JP2003062078A - 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具 - Google Patents

生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具

Info

Publication number
JP2003062078A
JP2003062078A JP2001257562A JP2001257562A JP2003062078A JP 2003062078 A JP2003062078 A JP 2003062078A JP 2001257562 A JP2001257562 A JP 2001257562A JP 2001257562 A JP2001257562 A JP 2001257562A JP 2003062078 A JP2003062078 A JP 2003062078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
base end
tip
end side
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955162B2 (ja
Inventor
Katsuaki Soma
克明 相馬
Kazuma Hayasaka
数馬 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001257562A priority Critical patent/JP4955162B2/ja
Publication of JP2003062078A publication Critical patent/JP2003062078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955162B2 publication Critical patent/JP4955162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バルーン両移行部がステントの外径を超えて過
度に拡張することがなく、バルーンの膨張・収縮時間を
短縮でき、耐キンク性、追従性(トラッカビリティ)に
優れた生体器官拡張器具を提供する。 【解決手段】生体器官拡張器具1は、シャフト本体部2
と、その先端部に設けられたバルーン3と、折り畳まれ
た状態のバルーン3に装着されたステント4とを備え
る。バルーン3の基端側移行部33bは、バルーン3の
長手方向軸線Lに対する傾斜角度α1が3〜10°であ
る基端側低傾斜部331bと、基端側高傾斜部332b
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管、胆管、気
管、食道、尿道、その他の臓器などの生体器官内に形成
された狭窄部の改善に使用される生体器官拡張器具およ
び生体器官拡張器具用バルーンに関する。特に、血管内
治療における狭窄病変、主に心血管等の狭窄部位におけ
るPTCA施行後に行う生体器官拡張用ステントを安全
かつ、スムーズな操作性のもとに、目的生体器官部位ま
で運ぶことの可能な生体器官拡張器具および生体器官拡
張器具用バルーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、血管、胆管、食道、気管、尿
道、その他の臓器などの生体管腔または体腔の狭窄部に
ステントを留置して管腔または体腔空間を確保する生体
器官拡張法が行われている。これに使用されるステント
としては、機能および留置方法によって、バルーンエキ
スパンダブルステントとセルフエキスパンダブルステン
トとがある。
【0003】バルーンエキスパンダブルステントは、ス
テント自身に拡張機能はなく、ステントを目的部位に留
置するには、例えば、バルーンに装着されたステントを
目的部位まで挿入した後、バルーンを拡張させ、バルー
ンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的
部位の内面に密着させて固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バルーンエキスパンダ
ブルステントを備えた生体器官拡張器具では、ステント
はバルーン上に装着されて生体器官の狭窄部まで運ば
れ、狭窄部内にてバルーンを拡張させバルーンの拡張力
によりステントを押し拡げることにより、狭窄部内に留
置されその改善を行う。従来の生体器官拡張器具におい
ては、バルーンが、内部に注入される流体によりほぼ同
一径の筒状に拡張する拡張可能部と、該器具のシャフト
本体部に液密に接合するために拡張可能部の前後に設け
られた接合部と、拡張可能部とそれぞれの接合部を繋ぐ
テーパ部とを備えた構造となっており、拡張可能部にス
テントを装着し、拡張可能部を筒状に拡張することによ
りステント全体を目的とする形状に拡張させる。このた
め、上記テーパ部がある程度の長さを備える場合、バル
ーンの拡張力によりステントを押し拡げた際に、拡張可
能部の両端からはみ出した両テーパ部がそれぞれ、ステ
ントの外径を越えて過度に拡張し、狭窄部近傍の正常な
生体管腔または体腔の内壁を拡張して該内壁に損傷を与
える場合があるという問題がある。
【0005】このようなテーパ部の過度の拡張を防止す
るために、上記両テーパ部を実質的に設けない(テーパ
レス)形状のバルーンを備えた生体器官拡張器具も市販
されている。このような器具では、必然的に、ステント
の基端のすぐ近傍にバルーンの基端側の接合部が位置す
る。一方、このような器具においては、ステントの先端
および基端の近傍となるシャフト本体部の外面にそれぞ
れ、ステントの位置をX線透視下で確認するためのX線
不透過マーカーが固定されている。このため、基端側の
マーカーは必然的に、内径の小さいバルーン基端側の接
合部近傍に設置される。したがって、このような器具で
は、上記マーカーの存在によりシャフト本体部のバルー
ン拡張用ルーメンからバルーン基端側の接合部近傍を経
てバルーン内部に流入するバルーン拡張用流体の流路が
狭められ、該流体の流れが妨げられてバルーンの拡張・
収縮時間が長くなるという問題がある。
【0006】また、バルーンに装着されるステントは、
ステンレス等の硬質な材料から形成されているため、従
来の器具では、ステントが装着された部分と装着されて
ない部分との間において生体器官拡張器具の剛性(硬
さ)が急激に変化し、ステント装着部分と非装着部分と
の境界部分で該器具がキンク(折れ曲がり)を発生し易
く、該器具の耐キンク性が十分でないという問題があ
る。さらに、生体器官拡張器具を操作して目的部位まで
挿入するために器具の手元で与えた押し込み力が、上述
した剛性の急変した部分において吸収されてしまい該器
具の先端まで確実に伝達されにくく、トラッカビリティ
(蛇行した血管に対し、器具が追随して進むことができ
る性質)が低い傾向があるという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、バルーンのステ
ント非装着部分における過度の拡張を抑制し、正常な体
腔内壁を損傷する虞れが極めて少ないとともに、拡張液
体の流路の遮断若しくは拡張体内への液体の流入障害が
極めて少なく、拡張体の拡張および収縮時間が短い(拡
張収縮時間応答性が良好な)生体器官拡張器具および生
体器官拡張器具用バルーンを提供するものである。さら
に、本発明の目的は、ステント装着部分と非装着部分と
の境界における剛性(硬さ)の急激な変化を緩和でき、
耐キンク性およびトラッカビリティの高い生体器官拡張
器具および生体器官拡張器具用バルーンを提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、内圧の変化により折り畳みおよび拡張可能であり、
折り畳まれた状態でステントが装着され、その拡張力に
より該ステントを拡張させる生体器官拡張器具用バルー
ンであって、該バルーンは、その内部に注入される流体
によりほぼ同一径の筒状に拡張する拡張可能部と、該拡
張可能部よりも基端側に設けられ、外径が該拡張可能部
の外径よりも小さい基端側接合部と、該基端側接合部お
よび前記拡張可能部の間に設けられた基端側移行部とを
備え、該基端側移行部は、前記基端側接合部よりも先端
側に該基端側接合部と連続して設けられ、先端方向に向
かって外径が増大しており、前記バルーンの長手方向軸
線に対する傾斜角度α1が3〜10°である基端側低傾
斜部と、該基端側低傾斜部よりも先端側に該基端側接合
部と連続して設けられ、外径が先端方向に向かって前記
基端側低傾斜部における外径の変化率よりも大きい変化
率で増大する基端側高傾斜部とを備えることを特徴とす
る生体器官拡張器具用バルーンである。
【0009】そして、前記基端側低傾斜部の内径は、先
端方向に向かって増大していることが好ましい。また、
前記基端側低傾斜部の肉厚は、前記基端側高傾斜部の肉
厚よりも厚いことが好ましい。また、前記バルーンの長
手方向に沿って前記基端側高傾斜部の基端と先端とを結
んだ直線の前記バルーンの軸線に対する傾斜角度β1が
15〜50°であることが好ましい。また、前記基端側
高傾斜部は、先端方向に向かって前記拡張可能部と反対
方向に湾曲する曲面で形成されていることが好ましい。
また、前記基端側移行部は、前記基端側高傾斜部よりも
先端側に設けられ、外径が先端方向に向かって前記基端
側高傾斜部における外径の変化率よりも小さい変化率で
増大する第3の基端側傾斜部をさらに備えていることが
好ましい。
【0010】また、前記バルーンは、さらに、前記拡張
可能部よりも先端側に設けられ、外径が該拡張可能部の
外径よりも小さい先端側接合部と、該先端側接合部およ
び前記拡張可能部の間に設けられた先端側移行部とを備
え、該先端側移行部は、前記先端側接合部よりも基端側
に該先端側接合部と連続して設けられ、基端方向に向か
って外径が増大しており、前記バルーンの長手方向軸線
に対する傾斜角度α2が3〜10°である先端側低傾斜
部と、該先端側低傾斜部よりも基端側に該先端側接合部
と連続して設けられ、外径が基端方向に向かって前記先
端側低傾斜部における外径の変化率よりも大きい変化率
で増大する先端側高傾斜部とを備えることが好ましい。
【0011】そして、前記先端側低傾斜部の肉厚は、前
記先端側高傾斜部の肉厚よりも厚いことが好ましい。ま
た、前記バルーンの長手方向に沿って前記先端側高傾斜
部の基端と先端とを結んだ直線の前記バルーンの軸線に
対する傾斜角度β2が15〜50°であることが好まし
い。さらに、前記先端側高傾斜部は、基端方向に向かっ
て前記拡張可能部と反対方向に湾曲する曲面で形成され
ていることが好ましい。また、前記先端側移行部は、前
記先端側高傾斜部よりも基端側に設けられ、外径が基端
方向に向かって前記先端側高傾斜部における外径の変化
率よりも小さい変化率で増大する第3の先端側傾斜部を
さらに備えていることが好ましい。
【0012】また、上記目的を達成するものは、チュー
ブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に
設けられた上記バルーンと、折り畳まれた状態の前記バ
ルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡
張により拡張されるステントとを備える生体器官拡張器
具であって、前記シャフト本体部は、一端が前記バルー
ン内と連通するバルーン拡張用ルーメンを備え、前記バ
ルーンは、該バルーン拡張用ルーメン内に注入される流
体により折り畳みおよび拡張可能であることを特徴とす
る生体器官拡張器具である。そして、前記基端側低傾斜
部と前記ステントの基端との間の位置で前記バルーンの
内部にある前記シャフトの外面に固定された補強体を備
えていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の生体器官拡張器具を図面
に示した実施例を用いて説明する。図1は、本発明の生
体器官拡張器具の一実施例の正面図である。図2は、本
発明の生体器官拡張器具用バルーンの拡大平面図であ
る。図3は、図2に示した生体器官拡張器具用バルーン
の基端部を拡大して示す図である。図4は、図2に示し
た生体器官拡張器具用バルーンの先端部を拡大して示す
図である。図5は、図1に示した生体器官拡張器具の先
端付近の拡大断面図である。図6は、図1に示した生体
器官拡張器具の中央接合部部分の拡大断面図である。図
7は、図1のA−A線断面図である。図8は、図1のB
−B線断面図である。図9は、図6のD−D線断面図で
ある。図10は、図6のE−E線断面図である。図11
は、図1に示した生体器官拡張器具の後端部の拡大断面
図である。図12は、本発明の生体器官拡張器具に使用
されるステントの一例を示す斜視図である。図13は、
図1に示した生体器官拡張器具のバルーンを拡張し、ス
テントを押し拡げた状態を示す図である。
【0014】なお、図2ないし図4では、説明の都合
上、バルーンを予め規定された外径まで拡張した状態を
示している。また、図5では、図1に示した生体器官拡
張器具からステントを除いて、バルーンを予め規定され
た外径まで拡張した状態を示している。また、図1ない
し図5の右側を「基端」、左側を「先端」とする。
【0015】本発明の生体器官拡張器具用バルーン3
は、内圧の変化により折り畳みおよび拡張可能であり、
折り畳まれた状態でステント4が装着され、その拡張力
によりステント4を拡張させるものである。バルーン3
は、その内部に注入される流体によりほぼ同一径の筒状
に拡張する拡張可能部31と、拡張可能部31よりも基
端側に設けられ、外径が拡張可能部31の外径よりも小
さい基端側接合部32bと、基端側接合部32bおよび
拡張可能部31の間に設けられた基端側移行部33bと
を備える。基端側移行部33bは、基端側接合部32b
よりも先端側に基端側接合部32bと連続して設けら
れ、先端方向に向かって外径が増大しており、バルーン
3の長手方向軸線Lに対する傾斜角度α1が3〜10°
である基端側低傾斜部331bと、基端側低傾斜部33
1bよりも先端側に基端側接合部331bと連続して設
けられ、外径が先端方向に向かって基端側低傾斜部33
1bにおける外径の変化率よりも大きい変化率で増大す
る基端側高傾斜部332bとを備える。
【0016】本発明の生体器官拡張器具1は、チューブ
状のシャフト本体部2と、シャフト本体部2の先端部に
設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン3と、折
り畳まれた状態のバルーン3を被包するように装着さ
れ、かつバルーン3の拡張により拡張されるステント4
とを備える。シャフト本体部2は、一端がバルーン3内
と連通するバルーン拡張用ルーメン16を備える。バル
ーン3は、その内部に注入される流体によりほぼ同一径
の筒状に拡張する拡張可能部31と、拡張可能部31よ
りも基端側に設けられ、外径が拡張可能部31の外径よ
りも小さい基端側接合部32bと、基端側接合部32b
および拡張可能部31の間に設けられた基端側移行部3
3bとを備える。基端側移行部33bは、基端側接合部
32bよりも先端側に基端側接合部32bと連続して設
けられ、先端方向に向かって外径が増大しており、バル
ーン3の長手方向軸線Lに対する傾斜角度α1が3〜1
0°である基端側低傾斜部331bと、基端側低傾斜部
331bよりも先端側に基端側接合部331bと連続し
て設けられ、外径が先端方向に向かって基端側低傾斜部
331bにおける外径の変化率よりも大きい変化率で増
大する基端側高傾斜部332bとを備える。
【0017】そこで、本発明の生体器官拡張器具1をい
わゆるラピットエクスチェンジタイプと呼ばれ、シャフ
ト本体部2の中間部にガイドワイヤー導入口36が設け
られており、シャフト本体部2内にはこの導入口と連通
し先端にて開口するガイドワイヤールーメン15を備え
るものを用いて説明する。この生体器官拡張器具1で
は、シャフト本体部2は、シャフト本体部2の先端にて
一端が開口し、他端がシャフト本体部の中間部(後述す
る接合コネクター7部分)にて開口するガイドワイヤー
ルーメン15を備えている。なお、本発明の生体器官拡
張器具はこのようなラピッドエクスチェンジタイプのも
のに限定されるものではなく、ガイドワイヤルーメンが
器具の基端部で開口するオーバーザワイヤタイプのも
の、ガイドワイヤと一体となったオンザワイヤタイプの
もの等、いかなるものでもよい。
【0018】この生体器官拡張器具1は、シャフト本体
部2と、シャフト本体部2の先端部に固定されたステン
ト拡張用バルーン3と、このバルーン3を上に装着され
たステント4とを備える。シャフト本体部2は、中間部
に接合コネクター7が設けられており、接合コネクター
7を境に先端側シャフト部10と後端側シャフト部20
に区分されており、それぞれは構造が異なっている。先
端側シャフト部は、図6に示すようにガイドワイヤール
ーメン15を形成する内管12と、この内管12を被包
し、先端が内管12の先端より若干後端側に位置し、内
管12の外面との間にバルーン拡張用ルーメン16を形
成する外管13を備えている。
【0019】内管12としては、外径が0.35〜1.
0mm、好ましくは0.45〜0.8mmであり、内径
が0.2〜0.9mm、好ましくは0.35〜0.7m
mである。外管13としては、外径が0.6〜1.5m
m、好ましくは0.8〜1.1mmであり、内径が0.
5〜1.4mm、好ましくは0.7〜1.0mmであ
る。
【0020】内管12、外管13の形成材料としては、
ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポ
リオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体など、さらに、架橋もしくは部分架橋物も
含む)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポ
リウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテッ
クスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂
であり、より好ましくは、架橋もしくは部分架橋ポリオ
レフィンである。
【0021】そして、バルーン3は、先端側接合部32
aおよび基端側接合部32bを有し、先端側接合部32
aが内管12の先端より若干後端側の位置に固定され、
後端側接合部32bが外管13の先端に固定されてい
る。また、バルーン3は、基端部付近にてバルーン拡張
用ルーメン16と連通している。
【0022】バルーン3は、折り畳み可能なものであ
り、拡張させない状態では、内管12の外周に折りたた
まれた状態となることができるものである。バルーン3
は、装着されるステント4を拡張できるようにほぼ同一
径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となった拡張可
能部31を有している。上記の略円筒部分は、完全な円
筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。バ
ルーン3の先端側接合部32aおよび基端側接合部32
bは、それぞれ、拡張可能部31よりも小さい外径を有
しており、上述のように、先端側接合部32aが内管1
2にまた基端側接合部32bが外管13の先端に接着剤
または熱融着などにより液密に固着されている。
【0023】そして、バルーン3は、拡張可能部31と
基端側接合部32bとの間に基端側移行部33bを備え
ており、拡張可能部31と先端側接合部32aとの間に
基端側移行部33aを備えている。基端側移行部33b
の外径は、拡張可能部31の基端から基端方向に向かっ
て基端側接合部32bに達するまでなめらかに縮径して
いる。また、図5に示すように、基端側移行部33bの
内径も、拡張可能部31の基端から基端方向に向かって
基端側接合部32bに達するまでなめらかに縮径してい
る。同様に、先端側移行部33aの外径は、拡張可能部
31の先端から先端方向に向かって先端側接合部32a
に達するまでなめらかに縮径している。また、図5に示
すように、先端側移行部33aの内径も、拡張可能部3
1の先端から先端方向に向かって先端側接合部32aに
達するまでなめらかに縮径している。
【0024】図513に示すように、バルーン3に装着
されたステント4は、全長にわたってバルーン3のほぼ
同一径の筒状に拡張する拡張可能部3上に位置してい
る。これにより、バルーン3を拡張することにより、ス
テント全体を目的とする形状に拡張することができ、ス
テントの端部付近に拡張不足が生じることがない。そし
て、バルーン3の先端側移行部33aはステント4より
も先端側に位置し、基端側移行部33bはステント4よ
りも基端側に位置しており、よってこれらの移行部は、
それぞれ、ステント4の先端および基端からはみ出した
(露出した)状態となっている。
【0025】バルーン3の基端側移行部33bは、図2
および図3に示すように、基端側接合部32bより先端
側に接合部32bと連続し、かつ接合部32bと隣接し
て設けられた基端側低傾斜部331bと、基端側低傾斜
部331bより先端側に低傾斜部331bと連続し、か
つ低傾斜部331bと隣接して設けられた基端側高傾斜
部332bとを備える。低傾斜部331bの外径は、先
端方向に向かって所定の変化率でなめらかに増大してお
り、高傾斜部332bの外径は、低傾斜部331bにお
ける外径の変化率よりも大きい変化率で先端方向に向か
って増大している。
【0026】そして、本発明では、バルーン3の長手方
向の軸線Lに対する低傾斜部331bの傾斜角度α1
は、3〜10°、好ましくは、4〜7°に設定される。
なお、この傾斜角度α1は、バルーン3の長手方向に沿
って低傾斜部331bの外面の先端と基端とを結んだ直
線とバルーン3の軸線Lとがなす角度である。上記角度
α1の上限は、バルーン3の基端側移行部33b全体の
膨張を抑制し、バルーン3の拡張力によりステント4を
拡張させた際に、基端側移行部33bがステント4の外
径を越えて過度に拡張することを防止する観点から設定
され、上記角度α1の下限は、低傾斜部331bの先端
近傍における内径を十分に大きいものとし、後述する補
強体18が存在する低傾斜部331bの先端近傍におい
てバルーン拡張用流体が流れるための流路面積を十分に
確保してバルーンの拡張・収縮にかかる時間を短縮する
観点から設定される。なお、本発明者らは、傾斜角度α
1が20°である場合、基端側移行部33bがステント
4の外径を越えて過度に拡張する傾向が著しく増大する
ことを確認した。
【0027】また、低傾斜部331bの内径は、上述し
た低傾斜部331bの外径と同様に、先端方向に向かっ
て所定の変化率でなめらかに増大している。このため、
後述するマーカー18を設置しても、バルーン膨張用流
体(例えば、造影剤)の流路面積を広く確保することが
可能となり、該流体をバルーン3内にスムーズに流すこ
とができる。
【0028】なお、本実施例の基端側低傾斜部331b
は、その外径および内径が先端方向に向かって一定の変
化率で連続的に増大するテーパ形状をなしている。しか
し、本発明における基端側低傾斜部の形状は上記のもの
に限定されなく、外径および/または内径が段階的に
(ステップワイズで)変化する形状としてもよく、ある
いは外面が凹状若しくは凸状に湾曲した曲面からなる形
状としてもよい。
【0029】また、バルーン3の基端側低傾斜部331
bの肉厚は、図5に示すように、基端側高傾斜部332
bの肉厚よりも厚くなっている。このため、バルーン3
の低傾斜部331bにおける剛性(硬さ)は、基端側高
傾斜部332bにおける剛性(硬さ)よりも高くなって
いる。これにより、この低傾斜部331bと後述する補
強体18とが相俟って、バルーン3のステント4が装着
されてない部分を補強することが可能となり、ステント
4が装着された部分と非装着部分との境界部分における
生体器官拡張器具1の剛性(硬さ)の急変を緩和でき
る。このため、この部分における耐キンク性を高め、か
つ、器具1の手元部分で与えた力を器具1の先端部まで
より確実に伝達でき、生体器官拡張器具1の追従性(ト
ラッカビリティ)を高めることができる。
【0030】バルーン3の長手方向の軸線Lに対する基
端側高傾斜部332bの傾斜角度β1は、特に限定され
ないが、15〜50°が好ましく、特に好ましくは20
〜35°に設定される。なお、この傾斜角度β1は、バ
ルーン3の長手方向に沿って高傾斜部332bの外面の
先端と基端とを結んだ直線とバルーン3の軸線Lとがな
す角度である。上記角度β1の上限は、バルーン3を小
さな外径にコンパクトに折り畳むことを容易にするとい
う観点から設定され、上記角度β1の下限は、上記した
低傾斜部331bと相俟って、バルーン3の基端側移行
部33b全体の膨張を抑制し、バルーン3の拡張力によ
りステント4を拡張させた際に、基端側移行部33bが
ステント4の外径を越えて過度に拡張することを防止す
るという観点から設定される。
【0031】高傾斜部332bの内径は、上述した高傾
斜部332bの外径と同様に、低傾斜部331bにおけ
る内径の変化率よりも大きい変化率で先端方向に向かっ
て増大している。
【0032】本実施例では、バルーン3の基端側高傾斜
部332bは、図2に示すように、先端方向に向かって
拡張可能部31と反対方向に湾曲する、凹状形状を呈す
る曲面により形成されている。このような形状とするこ
とにより、上記した低傾斜部331bと相俟って、基端
側移行部33b全体の膨張を確実に抑制し、バルーン3
の拡張力によりステント4を拡張させた際に、基端側移
行部33bがステント4の外径を越えて過度に拡張する
ことをより確実に防止できる。
【0033】バルーン3の長手方向に沿って高傾斜部3
32bの外面の先端と基端を結んだ曲線の湾曲半径(曲
率半径)R1は、特に限定されないが、1〜20mmが
好ましく、より好ましくは1〜10mmに設定される。
このような範囲とすることにより、上記した低傾斜部3
31bと相俟って、基端側移行部33b全体の膨張を確
実に抑制し、バルーン3の拡張力によりステント4を拡
張させた際に、基端側移行部33bがステント4の外径
を越えて過度に拡張することをより確実に防止できると
いう利点がある。
【0034】なお、本発明の基端側高傾斜部は上記のよ
うな形状に限定されるものではなく、先端方向に向かっ
て一定の変化率でテーパー状に外径および/または内径
が変化する形状や、先端方向に向かって拡張可能部31
の側に湾曲する凸状を呈する曲面からなる形状であって
もよい。
【0035】また、本実施例では、バルーン3の基端側
移行部33bは、高傾斜部332bより先端側に高傾斜
部332bと連続し、かつ高傾斜部332bと隣接して
設けられた基端側第3傾斜部333bを備えている。こ
の第3傾斜部333bの外径は、先端方向に向かって拡
張可能部31の基端に達するまで、高傾斜部332bに
おける外径の変化率よりも小さい変化率でなめらかに増
大している。また、第3傾斜部333bの内径も同様
に、先端方向に向かって拡張可能部31の基端に達する
まで、高傾斜部332bにおける外径の変化率よりも小
さい変化率でなめらかに増大している。このような第3
傾斜部333bを設けることにより、拡張可能部31と
高傾斜部332b間の急激な傾斜の変化を緩和し、バル
ーン3を折り畳むことを容易にするという利点がある。
【0036】バルーン3の長手方向の軸線Lに対する基
端側第3傾斜部333bの傾斜角度θ1は、特に限定さ
れないが、45°以下が好ましく、特に好ましくは5〜
20°に設定される。なお、この傾斜角度θ1は、バル
ーン3の長手方向に沿って第3傾斜部333bの外面の
先端と基端とを結んだ直線とバルーン3の軸線Lとがな
す角度である。上記角度θ1は、拡張可能部31と高傾
斜部332b間の急激な傾斜の変化を緩和し、バルーン
3を折り畳むことを容易にするという観点から設定され
る。ただし、本発明では、折り畳みの状態によっては、
第3傾斜部333bを必ずしも設けなくてよく、基端側
高傾斜部332bのすぐ先端側に拡張可能部31を隣接
させてもよい。
【0037】また、本実施例の基端側第3傾斜部331
bは外径および内径が先端方向に向かって一定の変化率
で連続的に増大するテーパ形状をなしているが、本発明
における基端側第3傾斜部の形状は上記のものに限定さ
れなく、外径および/または内径が段階的に(ステップ
ワイズで)変化する形状としてもよい。
【0038】バルーン3の先端側移行部33aは、図2
および図4に示すように、先端側接合部32aより基端
側に接合部32aと連続し、かつ接合部32aと隣接し
て設けられた先端側低傾斜部331aと、先端側低傾斜
部331aより基端側に低傾斜部331aと連続し、か
つ低傾斜部331aと隣接して設けられた先端側高傾斜
部332aとを備える。低傾斜部331aの外径は、基
端方向に向かって所定の変化率でなめらかに増大してお
り、高傾斜部332aの外径は、低傾斜部331aにお
ける外径の変化率よりも大きい変化率で基端方向に向か
って増大している。また、これと同様に、低傾斜部33
1aの内径も、基端方向に向かって所定の変化率でなめ
らかに増大しており、高傾斜部332aの外径も、低傾
斜部331aにおける外径の変化率よりも大きい変化率
で基端方向に向かって増大している。
【0039】そして、バルーン3の長手方向の軸線Lに
対する低傾斜部331aの傾斜角度α2は、3°以上、
10°以下が好ましく、より好ましくは、4°以上、7
°以下に設定される。なお、この傾斜角度α2は、バル
ーン3の長手方向に沿って低傾斜部331aの外面の先
端と基端とを結んだ直線とバルーン3の軸線Lとがなす
角度である。上記角度α2の上限は、バルーン3の先端
側移行部33a全体の膨張を抑制し、バルーン3の拡張
力によりステント4を拡張させた際に、先端側移行部3
3aがステント4の外径を越えて過度に拡張することを
防止する観点から設定され、上記角度α1の下限は、後
述する二軸延伸ブロー成形によりバルーンを製造する場
合に、低傾斜部331aの肉厚を適度に薄くし、これに
より低傾斜部331aの剛性(硬さ)を適度なものに保
つという観点から設定される。なお、本発明者らは、傾
斜角度α2が20°である場合、先端側移行部33aが
ステント4の外径を越えて過度に拡張する傾向が著しく
増大することを確認した。
【0040】なお、本実施例の先端側低傾斜部331a
は、その外径および内径が基端方向に向かって一定の変
化率で連続的に増大するテーパ形状をなしている。しか
し、本発明における先端側低傾斜部の形状は上記のもの
に限定されなく、外径および/または内径が段階的に
(ステップワイズで)変化する形状としてもよく、ある
いは外面が凹状若しくは凸状に湾曲した曲面からなる形
状としてもよい。
【0041】また、バルーン3の先端側低傾斜部331
aの肉厚は、図5に示すように、先端側高傾斜部332
aの肉厚よりも厚くなっている。このため、バルーン3
の低傾斜部331aにおける剛性(硬さ)は、先端側高
傾斜部332aにおける剛性(硬さ)よりも高くなって
いる。これにより、この低傾斜部331aと後述する補
強体17とが相俟って、バルーン3のステント4が装着
されてない部分を補強することが可能となり、ステント
4が装着された部分と非装着部分との境界部分における
生体器官拡張器具1の剛性(硬さ)の急変を緩和でき
る。このため、この部分における耐キンク性を高め、か
つ、器具1の手元部分で与えた力を器具1の先端部まで
より確実に伝達でき、生体器官拡張器具1の追従性(ト
ラッカビリティ)を高めることができる。
【0042】バルーン3の長手方向の軸線Lに対する先
端側高傾斜部332aの傾斜角度β2は、特に限定され
ないが、15〜50°が好ましく、特に好ましくは20
〜35°に設定される。なお、この傾斜角度β2は、バ
ルーン3の長手方向に沿って高傾斜部332aの外面の
先端と基端とを結んだ直線とバルーン3の軸線Lとがな
す角度である。上記角度β2の上限は、バルーン3を折
り畳むことを容易にするという観点から設定され、上記
角度β2の下限は、上記した低傾斜部331aと相俟っ
て、バルーン3の先端側移行部33a全体の膨張を抑制
し、バルーン3の拡張力によりステント4を拡張させた
際に、基端側移行部33aがステント4の外径を越えて
過度に拡張することを防止するという観点から設定され
る。
【0043】本実施例では、バルーン3の先端側高傾斜
部332aは、図3に示すように、基端方向に向かって
拡張可能部31と反対方向に湾曲する、凹状形状を呈す
る曲面により形成されている。これにより、上記した低
傾斜部331aと相俟って、先端側移行部33a全体の
膨張を確実に抑制し、バルーン3の拡張力によりステン
ト4を拡張させた際に、先端側移行部33aがステント
4の外径を越えて過度に拡張することをより確実に防止
できる。
【0044】バルーン3の長手方向に沿って高傾斜部3
32aの外面の先端と基端を結んだ曲線の湾曲半径(曲
率半径)R2は、特に限定されないが、1〜20mmが
好ましく、より好ましくは1〜10mmに設定される。
このような範囲とすることにより、上記した低傾斜部3
31aと相俟って、基端側移行部33a全体の膨張を確
実に抑制し、バルーン3の拡張力によりステント4を拡
張させた際に、先端側移行部33aがステント4の外径
を越えて過度に拡張することをより確実に防止できると
いう利点がある。
【0045】なお、本発明の基端側高傾斜部は上記のよ
うな形状に限定されるものではなく、基端方向に向かっ
て一定の変化率でテーパー状に外径および/または内径
が変化する形状や、基端方向に向かって拡張可能部31
の側に湾曲する凸状を呈する曲面からなる形状であって
もよい。
【0046】また、本実施例では、バルーン3の先端側
移行部33aは、高傾斜部332aより先端側に高傾斜
部332aと連続し、かつ高傾斜部332aと隣接して
設けられた先端側第3傾斜部333aを備えている。こ
の第3傾斜部333aの外径は、基端方向に向かって拡
張可能部31の先端に達するまで、高傾斜部332aに
おける外径の変化率よりも小さい変化率でなめらかに増
大している。また、第3傾斜部333aの内径も同様
に、基端方向に向かって拡張可能部31の先端に達する
まで、高傾斜部332aにおける外径の変化率よりも小
さい変化率でなめらかに増大している。このような第3
傾斜部333aを設けることにより、拡張可能部31と
高傾斜部332a間の急激な傾斜の変化を緩和し、バル
ーン3を折り畳むことを容易にするという利点がある。
【0047】バルーン3の長手方向の軸線Lに対する先
端側第3傾斜部333aの傾斜角度θ2は、特に限定さ
れないが、45°以下が好ましく、特に好ましくは5〜
20°に設定される。なお、この傾斜角度θ2は、バル
ーン3の長手方向に沿って第3傾斜部333aの外面の
先端と基端とを結んだ直線とバルーン3の軸線Lとがな
す角度である。上記角度θ2は、拡張可能部31と高傾
斜部332a間の急激な傾斜の変化を緩和し、バルーン
3を小さな外径にコンパクトに折り畳むことを容易にす
るという観点から設定される。ただし、本発明では、折
り畳みの状態によっては、第3傾斜部333aを必ずし
も設けなくてよく、先端側高傾斜部332aのすぐ先端
側に拡張可能部31を隣接させてもよい。
【0048】また、本実施例の先端側第3傾斜部331
aは外径および内径が先端方向に向かって一定の変化率
で連続的に増大するテーパ形状をなしているが、本発明
における先端側第3傾斜部の形状は上記のものに限定さ
れなく、外径および/または内径が段階的に(ステップ
ワイズで)変化する形状としてもよい。バルーン3は、
図5に示すように、バルーン3の内面と内管12の外面
との間に拡張空間3cを形成する。この拡張空間は、基
端部ではその全周において拡張用ルーメン16と連通し
ている。このように、バルーン3の基端は、比較的大き
い容積を有する拡張用ルーメンと連通しているので、拡
張用ルーメン16よりバルーン内への拡張用流体の注入
が確実である。
【0049】バルーン3の形成材料としては、ある程度
の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフ
ィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ
塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、
ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト)、ポリアリレーンサルファイド(例えば、ポリフェ
ニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴ
ム、ラテックスゴム等が使用できる。特に、延伸可能な
材料であることが好ましく、バルーン3は、高い強度お
よび拡張力を有する二軸延伸されたものが好ましい。
【0050】上述したバルーン3は、例えば以下に述べ
るような二軸延伸ブロー成形により製造することができ
る。
【0051】まず、上述した材料で構成されるチューブ
(筒体)を適当な温度(例えば15〜300℃)で所定
の長さに延伸する。これによりチューブは、軸方向(カ
テーテル本体2の長手方向)に延伸される。
【0052】次に、延伸したチューブを金型内で膨張さ
せ、ブロー成形を行う。この金型の成形空間(キャビテ
ィ)は、拡張時のバルーン3の形状とほぼ同形状とされ
る。金型内においてチューブ内には、例えば窒素ガスの
ような高圧ガスが注入される。このブロー成形の際に
は、金型の加熱によりチューブの温度を上げ、チューブ
を軟化させ、径方向に膨張させる。これにより、チュー
ブは、最初に行った軸方向への延伸とは異なる方向へ延
伸され、その結果、二軸延伸によるバルーン3が得られ
る。なお、チューブの軸方向の延伸は、ブロー成形の後
に行ってもよく、あるいは、金型内で上記チューブを膨
張させると同時に行う、すなわちブロー成形と同時に行
ってもよい。
【0053】以上のような製造方法を採用することによ
り、寸法精度が高く、形状、膜強度、特性等にバラツキ
が少ないバルーン3を簡単に製造することができる。
【0054】バルーン3の大きさとしては、特に限定さ
れるものではないが、拡張されたときの円筒部分(拡張
可能部31)の外径が、1.5〜6mm、好ましくは2
〜4mmであり、長さが10〜50mm、好ましくは1
0〜40mmである。また、先端側接合部3aの外径
が、0.5〜1.5mm、好ましくは0.6〜1.3m
mであり、長さが1〜5mm、好ましくは1〜2.0m
mである。また、基端側接合部3bの外径が、0.5〜
1.6mm、好ましくは0.7〜1.5mmであり、長
さが1〜5mm、好ましくは2〜4mmである。また、
基端側移行部33b全体の長さが1〜10mm、好まし
くは、3〜7mmであり、基端側低傾斜部331bの長
さが、0.5〜10mm、好ましくは、0.5〜5mm
であり、基端側高傾斜部332bの長さが0.3〜8.
0mm、好ましくは、0.5〜5mmであり、基端側低
傾斜部333bの長さが、2.0mm以下、好ましく
は、0.1〜1.5mmである。また、先端側移行部3
3a全体の長さが1〜10mm、好ましくは、3〜7m
mであり、先端側低傾斜部331aの長さが、0.5〜
10mm、好ましくは、0.5〜5mmであり、先端側
高傾斜部332aの長さが0.3〜8.0mm、好まし
くは、0.5〜5mmであり、先端側低傾斜部333a
の長さが、2.0mm以下、好ましくは、0.1〜1.
5mmである。図5に示すように、生体器官拡張器具1
のシャフト本体部2(この実施例では、内管12)に
は、バルーン3の内部であって、かつ、ステント4の先
端とバルーン3の先端側低傾斜部331aとの間の位置
の外面に先端側補強体17が固定されている。同様に、
シャフト本体部2(この実施例では、内管12)には、
バルーン3の内部であって、かつ、ステント4の基端と
バルーン3の基端側低傾斜部331bとの間の位置の外
面に基端側補強体18が固定されている。このような補
強体を設けることにより、ステント4が装着された部分
と装着されてない部分との境界において生体器官拡張器
具1がキンクすることを防止できる。
【0055】そして、ステント4は、上述した2つの補
強体17,18間に挟まれる位置で折り畳まれたバルー
ン3上に装着されることが好ましく、各補強体17,1
8の外径は、バルーン3に装着されるステント4の外径
とほぼ等しいか若干大きいものとなっている(図示せ
ず)ことが好ましい。これにより、ステント4の補強体
17,18を越える移動が防止される。
【0056】そして、上述したように、バルーン3の基
端側低傾斜部331bの肉厚は比較的大きく、この低傾
斜部331bにおけるバルーン3の剛性(硬さ)が比較
的高いものとなっている。したがって、補強体18と基
端側低傾斜部331bとが相俟って、ステント4が装着
された部分から基端方向に向かって生体器官拡張器具1
の剛性(硬さ)を緩やかに変化させている。このように
することにより、ステント4が装着された部分と装着さ
れてない部分との境界部分における耐キンク性を高め、
かつ、器具1の手元部分で与えた力を器具1の先端部ま
でより確実に伝達でき、生体器官拡張器具1の追従性
(トラッカビリティ)を高めることができる。
【0057】さらに、バルーン3の基端側低傾斜部33
1bは上述したように、その内径が先端方向に向かって
増加している。このため、補強体18が存在する低傾斜
部331bの先端近傍において、拡張用ルーメン16か
らバルーン内に流入しまたバルーン内からルーメン16
へ排出されるバルーン拡張用流体が流れるための流路面
積を十分に確保でき、バルーンの拡張・収縮にかかる時
間を短縮することができる。
【0058】また、上述したように、バルーン3の先端
側低傾斜部331aの肉厚は比較的大きく、この低傾斜
部331aにおけるバルーン3の剛性(硬さ)が比較的
高いものとなっている。したがって、補強体17と基端
側低傾斜部331aとが相俟って、ステント4が装着さ
れた部分から先端方向に向かって生体器官拡張器具1の
剛性(硬さ)を緩やかに変化させている。このようにす
ることにより、ステント4が装着された部分と装着され
てない部分との境界部分における耐キンク性を高め、か
つ、器具1の手元部分で与えた力を器具1の先端部まで
より確実に伝達でき、生体器官拡張器具1の追従性(ト
ラッカビリティ)を高めることができる。
【0059】補強体は、所定の長さを有するリング状の
もの、管状体を半割りにしたもの、もしくは線状体をコ
イル状に巻き付けたものなどが好適である。さらに、補
強体は、X線不透過材料(例えば、金、白金、タングス
テンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合
金等)により形成することが好ましい。このようにする
ことによりバルーン3の拡張可能部31の先端および基
端の位置、ひいては、ステント4の先端および基端の位
置をX線造影により確認することができる。
【0060】本発明の生体器官拡張器具1に使用される
ステント4は、略管状体に形成され、生体内への挿入の
ための直径を有し、管状体の内部より半径方向外方に広
がる力が付加されたとき、言い換えればバルーン3が拡
張したときに拡張可能(伸張可能)なものであり、いわ
ゆるバルーンエキスパンダブルステントである。ステン
ト4としては、例えば、図12に示すように、ステント
4の軸方向に長くかつ中央部が開口した略楕円状もしく
は多角形状の構成要素22が、ステント4の中心軸に対
してほぼ等角度間隔にて略円周上に配列され、かつ、構
成要素の円周方向の隣接部(側部)間が接続部23(2
3a,23b,23c,23d)にて接続された環状ユ
ニット24(24a,24b,24c,24d,24
e,24f)からなり、かつ、複数の環状ユニット24
a,24b,24c,24d,24e,24fがステン
ト4の軸方向に並んでいる。さらに、一つの環状ユニッ
ト4の接続部23と隣り合う環状ユニット24の接続部
23とが連結部25(25a,25b,25c,25
d,25e)により少なくとも一カ所連結されているも
のが好適である。しかし、ステント4の形状はこのよう
なものに限定されるものではなく、網目状などの公知の
ものが使用できる。
【0061】ステント4の形成材料としては、ある程度
の生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステン
レス鋼、タンタルもしくはタンタル合金、プラチナもし
くはプラチナ合金、金もしくは金合金、コバルトベース
合金等が考えられる。またステント形状を作製した後に
貴金属メッキ(金、プラチナ)をしてもよい。ステンレ
ス鋼としては、最も耐腐食性のあるSUS316Lが好
適である。さらに、ステントの最終形状を作成したの
ち、焼なましすることが好ましい。焼きなましを行うこ
とにより、ステント全体の柔軟性および可塑性が向上
し、屈曲した血管内での留置性が良好となる。焼きなま
しを行わない場合に比べて、ステントを拡張した後の拡
張前形状に復元しようとする力、特に、屈曲した血管部
位で拡張したときに発現する直線状に復帰しようとする
力が減少し、屈曲した血管内壁に与える物理的な刺激が
減少し、再狭窄の要因を減少させることができる。焼き
なましは、ステント表面に酸化皮膜が形成されないよう
に、不活性ガス雰囲気下(例えば、アルゴンガス)に
て、900〜1200℃に加熱したのち、ゆっくりと冷
却することにより行うことが好ましい。
【0062】ステント4の非拡張時の直径は、0.9〜
1.5mm程度が好適であり、特に、1.0〜1.3m
mがより好ましい。また、一つの環状ユニットの長さ、
言い換えれば、一つの構成要素の軸方向の長さは、1.
5〜4.0mm程度が好適であり、特に、2.0〜3.
0mmがより好ましい。また、環状ユニットの数として
は、3〜10が好適である。ステント4の中央部の環状
ユニットの肉厚としては、0.05〜0.12mm程度
が好適であり、特に、0.06〜0.10mmが好適で
ある。両端部の環状ユニットの肉厚としては、0.05
〜0.07mm程度が好適である。両端部の環状ユニッ
トの肉厚は、中央部分の環状ユニットの肉厚の3/5〜
4/5程度が好適である。
【0063】次に、シャフト本体部2の後端側シャフト
部20について、図11を用いて説明する。後端側シャ
フト部20は、シャフトチューブ32とその後端に固定
されたハブ8とを備える。そして、シャフトチューブ3
2内には、剛性付与体33が挿入されており、剛性付与
体33は後端部にてシャフトチューブ32に固定され、
先端は、シャフトチューブ32の先端より突出し、後述
する接合コネクター7を貫通し、先端側シャフト内に延
びている。この実施例では、剛性付与体33の先端部
は、先端側シャフトの内管12と外管13との間、言い
換えれば、バルーン拡張用ルーメン16内に到達してい
る。
【0064】剛性付与体33は、シャフトチューブ32
の基端より、その内部を先端側に延びている。また、剛
性付与体33は、シャフト本体部2の湾曲の障害となら
ないように、基端部のみシャフトチューブ32もしくは
ハブ8に固定されており、その他の部分、具体的には、
シャフトチューブ32の基端部を除く内部、接合コネク
ター7部分、先端側シャフト部(内管12および外管1
3)のいずれにも固定されていない。剛性付与体33
は、シャフトチューブ32の可撓性をあまり低下させる
ことなく、屈曲部位でのシャフトチューブ32の極度の
折れ曲がり、シャフトチューブ32の血管内での蛇行を
防止する。剛性付与体33は、線状体により形成されて
いることが好ましい。線状体としては、金属線であるこ
とが好ましく、線径0.05〜1.5mm、好ましくは
0.1〜1.0mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾
性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステ
ンレス鋼、超弾性合金線である。
【0065】ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶
合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超
弾性を示すものである。特に好ましくは、49−53原
子%NiのTi−Ni合金、38.5−41.5重量%
ZnのCu−Zn合金、1−10重量%XのCu−Zn
−X合金(X=Be、Si、Sn、Al、Ga)、36
−38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性合金が好
適に使用される。特に、上記のTi−Ni合金が望まし
い。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0
原子%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,F
e,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とする
か、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0
原子%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,P
b,Zr)とすること、また、冷間加工率または/およ
び最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性
を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−
X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の
条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えるこ
とができる。
【0066】シャフトチューブ32は、基端において剛
性付与体33を固定しており、さらに、このシャフトチ
ューブ32の後端は、ハブ8に固定されている、シャフ
トチューブ32の基端より若干先端よりの位置に、バル
ーン拡張用流体流入口34が形成されている。ハブ8と
シャフトチューブ32の境界部の外面には、両者を被覆
するように、キンク防止用のチューブ35が取り付けら
れている。また、ハブ8の後端部は、バルーン拡張用流
体注入器具(例えば、シリンジ)の接続部となってい
る。シャフトチューブ32としては、外径が0.6〜
1.5mm、好ましくは0.8〜1.3mmであり、内
径が0.5〜1.4mm、好ましくは0.7〜1.2m
mである。
【0067】シャフトチューブ32の形成材料として
は、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例え
ば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
エラストマー、ポリイミド、ポリウレタン等の熱可塑性
樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、
好ましくは上記の熱可塑性樹脂である。
【0068】接合コネクター7は、図6、図9および図
10に示すように、先端中心より中央部へ軸方向にの
び、中央部から湾曲し後端側の外側面に到達する内管挿
通路を備え、この挿通路内を内管12の後端部は貫通
し、接合コネクター7の側面より突出する内管12の後
端部が、ガイドワイヤー導入口36を形成している。ま
た、接合コネクター7には、先端から基端に延びるバル
ーン拡張用流体流通路37a,37bが形成されてい
る。この実施例では、図10に示すように、2つのバル
ーン拡張用流体流通路が形成されている。この流通路に
より、内管12と外管13の間により形成されているバ
ルーン拡張用ルーメン16とシャフトチューブ32内に
形成されているバルーン拡張用ルーメン16とは連通し
ている。また、上述のように、接合コネクター7には、
先端より基端まで貫通した剛性付与体導通路が形成され
ており、これを剛性付与体33は貫通している。
【0069】そして、上述した生体器官拡張器具におい
て、生体管腔(体腔)内あるいはガイドカテーテル内へ
の挿入を容易にするために、シャフト本体部の外面、拡
張器具の先端部(バルーンの先端側移行部から先端側お
よび基端側移行部から基端側)の外面に潤滑性を呈する
ようにするための処理を施すことが望ましい。このよう
な処理としては、例えばポリ2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水
マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリア
クリルアミド系ポリマー、ポリビニルピロリドン等の親
水性ポリマーコーティングあるいはポリジメチルシロキ
サンを主鎖に持つ反応性シリコーン樹脂などの潤滑性を
呈する物質をコーティングもしくは固定することにより
行うことができる。
【0070】上述した生体器官拡張器具において、ハブ
8の後端部にバルーン拡張用流体注入器具(例えば、シ
リンジ)を接続し、バルーン拡張用流体流入口34より
バルーン拡張用流体を導入すると、この流体はシャフト
本体部2のバルーン用ルーメン16を通ってバルーン3
内に流入する。これにより、バルーン3の内圧が増加
し、バルーン3の拡張可能部31がほぼ同一径の筒状に
拡張する。そして、このバルーン3の拡張力により、ス
テント4が拡張される。
【0071】このとき、バルーン3はかなりの高圧(8
〜12気圧程度)で拡張されるため、図15に示すよう
に、ステント4の両端からはみ出した先端側移行部33
aおよび基端側移行部33bがそれぞれ、予め成形され
た形状よりも大きく膨張する。しかしながら、これら移
行部にはそれぞれ、上述した低傾斜部が設けられている
ため、これらの移行部がステント4の外径を越えて過度
に拡張することはなく、生体器官内においてこれら移行
部が正常な生体管腔または体腔の内壁を不必要に拡張し
て該内壁を損傷することがない。
【0072】
【発明の効果】本発明の生体器官拡張器具用バルーン
は、内圧の変化により折り畳みおよび拡張可能であり、
折り畳まれた状態でステントが装着され、その拡張力に
より該ステントを拡張させる生体器官拡張器具用バルー
ンであって、該バルーンは、その内部に注入される流体
によりほぼ同一径の筒状に拡張する拡張可能部と、該拡
張可能部よりも基端側に設けられ、外径が該拡張可能部
の外径よりも小さい基端側接合部と、該基端側接合部お
よび前記拡張可能部の間に設けられた基端側移行部とを
備え、該基端側移行部は、前記基端側接合部よりも先端
側に該基端側接合部と連続して設けられ、先端方向に向
かって外径が増大しており、前記バルーンの長手方向軸
線に対する傾斜角度α1が3〜10°である基端側低傾
斜部と、該基端側低傾斜部よりも先端側に該基端側接合
部と連続して設けられ、外径が先端方向に向かって前記
基端側低傾斜部における外径の変化率よりも大きい変化
率で増大する基端側高傾斜部とを備える。
【0073】また、本発明の生体器官拡張器具は、チュ
ーブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部
に設けられた上記バルーンと、折り畳まれた状態の前記
バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの
拡張により拡張されるステントとを備える生体器官拡張
器具であって、前記シャフト本体部は、一端が前記バル
ーン内と連通するバルーン拡張用ルーメンを備え、前記
バルーンは、該バルーン拡張用ルーメン内に注入される
流体により折り畳みおよび拡張可能である。
【0074】このため、ステントからはみ出した上記基
端側移行部における過度の拡張を有効に抑制でき、正常
な生体内壁を損傷することがない。また、上記基端側低
傾斜部の内径を確保することが可能なため、X線不透過
マーカーが存在してもバルーン膨張用流体の流れが妨げ
られることがなく、バルーンの膨張・収縮時間を短縮で
き、バルーン膨張・収縮の応答性にも優れる。さらに、
上記基端側低傾斜部を比較的肉厚に形成することによ
り、この低傾斜部の補強効果によってステント端部付近
の剛性の急変が緩和され、ステント装着部分と非装着部
分との境界における耐キンク性、追従性(トラッカビリ
ティ)にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の生体器官拡張器具の一実施例
の正面図である。
【図2】図2は、本発明の生体器官拡張器具用バルーン
の拡大平面図である。
【図3】図3は、図2に示した生体器官拡張器具用バル
ーンの先端部を拡大して示す図である。
【図4】図4は、図2に示した生体器官拡張器具用バル
ーンの基端部を拡大して示す図である。
【図5】図5は、図1に示した生体器官拡張器具の先端
付近の拡大断面図である。
【図6】図6は、図1に示した生体器官拡張器具の中央
接合部部分の拡大断面図である。
【図7】図7は、図1のA−A線断面図である。
【図8】図8は、図1のB−B線断面図である。
【図9】図9は、図6のD−D線断面図である。
【図10】図10は、図6のE−E線断面図である。
【図11】図11は、図1に示した生体器官拡張器具の
後端部の拡大断面図である。
【図12】図12は、本発明の生体器官拡張器具に使用
されるステントの一例を示す斜視図である。
【図13】図13は、図1に示した生体器官拡張器具の
バルーンを拡張し、ステントを押し拡げた状態を示す図
である。
【符号の説明】 1 生体器官拡張器具 2 シャフト本体部 3 生体器官拡張器具用バルーン 31 拡張可能部 32a 先端側接合部 33a 先端側移行部 331a 先端側低傾斜部 332a 先端側高傾斜部 333a 先端側第3傾斜部 32b 基端側接合部 33b 基端側移行部 331b 基端側低傾斜部 332b 基端側高傾斜部 333b 基端側第3傾斜部 4 ステント 17 補強体 18 補強体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内圧の変化により折り畳みおよび拡張可
    能であり、折り畳まれた状態でステントが装着され、そ
    の拡張力により該ステントを拡張させる生体器官拡張器
    具用バルーンであって、 該バルーンは、その内部に注入される流体によりほぼ同
    一径の筒状に拡張する拡張可能部と、該拡張可能部より
    も基端側に設けられ、外径が該拡張可能部の外径よりも
    小さい基端側接合部と、該基端側接合部および前記拡張
    可能部の間に設けられた基端側移行部とを備え、 該基端側移行部は、前記基端側接合部よりも先端側に該
    基端側接合部と連続して設けられ、先端方向に向かって
    外径が増大しており、前記バルーンの長手方向軸線に対
    する傾斜角度α1が3〜10°である基端側低傾斜部
    と、該基端側低傾斜部よりも先端側に該基端側接合部と
    連続して設けられ、外径が先端方向に向かって前記基端
    側低傾斜部における外径の変化率よりも大きい変化率で
    増大する基端側高傾斜部とを備えることを特徴とする生
    体器官拡張器具用バルーン。
  2. 【請求項2】 前記基端側低傾斜部の内径が先端方向に
    向かって増大していることを特徴とする請求項1に記載
    の生体器官拡張器具用バルーン。
  3. 【請求項3】 前記基端側低傾斜部の肉厚は、前記基端
    側高傾斜部の肉厚よりも厚いことを特徴とする請求項1
    または2に記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  4. 【請求項4】 前記バルーンの長手方向に沿って前記基
    端側高傾斜部の基端と先端とを結んだ直線の前記バルー
    ンの軸線に対する傾斜角度β1が15〜50°である請
    求項1ないし3のいずれかに記載の生体器官拡張器具用
    バルーン。
  5. 【請求項5】 前記基端側高傾斜部は、先端方向に向か
    って前記拡張可能部と反対方向に湾曲する曲面で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  6. 【請求項6】 前記基端側移行部は、前記基端側高傾斜
    部よりも先端側に設けられ、外径が先端方向に向かって
    前記基端側高傾斜部における外径の変化率よりも小さい
    変化率で増大する第3の基端側傾斜部をさらに備えてい
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の生体器官拡張器具用バルーン。
  7. 【請求項7】 前記バルーンは、さらに、前記拡張可能
    部よりも先端側に設けられ、外径が該拡張可能部の外径
    よりも小さい先端側接合部と、該先端側接合部および前
    記拡張可能部の間に設けられた先端側移行部とを備え、 該先端側移行部は、前記先端側接合部よりも基端側に該
    先端側接合部と連続して設けられ、基端方向に向かって
    外径が増大しており、前記バルーンの長手方向軸線に対
    する傾斜角度α2が3〜10°である先端側低傾斜部
    と、該先端側低傾斜部よりも基端側に該先端側接合部と
    連続して設けられ、外径が基端方向に向かって前記先端
    側低傾斜部における外径の変化率よりも大きい変化率で
    増大する先端側高傾斜部とを備えることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかに記載の生体器官拡張器具用
    バルーン。
  8. 【請求項8】 前記先端側低傾斜部の肉厚は、前記先端
    側高傾斜部の肉厚よりも厚いことを特徴とする請求項7
    に記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  9. 【請求項9】 前記バルーンの長手方向に沿って前記先
    端側高傾斜部の基端と先端とを結んだ直線の前記バルー
    ンの軸線に対する傾斜角度β2が15〜50°である請
    求項7又は8に記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  10. 【請求項10】 前記先端側高傾斜部は、基端方向に向
    かって前記拡張可能部と反対方向に湾曲する曲面で形成
    されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれ
    かに記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  11. 【請求項11】 前記先端側移行部は、前記先端側高傾
    斜部よりも基端側に設けられ、外径が基端方向に向かっ
    て前記先端側高傾斜部における外径の変化率よりも小さ
    い変化率で増大する第3の先端側傾斜部をさらに備えて
    いることを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに
    記載の生体器官拡張器具用バルーン。
  12. 【請求項12】 チューブ状のシャフト本体部と、該シ
    ャフト本体部の先端部に設けられた請求項1ないし11
    のいずれかに記載のバルーンと、折り畳まれた状態の前
    記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーン
    の拡張により拡張されるステントとを備える生体器官拡
    張器具であって、前記シャフト本体部は、一端が前記バ
    ルーン内と連通するバルーン拡張用ルーメンを備え、前
    記バルーンは、該バルーン拡張用ルーメン内に注入され
    る流体により折り畳みおよび拡張可能であることを特徴
    とする生体器官拡張器具。
  13. 【請求項13】 前記基端側低傾斜部と前記ステントの
    基端との間の位置で前記バルーンの内部にある前記シャ
    フトの外面に固定された補強体を備えていることを特徴
    とする請求項12に記載の生体器官拡張器具。
JP2001257562A 2001-08-28 2001-08-28 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具 Expired - Lifetime JP4955162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257562A JP4955162B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257562A JP4955162B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062078A true JP2003062078A (ja) 2003-03-04
JP4955162B2 JP4955162B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19085200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257562A Expired - Lifetime JP4955162B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955162B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040330A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kawasumi Lab Inc カテーテル用バルーン及びバルーンカテーテル
JP2005245848A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nec Tokin Corp バルーン拡張超弾性ステント
US9636243B2 (en) 2011-02-15 2017-05-02 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery system
JP2018171389A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 バルーンカテーテル
JP2019093168A (ja) * 2013-03-15 2019-06-20 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated バルーンシール応力の軽減並びにそれに関するシステム及び製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161714A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Terumo Corp 大動脈内バルーンポンピングカテーテル
JPH09192227A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Schneider Usa Inc 血管形成用カテーテルおよびバルーンのレーザー除去整形
US5908448A (en) * 1993-09-30 1999-06-01 Boston Scientific Corporation Controlled deployment of a medical device
JP2000217924A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 拡張カテーテル用拡張体およびその製造方法
US6186978B1 (en) * 1996-08-07 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Braid reinforced infusion catheter with inflatable membrane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161714A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Terumo Corp 大動脈内バルーンポンピングカテーテル
US5908448A (en) * 1993-09-30 1999-06-01 Boston Scientific Corporation Controlled deployment of a medical device
JPH09192227A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Schneider Usa Inc 血管形成用カテーテルおよびバルーンのレーザー除去整形
US6186978B1 (en) * 1996-08-07 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Braid reinforced infusion catheter with inflatable membrane
JP2000217924A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 拡張カテーテル用拡張体およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040330A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kawasumi Lab Inc カテーテル用バルーン及びバルーンカテーテル
JP2005245848A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nec Tokin Corp バルーン拡張超弾性ステント
US7658761B2 (en) 2004-03-05 2010-02-09 Nec Tokin Corporation Balloon expandable superelastic stent
US9636243B2 (en) 2011-02-15 2017-05-02 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery system
JP2019093168A (ja) * 2013-03-15 2019-06-20 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated バルーンシール応力の軽減並びにそれに関するシステム及び製造方法
US11116947B2 (en) 2013-03-15 2021-09-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Balloon seal stress reduction and related systems and methods
JP2018171389A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 バルーンカテーテル
JP2022093711A (ja) * 2017-03-31 2022-06-23 日本ゼオン株式会社 バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955162B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523765B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP3345147B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
US6936065B2 (en) Stent delivery system having a fixed guidewire
JP4535868B2 (ja) カテーテル
JP4393655B2 (ja) 自己拡張型ステント搬送装置
US6652568B1 (en) Radiopaque balloon
JP2528011B2 (ja) カテ―テル
US5976181A (en) Balloon mounted stent and method therefor
US7226472B2 (en) Catheter balloon with advantageous cone design
US6702802B1 (en) Catheters with improved transition
JP5015772B2 (ja) バルーンカテーテル
US20070239259A1 (en) Nitinol alloy design and composition for medical devices
JP3432060B2 (ja) 血管拡張器具
KR20090074748A (ko) 스텐트 및 스텐트 전달 장치
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
JP2000107293A (ja) 血管拡張器具
US20050004647A1 (en) Hybrid stent apparatus
JP2005021684A (ja) 自動センタリング先端部を備えたバルーンカテーテル
JP2011206124A (ja) バルーンカテーテル
JP4955162B2 (ja) 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具
JP2002102359A (ja) 生体器官拡張用器具
WO2007034639A1 (ja) ステントデリバリーカテーテル
US20080154352A1 (en) Stent Balloon Assembly and Method of Making Same
JP2002204831A (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP4373599B2 (ja) 生体器官拡張器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term