JPH0226285A - 超音波モータの駆動回路 - Google Patents

超音波モータの駆動回路

Info

Publication number
JPH0226285A
JPH0226285A JP63176774A JP17677488A JPH0226285A JP H0226285 A JPH0226285 A JP H0226285A JP 63176774 A JP63176774 A JP 63176774A JP 17677488 A JP17677488 A JP 17677488A JP H0226285 A JPH0226285 A JP H0226285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
piezoelectric
ultrasonic motor
piezoelectric body
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Kyodo
京藤 康正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63176774A priority Critical patent/JPH0226285A/ja
Publication of JPH0226285A publication Critical patent/JPH0226285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超音波モータの駆動回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、圧電素子によりステータを撓み振動させ、
ステータの撓み振動によりロータを回転駆動させる超音
波モータの駆動回路において、圧電素子を介して流れる
電流を検出する手段と、電流値を略々一定値に制御する
手段とを備えたことにより、駆動回路の加熱・焼損、圧
電素子(圧電セラミックス)の加熱・滅極更には破壊を
防止できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
超音波モータ(特開昭60−183982号参照)は、
例えば2枚の圧電素子でステータを撓み振動させ、この
撓み振動で生ずる進行波によりロータを回転駆動させる
ものである。上述の圧電素子は、通常、パワートランジ
スタ(FET)により直接駆動されるか、或いは出カド
ランスを介して駆動される。
超音波モータを、例えばVTRなどに用いる場合、出カ
ドランスを使用すると駆動電圧が高いことから磁束が発
生してしまい好ましくない、そこで、圧電素子は、多く
の場合、直結駆動とされている。
また圧電素子は、その性質上、−a的に定電圧で駆動さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、超音波モータは、ステータと、圧電素子から
構成される圧電体との共振現象を利用しているため、等
価回路のQは極めて高く (90〜数千)、且つ変動す
る。従って、作動条件によっては、インピーダンスが、
例えば数10にΩ(非共振状態)から数Ω(共振状態、
無負荷)へと急変する恐れがある。
前述のように圧電素子は、−船釣に定電圧駆動されてい
るため、インピーダンスが急減すると大電流が流れ、駆
動回路の加熱・焼損、圧電素子(圧電セラミックス)の
加熱・減極更には破壊といったような問題を生ずる危険
性があった。また、上述のような問題にまで至らずとも
電流波形の歪が発生するため、超音波モータの安定的な
駆動の点から好ましくないという問題点があり、改善が
望まれていた。
従って、この発明の目的は、定電流ドライブが可能な、
超音波モータの駆動回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、圧電素子によりステータを撓み゛振動さ
せ、ステータの撓み振動によりロータを回転駆動させる
モータの駆動回路において、圧電素子を介して流れる電
流を検出する手段と、電流値を略々一定値に制御する手
段とを備えた構成としている。
〔作用〕
駆動回路から圧電素子を介して流れる電流は、常に一定
で且つ適正な値に制御されている。従って何らかの原因
によりインピーダンスが急変しても大電流の流れること
はな(、駆動回路の加熱・焼損、圧電素子の加熱・減極
等の生ずる危険性が解消される。また大電流が流れない
ため電流波形の歪が発生せず、超音波モータを安定的に
駆動できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について第1図乃至第5図を
参照して説明する。尚、この説明は以下の順序でなされ
る。
(A)超音波モータの構成について (B)第1実施例について (C)第2実施例について (A)超音波モータの構成について 第3図及び第4図には超音波モータの全体的な構成が示
され、第5図には圧電体の構成が示されている。
第3図の構成において、超音波モータ1は、ステータ2
と、圧電体3.4と、ロータ6と、軸7とから主に構成
される。
ステータ2は、密着せしめられている圧電体3゜4の夫
々に位相の異なる交流電圧が印加されることにより、撓
み振動を生じ、進行波を発生するものである。このステ
ータ2の表面2A側には、多数の突起8が環状に形成さ
れ、ステータ2の略々中央部には、軸7挿通用の円孔9
が形成され、そしてステータ2の裏面2B側には、前述
の圧電体3.4及びアース用電極15が取付けられてい
る。
上述の突起8は、ロータ6の外周部10に当接してロー
タ6を回転させるものであり、突起8は一定の間隔を置
いて設けられている。
圧電体3.4は、位相の異なった2つの交流電圧が印加
されることでステータ2に進行波を発生させるものであ
る。第5図に示されるように、圧電体3.4は、夫々円
板形状の圧電素子11.12によって形成され、圧電体
3,4の中心部には受座金28挿通用の円孔14が形成
されている。
そして、この圧電体3.4間には例えばアルミニウム製
のアース用電極15が配されており、圧電体3,4及び
アース用電極15は、第5図に示す順序で重ね合わされ
ている。
圧電体3は、圧電素子(例えば圧電セラミックス)11
の表面11Aに、第5図Aに示されるように、例えば4
5°毎の領域に分割された8個の電極16が設けられる
ことで構成される。この電極16は導電性の良い金属材
料を用いて、表面11Aに印刷、蒸着或いはメツキなど
の適宜の方法により形成されている。そして圧電体3は
、相隣合う電極16に対応する領域毎に、板厚方向に極
性が交互に異なるようにして分極が行われる。この結果
交互にプラス極性或いはマイナス極性とされている領域
17からなる8極、4組の強制励振振動子が構成される
。電極16は、分極後、−括して電圧を印加できるよう
に接続される。尚、圧電体3の外周部に形成されている
切欠19は、アース用電極15と図示せぬリード線との
接続部分の確保を容易にするためのものである。
圧電体4は、圧電体3と略々同様の構造であり、交互に
プラス極性或いはマイナス極性とされる領域5からなる
8極、4組の強制励振振動子が構成される。
圧電体4は、圧電素子12の表面12Aに、第5図Cに
示されるように、例えば45°毎の領域に分割された8
個の電極18が設けられ、そして第5図りに示されるよ
うに、電極18を被覆する銀電極23が設けられること
で構成されている。
銀電極23は、上述の電極18に電圧を供給するための
もので、銀フィラーを含有する導電性接着剤の塗布・焼
付けにより形成されている。この銀電極23には、リー
ド線21が上述の導電性接着剤により固着されている。
尚、22は銀電極23とリード線21の接続部分を示し
、12Bは、圧電素子12の裏面を示す。
この圧電体3.4の重合わせは、以下のようにして行わ
れる。
圧電体3.4の最小振幅点は、相隣合う電極16.18
の境界位置付近であり、最大振幅点は各電極16.18
の中央近傍位置である。従って、圧電体3.4の配置は
、第5図に示されるように圧電体3の電極16の中央近
傍(最大振幅点)に、圧電体4の電極18の境界(最小
振幅点)が対応するように重ね合わされている。
ロータ6は、ステータ2に進行波が発生すると、ステー
タ2との間に生ずる摩擦力によって回転し、駆動力を発
生するものである。このロータ6の内周側は凹部24と
され、鍔状の外周部10に対し若干低い状態の段差が設
けられている。ロータ6の中心部には、軸7嵌挿用の円
孔25が形成され、ロータ6の外周部10の裏面10B
には、ステータ2の突起8が当接するため、摩擦力発生
用のライナーが設けられている。
軸7は、ロータ6の円孔25に嵌合されることにより、
ロータ6の2回転を伝達するもので、ベアリング26に
よって回転自在に軸支されている。
図中、27は、超音波モータ7を支持すると共に、他の
部材(図示せず)に固定される基板を示す。また、29
は皿バネ、30はバネ押え、31はクリップを夫々示す
超音波モータ1の組付けは以下のようにして行われる。
基板27の円孔32には、受座金28の下部33が嵌合
され、そして受座金28の内部には、第4図に示すよう
にベアリング26が嵌合され、夫々固定される。このベ
アリング26は、軸7を回転自在に軸支している。この
状態では、第4図に示されているように、受座金28が
基板27に、ベアリング26が受座金28内に、そして
軸7がベアリング26に夫々取付けられている。
上述の軸7に対し、圧電体3.4及びアース用電極15
の取付けられているステータ2の円孔9が挿通せしめら
れ、ステータ2が取付けられる。
ステータ2の裏面2Bの円孔9近傍は、第4図に示され
るように受座金28の上端面34及び、ベアリング26
に当接し、これによりステータ2は受座−金28及びベ
アリング26に固定される。
次いで、軸7に対し、ロータ6の円孔25が嵌合され、
ロータ6の外周部10の裏面10Bがステータ2の突起
8に接触する状態で固定される。
更にロータ6の凹部24に皿バネ29が載置される。ま
た軸7に対しバネ押え30の円孔35が挿通せしめられ
、皿バネ29を上方から押圧する状態とし、次いで軸7
先端の係合部36にクリップ31を係合させバネ押え3
0を固定する。
この結果、皿バネ29の弾性によって、ロータ6の外周
部10の裏面10Bが、ステータ2の突起8の端面37
に当接された状態で、超音波モータ1が構成される。
(B)第1実施例について 第1図には、超音波モータの駆動回路の第1実施例が示
されている。
第1図に示す構成において、差動増幅器45の、+側入
力端には端子58を介して第1基準電圧■R1、−個入
力端には圧電体3と抵抗46間の検出電圧VDが夫々入
力される。この差動増幅器45では第1基準電圧VRI
と検出電圧VDの差電圧VSが形成され、この差電圧V
Sが電圧制御発振回路47 〔以下、VCOと称す〕に
供給される。
VCO47では、上述の差電圧vSに応じて発振周波数
が変化される。VCO47からの出力信号がアンプ48
を介してトランジスタ49のベースに供給される。また
上述の出力信号は、移相回路50にも供給される。
移相回路50ではVCO47からの出力信号がπ/2移
和され、この出力信号はアンプ51を介してトランジス
タ52のベースに供給される。
トランジスタ49.52は、コレクタが端子53.54
に夫々接続され、エミッタが圧電体3゜4に夫々接続さ
れている。端子53.54には夫々電源電圧+VCCが
供給され、圧電体3.4は、抵抗46.55を介して夫
々アースされている。
抵抗46と圧電体3間の点りは、差動増幅器45の一側
入力端、及びコンパレータ56の+側入力端に夫々接続
されている。コンパレータ56の一側入力端には端子5
9を介して第2基準電圧VR2が供給されており、コン
パレータ56の出力信号がリミッタ信号として端子57
から取出される。
次に、第1図に示される駆動回路の動作について説明す
る。
VCO47からの出力信号に基づいて、トランジスタ4
9から出力されるエミッタ電流IEIは、圧電体3、抵
抗46を経てアースに至る。この時、圧電体3と抵抗4
6間の点りに生ずる検出電圧VDによりエミッタ電流I
EIO値を知ることができる。上述の検出電圧VDは、
差動増幅器45に供給される。
差動増幅器45では、許容し得るエミッタ電流に基づき
設定されている第1基準電圧VRIと検出電圧VDとが
比較されることにより、差電圧■Sが形成される。
差電圧VSの大小に応じて次のような制御動作が行われ
る。
〔1〕差電圧VSが小さい場合 この場合は、上述のエミッタ電流IEIが多く流れてい
るので、この駆動回路は、エミッタ電流IE1を減少さ
せる方向に働く。
VCO47の特性は、差電圧VSが増加するにつれて発
振周波数も増加するようにされているので、差電圧VS
が小さい場合は、これに応じてVCO47の発振周波数
も低下される。これによって圧電体3に供給されるエミ
ッタ電流■Elの周波数は圧電体3の共振周波数の近傍
で、且つ共振周波数から遠ざかる方向に働く。一方、圧
電素子3゜4のインピーダンスは、共振周波数では、例
えば数Ω、といったように極めて低いものの、周波数軸
上で共振周波数から離れるに従って増大する傾向を示す
、この結果、圧電体3のインピーダンスが増大し、圧電
体3を流れるエミッタ電流IEIが減少し、エミッタ電
流IEIが一定値になるように制御される。
VCO47からの出力信号は、トランジスタ52のベー
スにも供給されているため、VCO47の発振周波数の
低下は、圧電体4に供給されているエミッタ電流IE2
の周波数の低下となる。この結果、上述したのと同様に
、圧電体4を流れるエミッタ電流IE2が減少し、一定
の電流値になるように制御される。尚、エミッタ電流I
H2は、エミッタ電流IElに対しπ/2移相されてい
る。
ところで、上述の検出電圧VDはコンパレータ56にも
供給されており、このコンパレータ56にて第2基準電
圧VR2との比較が行われる。もし検出電圧VDが第2
基準電圧VR2より大きくなると、コンパレータ56か
ら、リミッタ信号が出力される。このリミッタ信号が出
力された場合、図示せぬものの駆動回路が遮断されて、
超音波モータ1が停止するようにされている。
〔2〕差電圧VSが大きい場合 この場合は、上述のエミッタ電流IEIが少ないので、
エミッタ電流IEIを増加させる方向に働く。
差電圧VSが大きい場合は、これに応じてvC047の
発振周波数が増加される。従って圧電体3に供給される
エミッタ電流IEIの周波数は圧電体3の共振周波数の
近傍で、且つ共振周波数に近づく方向に働く、この結果
、圧電体3のインピーダンスは低下し、圧電体3を流れ
るエミッタ電流■E1が増加する。これにより、エミッ
タ電流IE1が一定値となるように制御される。
VCO47からの出力信号は、トランジスタ52のベー
スにも供給されているため、VCO47の発振周波数の
増加は、圧電体4に供給されているエミッタ電流IE2
の周波数の増加となる。この結果、上述したのと同様に
圧電体4を流れるエミッタ電流IE2が増加し、一定の
電流値になるよう制御される。
このようにVCO47の発振周波数が差電圧VSに基づ
いて共振周波数の近傍で且つ共振周波数に至らない範囲
で変化される。この結果、圧電体3.4を介して流れる
エミッタ電流IE1. 182が略々一定値になるよう
に制御されるため、定電流ドライブが可能となる。この
結果駆動回路の加熱・焼損、圧電体3,4の圧電素子1
1.12(圧電セラミックス)の加熱・減極・破壊が防
止される。また大電流が流れないため、電流波形の歪が
発生せず超音波モータlを安定的に駆動できる。
尚、超音波モータIでは、ロータ6とステータ2との摩
擦を始め、各種の理由により、例えば1分間で80℃程
度発熱する。これによりメカニカルな共振点(共振曲線
)が低い周波数へ移るため、インピーダンスも変化する
。従って、超音波モータlの駆動電流も変化するが、こ
のような場合でも上述の実施例の構成によれば超音波モ
ータ1の定電流ドライブが可能である。
(C)第2実施例について 第2図には、超音波モータの駆動回路の第2実施例が示
されている。
第2図の構成において、発振回路6oの出力信号がゲイ
ンコントロール回路61に供給される。
ゲインコントロール回路61では、利得調整が行われ、
ゲインコントロール回路61からの出力信号がアンプ6
2を介してトランジスタ63のベースに供給される。ま
た上述の出力信号は、移相回路64にも供給される。
移相回路64では、ゲインコントロール回路61からの
出力信号の位相がπ/2移和され、この出力信号は、ア
ンプ65を介してトランジスタ66のベースに供給され
る。
トランジスタ63.66は、コレクタが端子53.54
に夫々接続され、エミッタが圧電体3゜4に夫々接続さ
れている。端子53.54には夫々電源電圧+VCCが
供給され、圧電体3,4は抵抗67.68を介して夫々
アースされている。
抵抗67と圧電体3間の点りはゲインコントロール回路
61の利得調整入力端に接続されている。
次に、第2図に示される駆動回路の動作について説明す
る。
発振回路60では、共振周波数の近傍で且つ共振周波数
に迄達しない一定周波数の出力信号が形成され、この出
力信号がゲインコントロール回路61、アンプ62を経
てトランジスタ63のベースに供給される。この出力信
号に基づいてトランジスタ63から出力されるエミッタ
電流IEIは、圧電体3、抵抗67を経てアースに至る
。この時、圧電体3と抵抗67間の点りに生ずる検出電
圧VDによりエミッタ電流IHIの値を知ることができ
る。そこで上述の検出電圧VDは、ゲインコントロール
回路61に供給される。
ゲインコントロール回路61では、フィードバックされ
た検出電圧VDに応じてトランジスタ63.66のベー
ス電流が増減される。即ち、上述の検出電圧VDが高い
場合は、それに応じて利得調整しトランジスタ63.6
6のベース電流を減少させ、検出電圧VDが低い場合は
、トランジスタ63.66のベース電流を増加させる。
これにより、圧電体3.4を流れるエミッタ電流IEI
IE2が一定の電流値になるよう制御される。
尚、その他の内容は、前記第1実施例と同様につき、同
一部分を同一符号で示すに止め重複する説明を省略する
〔発明の効果〕
この発明に係る、超音波モータの駆動回路では、圧電素
子を介して流れる電流を検出すると共に、電流値が略々
一定値になるよう制御しているので、駆動回路の加熱・
焼損、圧電素子の加熱・減極更には破壊を防止できると
いう効果がある。これにより超音波モータが破壊されて
しまうことを防止できるという効果がある。また、電流
は常に略々一定の値に制御され、大電流の流れることが
ないため、電流波形の歪が発生せず、超音波モータを安
定的に駆動できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示すブロック図、第2
図はこの発明の第2実施例を示すブロック図、第3図は
超音波モータを示す分解斜視図、第4図は超音波モータ
の概略断面図、第5図は夫々圧電体の構成を説明する斜
視図である。 超音波モータ、 2:ステータ、 4:圧電体、  6:ロータ、 12:圧電素子、 45 55.67.68:抵抗、 :電圧制御発振回路、 60:発振回路、ニゲインコン
トロール回路。 :差動増幅器、 1 : 3゜ 11゜ 46゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  圧電素子によりステータを撓み振動させ、上記ステー
    タの撓み振動によりロータを回転駆動させる超音波モー
    タの駆動回路において、 上記圧電素子を介して流れる電流を検出する手段と、 上記電流値を略々一定値に制御する手段とを備えてなる
    超音波モータの駆動回路。
JP63176774A 1988-07-15 1988-07-15 超音波モータの駆動回路 Pending JPH0226285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176774A JPH0226285A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 超音波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176774A JPH0226285A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 超音波モータの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226285A true JPH0226285A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16019595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176774A Pending JPH0226285A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 超音波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480732A (en) * 1991-12-26 1996-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5501896A (en) * 1990-09-10 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124274A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ装置
JPS62210871A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モ−タ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124274A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ装置
JPS62210871A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モ−タ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501896A (en) * 1990-09-10 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5480732A (en) * 1991-12-26 1996-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600196A (en) Vibration driven motor
US6058777A (en) Vibrating gyroscope including a pair of piezoelectric bodies with electrically floating interface
US6573636B1 (en) Ultrasonic motor having single booster circuit and electronic device with ultrasonic motor
JP3178212B2 (ja) 発振回路
JP2737420B2 (ja) 超音波モータの駆動方式
JPH0226285A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2002112564A (ja) アクチュエータの駆動装置
JP3138309B2 (ja) 超音波モータの起動方法
JP2967599B2 (ja) 振動モータの駆動装置
JP3358267B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータの制御法
JPH0538170A (ja) 振動モータ
JPH01321876A (ja) 超音波モータ駆動装置
JP2730070B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH09182467A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置
JP2001078472A (ja) 超音波モータの駆動装置及び超音波モータの駆動方法
JPS62201072A (ja) 振動波モ−タ−
JP4529237B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2509310B2 (ja) 超音波モ―タの制御方法
JP2600760B2 (ja) 超音波モータ
JP2691970B2 (ja) 超音波モータの制御回路
JPH07260493A (ja) 振動ジャイロにおける角速度検出回路
JPH11191976A (ja) モータの駆動回路
JP3161028B2 (ja) 超音波モータ
JPH06178557A (ja) 振動モータの駆動回路
JP3191406B2 (ja) 超音波モータの駆動方法