシース9内に位置する(シース9内に
固定された)ときに、コイル8の歪が超弾性領域にある
ようにしである。
即ち、コイル8を構成しているTi−Ni合金は、所謂
超弾性効果を示し、広い範囲の歪に対して応力が余り変
化せず、かつ塑性変形なしに原形に復元できるという履
歴特性を有している。こうした超弾性は、コイル8の形
状記憶合金が変態温度Af点以上の温度のときに生じる
。従って、生体器官への作用場所へ挿入した後に超弾性
を示すようにしているので、生体に留置した状態(温度
は/M点以上)で十分な弾性を発渾でき、生体器官の変
形等にも十二分に追随できる。このため、安定した力で
作用を維持することができる。
また、シース9内に固定されたままカテーテル1と共に
生体内に挿入させるとき、コイル8は超弾性を示すよう
にしているので、生体内に挿入すると、すぐコイルは原
形に復元しており、従ってコイル8はシース9の内面に
食い付いた状態で保持されコイル8とシース9の間に摩
擦が生じ、シース9からコイルが出にくくなってしまう
。このため、コイル8がシース9やカテーテル1と共に
生体内に挿入されるときに、コイル8が原形に復元され
ることのないように、生体内に挿入する際はシース9の
導入口26からカテーテル1とシース9の内面との間を
通して、冷却液25をコイル8へ供給するとよい。冷却
液25としては、輸液、生理食塩水、造影剤などを用い
ることができ、また液の温度としては、挿入部で血液や
体液と混合して温度が上がることを考慮する程度の温度
が選ばれる。
そして、カテーテル1をシース9によって冷却液を供給
しながら、所定部位まで挿入した後、冷却液の供給をや
め、コイル8がシース9から露出するようにカテーテル
1をガイドワイヤ6により前方へ移動させる。コイル8
は、血液によっテ次第に変態点(Af点)以上に加熱さ
れ、原形状の拡張された形状に変化する。
次に、カテーテルを抜去する。こうして狭窄された部分
を拡張した状態でコイル8を血管内に留置し、治療の目
的を達成することができる。コイル8の上記挙動につい
ては、後に第8A図〜第8C図によって詳述する。
こうした効果を得るには、コイル8の変態点(Af点)
が生体器官の温度、例えば体温よりも高いと(即ち37
°Cを越えると)、上記した超弾性効果を示さないので
、Af点は37°C以下とするのがよく、10°C〜3
0°Cが更によい。このAf点範囲では、合金の作用温
度では柔軟であるという形状記憶合金の固有の特性をう
まく生かすことができる。
この場合、使用する形状記憶合金のAf点と、その作用
場所の温度(TA )との温度差ΔT=TA−Af は大きい程強い弾性が得られる。このため、Af点は低
い方がよいが、通常は10℃前後としてよい。
なお、本例において、上記のAf点は、公知の如くに電
気抵抗、温度曲線の測定によって求めた値である。
上記した変態点の制御は、主成分であるTiとNiとの
配合比、添加物の看及び熱処理条件を変えることによっ
て任意に実現することができる。
また、このT i −N i系合金は、上記した特性に
加えて耐久性、生体適合性(特に抗血栓性)にも優れて
いるので、望ましい材料である。しかし、このT i 
−N i系合金には他の元素、例えばCu。
Mg%Mn、S t、、Cr、、Zn、Fe、Af、M
o。
等が含有されていても差支えないが、Ni及びTiが合
計で95重量%以上を占めるのが望ましい。
なお、本例によるコイル8を使用するに当たっては、そ
の表面をテフロン等の不活性なポリマーカーデイオサン
等の抗血栓性ポリマー、ヘパリンやウロキナーゼ等の薬
剤を除法できるポリマー等をコーティングしてもよい。
第6図は、本発明をPTCA (経皮的冠状動脈形成術
)用カテーテルに適用した例を示す。
このカテーテル21は、先端部にバルーン23が設けら
れ、このバルーンに生理食塩水4を送る(或いは排出す
る)ためのルーメン(図示せず)が本体の長さ方向に沿
って埋設して形成されている。また、本体の中心部には
、ガイドワイヤ26を通すためのルーメン(図示せず)
が後端から先端にまで貫通して形成されている。更に、
バルーン23の少し後方位置には、例えばN i −T
 i合金からなる形状記憶合金コイル8が取付けられて
いる。そして、このカテーテルは、バルーン23の部分
を除いて、例えばポリウレタンエラストマーからなるシ
ース9によって本体2のほぼ全体が覆われている。
上記において、コイル8はその合金の変態温度(A f
 )を体温より十分に低く(Af≦37°C)L、生体
内での作用時は挿入時と同様に超弾性を示すようになっ
ている。これは、上述した例と同様である。
上記のように構成されたカテーテル1又は21(以下は
カテーテル・1で説明する。)は、第7図に示すように
、例えば大腿動脈15Zら生体心臓12の冠状動脈13
に対し差し込まれる(但し、図面は理解容易のために挿
入状態を概略図示したにすぎない)。この際、カテーテ
ル本体2はシース9によって所定部位まで案内される。
そして、第8A図のよに血管13の狭窄部14の位置ま
でカテーテルを挿入した後、第8B図のように、シース
9を一定距離だけ引き抜き、コイル8を露出させる。
この際、前述したようにシース9内には、冷水が流れて
いるのでコイル8はシース9内では、Af点より低く保
たれているので、第8A図の如くコイルは細径に巻かれ
た状態で保持されているが、第8日図のようにシース9
を一定距離だけ引き抜き、コイル8を露出させると、血
管内の温度はコイル8のAf点よりも高くなっているの
で、コイル8は作用場所で原形に戻り、血管内に留置さ
れる。
そして、作用場所では第8B図のようにコイル8は原形
へ復元するが、この変形(即ち血管13の拡張)後に、
第8C図のようにカテーテル1を抜去してコイル8のみ
を留置した場合でもコイル8の超弾性は保持される(即
ち、そのAf点点上上体温で加熱されている)ので、血
管の拡張のみならず、生体の動きに追随してコイル8も
変形し、留置用として安定した力で作用でき、非常に好
適なものとなる。
なお、第8B図の段階では、例えば第4図に示した目盛
10を目安にしてシース9を抜去する長さを決定でき、
かつコイル8の留置位置もコントロールできる。
上記の実施例では、変態点(Af点)が体温(37°C
)以下の例を挙げたが、Af点が体温よりも少し高いも
のであっても良い。この場合は、形状復元には例えば温
水を使用する。
コイル8の線材断面形状は、前述したように1゜を12
よりも小さくしであるので、第8A図の状態での歪が小
さく、従って、第8日図でのコイル8の径は広い範囲の
種の寸法とすることができる。
その結果1.同じ断面形状寸法の線材を使用して、血管
13の太さに応じて第8日図でのコイル径を適宜の寸法
に定めることができ、設計上の自由度が大きいという顕
著な効果が奏せられる。この効果〆のほか、次のような
効果も併せて奏せられる。
(1)コイル状形状記憶合金部材の内面は凹凸が少なく
なって滑らかになり、血液等の流体の流れがスムーズに
なって血栓形成が防止される。(2)コイル状形状記憶
合金部材の外面で生体(例えば血管壁)に接する面積が
大きくなり、生体組織との密着性が改善される。(3)
コイル状形状記憶合金部材の外径が同じでも内径が大き
くなり、内腔が広(なり血液等への流体の流れがスムー
ズになる。
以上の実施例では、断面円形の形状記憶合金線材を潰し
て扁平な線材としたものを使用しているが、形状記憶合
金線材の断面形状は、第9図に拡大図示するように楕円
であっても、第10図に拡大図示するように菱形であっ
ても良い(いずれも線引きで上記断面形状とする。)。
また、第11図に拡大図示するように、形状記憶合金の
帯材を使用しても良い。なお、形状記憶合金材は超弾性
を示すものが最適であるが、これは本発明に必須不可欠
な要件ではなく、超弾性を示さない形状記憶合金材を使
用することもできる。そのほか、拡張しようとする生体
器官の径が変化している場合は、この径の変化に応じて
、原形復元後及び/又は原形復元前のコイル状形状記憶
合金材の形状は、’;!l、!、fljm〆azpzp
z異径のコイル形状とするのが良い。
ト1発明の詳細 な説明したように、本発明は、コイル状形状記憶合金材
の半径方向における厚さを、コイル状形状記憶合金材の
長さ方向における幅よりも小さくしているので、形状記
憶後の加工&’iggダグzZ班Z訛l形状スoff々
に際して、形状記憶合金材に生ずる歪が小さくなる。こ
の歪が小さい程、原形復元機能を損なうことなく原形復
元前後のコイル径の差を大きくすることができ4zst
、txz;tわグツ)9.1TIIi’ dXノpyz
ptz;ws’;zシる。従って、同じ断面形状寸法の
形状記憶合金材を使用して、原形復元前後の寸法を広い
範囲で選択できグが勿略ば41液l〃iグllシZ尻る
ようになる。その結果、形状記憶合金材の汎用性が高く
なり、生体器官拡張器の設計上の自由度が大きくなり、
製造上有利である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1A図は形状記憶時のコイル状形状記憶合金材の断面
図、 第1B図は原形復元前のコイル状形状記憶合金材の断面
図、 第2A図は第1A図の拡大部分側面図、第2B図は第1
日図の拡大部分側面図、第3図は形状記憶合金線材の幅
2□と厚さllO比と、形状記憶合金線材に生ずる歪λ
との関係を示すグラフ、 第4図はカテーテルの斜視図(但し、コイルは一部露出
)、 第5図はカテーテルの要部断面図、 第6図は他のカテーテルの斜視図、 第7図はカテーテル挿入時の概略図、 第8A図、第8B図、第8C図はカテーテルを血管内に
挿入して狭窄部を処置する操作を順次示す各要部拡大断
面図、 第9図、第10図及び第11図は夫々他の例による形状
記憶合金材の拡大断面図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1.21・・・・・・・・・カテーテル8・・・・!・
・・・形状記憶合金コイル9・・・・・・・・・シース 10・・・・・・・・・目盛 13・・・・・・・・・冠状動脈(血管)14・・・・
・・・・・狭窄部 2、・・・・・・・・・形状記憶合金材の厚さ12・・
・・・・・・・形状記憶合金材の幅である。 代理人 ・ 弁理士  通板 宏 22/II+ 第7 図 第8A図 第8B図 第8C図 曹ス 1ス 第9図 第11図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、形状記憶合金材をコイル状に成形してなり、このコ
    イル状形状記憶合金材の半径方向における前記形状記憶
    合金材の厚さが、前記コイル状形状記憶合金材の長さ方
    向における前記形状記憶合金材の幅よりも小さい生体器
    官拡張器。
JP63178523A 1988-07-18 1988-07-18 生体器官拡張器 Pending JPH0226564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178523A JPH0226564A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 生体器官拡張器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178523A JPH0226564A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 生体器官拡張器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226564A true JPH0226564A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16049961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178523A Pending JPH0226564A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 生体器官拡張器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190373B1 (en) 1992-11-13 2001-02-20 Scimed Life Systems, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
JP2009022779A (ja) * 1998-01-09 2009-02-05 Nitinol Dev Corp 隣接フープを接続するための湾曲ブリッジを有する脈間内ステント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190373B1 (en) 1992-11-13 2001-02-20 Scimed Life Systems, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
JP2009022779A (ja) * 1998-01-09 2009-02-05 Nitinol Dev Corp 隣接フープを接続するための湾曲ブリッジを有する脈間内ステント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223282B2 (ja) 医療装置用放射線不透過性ニチノール合金
JP4463477B2 (ja) 完全閉塞用ガイドワイヤ装置
CA2426332C (en) Low profile improved radiopacity intraluminal medical device
JP4722378B2 (ja) 放射線不透過性内腔内医療装置
US6503271B2 (en) Intravascular device with improved radiopacity
JP3519120B2 (ja) 内腔拡張器
US20040236409A1 (en) Radiopacity intraluminal medical device
JP2002523152A (ja) 予備成形ワイヤ・ガイド
US20070239259A1 (en) Nitinol alloy design and composition for medical devices
EP1545679B1 (en) Radiopaque nitinol alloys for medical devices
JPH088933B2 (ja) カテ−テル
JPH0543392B2 (ja)
JPS6282975A (ja) 管腔臓器内留置器具
WO2006126513A1 (ja) 自律機能性ステント
JPH0226564A (ja) 生体器官拡張器
WO1991012770A1 (fr) Fil destine a ouvrir une partie obstruee de vaisseau sanguin
JP3035307B2 (ja) 管状器官内腔の内径確保用器具及びこれを内蔵してなる管腔保持カテーテル
JP4220585B2 (ja) ステント
JP2008531189A (ja) ステント用金属合金
JP2003062078A (ja) 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具
JP2644921B2 (ja) 血管閉塞部開通用ワイヤ
JP3237597B2 (ja) カテーテル
JP4751540B2 (ja) ステント
JPH0194837A (ja) 管状器官内腔の内経確保用器具