JPH0226224A - 電流制限器 - Google Patents

電流制限器

Info

Publication number
JPH0226224A
JPH0226224A JP63174251A JP17425188A JPH0226224A JP H0226224 A JPH0226224 A JP H0226224A JP 63174251 A JP63174251 A JP 63174251A JP 17425188 A JP17425188 A JP 17425188A JP H0226224 A JPH0226224 A JP H0226224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting coil
current
current limiter
superconducting
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63174251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935235B2 (ja
Inventor
▲つる▼永 和行
Kazuyuki Tsurunaga
Hiroyuki Okumura
奥村 博行
Yoshihisa Masuda
義久 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63174251A priority Critical patent/JP2935235B2/ja
Priority to EP89112845A priority patent/EP0350916B1/en
Priority to US07/379,117 priority patent/US5021914A/en
Priority to DE68912431T priority patent/DE68912431T2/de
Publication of JPH0226224A publication Critical patent/JPH0226224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935235B2 publication Critical patent/JP2935235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F2006/001Constructive details of inductive current limiters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電流を制限し、特に超電導状態において過電流
が流れたときの抵抗値の増大を利用した電流制限装置に
関する。
(従来の技術) 従来、電気機器に過電流が流れたときに、電気機器を過
電流から保護するためには過電流に対して時間の遅れが
なく、瞬時に過電流の流れを制限する必要がある。この
過電流を制限するための一例としては第8図に示すよう
な超電導体を利用した電流制限体1がある。この電流制
限体1は超電導材料を矩形波状に成形したものであり、
第9図に示すように電源2、遮断器3、線路インピーダ
ンス4、および負荷5の回路に直列に接続されている。
このような回路構成において、電流ioが電流制限体1
を通り負荷5に流れているときは、電流制限体1を超電
導状態にする。このように回路が正常なときの電流制限
体1に流れる電流値は、第10図に示すように臨界電流
値J。1よりも小さい範囲にある。今、電流制限体1に
臨界電流Jclが流れたとすると、電流制限体1はクエ
ンチを生じ、いわゆる急速に常電導に転移する。この時
、電流制限体1の抵抗が急激に固有抵抗値に増加し、こ
の高い抵抗値により電流制限体1を通して負荷5に流れ
る電流を制限する。このように電流制限体1にクエンチ
が生じたときの電流制限体1の抵抗値Rは、R−ρ (
1/A)によって表される。
即ち、電流制限体1の抵抗値Rは、固有抵抗ρ。
(μΩ−CII+)と電流制限体1の長さ1(CHI)
の積に比例し、電流制限体1の断面積A(cj)に反比
例するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記のように上式に基づいて十分な長さ1
(cm)を得るために電流制限体を矩形波状に形成した
が、超電導体のうち良く知られているNb−Ti系の臨
界電流密度は、1〜3 (kA/d)と非常に大きい反
面、常電導時の固有抵抗は20〜50(μΩ−(至))
と小さいために上記のように矩形波状に形成したもので
は、断面積A(cj)が大きく、長さ(cm )が十分
でないために超電導体がクエンチのときに十分に高い抵
抗値が得られない。高い抵抗値を得るために超電導体を
、さらに細く、そして長くしたコイル状のものが考えら
れるが、コイル状にするとインダクタンスを持つことに
なるので無駄な電力消費となり、クエンチのときにイン
ダクタンスがあると、インダクタンス分による遅れによ
って電流の制限が確実に行われない。また、クエンチの
ときは超電導体に高電圧がかかるので十分な耐電圧値を
得るためにコイル間の寸法を大きく取らなくてはならな
い問題点がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり
、本願第1の発明はクエンチのときに電流を制限できる
ように十分な高抵抗値を得ることができ、かつ電流の制
限を確実に行なうことができ、正常なときはインダクタ
ンスによって無駄な電力消費を生じない電流制限器を提
供することであり、本願第2の発明は上記したものに加
えて、超電導コイル体を小形にできる電流制限器を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本願第1の発明は、絶縁芯の
外周面の一方から他方へ巻回された第1超電導コイル、
この第1超電導コイルに重ねて第1超電導コイルの巻回
方向とは逆に巻回し、かつ臨界電流値を第1超電導コイ
ルとほぼ同一にした第2超電導コイルを有する超電導コ
イル体と、絶縁芯の両端面に対向して取付けられ、第1
超電導コイルおよび第2超電導コイルのそれぞれの両端
が固着された端子板とを備えたものであり、本願第2の
発明は、絶縁芯の外周面の一方から他方へ巻回された第
1超電導コイル、この第1超電導コイルに重ねて第1超
電導コイルの巻回方向とは逆に巻回し、かつ臨界電流値
を第1超電導コイルとほぼ同一にした第2超電導コイル
を有する超電導コイル体と、絶縁芯の両端面に対向して
取付けられ、第1超電導コイルおよび第2超電導コイル
のそれぞれの両端が固着された端子板と、この両方の端
子板にわたって取付けられ、超電導コイル体の外周面と
の間に真空室を形成する外周壁とを備えたものである。
(作 用) 上記のような構成の本願第1の発明における電流制限器
では超電導状態にあるときに、第1超電導コイルと第2
超電導コイルには所定の電流が流れている。このとき第
1超電導コイルと第2超電導コイルに流れる電流に起因
するそれぞれの磁束は互いに打消し合う。今、第1超電
導コイルと第2超電導コイルに臨界電流値に等しいか、
またはそれ以上の過電流が流れると、第1超電導コイル
と第2超電導コイルはクエンチとなり、このとき生じた
高抵抗値によって第1超電導コイルおよび第2超電導コ
イルに流れる電流を制限する。本願第2の発明の電流制
限器は上記した請求項1の作用に加えて、第1超電導コ
イルおよび第2超電導コイルは常に真空に保たれる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本願第1の発明における電流制限器の実施例を示し
ている。この電流制限器6について説明すると、まず、
絶縁芯としては碍子管7を使用する。この碍子管7の外
周面の一方から他方には第2図に示すように、第1超電
導コイル8が所定の間隔をおいて所定の巻数に巻回され
ている。
さらに第1超電導コイル8に重ねて第1超電導コイル8
の巻回方向とは逆方向に、同じ巻数の第2超電導コイル
9が巻回されている。このようにして超電導コイル体1
0が形成されている。上記した碍子管7の両端の開口部
には、挿入部11と大径部12からなり、かつ締付孔1
3を有する絶縁キャップ14がはめ込まれている。大径
部12および碍子管7の両端面の間には端子板15が挟
持され、この端子板15の互いに対向する側には碍子管
7の両端部がはまり込む状態に端子片16が固着されて
いる。この端子片16は碍子管7を囲む環状のものでも
よいし、碍子管7の外周面の複数箇所を保持するもので
あってもよい。上記した第1超電導コイル8と第2超電
導コイル9のそれぞれの両端は端子片16に平行に固着
され、端子板15に電気的に導通している。上記したそ
れぞれの絶縁キャップ14の締付孔13にはブッシング
17が挿入され、このブッシング17を通して一方の絶
縁キャップ14から他方に締付ボルト18が挿入されて
いる。それぞれの絶縁キャップ14から突出た締付ボル
ト18の両端部は取付板19を挟んでナツト20により
締付けられている。
一方の取付板19と絶縁キャップ14は係止ピン21に
よって止められており、超電導コイル体10が締付ボル
ト18を中心に回転しないようにしている。なお、第1
超電導コイル8と第2超電導コイル9は同一素材で、し
かも同じ径であるから同一の臨界電流値を有するものと
なる。また、第1超電導コイル8と第2超電導コイル9
を巻回すときは互いに接触しても、離れていてもよい。
次に、第3図は本願第2の発明における電流制限器6の
実施例を示している。この電流制限器6は第1図に基づ
いて説明した実施例のものと同じ構成を有するので、そ
の箇所には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。この
実施例の場合は上記した本願第1の発明の詳細な説明し
た絶縁キャップの代わりに導体キャップ14aを使用す
る。
この導体キャップ14aの大径部12は超電導コイル体
10の外径よりも大きく形成され、挿入部11は碍子管
7の両方の開口部に挿入されている。
大径部12のそれぞれの外周端の一方から他方には、超
電導コイル体10の外周部と間隔をおいて外周壁22が
取付けられている。この外周壁22の取付けについて説
明すると、外周壁22の端面には外周壁22よりも薄い
シール部材23の周縁が環状に固着され、このシール部
材23の他の周縁を大径部12に環状に固着することに
よって取付けられる。このようにして超電導コイル体1
0の外周面と外周壁22との間には真空室24が形成さ
れる。上記の導体キャップ14aには第1超電導コイル
8と第2超電導コイル9のそれぞれの両端が平行に固着
されている。シール部材23と外周壁22が異なった厚
さに形成されている理由は、シール部材23と外周壁2
2とが受ける変位を異なったものとすることによって大
径部12と外周壁22との間の破壊を防止するためであ
る。
上記したそれぞれの導体キャップ14aの中心にはねじ
孔25が形成され、このねじ孔25に他の導体が接続さ
れる。
上記のような構成の電流制限器6を使用した動作例を第
4図ないし第7図に基づいて説明する。
第4図は従来の技術の項で説明した回路構成と同じであ
るから、同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
まず、第4図に示す回路において、この回路が正常に動
作しているときは所定の電流i。が電流制限器6を通し
て負荷5に流れる。この電流i。
は電圧Eと全インピーダンスZによって決まる。
この全インピーダンスZは電流制限器6のインピーダン
ス21線路インピーダンスZ11およびC 負荷インピーダンスZLの和である。この時、電流制限
器6は超電導状態にあり、電流i。は臨界電流J より
も低い範囲の値である。電流i。はI 第1超電導コイル8と第2超電導コイル9にそれぞれ電
流i および電流iL2として分流される。
L それぞれの電流i および電流は2は、第1超電l 導コイル8および第2超電導コイル9の巻数が同じて、
鎖交磁束数も同じで、かつ互いに重ねて巻回されている
ので近似した値である。第1超電導コイル8と第2超電
導コイル9には電流’LlおよびiL2に基づいて互い
に逆方向で、かつほぼ同じ強度の起磁力が作用し、この
起磁力に応じてほぼ同じ値の磁束φ およびφ2を生ず
る。しかし、それぞれの磁束φ およびφ2は逆方向な
ので互■ いに打消しあい、第1超電導コイル8と第2超電導コイ
ル9のそれぞれのインダクタンスは漏れ磁束分程度によ
る極めて小さいものとなる。したがって、電流制限器6
は第5図に示すように漏れ磁束分によるインダクタンス
をLとすると、抵抗分が零でリアクタンス分は微小のω
L/2となるので、電圧降下を生ずることはない。この
時の状態を第7図(a)および(b)の「正常動作時」
に示している。即ち、電流制限器6のインピーダンスz
 1線路インピーダンスZ1、および負荷イe ンビーダンスZL (図示省略)に基づいて電流i が
決まり、この電流ioが第1超電導コイル8および第2
超電導コイル9によって電圧降下を受けることなく負荷
5に供給される。
次に、負荷5に短絡が生じたときの状態を第7図(a)
および(b)に示された「クエンチ時」に基づいて説明
する。回路に短絡が生ずると、E/Z によって与えら
れる短絡電流1rが流れる。
しかし、この短絡電流1rが臨界電流J。1を越えた瞬
間に、第1超電導コイル8および第2超電導コイル9は
クエンチとなる。即ち、第1超電導コイル8および第2
超電導コイル9は常電導状態となるとともに第1超電導
コイル8および第2超電導コイル9のそれぞれの抵抗は
抵抗値Rに急速に高くなる。この抵抗値Rは上記したよ
うに第1超電導コイル8および第2超電導コイル9の固
有抵抗ρ(μΩ−cod)と長さ1(co+)の積に比
例し、断面積A (cシ)に反比例する値である。抵抗
が抵抗値Rに急速に高くなることによって、電流制限器
6のインピーダンスZ ′が高くなる。
Sに の状態の等価回路を第6図に示している。この等価回路
について説明すると、急速に高くなったそれぞれの抵抗
値Rに応じて第1超電導コイル8および第2超電導コイ
ル9のインピーダンスZ ′は極めて大きなインピーダ
ンス C ^F1;吉フ”デー−+R2/2となる。この時、増加
した抵抗値Rに基づいて第1超電導コイル8および第2
超電導コイル9に流れる電流は第7図(a)に示すよう
に電流i およびiT2のように臨界電流Jc1に近い
値に制限される。なお、短絡電流1fが第1超電導コイ
ル8および第2超電導コイル9に分流したときにそれぞ
れの磁束は打消し合うが、インダクタンスL′はこのと
きに生ずるわずかな漏れ磁束分によるものである。した
がって、インダクタンスL′は極めて小さいものとなる
ので、時定数が極めて小さくなり、急速に増加した抵抗
値Rによって第1超電導コイル8および第2超電導コイ
ル9に流れる電流を時間の遅れかないように電流i お
よびiT2に制限する。
第3図に示す本願箱2の発明の電流制限器6の場合は第
1超電導コイル8および第2超電導コイル9が真空に保
たれている。クエンチが生じたときは第1超電導コイル
8と第2超電導コイル9に高電圧がかかるが、第1超電
導コイル8と第2超電導コイル9は真空中にあるので、
空気中でクエンチが生じたときよりも高電圧に対する耐
電圧値が高くなる。
上記のような構成の電流制限器6では第1超電導コイル
8および第2超電導コイル9のそれぞれの素材、巻数、
および線径を選択することによってクエンチ時のインピ
ーダンスZ ′および電流5e iTl、iT2を自由に選択できるので広範囲にわたる
電流の制限ができ、また、正常時にはインダクタンスL
を極めて小さくでき、かつインピーダンスZ を広範囲
に設定できるので無接点スイッチC の実現が可能となる。
なお、上記した再実施例では絶縁芯として碍子管7を使
用したが耐熱性を有する他の絶縁材料でもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたことから本願第1の発明の電流制限器では第
1超電導コイルおよび第2超電導コイルを絶縁芯に巻回
したことによって長い超電導体が形成できたのでクエン
チのときに第1超電導コイルおよび第2超電導コイルに
生ずる抵抗を電流を確実に制限できるように十分高くす
ることができ、第1超電導コイルおよび第2超電導コイ
ルは重ねて互いに逆方向に、かつそれぞれの臨界電流値
をほぼ同一にして巻回すことによって第1超電導コイル
および第2超電導コイルのそれぞれに生ずる磁束は打消
し合うので、正常なときはインダクタンス分による無駄
な電力の消費を避けることができ、クエンチのときも同
じようにインダクタンス分は小さいので時定数が小さく
なり、電流の制限を時間の遅れを生ずることなく確実に
行なうことができ、本願第2の発明の電流制限器は第1
超電導コイルと第2超電導コイルを真空に保つことによ
ってクエンチのときに第1超電導コイルと第2超電導コ
イルにかかる高電圧に対する耐電圧値を高くすることが
できるので、絶縁芯に巻回す第1超電導コイルと第2超
電導コイルの巻線間隔を小さくでき、この結果、超電導
コイル体を小形にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第1の発明の電流制限器を示す断面図、第
2図は超電導コイル体を示す斜視図、第3図は本願第2
の発明の電流制限器を示す断面図、第4図は電流制限器
の使用例を示す回路図、第5図は電流制限器の正常なと
きの状態を示す等価回路図、第6図は電流制限器のクエ
ンチのときの状態を示す等価回路図、第7図は電流制限
器の正常時とクエンチ時の状態を示すグラフ、第8図は
従来の電流制限体を示す斜視図、第9図は従来の電流制
限体の使用例を示す回路図、第10図は超電導体の臨界
電流と固有抵抗との関係を示すグラフである。 6・・・電流制限器、7・・・絶縁芯(碍子管)、8・
・・第1超電導コイル、9・・・第2超電導コイル、1
0・・・超電導コイル体、14a・・・導体キャップ、
15・・・端子板、22・・・外周壁、24・・・真空
室。 晃1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁芯の外周面の一方から他方へ巻回された第1超
    電導コイル、この第1超電導コイルに重ねて前記第1超
    電導コイルの巻回方向とは逆に巻回し、かつ臨界電流値
    を前記第1超電導コイルとほぼ同一にした第2超電導コ
    イルを有する超電導コイル体と、前記絶縁芯の両端面に
    対向して取付けられ、前記第1超電導コイルおよび第2
    超電導コイルのそれぞれの両端が固着された端子板とを
    備えたことを特徴とする電流制限器。 2、絶縁芯の外周面の一方から他方へ巻回された第1超
    電導コイル、この第1超電導コイルに重ねて前記第1超
    電導コイルの巻回方向とは逆に巻回し、かつ臨界電流値
    を前記第1超電導コイルとほぼ同一にした第2超電導コ
    イルを有する超電導コイル体と、前記絶縁芯の両端面に
    対向して取付けられ、前記第1超電導コイルおよび第2
    超電導コイルのそれぞれの両端が固着された端子板と、
    この両方の端子板にわたって取付けられ、前記超電導コ
    イル体の外周面との間に真空室を形成する外周壁とを備
    えたことを特徴とする電流制限器。
JP63174251A 1988-07-13 1988-07-13 電流制限器 Expired - Fee Related JP2935235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174251A JP2935235B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電流制限器
EP89112845A EP0350916B1 (en) 1988-07-13 1989-07-13 Superconducting switch and current limiter using such a switch
US07/379,117 US5021914A (en) 1988-07-13 1989-07-13 Superconducting switch and current limiter using such a switch
DE68912431T DE68912431T2 (de) 1988-07-13 1989-07-13 Supraleitender Schalter und Strombegrenzer unter Verwendung eines solchen Schalters.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174251A JP2935235B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電流制限器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226224A true JPH0226224A (ja) 1990-01-29
JP2935235B2 JP2935235B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15975360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174251A Expired - Fee Related JP2935235B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 電流制限器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397032B1 (en) 1999-09-10 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a developer bearing member having multiple layers
CN103928214A (zh) * 2014-03-26 2014-07-16 中国科学院电工研究所 一种应用于限流器的双柱双分裂电抗器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166924A (en) * 1979-05-24 1980-12-26 Censor Patent Versuch Method and apparatus for projecting and printing mask on fabricated article
JPS5610195A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Bayer Ag Penicillanic acidd1*11dioxide
JPS5788901U (ja) * 1980-11-20 1982-06-01
JPS57124102U (ja) * 1981-01-26 1982-08-03
JPS6016081A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Nec Corp 動画像信号の符号化・復号化方式とその装置
JPS61176199A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 株式会社東芝 Mri装置
JPS6327004A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166924A (en) * 1979-05-24 1980-12-26 Censor Patent Versuch Method and apparatus for projecting and printing mask on fabricated article
JPS5610195A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Bayer Ag Penicillanic acidd1*11dioxide
JPS5788901U (ja) * 1980-11-20 1982-06-01
JPS57124102U (ja) * 1981-01-26 1982-08-03
JPS6016081A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Nec Corp 動画像信号の符号化・復号化方式とその装置
JPS61176199A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 株式会社東芝 Mri装置
JPS6327004A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397032B1 (en) 1999-09-10 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a developer bearing member having multiple layers
CN103928214A (zh) * 2014-03-26 2014-07-16 中国科学院电工研究所 一种应用于限流器的双柱双分裂电抗器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935235B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021914A (en) Superconducting switch and current limiter using such a switch
JPH04359626A (ja) 限流装置
JPH0458725A (ja) 超電導限流器
JPH01303765A (ja) 電流制限器
US6795282B2 (en) Superconducting device with inductive current limiter using a high-tc superconducting material
US6809910B1 (en) Method and apparatus to trigger superconductors in current limiting devices
JPH0226224A (ja) 電流制限器
JP2941833B2 (ja) 超電導限流装置
US5247271A (en) Superconducting solenoid coil
JPS6230278Y2 (ja)
JPH0581973A (ja) 直流遮断器
US3581113A (en) Switching device for disconnecting cables
JP2901068B2 (ja) 限流装置
US4556859A (en) Method and structure of individually shielded, relay, pickup and holding coils, to reduce the effects of external and internal transients
JP3231837B2 (ja) 超電導限流装置
JP2918060B2 (ja) ガス絶縁電気機器
JP2001069665A (ja) 限流器
JP3343946B2 (ja) 限流器
JPH09182285A (ja) 超電導限流装置
JP2533119B2 (ja) 短絡抑制用超電導装置
GB2031657A (en) Steep gradient static characteristics electrical transformer
JPH01159921A (ja) 真空開閉装置
JPH04368422A (ja) 限流装置
JP2879850B2 (ja) 限流素子
JPH03145922A (ja) 限流装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees